単語ノート Flashcards
elaborate
精巧な
exquisite
絶妙な
exaggerate
大げさに言う
augment
増強する
オグリキャップにミントをあげたら怪物になった。もうほとんど怪物だったけどね。
Augment(増加させる/強化する)
Part of Speech(品詞)
Verb(動詞)
Pronunciation(発音・IPA)
/ɔːɡˈmɛnt/(アメリカ英語・イギリス英語共通)
1. Augment の意味と使い方
「Augment」 は 「増加させる」「拡張する」「強化する」 という意味の動詞です。
主に数量・規模・能力・影響力を大きくする 場面で使われます。
① To increase or make larger(増やす/拡大する)
何かの量や規模を増加させること。
Example: “The company plans to augment its workforce next year.”
日本語: 「その会社は来年、従業員数を増やす計画だ。」
類義語: increase, expand, enlarge
② To enhance or improve(強化する/改良する)
能力や機能を強化すること。
Example: “She augmented her income by working part-time.”
日本語: 「彼女はパートタイムの仕事で収入を増やした。」
類義語: boost, improve, amplify
③ In Music: To make a note longer(音楽の増音)
音符の長さを伸ばす(増音)。
Example: “The composer augmented the final note for dramatic effect.”
日本語: 「作曲家は劇的な効果を出すために、最後の音を伸ばした。」
2. Japanese Translations(日本語訳)
増加させる/拡大する(例:「収益を増加させる」)
強化する/向上させる(例:「能力を強化する」)
(音楽)音を伸ばす(例:「和音を増音する」)
3. English Synonyms(類義語)
Meaning Synonyms Example
増やす increase, expand, enlarge “They augmented the production capacity.”
強化する boost, improve, amplify “The app augments the user experience.”
補強する enhance, reinforce “He augmented his argument with evidence.”
4. Usage Differences(使い分け)
Augment vs. Increase(増加させる)
Augment → 「追加して増やす」「強化のニュアンスが強い」
Increase → 「単純に量や数が増える」
Example:
“The company augmented its marketing strategy with digital ads.” (その会社はマーケティング戦略をデジタル広告で強化した。)
“Sales increased by 20% last year.” (昨年、売上は20%増加した。)
Augment vs. Enhance(強化する)
Augment → 「新しい要素を追加して強化する」
Enhance → 「既存のものをより良くする」
Example:
“The teacher augmented the lesson with real-world examples.” (先生は授業を実例で補強した。)
“The software update enhanced the security features.” (ソフトウェアのアップデートでセキュリティ機能が向上した。)
5. Example Sentences(例文)
For Increasing or Expanding(増やす/拡大する)
English: “The government augmented its budget for education.”
Japanese: 「政府は教育予算を増額した。」
English: “The store augmented its product range to attract more customers.”
Japanese: 「その店は商品ラインナップを拡大し、より多くの顧客を引きつけた。」
For Enhancing or Improving(強化する/向上させる)
English: “They developed an AI system to augment human decision-making.”
Japanese: 「彼らは人間の意思決定を補強するためにAIシステムを開発した。」
English: “The new device augments the capabilities of traditional smartphones.”
Japanese: 「その新しいデバイスは、従来のスマートフォンの機能を強化する。」
For Music(音楽)
English: “The augmented chord added tension to the composition.”
Japanese: 「増三和音が曲に緊張感を加えた。」
6. Common Expressions(よく使われる表現)
✅ “Augment one’s knowledge” → 「知識を深める」
✅ “Augment reality with AI” → 「AIで現実を強化する(拡張現実)」
✅ “Augment security measures” → 「セキュリティ対策を強化する」
✅ “Augment income” → 「収入を増やす」
- Summary(まとめ)
✅ “Augment” = 「増やす」「強化する」「拡張する」
✅ 「増やす(Increase)」よりも、何かを加えて強化するニュアンスが強い
✅ IT・ビジネス・教育・医療・音楽など幅広い分野で使用される
✅ 「Augmented Reality(拡張現実)」のように、新技術の文脈でもよく使われる
exacerbate
悪化させる、激化させる
mitigate
和らげる
attenuate
弱める、和らげる
The law was designed to attenuate the power of monopolies.
alleviate /əˈliːviːeɪt/
弱める、和らげる
The medication will help to alleviate her pain.
