List 2 Flashcards
引けを取る
(ひけをとる)to be inferior to プロを競(きそ)っても引けを取らない
隔たり
(へだたり) (距离,分歧) 価値観に大きな隔たりがある
隔たる
(へだたる)間に距離があって離れる (KOる) ex:10キロ隔たっている
嗜好
(しこう)preference ex: ユーザーの嗜好に合わせたテキスト
嗜み
(たしなみ)(Hobbit) ex: 上品な嗜み
水増し
(みずまし)見かけの数や量をふやしたが、実際は嘘 ex: 定員を水増しして経費を計上する
OOがてら
While doing OO ex: 見物(けんぶつ)がてら商用で京都に行った
催す
(もよおす)人を集めて行事などを行う ex: 送別会を催す
そういう気持ちにさせる。また、物事が起ころうとする兆候を見せる ex: 涙を催す
かいつまんで話す
to say the most important point ex: 掻い摘んで言えば
枯渇
(こかつ)物が尽きてなくなること ex: 資源が枯渇した
割り切る
(わりきる)物事を単純明快に解釈し結論を出す ex:「もう後戻りはない」と割り切っていた
ある地位・役目にある人を他の人と代えること (2 kanji+する)
更迭スル(こうてつ) 首相は大臣を更迭した
Sunny (jp reading…KOOO)
晴れやか(はれやか) 晴れやかな顔
矢継ぎ早
(やつぎばや)Rapid Succession 矢継ぎ早に拠点を設けた
射幸心
(しゃこうしん)(侥幸心理) ex: 射幸心を煽る(あおる)
真摯
(しんし)まじめで熱心なこと ex: 真摯に意見を受け止める
見劣り
(みおとり)他のものと比較して劣っているように見えること ex: GREEは昔、米マイクロソフトなど世界のIT大手と並んでも見劣りしなかった
一石二鳥
(いっせきにちょう)
諸刃の剣
(もろはのつるぎ)(双刃剑)
忌まわしい
いまわしい(怖い、嫌な感じを起こす ) 忌まわしい兵器
遠ざかる
(とおざかる)遠くに離れてゆく ex: 恋から遠ざかっている女性
ためらい
決めかねてぐずぐずしていること、ちゅちょ ex: ためらいもなく答えた
羞恥
(しゅうち)Shame ex: 羞恥心が欠けている
欺く
(あざむく)騙す ex: 敵を欺く
操る
(あやつる)物や人を動かして使う ex: 嘘をついて、人を操る
肥大
(ひだい)太って大きくなること ex: 自我(じが)が肥大している
無神経
(むしんけい)感じ方が弱いこと、また、他人の気持ちなどを気にしないこと ex: 他者の感情を無神経に軽視する
荒唐無稽
(こうとうむけい)Nonesense ex: 荒唐無稽な発言
知れ渡る
(しれわたる)人々に広く知られるようになる ex: 知れ渡った話
波乱万丈
(はらんばんじょう)劇的な変化に富んでいること ex: 波乱万丈な就活期間を乗り越えた
障壁
(しょうへき)妨げるもの ex: 汚染水問題が投票を得るのに最大の障壁
空疎
(くうそ)実質のない ex: 空疎なスローガン
努力した結果として、成果が得られること (2 kanji…think about ‘real’)
結実(けつじつ) 成果に結実させた執念に脱帽です
出回る
(でまわる)その物をよく見かけるようになる ex: APPLE社人の履歴書がかつてないほど出回っている
落着き払う
(おちつきはらう)ゆったりとして、少しもあわてない ex: 落ち着き払って答える
権利・権限などを他の人・機関に譲って任せること (2 kanji)
委譲(いじょう) CEOの権限をウェイさんに委譲した
和む
(なごむ)気持ちなどがやわらいで落ち着く ex: 会場の張り詰めた空気がなごむ
情熱
(じょうねつ)Passion ex: 情熱は薄れた
From A Long Time Ago (OOOから)
かねてから お名前はかねてから承知しております。
定石
(じょうせき)Established Rules ex: 定石を踏んだ捜査手順
埋め合わせる
(うめあわせる)失や不足を他のもので償う ex: 忘れた結婚記念日を埋め合わせる
わき
On the side ex: 私は彼をわきへ連れて行った
嵐を呼ぶ
(あらしをよぶ)Cause commotion
嵐の前の静けさ
(あらしのまえのしずけさ)Calm before storm
立て込む
