P3/TES3 Flashcards

1
Q

寮則

定義:
寮内で生活するための規則やルールのこと。一般的に学生寮や社員寮などで適用される。

例文:
新入生全員は、寮則をよく読んで理解するように言われた。

使用状況:
主に学校の学生寮や会社の社員寮など、集団生活を送る施設で使われる。日常会話ではあまり登場しないが、寮生活や規則に関する話題で使用されることが多い。

寮 HANDLED-LID BIGGIES SUN SMALL dormitory

 「 寮、寮生、学寮、女子寮、寮費、寮母、大学寮、玄蕃寮、入寮、陰陽寮、寄宿寮、独身寮、全寮、花嫁御寮、雅楽寮、社員寮、女男性寮、学生寮、自治寮、御寮人 」

 「 法則、不規則、原則、校則、罰則、規則、規則的、不規則動詞、交通規則、規則正しい、則る、規則違反、大原則、規則通り、原則的、社則、原則として、オームの法則 」

則 the SEASHELL people enforce the rule/law with their BLADES

A

りょうそく
dormitory rules

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

玄関

定義:
建物の出入り口にあり、外部と内部をつなぐ空間。また、靴を脱いで室内に上がるための場所。

例文:
玄関に靴がたくさん並んでいて、友達が来ているのがすぐわかった。

使用状況:
日常会話で非常によく使われる言葉。住宅や建物に関する話題で頻繁に登場し、日本の家の特徴を示す言葉の一つ。

玄 a HAT made of THREAD is mysterious

関 the GATES leading to DEMON-HEAVEN are connected to hell

 「 玄関、玄人、玄米、玄人はだし、玄洋社、玄武岩、玄圃梨、玄米茶、玄武、粗粒玄武岩、玄同、玄武岩質マグマ、玄冬、玄武岩質、玄人気質、玄人筋、玄妙、玄孫、玄兎 」

 「 関係、玄関、税関、機関車、関税、関心、関連、機関、関西、関する 」

A

げんかん
entranceway; entry hall; vestibule; foyer; entryway; mud room

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

例年

定義:
毎年繰り返されることや、通常の年に見られる状況や出来事。

例文:
例年、この地域では桜が4月の初めに満開になる。

使用状況:
ビジネス文書やニュース、公式な場面で比較的よく使われる。日常会話でも、過去の年ごとの状況を指して話す際に自然に用いられることが多い。

例 a PERSON spent ONE-NIGHT juggling BLADES as part of a custom/example/precendent for future festivals

年 とし

 「 例えば、比例、例、例え、例外、実例、例える、前例、先例、事例、通例、一例、例年、月例、異例、例外的、例文、用例、例題、例証、条例 」

 「 年、万年筆、少年、年寄り、青年、今年、去年、来年、毎年、一昨年、再来年、学年、中年、定年、年間、年齢、年代、年月、年中、年鑑、例年、少年、青少年、若年 」

A

れいねん
average (normal, ordinary) year|every year; annually

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

開花

定義:
花が咲くこと。また、物事が発展して成熟することを比喩的に表す場合もある。

例文:
桜の開花予想によると、今年は例年より少し早く咲き始めるらしい。

使用状況:
花に関する話題では日常的に使われる。特に桜の開花予想や観察など、季節の話題で頻繁に登場する。また、比喩的に才能や能力の発展を表現する場合もある。

開 the GATES reveal a VACUUM CLEANER making you regret opening them

花 FLOWER-CAP CHANGES into flowers

 「 開ける、開く、開始、展開、開拓、開会、解放、開通、開発、開催、公開、打開、未開、開く、開花、開業医、宇宙開発、再開発、開発途上国、帝王切開、見開き、文明開化、開封、開廷 」

 「 花、花瓶、花見、花火、花粉、生け花、花嫁、花壇、華やか、火花、草花、開花、花粉症、紫陽花、造花、華道、山車、国花、花束、花びら 」

A

かいか
flowers budding; blooming; flowering|showing results; becoming popular; blooming

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

動向

定義:
物事や人の動きや流れ、特に社会や経済、政治などの変化や進展の様子。

例文:
最新の経済動向を分析し、来年の市場戦略を立てる必要がある。

使用状況:
ビジネスや政治、社会情勢に関する話題で頻繁に使用される。公式な場面や報道、レポートなどでよく見られ、日常会話ではあまり使われない傾向がある。

動 wearing a HEAVY clothes for STRENGTH training also drastically increases your movement speed

向 the HANDLED-UPSIDEDOWN-BASKET contains a BOX with an arrow pointing yonder

 「 動物、自動車、動物園、行動、運動、労働、動詞、動機、暴動、動力、動く、反動、自動販売機、衝動、異動、騒動、始動、動向 」

 「 方向、向こう、向かう、向き、傾向、向かい、向ける、向く、向上、意向、動向、志向、向け、日向、転向、一向に、上向き、後ろ向き、出向く、指向 」

A

どうこう
trend; tendency; movement; attitude | #p3

周辺 (しゅうへん): “Surrounding” or “nearby.” | #p3

各国 (かっこく): “Each country” or “various countries.” | #p3

周辺各国へ: “To the surrounding countries.” | #p3

波紋が広がる/はもんがひろがる/to have repercussions | #p3

波紋/はもん/ripple; ring on the water|repercussions | #p3

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

波紋

定義:
水面にできる円形の波の模様。また、比喩的に、ある出来事や発言が周囲に影響を与え、広がりを見せること。

例文:
彼の突然の退職発表は、社内に大きな波紋を広げた。

使用状況:
物理的な現象を指す場合と、社会的・心理的影響を表す比喩的な意味の両方で使われる。後者の用法は、ニュースや公式な場面で特に多く見られる。日常会話では、話題が広がる様子を強調する際に使われることもある。

波 SMILING at the man who had stabbed PELT into a table you cusp your hands and form the kamehameha wave

紋 THREAD is used to create SENTENCES that form the family crest

 「 波、津波、電波、脳波、波長、周波数、防波堤、寒波、衝撃波、電磁波、波紋、荒波、余波、伊呂波、波止場、大波、波風、波打つ、短波、さざ波 」

 「 指紋、波紋、紋章、家紋、文様、紋、紋切り型、紋付、声紋、衣紋掛け 」

A

はもん
ripple; ring on the water|repercussions

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

火災

定義:
建物や森林などで発生する火事のこと。損害や被害を伴う大規模な燃焼現象を指す。

例文:
昨夜、市内のビルで大規模な火災が発生し、消防隊が夜通し消火活動を行った。

使用状況:
ニュースや公式発表で頻繁に使用される言葉。日常会話では、火事が発生した場合やその予防に関する話題で使われることが多い。防災関連の話題でも登場する。

火 ひ

災 SMOKE bellowing from the FIRE is a sign of a disaster

 「 火曜日、火、火災、火山、花火、噴火、火事、火星、防火、火花、山火事、下火、火薬、焚き火 」

 「 火災、災害、災難、天災、火災保険、災い、被災者、自然災害、戦災 」

A

かさい
conflagration; fire

23,716.燃焼試験(ねんしょうしけん) - Combustion test. | #ニュース

23,717.燃焼(ねんしょう) - Combustion; burning | #ニュース

23,718.試験(しけん) - Test; trial | #ニュース

23,719.火災発生(かさいはっせい) - Fire outbreak.

23,720.火災(かさい) - Fire; blaze. | #ニュース

23,721.発生(はっせい) - Occurrence; outbreak. | #ニュース

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

名簿

定義:
特定の目的で作成された名前の一覧表。主に団体や組織の構成員や関係者の名前を記録したもの。

例文:
出席確認のために、名簿に名前を書いてください。

使用状況:
学校や職場、イベントなどの場面で頻繁に使われる。特に公式なリストや登録名簿を指す場合に多く使用されるが、日常会話でも理解しやすく自然な表現。

名 in the EVENING i use my MOUTH to give my name

簿 BAMBOO SMILES EXCLUSIVELY register/record book

 「 名前、署名、苗字、有名、名所、名刺、代名詞、名物、名詞、名誉、名札、名人、氏名、地名、題名、名作、宛名、著名、名簿、名高い、雷名、汚名 」

 「 名簿、簿記、帳簿、家計簿、通信簿、原簿、会計簿、学籍簿、裏帳簿、簿外、出納簿、選挙人名簿、複式簿記、単式簿記、簿価、人名簿、鹵簿、登録簿、永久選挙人名簿、会員名簿 」

A

めいぼ
register of names; list of names; roll; register

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

過剰

定義:
必要以上に多いこと。適切な範囲を超えている状態。

例文:
彼の過剰な反応が、かえって周囲の混乱を招いた。

使用状況:
ビジネスや日常会話の両方で使用される。特に、数量や行動が適切な範囲を超えていることを指摘する場面でよく使われる。ニュースや公式な文章でも頻出する表現。

過 on the ROAD in attempt to stop traffic i put an UPSIDEDOWN-BASKET over a BOXx2 but I think that might’ve been overdoing/exceeding things

剰 a WHEAT-BIRDCAGE is not the best material even in surplus/excess as it can easily be cut by BLADES

