2025 03 Flashcards
defer
Defer(延期する/委ねる/従う)
Part of Speech(品詞)
Verb(動詞)
Pronunciation(発音・IPA)
/dɪˈfɜːr/(アメリカ英語・イギリス英語共通)
- Defer の主な意味と使い方
① 延期する(to postpone something)
何かの実行・決定を後回しにすること。
Example: “We decided to defer the meeting until next week.”
日本語: 「私たちは会議を来週まで延期することにした。」
②(人の判断や意見に)従う、委ねる(to yield respectfully to someone’s judgment or opinion)
上司・専門家・相手などに判断を任せる、従う。
Example: “I will defer to your expertise on this matter.”
日本語: 「この件については、あなたの専門知識に従います。」
- 日本語訳の例
英語 日本語訳 用例
defer a decision 決定を延期する We had to defer a decision until we had more data.
defer to someone (人)に従う・判断を委ねる I defer to the committee’s judgment.
**3. 類義語(Synonyms)と使い分け
英単語 意味 違い・使い分け
Defer 延期する/委ねる フォーマル、丁寧な響き。判断や行動を後に送らせる。
Postpone 延期する よりカジュアル。「予定を後にずらす」ことに重点。
Yield 屈する/従う 力関係や議論で「譲る・負ける」ニュアンスが強い。 - 例文まとめ
✅ 延期する(postpone)
“The project launch was deferred due to budget issues.”
→「予算の問題でプロジェクト開始が延期された。」
✅ 判断を委ねる・従う(respectfully yield)
“I’ll defer to your and Scott’s judgment.”
→「あなたとスコットの判断にお任せします。」
“The lawyer deferred to the judge’s authority.”
→「弁護士は判事の権限に従った。」
- よく使う表現
defer a decision – 決定を先送りにする
defer the payment – 支払いを延期する
defer to someone’s opinion – ~の意見に従う
defer enrollment – 入学を延期する
✅ Summary(まとめ)
Defer は「延期する」と「人に従う/委ねる」の2つの意味を持つフォーマルな動詞。
判断や実行を後回しにする/相手の判断を尊重して任せる という場面で使える。
類義語(postpone, yield)と使い分けに注意!
elusive
Elusive(つかみにくい/理解しにくい/得がたい)
品詞(Part of Speech)
形容詞(Adjective)
発音(Pronunciation / IPA)
/ɪˈluː.sɪv/
loose(ゆるい、ほどけた、自由な、だらしない)
🔹 連想のヒント(発音ベース)
「ルース」→「ルーズソックス(loose socks)」!
📌 連想ストーリー(90年代あるある)
あの頃、女子高生の間で大流行したルーズソックス!
「ルース(loose)」=ダボダボでゆるい靴下
➡ 意味そのまま:「loose = ゆるい、ダボダボした、しまりがない」
📌 50代向けの補足
・90年代、街を歩けばルーズソックス女子だらけ。あれを思い出せば即連想OK
・「loose = ゆるい・自由な」→「しっかりしていない」というイメージまで自然に広がる
・ちなみに「lose(失う)」とスペルが似てるけど別物なので注意!
💡 応用小ネタ
・「loose cannon(暴走しがちな人)」=しまりがない→制御できない
・「let loose(解き放つ)」=自由にさせる
✅ 意味とニュアンス
“Elusive” は、以下のような意味で使われます:
① 捕らえにくい/見つけにくい
物理的にすぐ逃げる・捕まらないものに対して。
例文:
“The elusive thief managed to escape again.”
「そのつかまりにくい泥棒はまた逃げた。」
② 理解しにくい/説明しにくい
概念や感情がはっきりつかめない、定義しづらいときに。
例文:
“The meaning of true happiness can be elusive.”
「本当の幸せの意味はつかみどころがない。」
③ 得がたい/達成が難しい
成功や目標が簡単には得られないこと。
例文:
“An elusive breakthrough in cancer treatment is still being sought.”
「がん治療における画期的進展は、依然として得がたいままだ。」
✅ 類義語(Synonyms)
単語 意味 違いのポイント
evasive はぐらかす、逃げ腰の 意図的に避けようとするニュアンス
ambiguous 曖昧な、意味がはっきりしない 複数の意味を持っていて明確でない
slippery (比喩的に)つかみにくい 物理的・抽象的に両方に使われる
✅ よく使われる表現
elusive idea(とらえどころのないアイデア)
elusive answer(なかなか出てこない答え)
elusive concept(理解しにくい概念)
elusive success(つかみきれない成功)
✅ まとめ
“Elusive” は「逃げるようにつかみにくい」というイメージの形容詞。
物理的・抽象的・感情的な対象 すべてに使えます。
曖昧さよりも「つかみどころのなさ」「達成困難さ」に焦点があります。