(たてこむ)To Be Crowded OR Busy (KOKO…think about standing) ex: 今ちょっと立て込んでいますので、あとにしてもらえますか
やがて
そのうちに。まもなく ex: 東京へ出てからやがて3年になる
目を見張る
(めをみはる)怒ったり、驚いたり、感心したりして目を大きく見開く ex: 彼が宝石箱を開けると彼女は目を見張った。
歪める
(いがめる OR ゆがめる) ex: 事実を歪める
昇給
(しょうきゅう)Increase salary
ぬかり
油断、ミス ex: 万事にぬかりがない
手落ち
(ておち)手続きや仕事の上で不足や欠点があること ex: 警備に手落ちがあった
みっちり
少しも手を抜かず十分に行うさま ex: みっちり日本語を勉強した
十中八九
(じっちゅうはっく)nine of of ten ex: 十中八九は大丈夫だろう
兆候
(ちょうこう)sign, omen ex: 景気回復の兆候がみえる
うつらうつら
疲労などのために浅い眠りにひきこまれるさま ex: 熱が高くて一日中うつらうつらとしていた
直向き
(ひたむき)一つの物事だけに心を向けているさま ex: 直向きな努力
直向きに聞く
(ひたむきにきく)To Listen Intently
そらす
(逸らす)向かうべき方向・目標からわきの方へ向ける ex: 話を逸らす 視線を逸らす
泥沼
(どろぬま)泥深い沼、 一度落ちこむと抜け出ることが困難な悪い状況 e: 泥沼の紛争 泥沼化するシリア状況
要点を外れている
(ようてん はずれている)To miss the important point
遮る
(さえぎる)To hide, to prevent ex: 太陽の光線を遮る 彼は私の言葉を遮る
道を遮る
(みちをさえぎる)To block the way
意地悪
(いじわる)Malicious ex: 意地悪な言葉は結局自分の身に跳ね返ってきた。
跳ね返る
(はねかえる)ぶつかって、もとの方へ戻る ex: ボールがフェンスに当たって跳ね返る
引きずり出す
(ひきずりだす)無理に外へ出す ex: 引き篭っている息子を引きずり出した。
二の次
(にのつぎ)2番目 ex: 性格は第一で、学歴は二の次だ
お利口
(おりこう)well-behaved kids/aniamals/etc
よりによって
他にもっと適当な選び方があると思われるのに、わざわざ変な選び方をして ex: よりによって彼なんかと結婚なんて。。。 (why did you marry him, of all ppl)
万事休す
(ばんじきゅうす)もはや施す手段がなく、万策尽きる ex: ばんじきゅうすだ。もうしょうもない
施す
(ほどこす)与える ex: 慈善(じぜん)からお金をほどこす
stool to step to reach higher object, stepping stone (XXX)
踏み台
肩書き
(かたがき)Title、Position ex: 何もしていないが、肩書きが高い
引き継ぐ
(ひきつぐ)To Take Over ex: 夫の事業を引き継ぐ
息が掛かる
(いきがかかる)有力者の後援や支配を受ける ex: 会長の息が掛かる人物
島流し
(しまながし)Exile、遠いところへの出向 ex: 大逆罪(だいぎゃくざい)で島流しにされた
立替える
他人に代わって一時、代金を支払う ex: MarcのプレゼントをTakahisaさんは立て替えた。
戯言
(たわごと)Bullshit ex: 君の戯言にうんざりしている
机上の空論
(きじょうのくうろん)Academic Gossip、Empty Theory ex: あれは机上の空論にすぎない
錆びる
(さびる)To rust ex: この鋼はさびない
鋼
(はがね)Bronze
さび
(Noun) Rust
実が熟する、 努力が報いられて、成果があがる (KO)
実る(みのる) 長年の苦労が実る
断ち切る
(たちきる)関係をなくす ex: 喫煙という悪習を断ち切る 未練を断ち切る
伏せる
(ふせる)(vi) to lay down,腹ばいになる ex: 頭痛で伏せています
下の方に向ける (vt). ex:
腹ばい
(はらばい)腹を地面につけてはうこと ex: 病気で腹ばいになる
研ぎ澄ます
(とぎすます)心の働きを鋭くする ex: 感覚が研ぎ澄まされる
甘やかす
(あまやかす)Spoil ex: 末っ子(すえっこ)を甘やかして育てる