ameliorate /əˈmiːliəreɪt/
改善する、改善される
The government have launched new initiatives to ameliorate poverty in the region.
deteriorate
悪化する、悪化させる
The quality of the product began to deteriorate over time.
aggravate
悪化させる
単語 | 意味 | 違いのポイント
Aggravate | 悪化させる/いら立たせる | 状況・感情の両方に使える
Worsen | 状況を悪くする | フォーマル、医療や経済に多い
Irritate | いら立たせる/刺激する | 肌や感情を「刺激する」ニュアンス
🔹 語感のヒント
ag-:強調
grav-:重い(gravityと同じ語源)
➡ 「事態をもっと重くする=悪化させる、イラつかせる」!
confound /kənˈfaʊnd/
困惑させる
abrogate
アフロヘアは廃止しまーす
廃止する
結構形式的な場合に使う。Revokeもよく使われるが、より広い範囲に使われる
repeal
廃止する
法律に関連した出来事でよく使われる
revoke
廃止する
“Revoke” can apply broadly to licenses, rights, or permissions, while “repeal” is specifically used for laws or statutes.
🔹 連想のヒント(発音ベース)
「リヴォーク」→ 「リボ払い、クッ(苦)し…!」
📌 連想ストーリー(バブル後あるある)
若いころ、勢いでクレジットカードの「リボ払い」にハマった自分…
気づけば利子まみれ!「クッ、こんな制度、取り消したい(revoke)!!」と後悔!
dampen
弱める
Activation of presynaptic A1Rs dampens MC-GC LTP
ダムをペンでいっぱいにする
Part of Speech(品詞)
Verb(動詞)
Pronunciation(発音・IPA)
/ˈdæm.pən/(アメリカ英語・イギリス英語共通)
1. Dampen の意味と使い方
「Dampen」 は、「湿らせる」「和らげる」「弱める」 という意味を持つ動詞です。
物理的に「湿らせる」という意味のほか、感情や影響を「弱める・抑える」という比喩的な使い方もあります。
① To make something slightly wet(少し湿らせる)
物理的に水分を含ませる/湿らせる。
Example: “She dampened the cloth before cleaning the table.”
日本語: 「彼女はテーブルを拭く前に布を少し湿らせた。」
類義語: moisten, wet
② To reduce the strength or intensity of something(勢い・影響を弱める)
感情・雰囲気・効果などを抑える/弱める。
Example: “The rain dampened our enthusiasm for the picnic.”
日本語: 「雨のせいでピクニックへの熱意が冷めた。」
類義語: weaken, diminish, lessen
③ To make a sound quieter or softer(音を抑える)
楽器や振動の音を弱める。
Example: “The carpet dampens the noise in the room.”
日本語: 「カーペットが部屋の騒音を和らげる。」
類義語: muffle, deaden
2. Japanese Translations(日本語訳)
湿らせる/水分を加える(例:「タオルを湿らせる」)
勢い・感情を抑える/和らげる(例:「期待を抑える」)
音・振動を弱める(例:「騒音を和らげる」)
3. English Synonyms(類義語)
Meaning Synonyms Example
湿らせる moisten, wet “Dampen the sponge before using it.”
勢いを弱める weaken, diminish “The bad news dampened our excitement.”
音を抑える muffle, deaden “Thick curtains dampen outside noise.”
4. Usage Differences(使い分け)
Dampen vs. Moisten(湿らせる)
Dampen → 軽く湿らせる(湿度を少し加える)
Moisten → しっとりと湿らせる(保湿のニュアンスが強い)
Example:
“Dampen the cloth before wiping the surface.” (表面を拭く前に布を少し湿らせる。)
“Moisten your lips with lip balm.” (リップバームで唇をしっとりさせる。)
Dampen vs. Weaken(勢いを弱める)
Dampen → 感情・効果を抑えるニュアンス
Weaken → 物理的・精神的に弱める(根本的な力を奪う)
Example:
“His comment dampened the mood.” (彼の発言が雰囲気を悪くした。)
“The illness weakened his body.” (病気が彼の体を弱らせた。)
5. Example Sentences(例文)
For Making Something Wet(湿らせる)
English: “She dampened the towel to clean the window.”
Japanese: 「彼女は窓を拭くためにタオルを湿らせた。」
English: “Dampen the soil before planting the seeds.”