 「 過去、過失、過ぎる、通過、過ごす、通り過ぎる、過程、過半数、過剰、超過、過労、過ち、経過 」

 「 過剰、過剰人口、過剰摂取、生産過剰、自信過剰、余剰、剰余金、冗語、剰余価値、人口過剰、意識過剰、余剰人員、剰余、生産者余剰、演技過剰、供給過剰、生産能力過剰、活動過剰、消費者余剰、過剰反応 」

A

かじょう
excess; over-

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

自意識

定義:
自分自身についての意識や、自分が他者からどう見られているかを気にする心理状態。

例文:
彼は自意識が強すぎて、些細なことでも過剰に気にしてしまう。

使用状況:
心理学的な話題や、自己評価や他者の目を意識する行動を説明する際に使われる。日常会話では「自意識過剰」という形でよく用いられ、ややネガティブなニュアンスを持つ場合が多い。

自 じ

意 STANDING on the SUN my HEART races with feelings/thoughts

識 WORDS spoken by a HUNTER who STANDS on the SUN are very discriminating

 「 自転車、自動車、自由、自然、自殺、自分、自治、自信、自慢、自身、自白、自供、自首、自動販売機、自前、自他、自ずと、自惚れ、自意識 」

 「 意味、注意、意思、意識、意見、用意、得意、意外、意地悪、敬意、有意義、極意、意地汚い、善意 」

 「 知識、意識、常識、認識、標識、良識、無意識、知識人、学識、識別、面識、見識、意識的、美意識、問題意識、常識的、非常識、豆知識 」

A

じいしき
self-consciousness

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

無気力

定義:
何事にも興味ややる気が湧かず、行動する気力がない状態。

例文:
最近、彼は仕事にも趣味にも無気力で、何もする気が起きないようだ。

使用状況:
心理的な状態や感情について話す際に使われる。日常会話やカジュアルな場面でもよく使われるが、心理学やカウンセリングなど専門的な文脈でも登場することがある。ネガティブな状況を説明する言葉として一般的。

A

むきりょく
apathy; lassitude; lethargy; languor

境に (sakai ni): “As a turning point” or “from.” | #p3

when 境 is paired with に (particle) in phrases like ある日を境に, it takes on a specific meaning in idiomatic Japanese.

Idiomatic Usage of 境に:

「Xを境に」 translates roughly to:

“Taking X as a turning point.”

“Since X happened” (when X marks a boundary of change or transition).

“From X onward” (with X representing a significant shift).

The nuance is that 境 acts as a figurative boundary or dividing line, marking a “before” and “after”. In this case, the “day” (ある日) acts as that transition point.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

絶好調

定義:
非常に調子が良いこと。体調や仕事、スポーツなどで最高の状態にあること。

例文:
今日は絶好調だから、どんな仕事でもスムーズに進む気がする。

使用状況:
日常会話で非常にポジティブな意味で使われる。特にスポーツや仕事、イベントなどの場面で、自分や他人の状態を称賛するときに用いられる。カジュアルな表現として親しまれている。

絶 THREAD using COLOR is being discontinued

好 WOMAN like CHILDREN

調 WORDS SURROUNDING that SOIL left in that BOX are under an investigation

 絶滅、絶対、絶版、絶えず、絶望、絶える、途絶える、拒絶、断絶、拒絶反応、絶頂、絶好、中絶、根絶、絶大、絶妙、気絶、絶好調 」

 「 大好き、好き、好む、幸運、好み、格好、好き嫌い、好き好き、好意、好評、好ましい、好調、好況、良好、好奇心、お人好し、物好き、絶好調 」

 「 調査、同調、調理、調停、調べる、調子、順調、強調、調整、調節、調達、調書、絶好調 」

A

ぜっこうちょう
in perfect form; going swimmingly

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

停戦

定義:
戦争や戦闘を一時的または恒久的に中止すること。戦争当事者間で合意されることが多い。

例文:
両国は停戦協定を結び、和平交渉を始める準備を進めている。

使用状況:
国際情勢や紛争に関するニュースや公式な場面で頻繁に使用される。日常会話ではあまり登場しないが、比喩的に小さな争いの休止を指す際に用いる場合もある。

停 a PERSON nearly loses their TOPHAT and BOX of chocolates as they quickly grab a TABLECLOTH and use it to halt/stop JAMES from running into traffic

戦 SMILING atop a RICE FLOWER a LENGTHY HUNTER who has POOP on their shoulder prepares for battle

 「 停電、定年、調停、停留所、停止、停車、停滞、停戦、停学、停泊、一時停止、心停止、急停車、各駅停車、停止信号、停車駅 」

 「 戦争、戦闘、戦術、作戦、戦う、戦い、大戦、挑戦、休戦、戦力、敗戦、戦後、戦死、戦略、世界大戦、内戦、停戦、冷戦、戦車、戦線、戦艦、潜水艦、挑戦状 」

A

ていせん
armistice; ceasefire

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

恒久

定義:
長い間変わらずに続くこと。永久的であること。

例文:
恒久的な平和を実現するためには、対話と協力が欠かせない。

使用状況:
主に公式な文書やニュース、政治的・社会的な議論で使われることが多い。日常会話ではあまり使用されず、フォーマルな場面での表現として適している。

恒 the WAND ensures that our ONE SUN will always rise over the ONE horizon

久 ク and ス haven’t seen each other in a long time

 「 恒星、恒産、恒等式、恒久的、恒常的、恒心、恒常、恒例、恒久、恒常性、恒星船、恒温動物、恒星系、恒星時、恒星年、恒星日、恒久的施設、最上恒産 」

 「 久しぶり、永久、久しい、久々、耐久性、永久凍土、恒久的、永久歯、久しぶりに、耐久力、久しく、持久、恒久、耐久、半永久、悠久、文久、久留米工業大学、久留米大学 」

A

こうきゅう
permanence; perpetuity

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

合意

定義:
複数の人や団体が話し合いを通じて意見や方針に同意し、同じ結論に達すること。

例文:
両国は貿易協定の内容について、最終的な合意に達した。

使用状況:
政治、ビジネス、法的な場面でよく使用される。ニュースや公式発表などフォーマルな文脈で頻出だが、日常会話でも意見が一致したことを表す際に使われることがある。

A

ごうい
(coming to an) agreement; consent; mutual understanding; accord; consensus

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

獲得

定義:
努力や行動によって何かを手に入れること。特に、地位、名誉、権利、賞品など抽象的なものに対して使われることが多い。

例文:
彼は長年の努力の末に、ついに金メダルを獲得した。

使用状況:
ビジネス、スポーツ、競争などの場面でよく使われる言葉。ニュースやフォーマルな文脈で多く登場するが、日常会話でも目標達成や成功に関連して自然に用いられる。

獲 a TAILED feather made of FLOWERS is known only to a BIRD of ancient times who liked to dance on DESKS, because of this capturing/seizing them was very difficult

得 a CAPPED-PERSON hangs out in the SUN ONCE and since then has used it as a TOOL to gain/acquire a tan

 「 獲得、獲物、捕獲、漁獲、漁獲量、乱獲、産女、獲る、鹵獲、混獲、電子捕獲、言語獲得、野犬捕獲員、獲得代議員数、外貨獲得、鹵獲品 」

 「 得意、得点、説得、独特、得る、心得る、損得、やむを得ない、獲得、所得、心得、所得税、得る、習得、得、取得、得意先、見栄、得策、得票 」

A

かくとく
acquisition; possession

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

好機

定義:
物事を行うのに最適なタイミングやチャンス。

例文:
今は新しい事業を始める絶好の好機だと思う。

使用状況:
ビジネスや計画に関する話題でよく使われるが、日常会話でも前向きな状況を説明する際に自然に使われる。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも適用可能。

A

こうき
good opportunity; chance

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

崩す

定義:
形を保っているものを壊したり、整っている状態を乱したりすること。また、秩序やバランスを損なうこと。

例文:
彼は体調を崩して、数日間会社を休むことになった。

使用状況:
日常会話で頻繁に使われる言葉。特に、健康状態や計画の変更、形状や秩序が乱れる状況など、多様な場面で使われる。比喩的な意味でも直接的な意味でも適用可能。

A

くずす
to destroy; to pull down; to make change (money)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

追い討ち

定義:
相手が弱っている状況でさらに攻撃や追撃を加えること。比喩的に、困難な状況にある人にさらに負担や打撃を与えることを指す。

例文:
大雨で被害を受けた地域に地震が発生し、追い討ちをかけるような事態になった。

使用状況:
主にニュースや批判的な文脈で使われることが多い。日常会話でも、弱っている相手や状況をさらに悪化させる行為を表現する際に用いられるが、ネガティブな意味合いを含む。

追 on the ROAD we see our LUGGAGE being driven away with. let’s chase/pursue them

討 WORDS are a TOOL that can chastise, attack, defeat, destroy

 「 追加、追う、追いつく、追跡、追い越す、追いかける、追放、追い出す、追い込む、追及、追伸、追求、追っかけ、追究、追突、追い風、追い求める、追試、追い詰める、追い払う、追撃、追い討ち 」

