よくわかるマスター、その他ITパスポート用語 Flashcards
コンピュータとディスプレイを接続するインタフェース。〇〇〇-Dは、ディジタル信号のみ伝送でき、〇〇〇-Iはディジタル・アナログの両方、〇〇〇-Aはアナログのみ伝送できる
DVI
コンピュータとディプレイを接続するインタフェース。DVIの後継となるもので、DVIに比べてコンパクトで使いやすい
ディスプレイポート
1本のケーブルで映像、音声制御情報をディジタル信号で伝送するインタフェース
HDMI
ディジタルカメラやDVD・RAMなど接続するインタフェース。63台までの周辺機器を接続できる
IEEE1394
USBはUSBハブを使うと最大何台まで周辺機器を接続できるか
127台
データを1ビットずつ転送するインタフェース
シリアルインタフェース
情報が数値で具体的に表されていること
ディジタル
情報が連続した値としてあらわされていること
アナログ
USBメモリや光ディスクに代表される、持ち運び可能な記録媒体のこと
リームバルディスク
CDやDVDと同じ直径12cmで1000回以上書き替えができる
BDーRE
CDやDVDと同じ直径12cmで1回だけ書き込みだけができ、書き込んだデータは読み出しで専用になる
BDーR
CDやDVDと同じで直径12cm読み出し専用で書き込みできない(BD)
BDーROM
10万回以上書き換えができる(DVD)
DVDーRAM
1回だけ書き込みができ、書き込んだデータは読み出し専用になる(DVD)
DVDーR
直径12cmでCDよりも記憶容量が大きい。読み出し専用で書き込みができない。(DVD)
DVD-ROM
約1000回書き換えができる(CD)
CD-RW
1回だけ書き込みができ、書き込んだデータは読み出し専用になる(CD)
CD-R
読み出し専用で、書き込みができない。ソフトウェアパッケージに広く利用されている(CD)
CD-ROM
メモリ内の位置情報のこと
メモリアドレス
コンピュータ本体と周辺装置間の入出力を制御するプログラムのこと
BIOS
電気的に書き換えEEPROMの一種のこと
フラッシュメモリ
電気的にデータを消去できるEPROM
EEPROM
あとからデータを書き込むことができる。紫外線を使用してデータを消去できる
EPROM
製造段階でデータが書き込まれ、そのあと書き換えることができないROM
マスクROM
電源を切っても記憶している内容を保持する性質(不揮発性)を持ったメモリ。
ROM
内容が消去される性質(揮発性)を持ったメモリのこと
RAM
外部パスのクロック周波数
外部クロック周波数(FSBクロック周波数)
内部バスのクロック周波数
コアクロック周波数
CPUとメモリや周辺装置の間でのデータのやり取りに使用する伝送路。
内部バス
CPU内部のデータのやり取りに使用する伝送路のこと
内部バス
バスが何本の信号で表しているかを表すもの
バス幅
装置間のデータのやり取りに使われるデータの通り道のこと
バス
コンピュータを動作させるうえで、処理に必要なデータやプログラムを記憶しておくための装置の総称
メモリ
CPU内にある高速・小容量の記憶回路で、CPUの演算・制御に関わる処理中のデータを一時的に記憶する領域のこと
レジスタ
CPUにおいて、次に実行する命令の情報を記憶するレジスタのこと
プログラムカウンタ(命令カウンタ)(命令アドレスレジスタ)
マルチコアプロセッサにおいて、複数あるうちの一部のコア休止させて、残りのコアの周波数をあげることにより、コンピュータの処理能力を向上させる技術のこと
ターボブースト
1つのCPU内に複数のコア(演算処理部分)を持つCPUのこと。
マルチコアプロセッサ
CPU内部または外部の装置間で、動作のタイミングを合わせるための周期的な信号
クロック
webページのデザインやレイアウトをまとめて登録したもの。
スタイルシート