Japanese: 「種を植える前に土を湿らせてください。」
For Weakening Enthusiasm or Emotion(感情・勢いを弱める)
English: “His negative attitude dampened the team’s motivation.”
Japanese: 「彼のネガティブな態度がチームのやる気を削いだ。」
English: “The economic downturn dampened consumer spending.”
Japanese: 「景気の低迷が消費者の支出を抑えた。」
For Reducing Sound(音を抑える)
English: “Rugs can help dampen the sound in a noisy apartment.”
Japanese: 「ラグを敷くと、うるさいアパートの騒音を和らげることができる。」
English: “The musician used a pedal to dampen the piano’s sound.”
Japanese: 「その音楽家はペダルを使ってピアノの音を抑えた。」
- Common Expressions(よく使われる表現)
✅ “Dampen one’s enthusiasm” → 「熱意を削ぐ」
✅ “Dampen expectations” → 「期待を抑える」
✅ “Dampen the mood” → 「雰囲気を悪くする」
✅ “Dampen the noise” → 「音を和らげる」
✅ “Dampen the impact” → 「影響を弱める」 - Summary(まとめ)
✅ “Dampen” = 「湿らせる」「感情や影響を和らげる」「音を抑える」
✅ 比喩的な使い方が多く、特に「勢いを抑える」場面で使われる
✅ “Moisten”(湿らせる)や “Weaken”(弱める)とは微妙にニュアンスが異なる
✅ “Dampen one’s enthusiasm”(熱意を削ぐ)などの表現がよく使われる
obsolete
廃れた、時代遅れの
MInt
造幣局
For more than a thousand years, the primary purpose of Britain’s Royal Mint has been to make coins. It has forged into metal the likeness of England’s kings and queens from Alfred the Great, the ninth-century king of the West Saxons, to King Charles III. But as the use of cash steeply declines, the mint is undergoing a vast transformation to avoid becoming obsolete.
イギリスの王立造幣局は、1000年以上もの間、主に硬貨の製造を担ってきました。9世紀の西サクソン王・アルフレッド大王からチャールズ3世に至るまで、歴代のイングランド王や女王の肖像を金属に刻んできたのです。しかし、現金の使用が急激に減少する中、王立造幣局は時代遅れにならないよう大規模な変革に乗り出しています。
in earnest
in earnest; 本格的に
Earnest(真剣な/熱心な/本格的な)
Part of Speech(品詞)
Adjective(形容詞)
Noun(名詞)
Pronunciation(発音・IPA)
/ˈɝː.nɪst/(アメリカ英語)
/ˈɜː.nɪst/(イギリス英語)
1. Earnest の意味と使い方
「Earnest」 は、「真剣な」「熱心な」「誠実な」「本格的な」 という意味を持つ単語です。
フォーマルな場面やビジネスシーンでもよく使われます。
① Showing sincere and serious intent(真剣な/誠実な)
感情や態度が本気で、誠実であることを示す。
Example: “He gave me an earnest apology.”
日本語: 「彼は真剣に謝罪した。」
類義語: sincere, serious, genuine
② Done with great effort or determination(熱心な/一生懸命な)
努力や情熱を持って何かに取り組むこと。
Example: “She is an earnest student who studies hard every day.”
日本語: 「彼女は毎日熱心に勉強する生徒だ。」
類義語: dedicated, hardworking, committed
③ As a Noun: A serious or intense state(本格的な開始/本気で取り組むこと)
何かが本格的に始まることや、真剣な態度を示す名詞として使われる。
Example: “The negotiations began in earnest.”
日本語: 「交渉は本格的に始まった。」
類義語: seriousness, sincerity
2. Japanese Translations(日本語訳)
真剣な/誠実な(例:「真剣な謝罪」)
熱心な/一生懸命な(例:「熱心に働く」)
本格的な(開始)(例:「本格的に始まる」)
3. English Synonyms(類義語)
Meaning Synonyms Example
真剣な sincere, serious, genuine “He made an earnest promise.”
熱心な dedicated, committed, hardworking “She is an earnest researcher.”
本格的な開始 seriousness, intensity “The campaign started in earnest.”