 「 検討、討論、討議、掃討、討ち取る、討ち破る、再検討、討論会、討論者、一騎討ち、追い討ち、討つ、焼き討ち 、相討ち、夜討ち、討ち入り 」

A

おいうち
final blow; attacking while pursuing; attacking the routed enemy

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

乗じる

定義:
ある状況や機会を利用して行動すること。また、便乗することや、場合によっては悪い意図で利用することを含む。

例文:
彼は混乱に乗じて、自分の計画を押し進めた。

使用状況:
主にビジネスや社会的な文脈で使われることが多いが、日常会話でも状況を利用するニュアンスを伝える際に用いられる。公式な場面でも比較的よく見られるが、悪意を含む場合が多いので注意が必要。

A

じょうじる
to take advantage of; to follow blindly|to multiply

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

慎重

定義:
注意深く物事を進めること。軽率な行動や決定を避け、十分に考えたうえで行動する姿勢を指す。

例文:
重要な交渉なので、慎重に対応する必要がある。

使用状況:
ビジネスや公式な場面で頻繁に使われるが、日常会話でも用心深い行動を促す場面で自然に使われる。ポジティブな意味合いで使われることが多い。

A

しんちょう
careful; cautious; prudent; discreet; deliberate

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

耐性

定義:
外部からの刺激や影響に対して耐える力。また、病気や薬物、環境などに対して抵抗できる性質を指す。

例文:
この植物は寒さに対する耐性が強く、冬でも枯れにくい。

使用状況:
医療や生物学の文脈でよく使われるが、精神的な強さや環境適応能力について日常会話でも用いられることがある。科学的な話題からカジュアルな話題まで幅広く適用可能。

A

たいせい
resistance (e.g. to antibiotics)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

火炎

定義:
燃える際に生じる炎。特に激しく燃え上がる炎を指すことが多い。

例文:
火炎が建物全体を包み込み、消防隊が消火活動を急いだ。

使用状況:
ニュースや災害報道、文学的表現で使われることが多い。日常会話では「炎」や「火事」などの方が一般的だが、より強いイメージを伝えたい場合に使用される。

A

かえん
flame; blaze

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

氷結

定義:
液体が凍って固体になること。また、凍りついた状態を指す。

例文:
厳しい寒波の影響で、湖が全面的に氷結した。

使用状況:
自然現象や寒冷な環境に関する話題でよく使われる。日常会話でもニュースや天候に関連して登場することがある。比喩的に、感情や関係が冷え込むことを表現する場合もあるが、やや文学的なニュアンスを持つ。

A

ひょうけつ
freezing; congelation; freeze

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

斬撃

定義:
刃物で相手を切りつける攻撃。また、切りつけた際に生じる一撃を指す。

例文:
剣士は鋭い斬撃を繰り出し、敵を一瞬で倒した。

使用状況:
主に戦闘や剣術を描写する文脈で使われる。アニメ、漫画、ゲーム、小説などのフィクション作品で頻繁に登場する言葉で、日常会話ではほとんど使用されない。専門的または創作的な場面で見られる表現。

A

ざんげき
slash; slashing attack

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

貫通

定義:
物体を突き抜けて通り抜けること。または、障害を越えて到達することを指す。

例文:
矢が的を貫通し、背後の壁に突き刺さった。

使用状況:
物理的な現象を説明する際に主に使われるが、比喩的に「思いが心に貫通する」など、感情や意志の表現にも用いられる。ニュースや創作作品の描写で使われることが多く、日常会話ではあまり頻繁には登場しない。

貫 RICEFIELDS owned by SEASHELLS like to pierce them with scarecrows

通 on the ROAD AGAIN USING it to pass through

 「 貫く、一貫、貫禄、貫通、貫徹、貫流 」

 「 普通、交通、通学、大通り、通勤、通訳、通貨、通路、流通、通る、通う、通販、融通、医者通い、表通り、文通、精通、通じる、貫通 」

A

かんつう
pierce; penetrate; perforate

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

先制

定義:
相手よりも先に行動を起こすこと。特に、攻撃や対応において先んじて動くことを指す。

例文:
試合開始早々、彼は強烈な先制パンチを繰り出して相手を圧倒した。

使用状況:
スポーツや戦略に関する話題でよく使用される。ニュースや公式な文脈でも見られ、日常会話では「先手を取る」などの表現とともに使われることがある。特に競争や対立の場面で自然に用いられる。

A

せんせい
preempt; head-start (of several runs) (baseball)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

散開

定義:
まとまっていた人や物が、それぞれの方向に分かれて広がること。

例文:
部隊は敵の攻撃を避けるために散開して防御態勢を取った。

使用状況:
軍事や戦略的な文脈で使われることが多いが、日常会話でも「人が散り散りになる」状況を表す際に使われることがある。特に、集団行動や緊急時の避難などに関連して用いられる。比較的フォーマルな表現。

散 the SUPER-SOIL on the MOON is somehow now scattered around all over my DESK

 「 散歩、拡散、解散、散らかる、散る、散らかす、散らす、発散、散らし、散乱、散会、閑散、散布、分散、散髪、散々、退散、胡散、散開 」

A

さんかい
deployment; spreading out; dispersing; dispersal

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

見定める

定義:
物事の本質や正確な状況を注意深く見て判断すること。

例文:
彼は新しいプロジェクトに参加するかどうか、状況を見定めてから決めると言った。

使用状況:
慎重に判断する必要がある場面や、選択肢を吟味する際に使われる。ビジネスやフォーマルな会話で比較的頻繁に登場するが、日常会話でも意思決定の文脈で自然に用いられる。

A

みさだめる
to make sure of; to ascertain; to confirm; to grasp

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

豊富

定義:
物や事柄がたくさんあること。十分に満ちていて豊かであること。

例文:
この地域は自然資源が豊富で、農業や漁業が盛んだ。

使用状況:
日常会話やビジネス、公式な場面でも頻繁に使われる。特に、物量や選択肢の多さ、資源や経験の豊かさを強調する際に用いられる。ポジティブな意味合いを持つ表現として広く使われる。

豊 that SONG about BEANS was bountiful in that it was on every radio station

富 under a HANDLED-LID is ONE BOX of RICE which only those of abundant/wealth can afford

 「 豊か、豊富、豊作、経験豊富、豊胸、種類豊富、豊満、豊饒、豊漁、豊年、豊橋創造大学、豊田自動織機、豊橋技術科学大学、豊臣秀吉、豊田工業大学、豊胸手術、豊肥本線、豊年蝦 」

 「 富、豊富、富豪、富む、富裕、貧富、経験豊富、富士山、国富、富士山頂、亜富汗斯坦、富士通、富国強兵、富者、種類豊富、富貴、富山国際大学、富士大学 」

A

ほうふ
abundance; wealth; plenty; bounty

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

前人未踏

定義:
誰も到達したことがない場所や領域、または、誰も成し遂げたことがない物事を指す。未開拓の分野や偉業に使われる言葉。

例文:
彼は前人未踏の記録を樹立し、歴史に名を刻んだ。

使用状況:
主にフォーマルな場面や偉業・新発見について語る際に使われる。科学、スポーツ、冒険などで、先例のない達成や挑戦を表現するときに適している。日常会話ではあまり使われず、文章やスピーチなどで見られることが多い。

踏 your MOUTH STOP talking and go out and step onto the WATER during the DAY

 「 踏切、踏む、踏まえる、足踏み、踏ん張る、舞踏、雑踏、踏み切る、踏み込む、踏み出す、舞踏会、踏み潰す、未踏、前人未踏 」

A

ぜんじんみとう
untrodden (region, field of study, etc.); unprecedented (discovery, achievement, etc.)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

展開

定義:
物事を広げること、進めること、または、状況やストーリーが進行していく過程や変化を指す。

例文:
物理的な意味:
地図をテーブルの上に展開して、計画を練った。

抽象的な意味:
このドラマの展開が予想外で、次のエピソードが待ちきれない。

ビジネス的な意味:
会社は新しい市場への展開を計画している。

使用状況:
「展開」は非常に汎用性が高く、さまざまな文脈で使われます:

物理的な広がり(例: 地図や物を広げる)
ストーリーや出来事の進行(例: 映画や本の展開)
事業や活動の拡大(例: ビジネスや戦略の展開)
ビジネス、日常会話、文学的な場面など、どの状況でも自然に使える便利な言葉です。

展 under an AWNING SUPER-SOILed CLOTHES are unfolded before being put in the wash

 「 展覧会、発展、展開、展示、進展、展望、展示会、美術展、個展 」

A

てんかい
development; evolution; progressing; unfolding|expansion; spreading out; extending; deployment; building up

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

算出

定義:
計算して答えや結果を出すこと。数値や量などを求める際に使われる。

例文:
会社の今年の利益を正確に算出する必要がある。

この数値は、データをもとに算出された結果です。

使用状況:
「算出」は主に以下の場面で使われます:

ビジネスや経済の場面: 利益、費用、リスクなどの計算で頻繁に使われる。
学術的・技術的な場面: 物理や統計などで、数値や結果を計算して求める際に使われる。
日常生活: あまり日常会話では登場しないが、フォーマルな説明やレポートでよく使われる。
形式的な表現として、書き言葉で特に使用されることが多いです。

算 BAMBOO X2 is used to enhance the EYEs for HENRY as he makes his calculations

 「 計算、予算、算数、清算、暗算、引き算、掛け算、換算、採算、決算、足し算、算出、加算、概算、算定、打算的、成算、清算、計算機 」

A

さんしゅつ
Calculation

34
Q

離脱する

定義:
所属していた組織や場所、関係などから抜け出すこと。また、活動や状況から離れることを指す。

例文:
彼はチームの方向性に合わず、プロジェクトから離脱することを決めた。
(He decided to withdraw from the project as he did not agree with the team’s direction.)

