単語帳⑤ Flashcards
トナーと呼ばれる粉をレーザビームを使って紙に印刷するプリンタ
レーザプリンタ
熱に反応する紙に印刷をするプリンタ
感熱式プリンタ
熱でインクを溶かして紙に転写する方式のプリンタ
熱転写プリンタ
ピンをインクリボンに叩きつけて圧力で紙に文字の跡をつける方式のプリンタ
インパクトプリンタ
インクを紙に吹きつける方式プリンタ
インクジェットプリンタ
リフレッシュする必要がないRAM。非常に高速に動作する
SRAM(Static RAM)
絶えずリフレッシュ(データが消えないように1秒間に何度も繰り返し電荷をかけること)を繰り返し続けているRAM
DRAM
不揮発性メモリ。電源を切ってもデータが保持されるメモリ。
ROM(Read Only Memory)
揮発性メモリ。電源が切れるとデータが消滅してしまうメモリ
RAM
CPU内部に搭載されている超高速の記憶装置
キャッシュメモリ
電気を使って半導体メモリにあるデータを読み書きする装置
USBメモリ
Blu-ray Discの保存容量は?
約25GB
DVDの保存容量は?
約4.7GB
CDの保存容量は?
約700MB
データを記憶する装置のこと
記憶装置
CPU内にあるデータを一時的に記憶する装置
レジスタ
一つのCPU内に複数のコアを持つCPU
マルチコアプロセッサ
CPU内にある「演算(計算)処理を行う装置」
コア
CPUが動く速さを表す指標
クロック周波数
大量の計算を高速に行うコンピュータ
スーパコンピュータ
基幹業務(企業の根幹となる大事な業務)を処理するために利用されているコンピュータ
汎用コンピュータ(メインフレーム)
ユーザからの要求に応じてさまざまな処理を行うコンピュータ
サーバ
個人向けのコンピュータ
PC
タッチパネルのディスプレイを持つ携帯情報端末
タブレット端末
簡単に持ち運びできるコンピュータ。スマートフォンもこれに含まれる。
携帯情報端末
スマートフォンやタブレット端末の総称
スマートデバイス
身につけて使うコンピュータ、時計や眼鏡型など
ウェアラブル端末
CPUやメモリを一つの半導体チップに格納した超小型のコンピュータ
マイクロコンピュータ
装置の故障率と時間経過の関係を表した曲線
バスタブ曲線
人間が間違った使い方しても、システムに異常が起こらないようにする設計。
フールプルーフ
システム障害が起きた場合に、システムを止めてでも、安全を優先させる設計
フェールセーフ
システムの一部に障害が起きた場合に、たとえ性能が落ちても、システム全体は動作させる設計。
フェールソフト
コンピュータが故障した場合でも、システムを停止させないための設計。
フォールトトレラント
修理にかかった時間。つまり、システムが稼働していなかった時間の平均値
MTTR(Mean Time To Repair)
初期コストと運用コストを合わせた費用
TCO(Total cost of Owher ship)
システムの性能を比較するために行うテスト
ベンチマークテスト
処理にかかる時間
応答時間(レスポンスタイム)
ネットワーク接続して使用するファイルサーバ専用機
NAS(Network Attached Storage)
RAIDのレベル(種類)RAID5と同様の記憶方式だが、パリティを2重で生成する記憶方式
RAID6
RAIDのレベル(種類)データに「パリティ」という誤り訂正符号を加えて、複数のディスクに分散してデータを書き込む記憶方式
RAID5
RAIDのレベル(種類)RAID3と同様の記録方式だが、データの分割をブロック(セクタ)単位で行う記憶方式
RAID4
RAIDのレべル(種類)誤り訂正符号は専用のディスクに書き込み、データはその他のディスクに分散して書き込む分散方式
RAID3
データに「ハミングコード」という誤り訂正符号を加えて、複数のディスクに分散してデータを書き込む記憶方式
RAID2
RAIDのレベル(種類)複数のハードディスクに同じデータを書き込む記憶方式。
RAID1。別名:ミラーリング
RAIDのレベル(種類)データを複数のハードディスクに分散させて書き込む記憶方式
RAID0 別名:ストライプイング
複数のハードディスクをあたかも一つのハードディスクであるかのように扱う技術
RAID
二つのコンピュータが同じ処理を行い、結果を照合して正しいことを確認するシステム構成
デュアルシステム
メインで動作するコンピュータと、故障に備えて待機しているコンピュータの二つのコンピュータからなるシステム構成
デュプレックスシステム
一つのコンピュータだけのシステム構成
シンプレックスシステム
インターネットを使って複数のコンピュータをつなぐことで、スーパコンピュータ並みの高速処理を実現するシステム
グリットコンピューティング
クライアント側には必要最低限の機能しか持たせず、サーバ側でアプリケーションソフトウェアやデータを集中管理するシステム形態
シンクライアント
インターネットとwebブラウザを利用するシステム(分散処理システムの種類)
webシステム
クライアント(サービスを利用する側)が出した処理要求を、サーバ(サービスを提供する側)が処理する分散処理システム
クライアントサーバシステム
ネットワークでつながれた複数のコンピュータが処理を分担して行うシステム
分散処理
1台の大型コンピュータに複数の端末を接続し、端末から送られてくるすべての命令をその1台の大型コンピュータが処理する形態
集中処理
これまで手作業で行っていた仕事をを、コンピュータを使って自動化するための仕組み
システム
webページのデザインやレイアウトを指定する言語
CSS
自分(みんな)が定義したタグを使ってデータを記述するマークアップ言語
XML
タグ(<と>に囲まれた文字)を使って「コンピュータが扱う文書」を記述する言語</と>
マークアップ言語
webページを作成する際に利用されているマークアップ言語
HTML(Hyper Text Markup Language)
問題を解決するための手順。
アルゴリズム
データを1列に並べて、最初に格納したデータを最初に取り出すデータ構造
キュー
データを1列に並べて最後に格納したデータを最初に取り出すデータ構造。
スタック
メモリ上のデータの並べ方
データ構造
データの単位 10進数にすると ピコ(p)
ピコ 0.00 000 000 0001(10のー12乗)
データの単位 10進数にすると ナノ(n)
ナノ 0.00 000 0001(10のー9乗)
データの単位 10進数にすると マイクロ(μ)
マイクロ 0.00 0001 (10の-6乗)
データの単位 10進数にすると ミリ(m
ミリ(m) 0.001 (10の―3乗)
データの単位 10進数にすると (T) テラ
1兆 (10の12乗)
データの単位は10進数にすると ギガ(G)
10億(10の9乗)
2進数の1桁のみを対象とした演算方法
論理演算
集合の関係を視覚的に表した図
ベン図
はっきりと区別できる条件
集合
桁上がりの基準となる数
基数
値が2つになるとき桁が1つ上がる表記法
2進数
ITを使った内部統制
IT統制
会社の情報システムのリスクに対するコントロールが適切に整備・運用されているか、独立した第三者が評価すること
システム監査