末っ子
(すえっこ)いちばんあとに生まれた子供
アメとムチ
Carrot And Stick. ex: 飴と鞭で人を操る(あやつる)
腹を決める
(はらをきめる)決心する ex: 腹を決めて転職した
怯む
(ひるむ)to recoil (from), to flinch, to falter ex: 敵がいくら強くても怯むことがない
気後れ
(きおくれ)相手の勢いやその場の雰囲気などに押されて、心がひるむこと ex: 人前だと気後れして演説できない
剣幕
(けんまく)a threatening attitude ex: 相手の剣幕に怯んではいけない
尻込み
(しりごみ)to recoil (from), to flinch ex: 危険な仕事と聞くと尻込みした
Curse (KO…jp reading)
祟り(たたり) 山の神の祟り
ムキになる
To become serious/angry (usually over sth trivial) ex: そうムキにならないで
終焉
(しゅうえん)最期。末期 ex: 人生を終焉 近代の終焉
艶かしい
(なまめかしい)(charming, toward erotic) ex: 艶かしい目つき
酩酊
(めいてい)(drunkness) ex: 酩酊のあまり前後を忘れた
death by drowning (2 kanji)
溺死(できし)
瞼
(まぶた) eyelids
言いがかり
(いいがかり)找茬 言いがかりをつけてけんかを売る
取り繕う
(とりつくろう)不都合などを隠そうとしてうわべを飾る ex: 陽気に振舞って悲しみを取り繕う
うわべ
内実とは違った見せ掛けのような事情 ex: うわべを繕う
一時しのぎ
temporary solution to solve an urgent issue ex: 一時しのぎに他部署に応援を頼む
催促(さいそく)して急がせる (OOOる)
せかせる 仕事をせかせる
蒸し返す
(むしかえす)to bring up again (a problem that has been dealt) ex: 議論を蒸し返す
摩擦
(まさつ)Friction
賄賂
(わいろ)Bribery
蝕む
(むしばむ)病気などで、からだや精神を少しずつ損なう ex: 睡眠不足が彼女の健康をむしばんでいた。
山場
(やまば)climax, turning point ex: 試合はいよいよ山場を迎えた
もっぱらする
ひとり占めにする ex: 権力をもっぱらする
休日はもっぱら子供の相手をする
さしおく
そのまましておく ex: 何をさしおいてもその会には出席したい
断り書き
(ことわりがき)explanatory note
幅をきかせる
(はば)having big influence ex: エジプトは、軍人が幅をきかせる国だ
折り合い
(おりあい)譲り合って解決すること ex: 大筋での折り合いがつく
寒波
(かんぱ)Cold wave ex: 先月この地方を寒波が襲った
腕が立つ
(うでがたつ)to be talented/capable ex: 腕が立つ職人
飛び跳ねる
(とびはねる)to jump upside down ex: 喜んで飛び跳ねる
砕く
(くだく)勢いを弱らせる ex: 野望を砕く
競り合い
(せりあい)Competition ex: 終盤までの激しい競り合い
覆す
(くつがえす)To Overturn ex: 常識を覆す
売りさばく
(うりさばく)To sell cheaply and widely ex: 廉価で売りさばく
募る (vi)
(つのる)ますます激しくなる ex: 寒さが募る
募る (vt)
(つのる)募集する(VT) ex: 入居者を募る
ぞっと
寒さや恐怖などのために、からだが震え上がるさま ex: 考えただけでもぞっとする
たじろぐ
to flinch, to recoil ex: 彼は勇敢な男だったが、その光景にはたじろいだ
息を呑むほど
breathtaking ex: ジョーンはその光景を見て息を飲んだ。
見返す
(みかえす)一度見たものをもう一度見る ex: 答案用紙を見返す
染み付く
(しみつく)癖になって、なかなか抜けなくなる ex: よい習慣が染み付かれた
隠し立て
(かくしだて)自分のした事・知っている事などを、人に知らせないようにすること ex: 何も隠し立てはしていません