イギリスがEUから離脱することで、世界経済に大きな影響を与えた。
(The UK’s departure from the EU had a significant impact on the global economy.)

使用状況:
「離脱する」はフォーマルな言葉で、以下のような場面で使用されます:

政治・経済: 国や組織がグループや同盟から抜ける状況(例: EU離脱など)。
スポーツやチーム活動: プレイヤーやメンバーがチームや試合から抜けること。
心理的・社会的状況: 何かの状態や状況(例: ゲーム、SNS、関係)から抜け出すことを表現。
日常会話でも、特に話題がややフォーマルな場合に使われることがあります。

離 wearing a TOPHAT he CROSS SLASHes a RIGHTSIDEUP-BASKET while shouting MU! turning the BASKET FACEDOWN. the BIRDs cheer then separate/leave

脱 the MOON is home to DEMON MR.POTATO HEAD who takes off his clothes to bask in the sunlight

 「 離婚、距離、離れる、離す、分離、離陸、隔離、肉離れ、長距離、離党、手放し、見放す、離着陸、離脱、引き離す、かけ離れる、切り離す、離れ離れ 」

 「 脱ぐ、脱線、脱出、脱する、脱退、脱税、脱皮、脱毛、脱走、脱却、脱落、離脱、脱帽、脱ぎ捨てる、抜け毛、脱獄、脱走兵、脱臼 」

A

りだつする
“To leave,” “to withdraw,” or “to exit.”

35
Q

宙域

定義:
宇宙空間の特定の範囲や領域を指す言葉。天体や星間空間の位置やエリアを示す際に用いられる。

例文:
この宙域には未知の惑星が存在している可能性がある。
宇宙船は敵の宙域に侵入し、戦闘態勢に入った。
使用状況:
主に SF作品(アニメ、映画、小説など)や宇宙に関連する話題で使われることが多い言葉。実際の宇宙探査や天文学の文脈では、専門的な領域を説明する際にも使用されることがあります。日常会話ではほとんど使われず、特に宇宙やSFに関心のある場面でよく見られます。

宇 under a HANDLED-LID is JAMES balancing on ONE tightrope of heaven/roof

宙 under a HANDLED-LID is a budding plant in a RICEFIELD that wants to reach mid-air, sky, space

 「 宇宙、宇宙飛行士、宇宙空間、宇宙開発、有頂天、宇宙旅行、宇宙飛行、宇宙化学、宇宙人、米航空宇宙局、宇宙船、宇宙開発計画、外宇宙、気宇、宇宙開発事業団、航空宇宙技術研究所、宇宙通信 」

 「 宇宙、宙返り、宇宙飛行士、宇宙空間、宇宙開発、宙、宇宙旅行、宇宙飛行、宇宙化学、宇宙人、米航空宇宙局、宇宙船、宇宙開発計画、外宇宙、宇宙開発事業団、航空宇宙技術研究所、宙吊り、小宇宙、宇宙通信、宙乗り 」

A

ちゅういき
sector (of space)

36
Q

財宝

定義:
価値のある宝物や財産のこと。特に金銀財宝や貴重な物品を指す場合が多い。

例文:
古代遺跡の奥に隠された財宝を探しに行く。
海賊たちは、地図を頼りに埋められた財宝を見つけた。

使用状況:
冒険やファンタジーの文脈でよく使われる言葉。特に物語やゲーム、映画の中で「隠された財宝」や「失われた財宝」などの形で登場することが多い。日常会話ではほとんど使われないが、比喩的に大切なものを表す際に使う場合もある。

財 SEASHELLs are TALENTED at handling money/property

宝 HANDLED-LID owned by the KING holds a JEWEL that is part of his treasure

 「 財布、財産、財政、財団、財務、財政難、財界、家財、財宝 」

 「 宝石、宝、重宝、国宝、宝くじ、宝庫、財宝、宝物 」

A

ざいほう
treasure

37
Q

精鋭

定義:
多くの中から特に優れている者を選び抜いた集団や個人を指す。高い能力や熟練を持つ者に対して使われる。

例文:
精鋭部隊がこの任務に派遣された。
このプロジェクトには、会社の精鋭メンバーが集められた。

使用状況:
主に軍事、ビジネス、スポーツなどの文脈で使われる言葉。特に、高いスキルや能力を持つ集団や個人を称賛する際に使用されることが多い。日常会話ではあまり使用されず、フォーマルな場面や特別な状況で見られることが多い。

精 RICE that turns BLUE is refined into meth

鋭 GOLD DEMON-BUNNY has pointed/sharp claws

 「 精神、精々、精密、精巧、精通、妖精、精度、精製、精力、精細、丹精、精鋭 」

 「 鋭い、鋭敏、鋭利、少数精鋭、新進気鋭、気鋭、新鋭、精鋭、最新鋭、先鋭、鋭角、鋭意、鋭錐石、年少気鋭、鋭先形、鋭尖形、先鋭化、鋭兵、神経が鋭い 」

A

せいえい
elite; picked; powerful; efficient

38
Q

誇る

定義:
自分や自分の所属するものに対して優れた点や成果を自慢に思うこと。誇りに感じること。

例文:
彼は自分の故郷を心から誇っている。

この町は長い歴史を誇る観光地だ。

使用状況:
ポジティブな意味で、自分や他者、場所、物事などに対して尊敬や誇りを感じる際に使われる。フォーマルな場面から日常会話まで幅広く使えるが、主にポジティブな文脈で登場する。

誇 WORDS from a BIG15 were of a boast/pride

 「 誇り、誇る、誇張、誇らしい、誇示、誇らしげ、咲き誇る、誇大、誇張法、誇りに思う、誇大宣伝、誇大広告、誇大妄想狂、誇り高き、求愛誇示、勝ち誇る、誇り顔、世界に誇る、誇らか、誇り高い 」

A

ほこる
to boast of; to be proud

39
Q

悲痛

定義:
深い悲しみや痛みを伴う心情や状況を表す言葉。

例文:
悲痛な表情を浮かべながら、彼は真実を語った。

その悲劇は多くの人々に悲痛な思いをもたらした。

使用状況:
主に深刻な悲しみや苦しみを表現する際に使われる。ニュースや文学、感情を強調したい場面でよく使われるが、日常会話ではあまり頻繁には登場しない。フォーマルな場面や重いテーマで使われる傾向が強い。

悲 the CURTAINS close and my HEART aches in sadness when the play was over

「 悲しい、悲しむ、悲劇、悲鳴、悲惨、悲観、悲しみ、慈悲、悲願、悲哀、悲観的、悲嘆、悲劇的、悲報、悲観論、悲喜こもごも、悲観論者、物悲しい、悲喜劇 」

A

ひつう
grief; sorrow; extreme sadness; heartbreak

40
Q

檄を飛ばす

定義:
多くの人々を奮い立たせたり、励ましたりするために、強い言葉で呼びかけを行うこと。

例文:
試合前、監督は選手たちに檄を飛ばした。

リーダーが檄を飛ばし、チーム全員が一致団結した。

使用状況:
主にスポーツやビジネス、政治などの場面で、リーダーが仲間や部下を鼓舞する際に使われる。熱意や決意を表現する言葉であり、フォーマルからカジュアルな場面まで幅広く使用される。やや強いニュアンスを持つ言葉なので、感情を込めて使われることが多い。

檄 TREES from the WHITES who point in the DIRECTION of the DESK begin to make a written appeal

 「 檄、檄文、檄を飛ばす 」

A

げきをとばす
to issue a manifesto; to appeal 

41
Q

王弟

定義:
王の弟を指す言葉。多くの場合、君主制の国において、王家の中で王に次ぐ重要な地位を持つ人物として扱われることがある。

例文:
王弟は外交官として隣国との交渉を担当している。
王が亡くなった後、王弟が摂政として国を治めた。

使用状況:
歴史や物語、ファンタジー作品などで王室の家族関係を説明する際に使われることが多い。日常会話ではほとんど使われないが、王室や貴族に関する話題では適切な表現として使われる。

A

おうてい
royal prince; crown prince’s younger brother

42
Q

果敢

定義:
困難や危険を恐れず、勇気を持って積極的に行動すること。

例文:
彼は果敢に挑戦し、見事に成功を収めた。

果敢な行動が、チーム全体を勝利へと導いた。

使用状況:
主にポジティブな意味で使われ、勇敢さや大胆さを称える際に用いられる。ニュースや文学、スピーチなどで頻繁に登場し、日常会話でも意欲的な行動を表現したいときに使われることがある。