4. Usage Differences(使い分け)
Earnest vs. Serious(真剣 vs. 深刻)
Earnest → 「熱意があり、誠実な態度」
Serious → 「深刻・重大な状況」
Example:
“She is earnest about her studies.” (彼女は勉強に対して真剣だ。)
“This is a serious issue.” (これは深刻な問題だ。)
Earnest vs. Sincere(誠実 vs. 真心のこもった)
Earnest → 「真剣で、熱意のある態度」
Sincere → 「心からの、本物の気持ち」
Example:
“He made an earnest effort to improve.” (彼は改善しようと熱心に努力した。)
“Her apology was sincere.” (彼女の謝罪は心からのものだった。)
5. Example Sentences(例文)
For “Earnest” as Sincere & Serious(真剣な/誠実な)
English: “She gave me an earnest look and asked for help.”
Japanese: 「彼女は真剣な表情で助けを求めた。」
English: “His earnest desire to learn impressed the professor.”
Japanese: 「彼の学びたいという真剣な願いは教授を感動させた。」
For “Earnest” as Dedicated & Hardworking(熱心な/一生懸命な)
English: “She is an earnest worker who always puts in extra effort.”
Japanese: 「彼女は常に努力を惜しまない熱心な労働者だ。」
English: “He made an earnest attempt to fix the problem.”
Japanese: 「彼はその問題を解決しようと熱心に取り組んだ。」
For “In Earnest” as a Serious Start(本格的に/本気で)
English: “The construction project began in earnest last month.”
Japanese: 「その建設プロジェクトは先月、本格的に始まった。」
English: “The discussions turned serious, and the negotiations began in earnest.”
Japanese: 「議論が本格的になり、交渉が真剣に始まった。」
- Common Expressions(よく使われる表現)
✅ “An earnest apology” → 「真剣な謝罪」
✅ “An earnest student” → 「熱心な学生」
✅ “In earnest” → 「本格的に」「真剣に」
✅ “Earnest effort” → 「熱心な努力」
✅ “Speak in earnest” → 「本気で話す」 - Summary(まとめ)
✅ “Earnest” = 「真剣な」「熱心な」「本格的な」
✅ 誠実で真面目な態度を示すときに使う
✅ “In earnest” は「本格的に」「真剣に」という意味でよく使われる
✅ “Serious” や “Sincere” とは微妙にニュアンスが異なる
leach
溶出する、抽出する
malleable
「マリ(malle)+ エイブル(able)」 → 「マリは柔軟」
Malleable は、圧力を加えて変形させても割れたり壊れたりしにくく、柔らかく加工しやすい性質を表す形容詞です。金属などに対して「可鍛性(かたんせい)がある」「延性がある」といった意味合いで使われます。また比喩的に、人や物事が「柔軟に対応できる」「順応性が高い」という意味でも使われることがあります。
The powder is then melted at above 1,100 degrees Celsius (2,012 degrees Fahrenheit) and cooled again to make gold nuggets, which are then sent off site to be refined to 99.9 percent purity.
The gold returns to the Royal Mint as long rods, which go through annealing, a process of heating and cooling the gold to make it more malleable. Every part of the jewelry, down to the hooks that attach pendants to necklace chains, is handmade at the mint.
粉末状になった金は摂氏1,100度(華氏2,012度)を超える高温で溶融し、再度冷却されて金塊(ナゲット)になります。その後、99.9%の純度にまで精製するため、施設外へ送られます。
精製を終えた金は細長い棒状になって王立造幣局に戻り、「アニーリング(焼きなまし)」と呼ばれる、加熱と冷却を繰り返すことで柔軟性を高める工程を受けます。ジュエリーの一部品に至るまで、ペンダントをネックレスチェーンにつなぐフックなどすべてが、王立造幣局で手作業によって製造されるのです。
obviate
o-biwannkeno-biが”エイ!”とライトセーバーを一振り、敵を取り除く
Obviate(取り除く/不要にする/回避する)
Part of Speech(品詞)
Verb(動詞)
Pronunciation(発音・IPA)
/ˈɑːb.vi.eɪt/(アメリカ英語)
/ˈɒb.vi.eɪt/(イギリス英語)
1. Obviate の意味と使い方
「Obviate」 は、「取り除く」「不要にする」「未然に防ぐ」 という意味を持つ動詞です。
特に、問題・リスク・不必要なものを回避する ような場面で使われます。
① To remove a need or difficulty(必要性をなくす/不要にする)
ある行動や対策によって、問題や手間をなくすこと。
Example: “This new technology obviates the need for manual labor.”
