List 4 Flashcards
相関
(そうかん)二つのものが密接にかかわりあっていること ex:相関する二国間の経済
くさびを打つ・差す
to make sure 彼が約束を守るようくさびを差しておく必要がある
喧しい
やかましい(声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である) 工事現場の喧しい音
矢面
(やおもて)質問や非難などをまともに受ける立場 ex: 中国が強気になれば、まず矢面に立たされるのは日本だ
苛立ち
(いらだち)anxiety ex: 苛立ちを抑える
揶揄
(やゆ)ridicule, make fun of ex: 聴衆は演説者をやゆした
盲目的
(もうもくてき)Aimless 盲目的に目標達成を目指す
脇役
(わきやく)中心となる人を補佐する役 ex: 脇役を務める
描写
(びょうしゃ)describe; portray 貧民街の生活を描写した小説
たしなみ
(心得) 多少は英語のたしなみがある
定規
(じょうぎ) Ruler
吟味
(ぎんみ)carefully taste 内容を吟味する
長足
(ちょうそく)進み方の早いこと ex: 長足の発展
ずれこむ
(予定などが、別の時期まで入り込む) 工事が遅れて5月までずれ込みそうです。
土木
(どぼく)public works
賄う
(まかなう)費用、人を用意する ex: 労働力不足を賄う
思惑
(おもわく)考え、意図 ex: 思惑が双方にあった
布石
(ふせき)将来のために配置すておく構え ex: 関係改善への布石
にらみ合う
staring at each other
顔なじみ
(かおなじみ)何度も会っていて、顔を知っていること
棒立ち
(ぼうだち)standing upright, standing bolt upright
意表を突く
(いひょうをつく)to do something unexpected ex: 君はみんなの意表をついたね
迂曲
(うきょく)indirect ex: やり方がうきょくに過ぎる
当惑する
(とうわく)to perplex ex: 突然の話に当惑した
ほどこす
to benefit ex: iPhoneやiPadに使用されているiOSに似たデザインがほどこされた
引き寄せる
(ひきよせる)make come closer ex: 投資家を引き寄せたい
ひしめく
集まって騒ぎたてる 大手外食チェーンがひしめく渋谷駅周辺
身を起こす
出生する ex: 無一文から身を起こした人物
しぼむ
to wither(flower), lose spirit ex: 期待がしぼんだわけではない
災い
(わざわい)disaster ex: 災いを引き起こし
屈強
(くっきょう) 屈強な若者
示唆
(しさ) ほのめかす 法改正の可能性を示唆した
それとなく
(遠回しに) それとなく断る (indirectly)
頓挫
(とんざ)Setback 不況で事業が頓挫した
節目
(ふしめ) 節目の1万7000ドルを初めて上回った
侮る
(あなどる)軽蔑、見下す ex: 今や単なる過激派グループとあなどれない軍事的な脅威です
はやす
to cheer, applaude アベノミクスをはやした日本株買いが昨年末まで続いた
患う
(わずらう)(患病) 生活習慣病を患う国民
つまずく
物事の中途で、思わぬ障害につき当たって失敗する ex: 事業につまずく
人をうなずかせる
making ppl nod in agreement
関係にくさびを打っている
親しい関係に邪魔を入れる
張り子
(はりこ)(纸老虎) 張り子のトラのように演じる
いさかい
quarrel, argument, conflict 友人といさかいをする
苦虫をかみつぶしたような
(にがむし)不愉快そうな顔つき
縄張り
(なわばり)ある人の勢力範囲や専門とする領域 互いの縄張りを尊重し
ぶちまける
faxie 怒りをぶちまけた
かなぐり捨てる
to throw away carelessly 常識と安全をかなぐり捨てる
織り込む
(おりこむ)to be priced into the market ex: そのリスクはすでに市場に完全に織り込まれた
何があっても彼女の信念はたじろがない。
Nothing can ever stagger her belief
屈託の無い
くったくのない(carefree, free from worry ) 若く屈託の無い笑顔
常識を覆す
(くつがえす) to turn over established knowledge
出鼻をくじく
(でばなをくじく)to spoil someone’s start, to kill someone’s enthusiasm
彼は敵に不意打ちを食わせた。
He surprised his opponent
嘘言
(おそごと)lie
尻に敷く
(しりにしく)to dominate (usu. one’s husband)
躊躇いながら
( ためらいながら)doing something in a halting way
ためらわずに
without hesitation
頬を染める
(ほおをそめる)to blush
俯く
to hang down one’s head (うつむく)
端たない
はしたない(improper, immodest, disgraceful ) はしたない言葉遣い
甘やかして育てる
(あまやかしてそだてる)to bring up indulgently
なけなし