敢 i will not plug my EARS, i will go the DESK and bravely/boldly tell my supervisor i’d like a raise

 「 勇敢、敢えて、果敢、敢行、敢然、勇敢さ、敢闘、敢え無い、敢死、涙塞き敢えず、迅速果敢、進取果敢、敢為、勇敢無比、積極果敢、敢え無く、勇猛果敢 」

A

かかん
resolute; determined; bold

43
Q

屈する

定義:
困難や圧力、相手の力に負けて従うこと。屈服する、または折れることを意味する。

例文:
彼はどんな困難にも屈することなく、目標を達成した。

圧力に屈して、不本意な契約を結ぶことになった。

使用状況:
主にフォーマルな場面や文章で使われる言葉で、逆境や対立、プレッシャーに関する文脈で登場することが多い。ポジティブな意味で「屈しない」という形で使われる場合も多く、特に強い意志や決意を表現する際に用いられる。日常会話ではやや硬い表現になることがある。

屈 under an AWNING you EXIT the saloon as must yield to the superior gunman

 「 退屈、理屈、窮屈、屈辱、屈指、屈折、屈する、屈服、不屈、卑屈、屈む、偏屈、屁理屈、退屈しのぎ、屈託、屈伸、屈強、屈する 」

A

くっする
to yield; to give in; to be daunted|to bend; to shrink|to feel down

44
Q

国土

定義:
国家が主権を持つ土地の範囲。国民が生活する地域全体を指し、自然環境や社会的基盤を含む。

例文:
日本の国土の多くは山岳地帯で占められている。

国土を守るために、強固な防衛体制が必要だ。

使用状況:
主に地理、政治、経済などの文脈で使われる言葉。国家規模の議論や議題で頻繁に登場し、日常会話ではあまり使われないが、フォーマルな文章や議論の中でよく見られる表現。

A

こくど
country; territory; domain; realm

45
Q

大半

定義:
全体の中で、半分以上を占める大部分のこと。

例文:
会議の大半は、新プロジェクトについての議論に費やされた。
この地域の住民の大半が農業に従事している。
使用状況:
日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。割合が多いことを表現したいときに便利な言葉で、数量や割合に関する話題でよく使われる。シンプルかつ汎用性の高い表現。

A

たいはん
majority; mostly; generally

46
Q

占領

定義:
特定の場所や地域を支配下に置くこと。特に、軍事的な力を用いて敵地や土地を支配する場合に用いられる。

例文:
敵軍は首都を占領し、全域を掌握した。

このエリアは長い間、他国に占領されていた歴史がある。

使用状況:
主に戦争や軍事に関する文脈で使用されるが、比喩的に「席やスペースを占領する」など日常的な場面で軽い意味で使うこともある。フォーマルな場面や歴史的な議論では特に頻繁に登場する表現。

A

せんりょう
occupation; capture; possession; have a room to oneself

47
Q

建国

定義:
新しい国家を作り、その基盤を築くこと。特に、独立や統一によって国家として成立することを指す。

例文:
この国の建国記念日は、毎年盛大に祝われる。

建国の父たちは、国の未来を見据えて憲法を制定した。

使用状況:
歴史や政治の文脈でよく使われる言葉。特に、新しい国が誕生した際や、その国の成立の意義を語る場面で用いられる。フォーマルな表現としてニュースや学術的な文章で頻出し、日常会話ではあまり使われない。

建 on the PATHTOMCDONALDS a MAGICAL-BRUSH builds us a bridge to cross the river

 「 建設、建築、建物、再建、建てる、建つ、建前、封建、建築家、建築物、建造、建立、建設的、建造物、建材、一戸建て、二階建て、封建的、立ち並ぶ、創建、建国 」

A

けんこく
founding of a nation

48
Q

領土

定義:
国家が主権を持つ土地の範囲。国土の中でも、特にその国の法的・政治的支配が及ぶ地域を指す。

例文:
この島は、長い間領土問題の争点となっている。

国境を越えた軍隊が隣国の領土に侵入した。

使用状況:
主に政治、歴史、国際関係の文脈で使用される。特に、国境線や領有権に関する議論、領土紛争、地理的な説明においてよく使われる言葉。フォーマルな文脈で頻出し、日常会話ではあまり登場しない表現。

領 under a TENT is ONE CURLED FINGER pointing and giving COMMANDS to the HANDLEBAR-SEASHELL to capture territory

 「 大統領、占領、要領、領土、領域、領収書、本領、領事、横領、領海、領有権 」

A

りょうど
dominion; territory; possession

49
Q

地帯

定義:
特定の特徴や条件を持つ地域や区域を指す。地理的、気候的、社会的な観点で使用されることが多い。

例文:
この地帯は年間を通じて降雨量が非常に少ない。
戦闘地帯を避けて安全なルートを選んだ。
使用状況:
主に地理学や社会学、軍事などの文脈で使用される。例えば、「砂漠地帯」「寒冷地帯」「戦闘地帯」など、特定の性質や状態を共有する区域を表現する際に使われる。日常会話でも比較的使いやすい表現。

帯 a MOUNTAIN PIERCED HORIZONTALLY contained a HANDLELESS-LID with an APRON inside that served as a sash

 「 熱帯、帯、熱帯、温帯、世帯、地帯、携帯、帯びる、一帯、連帯、携帯電話、熱帯魚、時間帯、安全地帯、熱帯雨林、じん帯、寒帯、危険地帯、熱帯植物 」

A

ちたい
area; zone; belt (of land)

50
Q

草原

定義:
広い範囲にわたって草が生い茂っている土地。木々が少なく、草が主に生育している平坦な地域を指す。

例文:
馬たちは広大な草原を自由に駆け回っていた。

この草原は多くの動物の生息地として知られている。

使用状況:
主に自然や地理を描写する場面で使われる言葉。詩的な表現や文学、観光の話題でもよく登場する。日常会話ではあまり頻繁には使われないが、特定の地域や風景を説明する際には自然な表現として使用される。

A

そうげん
grass-covered plain; grasslands; meadows; savannah; prairie; steppe

51
Q

秘訣

定義:
物事をうまくやるための特別な方法やコツ。他人には知られていない成功の要因や知恵を指す。

例文:
彼は語学を短期間で上達させる秘訣を教えてくれた。

この料理をおいしく作る秘訣は、新鮮な食材を使うことだ。

使用状況:
日常会話やビジネスの場面でよく使われる言葉。特に成功や上達の方法を共有したり尋ねたりする際に使われる。フォーマルにもカジュアルにも適応できる便利な表現。

秘 WHEAT is something that CERTAINly must be kept secret

訣 the WORDS of a FLAWED-HUSBAND speak of secret/separation

 「 秘密、秘書、神秘、密か、便秘、黙秘権、極秘、秘める、秘訣、神秘的、黙秘、秘伝、秘密結社、秘密警察、秘密主義、秘密情報、秘密裡、秘宝、秘密証書遺言 」

 「 秘訣、永訣、要訣、訣絶、訣辞、引決 」

A

ひけつ
secret (method, trick, etc.); mysteries (of an art, trade, etc.); key (e.g. to success); recipe

52
Q

隣国

定義:
自国やある国と国境を接している国。隣り合う国家を指す。

例文:
隣国との貿易交渉が順調に進んでいる。

隣国からの移民がこの地域に多く住んでいる。

使用状況:
政治、経済、国際関係の話題でよく使用される言葉。歴史や地理的な文脈でも頻繁に登場する。日常会話ではあまり使われないが、ニュースやフォーマルな場面では一般的な表現。

隣 CLUB RICE is popular during the EVENINGs so i recommend bringing a TASER to protect you from the neighboring gangs

 「 隣、隣人、隣国、隣接、近隣、隣家、隣り合う、隣近所、隣同士、近隣諸国、隣町、お隣さん、真隣、隣組、善隣、隣室、隣り合わせ、両隣、隣村、隣席 」

A

りんごく
neighbouring country; neighboring country; neighbouring state; neighboring state

53
Q

併合

定義:
ある国や地域が、他の国や地域に統合されて一つになること。特に、国家や領土の吸収・統合を指す場合が多い。

例文:
その国は隣国を併合し、領土を拡大した。

小さな町が大都市に併合され、行政が一本化された。

使用状況:
主に歴史や政治、国際関係に関連する話題で使用される言葉。特に領土の統合や国家の拡張について語る際に使われる。フォーマルな表現で、ニュースや学術的な文章で頻出するが、日常会話ではあまり用いられない。

併 a PERSON joins/unites with the DEMON-VACCUUM

 「 合併、併合、併用、吸収合併、合併症、併殺、併設、併記、併発、併せ持つ、株式併合 」

A

へいごう
merger; joining into one; melding; merging; annexation; absorption

54
Q

司祭

定義:
宗教において、神に仕える役割を持つ聖職者。儀式や礼拝を司る人物。

例文:
司祭が結婚式の祝福を行った。

彼は長年の修行を経て司祭に任命された。

使用状況:
主に宗教的な文脈で使用される言葉。キリスト教、特にカトリックや正教会で使われることが多いが、他の宗教における聖職者にも用いられる場合がある。フォーマルな表現として、宗教に関する議論や説明でよく使われる。日常会話ではあまり登場しない。