マークアップ言語のひとつで、データ交換を容易にすることを目的として開発された文書フォーマット
SGML
メインルーチンから呼び出される特定の機能を持ったモジュール
サブルーチン
最初に起動されるモジュールのこと
メインルーチン
プログラムを構成する最小単位のこと
モジュール
プログラムの仕様上、決まった意味を持つ単語のこと
予約語(使用禁止命令)
条件の中にさらに条件を付けて処理を分岐させるなど、何段階も処理を組み合わせたプログラムの構成のこと
ネスト(入れ子)
ソフトウェアコード内に記述するプログラム名や変数などの名前を付けるときの規則
命名規則
プログラミングを行うメンバ間でプログラムをを記述するときに決めておくルール
コーディング標準
ソースプログラムを1命令ずつ機械語に翻訳しながら、プログラムを実行する。コンパイラで翻訳するより実行速度は遅いが、プログラム上の記述のバグを発見しやすい
インタプリンタ
ソースプログラムを一括して機械語のプログラムに翻訳する。インタプリタで翻訳するより実行速度が速い
コンパイラ
HTMLに組み込まれるインタプリタ言語のこと。webブラウザで実行される。
JavaScript
テキスト処理に適したスクリプト言語のこと。webページの掲示板やアクセスカウンタなどのCGIで利用される
Perl(パール)
統計解析にとこかしたスクリプト言語のこと
R言語
テキスト処理だけではなく、アプリケーションソフトウェアの開発にも適した言語。オブジェクト指向型の言語であり、最近では、AIをプログラミングできる言語として注目されている
Python
比較的記述が簡単なことから、初心者用として広く利用されている言語。Windows上で動作するアプリケーションソフトウェアの開発用に発展させた〇〇が広く使われる。
BASIC
科学技術関連のプログラム開発に適した言語
Fortran
事務処理関連のプログラムに開発に適した言語
COBOL
インターネットや組込みシステムなどで広く利用されているオブジェクト指向型の言語。〇〇仮想マシンと呼ばれる実行環境の上で動作するため、異なるハードウェア、OSの上で実行できる
java
中間に位置するデータを基準にして、並べ変える方法のこと
クイックソート
先頭から順に隣接するデータを比較し、繰り返して並べるかえる方法のこと
選択ソート
2つのデータを比較し、間に挿入して並べ替える方法のこと(アルゴリズム)
挿入ソート
人間が読みやすいように、機械語はCPUの種類ごとに異なる
アセンブラ言語
CPUが理解できる2進数の命令コードで記載する言語
機械語(マシン語)
機械語への変換を省略して簡単に実行できるようにしたプログラムのこと
スクリプト言語
ハードウェアを意識せず、人間の言葉に近い形式でプログラムを記述する言語の総称。
高水準言語
コンピュータが解釈しやすい形式で記述するプログラミング言語
低水準言語
隣接したデータの値を比較し、データの先頭から末尾までを順番に整列する方法
バブルソート
複数の整列されたデータの並び順はそのままで、新たに一つのデータにまとめること(アルゴリズム)
併合(マージ)
中央のデータより前にあるか後ろにあるか絞り込みながら探していく方法(アルゴリズム)
2分探索法(バイナリサーチ)
データの先頭から末尾まで順番に探していく方法(アルゴリズム)
線形探索法(リニアサーチ)
与えられた条件に合致するデータを探すこと(アルゴリズム)
探索
1行分のデータのと
レコード
コンピュータの内部だ使う情報のこと
データ
ニューラルネットワークの仕組みを取り入れたAI学習
ディープラーニング(深層学習)
ディープラーニングで構成する技術の一つであり、人間の脳内にある神経回路を数学的なモデルで表現したもの
ニューラルネットワーク
人間が記述したルールに従って判断を行うAIのことを指す。
ルールベース
1秒間にアナログデータを測定する回数のこと
サンプリングレート