Statistics Flashcards
confounding factors
交絡因子(こうらく)
selection (When participants or samples are not randomly selected, it can lead to a biased representation of the population being studied. This can affect the generalizability of the findings.)/confirmation ( Researchers may have preconceived notions or expectations about the outcome of a study, leading them to selectively look for or interpret data that supports their beliefs while ignoring contradictory evidence.)/reporting (Researchers may selectively report or emphasize certain findings while downplaying or omitting others, skewing the overall interpretation of the results.)/recall (参加者の回想や自己報告に依存する研究では、個人の記憶に不完全性やバイアスがあり、データの収集に誤りが生じる場合があります。)/sampling (When the sample used in a study is not representative of the target population, the results may not be applicable or generalizable to the larger population.)/funding (Studies funded by specific organizations or industries may be influenced by their agendas or interests, potentially leading to biased results or interpretations.)/publication (Journals may have a preference for publishing certain types of studies or outcomes, leading to an underrepresentation of other types of research.) bias
選択・確証・報告・想起(思い出し、リコール)・サンプリング・資金提供・出版バイアス
case/control
疾患(ケース)・対照群(コントロール)
external factor
外的因子
dependent/independent variable
従属・独立変数
matched pair analysis (control and comparison group )…A form of analysis where each of the subjects in a study (experimental) group is paired with each of those in a comparison (control) group on the basis of matching factor(s) (e.g. age, sex, etc.).
マッチドペア分析
descriptive analysis
記述的分析…大規模な生データを 集計・分析することで、過去に何が起きたのかを探り、その結果をグラフ(折れ線/円/棒グラフ)や表などに落とし込んで 可視化する分析手法です。
discrepancy
不一致
eligibility criteria
適格基準
reliability
信頼性
significant difference
有意差
randomized controlled trial
無作為(ランダム)化比較試験
placebo group
プラセボ群
intervention group
介入群
inequity
不公平
incidence/prevalence
発生率・有病率
environment
周囲・環境
sampling
標本抽出(サンプリング)
population (in a research context. e.g. the sampling method does not accurately reflect the general population due to sampling bias)
母集団。。。本来知りたいと思っている集団全体のことを「母集団」といいます。ここでは「日本に住む女性全員」が母集団です。一方、母集団の情報を推測するために選ばれた一部の集団のことを「標本」といいます。
superior/inferior, superiority/inferiority1
優れた・劣った, 優位性・劣性
disparity
格差
disproportionate
不均衡
burden
負担
exposure
暴露
significance
意義
tendency
傾向
threshold
閾値(いきち)
phenomenon/event
事象
standardized
標準化
administer
投与
medical instrumentation
医療機器
double blind test
二重盲検試験。。。臨床試験などで、試験対象の薬、食品や治療法などを、観察者(研究者や医師や試験を実施する者など)にも被験者不明にして行う試験法です。
subject (in research)
被験者
gold standard
黄金律・ゴールドスタンダード
disclosure of conflict of interest
利益相反の開示
registration
登録
public health
公衆衛生
low- middle- high income countries
低、中、高所得国
matter
事柄
improve
改善
indicate
指摘
persistence
持続性
prevent
阻止、妨げる、防止する、防ぐ
chemotherapy
化学療法, ケモセラピー
HER-2 mediated signalling
HER2 媒介シグナル伝達
side effects
副作用
significance
意義
discussion, consideration
考察
un/favorable
不利・好ましい
misleading
誤解を招く
systemic
全身性
tachychardia/bradycardia
頻脈/徐脈
concept
概念
comparison/collation
照合
burden
負担
Recruit
召集
duration of response
奏効期間 (そうこうきかん)
can get
得られる
sensitivity… tests ability to designate an individual with disease as positive. a highly sensitive test means that there are few false negative results and thus fewer cases of disease are missed
感度。。。病気の人を検出する力を示す
specificity…ability to designate an indiviual who does not have a disease as negative. a highly specific test means that there are few false positive results
特異性。。。患者が病気にかかっていない場合に検査結果が陰性になる確率
threshold
閾値(いきち)
normal/abnormal
正常・異常
dysfunction
機能不全
theory
仮説
opinion
見解
credibility
信憑性
emphasize
強調
external validity
外的妥当性と は, 当該の実験結果が他の条件下で も認められること によって, その結果を一般化で きる程度をいう。
replicability
再現性…同じ研究者あるいは研究室が同じ材料と方法を使った場合に同じ結果が観察される場合
aggregate, add up
集計
inequality
不平等
visualization
可視化
null/alternative hypothesis