日本語: 「この新技術によって手作業の必要性がなくなる。」
類義語: eliminate, prevent, make unnecessary
② To prevent or avoid something(回避する/未然に防ぐ)
問題やリスクが発生する前に、それを防ぐこと。
Example: “A good safety system obviates accidents in the workplace.”
日本語: 「優れた安全システムが職場での事故を未然に防ぐ。」
類義語: prevent, avert, preclude
③ To remove an obstacle(障害を取り除く)
何かを除去して、スムーズに進めること。
Example: “Early detection of the disease obviates the need for surgery.”
日本語: 「病気の早期発見により手術の必要がなくなる。」
類義語: resolve, eliminate, do away with
2. Japanese Translations(日本語訳)
取り除く/不要にする(例:「手作業の必要性をなくす」)
回避する/未然に防ぐ(例:「事故を未然に防ぐ」)
障害を取り除く(例:「手術の必要をなくす」)
3. English Synonyms(類義語)
Meaning Synonyms Example
不要にする eliminate, make unnecessary “The new system obviates the need for paperwork.”
回避する prevent, avert, preclude “Better planning obviates potential risks.”
障害を取り除く remove, resolve, do away with “Early treatment obviates complications.”
4. Usage Differences(使い分け)
Obviate vs. Prevent(不要にする vs. 防ぐ)
Obviate → 何かを事前に排除し、不要にする
Prevent → 問題の発生自体を防ぐ(起こるのを止める)
Example:
“Automating the process obviates human error.” (プロセスの自動化により人為的ミスの必要性がなくなる。)
“Wearing a seatbelt prevents injuries in a crash.” (シートベルトを着用することで事故時の怪我を防ぐ。)
Obviate vs. Eliminate(不要にする vs. 取り除く)
Obviate → あるものの必要性をなくす
Eliminate → 何かを完全に取り除く
Example:
“The new law obviates the need for frequent inspections.” (新しい法律により頻繁な検査の必要性がなくなる。)
“The company eliminated all unnecessary expenses.” (会社は不要な支出をすべて排除した。)
Obviate vs. Mitigate(不要にする vs. 軽減する)
Obviate → 問題の発生自体をなくす
Mitigate → 問題の影響を軽減する
Example:
“Good maintenance obviates equipment failure.” (適切なメンテナンスにより機器の故障を防ぐ。)
“Insurance mitigates financial risk.” (保険は財務リスクを軽減する。)
5. Example Sentences(例文)
For Removing a Need(必要性をなくす)
English: “The development of vaccines obviates the need for extensive treatment.”
Japanese: 「ワクチンの開発によって大がかりな治療の必要がなくなる。」
English: “Installing solar panels obviates the need for fossil fuels.”
Japanese: 「太陽光パネルの設置により化石燃料の必要性がなくなる。」
For Preventing a Problem(問題を未然に防ぐ)
English: “Good communication obviates misunderstandings in the workplace.”
Japanese: 「良好なコミュニケーションが職場での誤解を防ぐ。」
English: “Using high-quality materials obviates frequent repairs.”
Japanese: 「高品質な材料を使うことで頻繁な修理を不要にする。」
For Removing Obstacles(障害を取り除く)
English: “His innovative approach obviated many logistical challenges.”
Japanese: 「彼の革新的なアプローチにより、多くの物流上の課題が取り除かれた。」
English: “AI automation obviates the need for manual data entry.”
Japanese: 「AIの自動化により手作業でのデータ入力が不要になる。」
- Common Expressions(よく使われる表現)
✅ “Obviate the need for something” → 「〜の必要をなくす」
✅ “Obviate the risk of something” → 「〜のリスクを排除する」
✅ “Obviate the necessity of something” → 「〜の必要性を取り除く」
✅ “Obviate a problem” → 「問題を未然に防ぐ」
✅ “Obviate potential difficulties” → 「潜在的な困難を回避する」 - Summary(まとめ)
✅ “Obviate” = 「不要にする」「取り除く」「未然に防ぐ」
✅ 「必要性をなくす」「問題を防ぐ」「障害を取り除く」場面で使われる
✅ “Prevent”(防ぐ)や “Eliminate”(取り除く)とは微妙にニュアンスが異なる
✅ ビジネス、医療、技術分野でよく使われるフォーマルな表現