司 i SALUTE the ONE BOX belonging to the govt office + director

祭 an EXTRAEVENING was needed to affix the ANTENNA so that we could all watch the SHOW festival

 「 司会、上司、司る、司令部、寿司、司祭、司教、司書、司会者、司令官、司法、司法権、司法試験、祭司、総司令官、寿司屋、行司、司法書士、司法裁判 」

 「 祭り、祭る、祭日、祭壇、ひな祭り、司祭、復活祭、祭典、後の祭り、夏祭り、お祭り騒ぎ、感謝祭、映画祭、文化祭、音楽祭、学園祭、体育祭、祭司、祭り上げる、雪まつり 」

A

しさい
priest; minister; pastor

55
Q

防戦

定義:
敵からの攻撃を防ぐための戦い。防御に重点を置いた戦術や行動を指す。

例文:
相手の猛攻に対して、防戦一方の状況が続いた。

防戦を続けながら、反撃の機会をうかがっていた。

使用状況:
主に軍事や戦術の文脈で使用されるが、比喩的にスポーツや議論などで守りに徹している状況を表現する際にも使われる。日常会話では「防戦一方」の形で使われることが多い。フォーマルな場面からカジュアルな話題まで広く適用される言葉。

防 we must provide CLUBS in the DIRECTION of ukraine to help defend/ward off/protect from russia

 「 消防署、堤防、予防、消防、防ぐ、防止、防衛、妨害、防火、国防、防御、予防接種、防水、正当防衛、防波堤、消防士、防衛庁、防犯、防戦、消防車、防御力 」

A

ぼうせん
defensive fight (battle)

56
Q

名将

定義:
優れた才能や実績を持つ将軍や指揮官。戦術や戦略に優れ、偉大な成果を残した人物を指す。

例文:
彼は数々の戦いで勝利を収めた、歴史に名を刻む名将である。

名将の冷静な指揮により、劣勢を跳ね返して勝利を収めた。

使用状況:
主に歴史や戦争、軍事に関連する話題で使われる言葉。文学やゲーム、映画など、物語の中でも英雄的なキャラクターを指す際に用いられる。フォーマルな文脈でも、カジュアルな会話や創作作品の中でも幅広く使用される表現。

将 an AK-47 wielding CAP wearing SMILING general is used as a TOOL of the government

 「 将棋、将来、将軍、主将、大将、将来性、将校、将兵、将官、近い将来、陸軍大将、将、少将、詰将棋、准将、中将、王将、名将 」

A

めいしょう
great or famous commander

57
Q

敗退

定義:
試合や戦い、競争などで負けて退くこと。敗北して次のステージに進めないことを指す。

例文:
チームは準決勝で惜しくも敗退した。

強豪相手に敗退する結果となったが、選手たちは全力を尽くした。

使用状況:
主にスポーツ、競技、選挙、または試験などの文脈で使われる言葉。比較的フォーマルな表現であり、ニュース記事や公式発表で頻繁に使用される。日常会話でも、結果や状況を冷静に説明する際に適している。

敗 a SEASHELL left at your DESK is a sign of defeat

退 being on the ROAD is PRETTY GOOD for when you want to retreat

 「 失敗、腐敗、勝敗、敗北、敗戦、連敗、完敗、大敗、敗因、敗退、敗者、全敗 」

 「 退屈、退院、退学、引退、辞める、退職、後退、辞退、退治、脱退、退く、撤退、退く、退ける、衰退、退社、退役、減退、中退、立ち退き、早退、退去、退避、敗退 」

A

はいたい
being defeated; being eliminated (from competition)

58
Q

辛うじて

定義:
非常にぎりぎりの状況で、なんとか物事を成し遂げること。余裕がほとんどない状態で達成するさま。

例文:
試験には辛うじて合格することができた。
辛うじて最終電車に間に合った。
使用状況:
物事を達成するのが難しかった状況や、失敗寸前で成功した場面で使われる。フォーマル・カジュアル問わず、幅広い文脈で使用される。やや緊迫感や苦労を伴うニュアンスが含まれる表現。

辛 からい

 「 香辛料、塩辛い、辛うじて、辛抱、辛い、唐辛子、辛口、辛子、辛い、辛抱強い、い辛っぽい、辛辣、世知辛い、辛党、艱難辛苦、言い辛い 」

A

かろうじて
barely; narrowly; just manage to do something

59
Q

辺境

定義:
中心地から遠く離れた地域や場所。特に、国や領土の外れにある区域を指すことが多い。

例文:
彼は辺境の地で孤独に研究を続けている。

辺境の村は、文明の影響をほとんど受けていない。

使用状況:
歴史や地理、文学的な文脈でよく使われる言葉。特に、未開拓地や異文化との接触が少ない地域を描写する際に使われることが多い。日常会話ではあまり使われないが、物語や冒険の背景描写で頻繁に登場する。

辺 on the ROAD i saw a SWORD. it had an address written on it. he’s in the area/vicinity

境 covered in SOIL STANDING proudly with SUN TANNED LEGS is a sexy border patrol officer

 「 辺、辺り、周辺、浜辺、頬っぺた、海辺、岸辺、身辺、近辺、辺境、一辺倒、底辺、対辺、水辺、天辺、上辺、辺鄙 」

 「 国境、環境、境、境界、境遇、環境問題、自然環境、苦境、辺境、心境、逆境、環境保護、作業環境、環境汚染、家庭環境、環境破壊、境界線、住環境、地球環境、見境 」

A

へんきょう
remote region; frontier (district); border(land)

60
Q

落ち延びる

定義:
危険や追っ手から逃れて、遠く安全な場所へ逃げ延びること。

例文:
敵軍に敗れた彼らは山奥へ落ち延びた。

その村は戦火を逃れ、平和な土地へ落ち延びることができた。

使用状況:
主に歴史や戦争に関連した文脈で使用されることが多い。文学や時代劇、歴史物語などで登場することがあり、現代のカジュアルな日常会話ではあまり使われない表現。ただし、比喩的に危険な状況を切り抜けるニュアンスで使われることもある。

落 FLOWERS and SMILES fell under the DESK and was put in the BOX

延 MCDONALDS on the PATH to CAP or STOP the prolonged use of false advertising

 「 落ちる、落とす、落ち着く、落第、お洒落、落ち込む、墜落、落ち葉、転落、落ち着き、落下、見落とす、没落、洒落る、落書き、落ち、落とし穴、段落、破落戸、落胆、落雷 」

 「 延期、延ばす、延びる 、延長、遅延、延べ、延滞、蔓延る、延々、生き延びる、蔓延、順延、繰り延べる 」

A

おちのびる
to run away; to escape safely

61
Q

祖国

定義:
自分が生まれ育った国、または、自分や自分の祖先が属する国。特に愛着や誇りを持つ対象としての故郷の国を指す。

例文:
彼は戦火に包まれた祖国を離れざるを得なかった。

祖国の未来のために尽力することを誓った。

使用状況:
主に愛国心や故郷への思いを表現する場面で使われる。文学やスピーチ、フォーマルな場面で頻繁に登場する言葉。日常会話ではあまり使用されないが、感情や思いを強調したいときに用いられることがある。

祖 a PLAIN-STAFF reaches up high on the BOOKSHELF to reach a book written by their ancestor

 「 お祖母さん、祖父、先祖、祖母、祖先、お祖父さん、祖国、祖父母、先祖伝来、曾祖父、祖国愛、元祖、教祖、祖、宗祖 」

A

そこく
motherland; fatherland; native country

62
Q

率いる

定義:
集団や組織の先頭に立ち、それを指導したり導いたりすること。

例文:
彼はチームを率いて大会で優勝を果たした。
指揮官が軍隊を率いて敵陣に攻め込んだ。
使用状況:
リーダーシップを示す行動を表現する際に使われる。特にフォーマルな文脈や、組織、軍事、スポーツなどの場面でよく用いられる。日常会話でもリーダーや指揮者について話す際には自然に使える言葉。

率 a TOPHAT made with THREAD and 4-BUTTONS is given out to to every TEN of 100 people which is called a 1:10 ratio

 「 確率、率、率直、能率、効率、比率、率いる、統率、死亡率、打率、税率、効率的、年率、利率、伸び率、率先、引率、識字率、出生率、軽率、命中率 」

A

ひきいる
to lead; to spearhead (a group); to command (troops)

63
Q

小国

定義:
集団や組織の先頭に立ち、それを指導したり導いたりすること。

例文:
彼はチームを率いて大会で優勝を果たした。

指揮官が軍隊を率いて敵陣に攻め込んだ。

使用状況:
リーダーシップを示す行動を表現する際に使われる。特にフォーマルな文脈や、組織、軍事、スポーツなどの場面でよく用いられる。日常会話でもリーダーや指揮者について話す際には自然に使える言葉。