帰無仮説(H0)とは,“差がない(差は0)”,“関係がない(相関が0)”などの無(=0)を意味する仮説です.・対立仮説…統計的仮説検定において、帰無仮説が棄却(dismissききゃく)されたときに採択(select)される仮説のこと。帰無仮説 に対応して と表されることが多い。
socioeconomic status
社会経済状況…個人または家族(世帯)の社会状況のことである。 教育(就学年数)、収入、職業などを組み合わせて評価する。 SESは、資源(resource)、特権(privalege)、権力(power)へのアクセスのばらつきを明らかにする。
endpoint/surrogate endpoint
エンドポイント・代替エンドポイント
Overall survival
全生存期間
progression free survival
無増悪生存期間
disease free survival
無病生存期間
Overall response rate/complete response/partial response
全奏効率・完全奏効・部分奏効
fase positive
偽陽性…感染していないのに検査が陽性になる偽りの陽性
Type I and type II errors
第一種過誤(統計的仮説検定において、帰無仮説が真であるのにもかかわらず、帰無仮説を偽として棄却してしまう誤りのこと。生産者危険とも言う。)と第二種過誤(統計的仮説検定において、帰無仮説が偽であるのにもかかわらずそれを真として棄却しない誤りのこと。消費者危険とも言う。)
false negative
偽陰性。。。感染しているのに検査が陰性にな
る偽りの陰性
statistical hypothesis testing
仮説検定
palliative care
緩和ケア
standard of care
標準治療
usefullness
有用性
effectiveness
有効性
efficacy
効力、効能、有効性
omit
省略
hazard ratio
ハザード比…イベント(死亡)の起こりやすさを試験期間全体の平均的な群間差として推定したものです。通常は分子に新治療のハザード、分母に既存治療のハザードとして相対的な効果の大きさを推算します。
ハザード比が1であれば群間で治療効果に差がないと解釈されます。新治療のほうが高い効果をもつ、すなわちイベント発生を抑える力が強い場合にはハザード比は1を下回り、逆にイベント発生を抑える力が弱い場合にはハザード比は1を上回ります。
ipsilateral/contralateral
同側・反対側
adjuvant therapy
補助療法・アジュバント療法
endocrine therapy
内分泌療法
recurrence
再発
harm
危害
safety
安全性
regulatory approval
規制当局の承認
relative risk
相対危険(relative risk, risk ratio, RR)は、危険因子に曝露した群の罹患リスク(危険)の、曝露していない群の罹患(りかん)リスクに対する比で示される(図1)。 リスク比ともいう。
contract a disease, suffer from
罹患(りかん)
odds ratio
オッズ比…ある疾患などへの罹(かか)りやすさを2つの群で比較して示す統計学的な尺度である.オッズ比が1とは,ある疾患への罹りやすさが両群で同じということであり,1より大きいとは,疾患への罹りやすさがある群でより高いことを意味する.逆に,オッズが1より小さいとは,ある群において疾患に罹りにくいことを意味する.例えば,ある多型が疾患群100名中の40名で,健常群100名中の20名で認められたとする.このオッズ比は,(40/60)/(20/80)=2.67となる.これは,ある多型において疾患群で出現するリスクが健常群に対して2.67倍高いこととなる.
not mutually exclusive…two instances or outcomes can occur simultaneously, and one outcome does not limit the other from being possible.
相互に排他的ではない
cases of alzheimer’s patients
件の症例
adenocarcinoma
腺癌
minimally invasive surgery
低侵襲手術(ていしんしゅう)
between group difference
群間差
Anterograde/retrograde amnesia
前向性健忘症・逆行性健忘症
appropriate
適正
dementia
認知症
quantitative/qualitative research
定量的研究・定性的研究
internal/external validity
内的・外的妥当性
prognosis
予後診断
exclusion/inclusion criteria
除外・選択基準
informed consent
インフォームド・コンセント
voluntary
自由意志による
autonomy
自律性
vulnerable persons/participants
社会的弱者
phase 1-3 clinical trial
第1−3相臨床試験
primary/secondary endpoint
主要・副次評価項目
comprehensive
包括的
LMIC
低中所得国
confirmation
確認
placebo effect
プラセボ効果
dose/take
服用
epidemiology
疫学
Social determinants of health
健康の社会的決定要因
the hair HG intercept was significantly higher for cases compared with controls.
症例と対照群を比較した結果、髪の毛のHG(ホメオグルコーネート)の交点は有意に高かった。
endocrine disruptors
内分泌かく乱物質
disrupt, disturb
かく乱
causal relationship
因果関係
environmental/genetic factors
環境要因・遺伝要因
intervention
介入、措置、対策
detection
検出
immune system/innate immunity/acquired immunity/adaptive immunity(part of acquired immunity)/humoral immunity/cell mediated immunity
免疫系・自然免疫・獲得免疫・適応免疫(獲得免疫の一部)・液性免疫・細胞性免疫
x intercept
x軸の交点
node of ranvier
ランビエの絞輪(こうりん)
reach, arrival
到達
pregnant women
妊婦, 妊娠
elective abortion
人工妊娠中絶
advocate
提唱する
reverse
逆転・逆行・反転
three to four
3つないし4つ
invasive procedure
侵襲的手技
loss
喪失
cause
病因
pathology, disease state
病態
pathology
病理
pathophysiology
病態生理学
mechanism of action
作用機序
striated muscle
横紋筋
inherit
受け継ぐ,継承
over time
時間と共に、時間が経つにつれて
restoration, heal
回復
has potential
潜在的な可能性がある
search
探索
heterogeneity
不均一性(ヘテロジェネティ)
encourage, prompt
促す
neutralize
中和
chronic/acute
慢性的・急性
sequentially
順次
transduction, conjugation, transformation
形質導入、接合伝達、形質転換
study results
検討結果
phenomenon
事象
targeted therapy
標的治療
rare
稀
unexpected
想定外
relatives
親族
susceptibility
影響を受けやすいこと、感染しやすいこと, 感受性
hemostasis
止血
an index/ a measure
指標
Persistence
持続性
male female
雄・雌
complementary DNA (cDNA)
相補的DNA
is occuring
生じている
method
手法、メソッド、方法
etiological
病因性…the cause, set of causes, or manner of causation of a disease or condition.