very small amount which looks like nothing 無けなしの金をはたいてしまった
はたく
持っている金を使い尽くす 財布の底をはたく
独りごちる
(ひとりごちる)to talk to oneself, to mutter
あごをなでる
stroke one’s chin
はしゃぐ
おもしろがってふるまう 例:はしゃいだ調子で話す
薬味
(やくみ) condiment (e.g. grated or chopped topping such as daikon, wasabi, ginger, green onion, red pepper), spice
お辞儀
(おじぎ) bow
堪忍袋の緒が切れる
かんにんぶくろのおがきれる
怪我の功名
lucky hit
告訴
(こくそ)accusation
張り切る
はりきる(元気や気力が満ちあふれる) 張り切って仕事をする
戯れる
たわむれる(to play, to joke; to flirt with ) 女と戯れる
幻覚
(げんかく) hallucination
詳述
(しょうじゅつ)detailed explanation
たたずまい
appearance, shape, figure 庭園の落ちついたたたずまい
包む
(くるむ)to wrap up プレゼントを包装紙に包む
見ず知らず
(みずしらず)まったく知らないこと ex: 見ず知らず土地
見せかける
to pretend ブランド品に見せかけて高く売る
お茶を濁す
(おちゃをにごす)to cook up a specious story to get out of an uncomfortable situation; to speak ambiguously
手加減を加える
(てかげん)to consider the circumstances before taking measure
口を尖らす
(とがらす)怒ったり言い争ったりするときの口つきや不満な顔つきを表す言葉 むっとして口を尖らす
一瞥
(いちべつ)(a) glance, (a) look
じろじろ見る
to stare at, to look hard at, to look up and down, to scrutinize
鼻をかむ
(はなをかむ)to blow one’s nose
知る由もない
(しるよしもない)to have no way of knowing, to be completely ignorant of
慇懃無礼
(いんぎんぶれい)hypocritical courtesy, superficially polite but rude in intent
在り来たり
(ありきたり)Ordinary 在り来たりの家
たくましい
burly, strong, sturdy たくましい精神
肩身
(かたみ)shoulders
肩身の狭い
(かたみのせまい)ashamed
藻掻く
(もがく)to struggle, to wriggle 怠惰(たいだ)な生活を改めようともがく
濯ぐ
(すすぐ)to wash/clean with water 洗濯物をすすぐ
百年河清
(ひゃくねんかせい)waiting for one hundred years for the waters of the Yellow River to clear, waiting in vain for an unlikely event
そこそこに
hurriedly 食事もそこそこに出かける (eating breakfast hurriely)
安らぐ
(やすらぐ)to feel at ease 気分が安らぐ
鬱憤を晴らす
(うっぷんをはらす)to vent one’s anger
引き替える
(ひきかえる)to exchange ex: 小切手を現金に引き替える
くすぐったい
痒い、照れくさい ex: みんなの前でほめられてくすぐったい。
卑しむべき
(いやしむべき)despicable
蔑む
(さげすむ)to scorn, to despise
魔が差す
(まがさす)to be possessed by an evil spirit, to give in to an urge ex: 魔が差して人の財布に手をのばしてしまう
嘆かわしい
(なげかわしい)悲しく情けなく感じられる。残念に思う ex: 死が嘆かわしいことではないと
足がかり
(あしがかり)物事をする場合のきっかけ ex: 出世の足がかりをつかむ
うろつく
目的もなくあちこち歩き回る ex:この雨の中をどこをうろついていたんだ
間柄
(あいだがら)人相互のつながり ex: あいさつを交わす程度の間柄
よろめく
to be confused, messed up, can also mean having affair 戦略がよろめきつつある
梯子
(はしご)Ladder
仕送り
(しおくり)生活・勉学を援助するため金品を送ること
手をこまぬく
何もしないで傍観する
鼻にかける
to be full of price 自分の成功を鼻にかけている
後を絶たない
(あとをたたない)(不断后,不停地有) 脱北者は後を絶たない
綱渡り
(つなわたり)危険をおかして物事を行うこと ex: 綱渡りを演じている
灼熱
(しゃくねつ)scorching heat
しめやかに
心静かに落ち着いているさま ex: しめやかに話し合う
主要な目的
主眼(しゅがん) 実用化に研究の主眼を置く
にべもない
(愛想のない) にべのない返事
言い合い
verbal conflict 警官と言い合いする