A

しょうこく
small country

64
Q

定義:
敵からの攻撃を防ぐために築かれた防御施設や要塞。重要な拠点を守るための建造物。

例文:
砦を守る兵士たちは、最後まで勇敢に戦った。

この山頂に築かれた砦は、侵略者を何度も退けてきた。

使用状況:
歴史や戦争、ファンタジー作品などの文脈でよく使われる言葉。物理的な防御施設としてだけでなく、比喩的に「守るべき重要な場所や立場」を表現する際にも用いられる。日常会話ではあまり使われないが、文学やゲーム、映画の描写で頻繁に登場する。

砦 GOLFING with STONES is common at the fort/stronghold

 「 砦、鹿砦、最後の砦、砦を落とす 」

A

とりで
fort; fortress; stronghold; fortification

65
Q

援助

定義:
困難な状況にある人や組織、国などを助けるために支援や手助けを行うこと。

例文:
被災地への援助として、多くの物資が送られた。

彼は資金援助のおかげで新しい事業を始めることができた。

使用状況:
日常会話、ビジネス、国際関係など幅広い場面で使われる言葉。特に、人道的支援や経済的な支援に関する話題でよく登場する。フォーマルな場面で使われることが多いが、カジュアルな文脈でも自然に用いられる。

援 FINGERS adjust your CAP and you smile knowing that there was at least ONE FRIEND you did save/help

助 a BOOKSHELF can be a POWERFUL help/assist

 「 援助、応援、救援、支援、後援、声援、援護、増援、後援者、人道的援助、支援者、救援物資、援助交際、義援金、来援、援軍、援用、無援、義捐 」

 「 助手、助言、助詞、助ける、援助、救助、助教授、助かる、補助、自助、手助け、助演 」

A

えんじょ
assistance; aid; support

66
Q

幼い

定義:
年齢が低く、子供らしさを持っていること。または、経験や考え方が未熟であることを指す場合もある。

例文:
幼い頃の思い出が今でも忘れられない。

彼の行動は少し幼いところがある。

使用状況:
主に子供や若さについて話す際に使われるが、比喩的に未熟さや稚拙さを指す場合にも用いられる。日常会話や文章で幅広く使われる言葉で、カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも適切に使用可能。

幼 THREAD-TOP is imagined to be POWERFUL webbing as if you’re spiderman. something often done in childhood

 「 幼稚園、幼い、幼児、幼稚、幼少、乳幼児、幼なじみ、幼年時代、幼女、幼稚園児、幼虫、幼少期、幼魚、幼時、幼年、幼友達、長幼 」

A

おさない
very young|childish; immature

67
Q

制圧

定義:
力や権力を用いて相手を支配下に置き、反抗や抵抗を抑え込むこと。

例文:
軍は短時間で都市全体を制圧した。

警察が暴動を迅速に制圧したことで、街の秩序が回復した。

使用状況:
主に軍事、警察活動、競技などで「支配」や「抑え込む」状況を表現する際に使われる。フォーマルな文脈やニュース、歴史、フィクション作品で頻繁に登場する言葉。日常会話ではあまり使われないが、比喩的に優勢を示す場合に使用されることもある。

制 the COWS wearing APRONS bring law/rule/system by threat of their BLADES

圧 the ROOF covers a house filled with DIRT to such an extent that its exerting extreme pressure on the walls and celling

 「 制度、制服、規制、統制、強制、制限、体制、制作、抑制、制、制する、制裁、制定、制約、反体制、節制、制御、税制、自制、制圧 」

「 血圧、気圧、圧縮、圧力、抑圧、圧迫、弾圧、高血圧、低気圧、低血圧、鎮圧、圧倒、制圧、圧倒的、圧勝、重圧、圧政 」

A

せいあつ
gaining total control (of people or counties); suppression; oppression; control; mastery; ascendancy; supremacy

68
Q

対岸

定義:
川や湖、海などの水を隔てた向こう側の岸を指す。

例文:
対岸の村に渡るには橋を使うしかない。

対岸の火事のように見えるが、私たちにも影響が及ぶかもしれない。

使用状況:
地理的な説明だけでなく、比喩的に「自分には直接関係ないこと」の例えとしても使われる(例: 対岸の火事)。日常会話や文章、ニュース記事など、さまざまな場面で自然に使われる言葉。

対 kiryu uses a HANDLED FLAWED TABLE is used as a TOOL to fight versus matches with

岸 with a view of a MOUNTAIN viewed from the CLIFF we dry our clothes on the CLOTHESLINE at our beach house

 「 対象、反対、絶対、対策、応対、対立、対等、対面、対局、対決、対症、地対空、対岸 」

 「 海岸、岸、沿岸、彼岸、岸辺、岸壁、川岸、湾岸、両岸、湖岸、湾岸戦争、西海岸、東岸、湾岸紛争、向こう岸、対岸の火事、南岸、海岸線、護岸、対岸 」

A

たいがん
opposite shore

69
Q

貧しい

定義:
財産や収入が少なく、生活が苦しい状態。または、物質的・精神的に不足している様子を指す。

例文:
彼は貧しい家庭で育ちながらも、努力して成功をつかんだ。

貧しい表現力では、彼の感動を十分に伝えられない。

使用状況:
主に経済的な困窮を表現する際に使われるが、比喩的に「乏しい」「不足している」という意味でも使用される。フォーマルからカジュアルまで幅広く使われる言葉で、文脈によって感情的な重みを持つ場合がある。

貧 one MINUTE you’re rich the next you’re a poor SEASHELL

 「 貧乏、貧しい、貧困、貧弱、貧血、貧富、貧民、貧者、赤貧 」

A

まずしい
poor; needy

70
Q

間接

定義:
直接ではなく、他の手段や人を通じて行われること。何かを間に挟んでつながる様子を指す。

例文:
その情報は間接的に彼から伝えられた。

間接的な影響が、予想以上に大きかった。

使用状況:
直接とは対照的な意味で、日常会話やビジネス、フォーマルな文章で幅広く使われる。特に、曖昧な関係や影響を示す際に適切な表現として使用される。

接 using her FINGERS to STAND on her hands, a WOMAN makes contact with the business man by shaking his hand with her foot

 「 面接、接続、直接、接する、接近、接触、密接、接待、間接 」

A

かんせつ
indirection; indirectness

71
Q

包囲

定義:
敵や目標物を周囲から取り囲むこと。戦術的に相手の動きを封じる目的で行われる行為。

例文:
敵軍は要塞を完全に包囲し、物資の補給を断った。

警察が犯人の隠れ家を包囲し、逮捕に踏み切った。

使用状況:
主に軍事や警察活動の文脈で使われる言葉だが、比喩的に「逃げ場がない状況」や「囲まれている状態」を表現する際にも用いられる。ニュースや歴史、フィクションの中で頻繁に登場し、フォーマルにもカジュアルにも対応可能な表現

包 a LADEL is wrapped around by a SNAKE

囲 a BOX surrounds a TIC-TAC-TOE-BOARD

 「 包装、包丁、包帯、小包、包み、包む、包囲、内包、包括、包み紙、包丁 」

 「 囲む、周囲、範囲、雰囲気、包囲、取り囲む、広範囲、囲い、囲う、囲炉裏、囲い込み、勢力範囲、活動範囲、囲碁、囲み、円で囲む、腰囲、行動範囲、交際範囲 」

A

ほうい
siege; encirclement; envelopment; surrounding; besiegement

72
Q

集結

定義:
分散していた人々や物資が一箇所に集まり、まとまること。また、集めること。

例文:
軍隊は戦場に集結し、作戦を開始した。

世界中から支援物資が被災地に集結している。

使用状況:
主に軍事や大規模な活動に関連した文脈で使用されるが、比喩的に人々や物が集中する状況を表現する際にも用いられる。ニュースやフォーマルな文章で頻繁に使われる一方、日常会話ではやや硬い印象を持つ言葉。

結  THREAD(糸)is held by a SAMURAI(士)who is tieing/binding their shoes while sitting atop a BOX

集 BIRDS gather on a TREE

 「 結婚、結果、結構、結晶、結核、結局、結論、結ぶ、団結、結びつく、結合、結成、結びつける、結婚式、連結、結集、結露、凍結、結末、終結、直結 」

 「 集団、編集、集合、集める、集中、募集、集会、収集、集計、特集、集まる、密集、採集、集結 」

A

しゅうけつ
massing (of troops); gathering

73
Q

自治

定義:
自分たち自身で統治や運営を行うこと。他からの支配や干渉を受けずに、独自に物事を決定・管理する仕組み。

例文:
この地域は自治体として独自の法律を運用している。

学生たちはクラスの活動を自治で運営している。

使用状況:
主に地方政治や団体運営に関連する文脈で使用される。例えば、地方自治体や組織の自主運営などを指す際に使われることが多い。フォーマルな場面や文章で頻繁に登場し、日常会話ではあまり使われないが、特定の運営に関する議論では適切な表現。

治 SMILING and saying MU is Dr.Cow who grabs senzu beans from his BOX and heals everyone