difference
違い、差異
became mandatory
義務化
resource allocation
リソース配分
itself
自体
prevalent
蔓延
meta-analysis
メタ分析/メタアナリシス…統計的手法を用いてランダム化比較試験(RCT)など複数の原著論文のデータを定量的に結合させる総説論文のことを意味します.メタとは分析の分析という意味で,個々の原著論文の分析をまとめてさらに分析することを表します.システマティックレビューとは異なり,作成方法がエビデンスに基づいているか否かは問われませんが,結果のまとめ方に関しては定量的であることが必須となります.メタ分析の重要なポイントとして,各研究結果の均質性があげられます.結果に一貫性がなく,均質とはいえないメタ分析は要注意となります.
percision/personalized medicine
プレシジョンメディシン(高精度医療)・パーソナライズドメディシン(個別化医療)
scrutiny …critical observation or examination.
精査
deposition
沈殿
preferentially expressed
選択的に発現している
onset
発症
undermine
損なわれる、弱体化
standardization
標準化
limitation
限界(研究),弱み
flaw
欠点、欠陥
primary tumor location
腫瘍の原発部位
secondary tumor
二次腫瘍
forward/reverse reaction
正・逆反応
to clarify
明確にする
find out/understand
把握
Profound, serious (effects)
深刻
change, alter, modify
変更
mentioned
記されている
policy
政策
flat, plateau
横ばい
find out, figure out
見出す
expose
暴露、さらす
establish
確立
cohort
集団(コホート)
longitudinal study
縦断研究… 研究を時間要因によって分類したときの一つで,横断研究のように現時点での暴露の有無・程度を調べるのではなく,過去にさかのぼって,または将来にわたって,ある特定の対象に対して暴露の有無などを調査し,ある程度の期間を経たデータをとる研究です.
retrospective/prospective cohort study
後向きコホート研究/前向き。。。医学におけるコホート研究では,ある危険因子にさらされた者が将来的にどのような病態になるのかを追跡調査する.
overcome
克服
cross sectional study
横断研究
absence or presence
有無(うむ)
progess
進歩、発達、発展、前進、進行、経過
conventional therapy
従来の治療
prolong
延長する
slight, insignificant, small
微々たる
for example
例えば
corresp ond
一致、合致
complement
補う、補足する
distinct
異なる
cytotoxic T cell
細胞傷害性T細胞、キラーT細胞
expect
見込む
—– and ——-
—–及び——
monoclonal antibody
モノクローナル抗体
mainly
主に
proinflammatory
炎症誘発
significantly
著しく、大幅に、はるかに
the question arises
疑問がわく
elucidation
解明
definition
定義
legitimacy
正当性
make sure, ensure, obtain
確保
genetic manipulation, engineering
遺伝子操作
protein
蛋白質
peripheral nervous system
末梢神経系
cervical cancer
子宮頸がん
risk factor
危険因子
accuracy
正確さ、精密さ
past/present/future
過去・現在・将来
enhancement
増進
serious
重篤
intake
摂取
neurodevelopmental disorder
神経発達障害
somatic/germ cells
体細胞・生殖細胞
Immune tolerance: is the prevention of an immune response against a particular antigen. For instance, the immune system is generally tolerant of self-antigens, so it does not usually attack the body’s own cells, tissues, and organs.
免疫寛容
develop resistance
耐性を生じる
clinical ethics
医療倫理
role
役割
horizontal/vertical gene transfer
遺伝子の水平伝播・垂直移行
healthy (able bodied)/disabled person
健常者・障害者
decrease
削減
labor cost
人件費
blindness
失明・盲目(もうもく)
complications
合併症
misdiagnosis
誤診
aforementioned
前述
ideal
理想
morbidity and mortality
罹患率・死亡率
racially diverse
人種的に多様化した
validation study
検証試験
implementation
実施
real world
実社会、実世界
public
一般大衆
negligence
怠慢(たいまん)・過失
form
形態
intentional
故意
agree
同意・賛成