 「 政治、自治、治療、治る、治める、統治、退治、治まる、明治、政治犯、治癒、政治的、主治医、地方自治体、全治、治安、完治、治療法、治験 」

A

じち
self-government; autonomy|local (governmental) autonomy

74
Q

体養

定義:
身体を養い、健康を保つこと。または、体力や活力をつけるための行動や工夫。

例文:
冬の間はしっかり体養を心がけて、風邪を予防しよう。

健康を取り戻すために体養に専念している。

使用状況:
日常生活の健康管理や体調維持に関連する話題で使われることがある。ややフォーマルな響きを持ち、一般会話よりも文章や健康に関するアドバイスの場面で見られることが多い言葉。

養 the DEMON-KING-LEGSPREAD and birth’s a GOOD foster/bring up/rear child

 「 栄養、教養、休養、扶養、養成、養う、養子、静養、養育、療養、養女、素養、栄養価、栄養分、滋養、保養、養護、養分、養鶏場、養殖場 」

A

たいよう
development of the body; caring for one’s body

75
Q

貿易

定義:
国や地域間で商品やサービスを交換する経済活動。輸出と輸入の形で行われることが多い。

例文:
この国は主に農産物を輸出する貿易に依存している。

貿易の自由化により、世界経済は大きく成長した。

使用状況:
経済や国際関係、ビジネスの話題で頻繁に使用される言葉。特に、輸出入や国際的な商取引を指す場面で使われる。フォーマルな文脈で登場することが多いが、日常会話でも経済に関する話題では自然に使われることがある。

貿 SHOWERCURTAINs and SWORDs are traded for SEASHELLs

易 the SUN comes out to the THING when its most easy

 「 貿易、保護貿易、貿易障壁、貿易摩擦、貿易会社、貿易赤字、貿易収支、貿易黒字、貿易上、貿易依存度、貿易業、貿易商、国際貿易、日本貿易振興機構、三角貿易、自由貿易協定、自由貿易、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定、世界貿易機関、奴隷貿易 」

 「 貿易、易しい、容易、安易、交易、易い、容易い、保護貿易、辟易、平易、貿易障壁、簡易、貿易摩擦、貿易会社、貿易赤字、貿易収支、簡易住宅、貿易上 」

A

ぼうえき
trade (foreign)

76
Q

後退

定義:
前進していたものが後ろに下がること。または、進展していた状況や状態が悪化したり、元に戻ること。

例文:
敵の猛攻により、部隊はやむを得ず後退した。

景気が後退し、企業の倒産が相次いでいる。

使用状況:
主に軍事、経済、スポーツ、状況の進展など、さまざまな文脈で使用される。比喩的に進歩が止まったり逆行する状態を表現することも多い。フォーマルな文章から日常会話まで幅広く使われる表現。

A

こうたい
retreat|backspace; BS

77
Q

配下

定義:
ある人物や組織の指揮や支配のもとに属する人々や集団を指す。

例文:
彼は信頼できる配下を率いて任務を遂行した。

この町は、古くから領主の配下にあった。

使用状況:
主に歴史や軍事、組織的な文脈で使用される。上下関係を明確にする言葉として用いられることが多く、リーダーとその部下の関係を描写する際に適している。フォーマルな文章や小説、フィクションの中で頻繁に見られる表現だが、日常会話ではあまり使用されない。

配 SAKE is being distributed by the SNAKE

下 した

 「 心配、支配、配達、配る、気配、手配、分配、配置、配布、配慮、配分、配給、配偶者、支配人、配当、指名手配、宅配便、年配、配送、支配的、配属、配下 」

 「 地下鉄、靴下、地下、下さい、下手、廊下、下駄、下がる、以下、下げる、下宿、下着、下痢、下さる、下り、下町、下す、低下、門下、下衆、配下 」

A

はいか
subordinates; one’s followers

78
Q

楯突く

定義:
目上の人や権力者に対して反抗したり、逆らったりすること。

例文:
彼は上司に盾突いて、会社を辞めることになった。

誰もその権力者に盾突く勇気を持っていなかった。

使用状況:
主にネガティブなニュアンスで使われ、権力や規則に対して挑む行為を表現する。日常会話や文学的な表現で登場し、上下関係のある場面で自然に使われることが多い。やや強い意味を持つ言葉なので、使う場面には注意が必要。

盾 a TREE shields the ROOF from the TEN-EYES of sauron

突 a HANDLED LID with 2 LEGS are pricked by a LARGE needle during an experiment

 「 矛盾、盾、楯突く、後ろ盾、楯状火山、楯鱗、盾状、防楯、小楯、佩楯、楯状地、盾の両面を見よ 」

 「 衝突、煙突、突然、突く、突っ込む、突き当たる、突き当たり、突破、突如、激突、突入、突進、唐突、突き上げる、突く、突き刺す、突き抜ける、追突、盾突く、突破口 」

A

たてつく
to oppose; to resist; to defy

79
Q

派遣

定義:
人や物を特定の目的のためにある場所や任務に送り出すこと。

例文:
会社は新規プロジェクトのために技術者を海外に派遣した。

被災地に救援部隊が派遣された。

使用状況:
主にビジネスや政府、軍事、人道支援などの文脈で使われる言葉。正式な文章やニュースで頻繁に使用されるが、日常会話でも自然に用いられることがある。特に「派遣社員」という形で雇用形態を表す際にも使用される。

派 SMILES at the ROOF-EXHAUST is the chimney cleaner faction/group

遣 on the ROAD a ROYALBUG was dispatched to go see BOB

 「 立派、派手、派遣、派、派閥、派生、印象派、特派員、党派、流派、左派、正統派、過激派、特派、軟派、少数派、派遣社員、反対派、都会派、保守派 」

 「 小遣い、言葉遣い、無駄遣い、派遣、遣る、仮名遣い、気遣い 」

A

はけん
dispatch; despatch; deployment

80
Q

栄光

定義:
優れた成果や偉業を成し遂げたことによる名誉や輝かしい評価。また、その状態や瞬間を指す。

例文:
彼はオリンピックで金メダルを獲得し、栄光を手にした。

チームの勝利は、長年の努力の結晶としての栄光だった。

使用状況:
主に成功や偉業を称賛する際に使われる言葉。スポーツ、歴史、文学などの文脈で頻繁に登場し、フォーマルな場面や感動的なスピーチ、物語のクライマックスなどでよく使われる。日常会話ではやや重々しい印象を与えるため、特別な状況で使われることが多い。

栄 SMILING holding a HANDLE-LESS-LID up in a TREE you believe nature will flourish

 「 栄養、繁栄、栄える、光栄、栄光、栄冠、見栄、栄誉、虚栄心、出来栄え、人工栄養、栄えある 」

A

えいこう
glory

81
Q

列強

定義:
国際的に強大な経済力や軍事力を持ち、他国に大きな影響を与える主要な国家を指す。

例文:
列強による植民地争奪戦が19世紀の世界史を大きく動かした。

列強に対抗するために、周辺諸国が同盟を結んだ。

使用状況:
主に歴史や国際政治の文脈で使用される言葉。特に19世紀から20世紀初頭にかけての欧米諸国を指す場合が多い。フォーマルな文脈や歴史的な議論で頻出するが、日常会話ではあまり使われない表現。

列 ONE NIGHT the army marched in a file/rank carrying BLADES

強 a BOW used by the MU INSECTS are said to be very strong

 「 列車、行列、列、陳列、整列、年功序列、列島、最前列、参列、列挙、配列、一列、前列、羅列、列席、火山列島、急行列車 」

 「 強盗、勉強、強い、強力、強制、強化、強調、強引、力強い、心強い、強請る、、補強、強いる、強める、強硬、強烈、強情、列強 」

A

れっきょう
major powers of the world; great powers

82
Q

植民地

定義:
他国や他の勢力によって支配され、その政治や経済を統制される地域。主に本国の利益のために利用される土地や地域を指す。

例文:
この国は長い間、植民地として搾取されてきた。

植民地支配が終わり、独立を果たした国々が増えていった。

使用状況:
主に歴史や政治の文脈で使用される言葉。特に、帝国主義時代の国際関係や、独立運動に関する話題で頻出する。ニュースや学術的な文章で見られることが多いが、日常会話ではほとんど使われない。フォーマルな表現として適切な場面で使用される。

植 a TREE’s manners towards other plants are CORRECTED

民 たみ

地 DIRT is SE - WELL! It makes up a lot of the earth/ground

 「 植物、植民地、植える、植木、植物園、誤植、植木鉢、移植、動植物、植わる、入植、鉢植え、植林、植民、植え付ける、田植え、植物学、食虫植物、高山植物、被子植物 」

 「 市民、国民、人民、移民、民族、植民地、住民、農民、民間、庶民、民宿、民主主義、難民、民主党、国民総生産、公民権、国民性、民謡、民衆、市民権 」

 「 地図、地下鉄、地震、地球、地域、地下、遊園地、地平線、地獄、地元、無法地帯、地対空、地価、意地汚い、墓地、野営地、地上、湿地、植民地 」

A

しょくみんち
colony