単語帳⑥ Flashcards
ネットワークを構成する通信機器を、ソフトウェアで制御する技術
SDN((Software Defined Network)
無線LANでコンピュータ同士をつなぐLAN
無線LAN
コンピュータを無線LANに接続するための機器
アクセスポイント
イーサネットのケーブルを用いて電力を供給する技術。
PoE(Power over Ethernet)
屋内の電力線を通信回線としても利用する技術
PLC(Power Line Communication)
両方のコンピュータが守るべき約束事
通信プロトコル
複数の人が同じデータを同時に更新しようとした場合に、データに矛盾が生じないようにする機能。
排他制御
ネットワークとネットワークをつなぐ機器
ルータ
常にすべてのデータをバックアップをすること
フルバックアップ(完全バックアップ)
通常使用している補助記憶装置とは別の補助記憶装置にデータの複製を取っておくこと
バックアップ
カレントディレクトリから別のファイルやフォルダを指定するパス
相対パス
ツリー構造の最上位であるルートディレクトリから指定したパスのこと
絶対パス
ファイルやディレクトリの場所を示す文字列
パス
ユーザが現在、作業しているディレクトリのこと
カレントディレクトリ
階層構造の最上位のディレクトリのこと、通常はハードディスク直下が〇〇となる
ルートディレクトリ
ファイルを格納する場所
ディレクトリ
記憶装置に記録された情報の集まり
ファイル
PCの初期設定を行うソフトウェア
BIOS(Basic Input Output System)
複数のプロセスを頻繁に素早く切り替えることによて、それらのプロセスがあたかも同時にされているかのように見せる機能
マルチタスク
アプリケーションソフトウェアとハードウェアの間で処理を仲介するソフトウェア
OS(Operating System)
周辺機器をPCに接続した際に、自動的にデバイスドライバのインストールする機能
プラグアンドプレイ
PCから周辺機器を操作するためのソフトウェア
デバイスドライバ
近距離間(数m)でやり取りする無線インターフェースの規格。
Bluetooth
映像や音声をやり取りする規格。1本のケーブルで映像と音声の両方を1度にやり取りできる。
HDMI(HighーDefinition Multimedia Interface)
ある機器と機器をつなぐ際に使用するケーブルの接続口の形状やデータをやり取りする方式
入出力インターフェース
ESSIDを周囲から見えないようにする機能
ESSIDステルス
年齢、文化、言語、能力違い、障害の有無にかかわらず、できるだけ多くの人が利用できること目指した設計。
ユニバーサルデザイン
エンティティとエンティティの関係
リレーションシップ
特定の計算処理を行い、その結果を表示する機能(表計算)
関数
表に書き込まれた数値の計算をするソフトウェア
表計算ソフト
データを保管庫(アーカイブ)にコピーして長期間保存すること
アーカイブ
アプリケーションソフトウェアの要求に応じてデータベースを操作するシステム
データベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)
データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにテーブルを分けること
正規化
データベース管理システムのうち、「関係データベース」を管理するシステムのこと
関係データベースシステム
データの複製(レプリカ)を別のコンピュータ上に作成して、リアルタイムに内容を同期すること
レプリケーション
複数のコンピュータをネットワークに接続するための機器。
ハブ
大規模な(広範囲の)ネットワークのこと
WAN(WIde Area Network)
社内や学校内といった狭い範囲のコンピュータで構成される小規模なネットワーク。
LAN(Local ARea Network)
データベースに対するデータの読み書きを一時的に制限する機能
ロック
無線LANのおけるネットワークの名前
ESSID(Extended Service Set Identtifier)
データの集まりを表形式で表現する
関係データモデル
データを「表」で管理するデータベース
関係データベース
人間が管理する対象。「名詞で表せるもの」
エンティティ(実体)
テーブルの中からある特定のレコードを識別するためのフィールド
主キー
データベースの縦の並び
フィールド
データベースの横の並び
レコード
電子メールからメールサーバから受信するためのプロトコル
POP(Post office Protocol)
電子メールをダウンロードせずに、メールサーバ上で閲覧するためのプロトコル
IMAP(Internet Message Access Protocol)
ファイルを転送するためのプロトコル
FTP(File transfer Protocol)
コンピュータの時刻を合わせるためのプロトコル
NTP(File Trasfer Protocol)
ほかのネットワークへの出入り口の役割を担ってる機器(ルータ)
デフォルトゲートウェイ
情報の集まりのこと
データベース
IPアドレスを管理している団体
ICANN
ソールコードが公開されていて、改良や再配布が自由に行えるソフトウェア
オープンソフトウェア
利用者がストレスを感じずに、目標とする要求を達成できる度合い(使いやすさ)
ユーザビリティ
高齢者や障がい者を含む、すべての人がサービスを制限なく使える度合い
アクセシビリティ
ドメイン名によって特定されたコンピュータのさらに内部のデータまでを直接指定する記法。
URL
ドメイン名をIPアドレスに変換するシステム
DNS
IPアドレスに対応づけることができる、コンピュータを区別するための名前
ドメイン名
ネットワーク機器ごとに割り当てられている固有の宛先
MACアドレス
アプリケーションソフトウェアごとに割り当てられrる「情報の出入り口を示す値」
ポート番号
1インチ当たりのドットの数を表す単位
dpi
フルバックアップ以降に新たに追加されたデータをバックアップすること
差分バックアップ
前回のバックアップから新たに追加されたデータのみをバックアップすること
増分バックアップ
電子メールをメールサーバに送信するためのプロトコル
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
人と機械が触れ合う面
ヒューマンインターフェース
複写の際にセル番地を固定する参照方法
絶対参照
セルの値をコピーすること(表計算)
複写
ユーザがDBMSに対して行う一連の命令(トランザクション)を管理する機能
トランザクション管理
複数のテーブルを一つにする操作
結合
テーブルからある特定のフィールドのみを取り出す操作
射影
テーブル内からレコードを削除する操作
削除
レコード内のデータを変更する操作
更新
テーブルにレコードを追加する操作
挿入
テーブルから特定のレコードのみを取り出す操作
選択
データベースに格納されているデータを操作すること
データ操作
RDBMS以外のデータベース管理システムのこと
NoSQL(Not Only SQL)
3次元の設計からデータから、立体物を作り出す装置
3Dプリンタ
インターネットに接続するコンピュータに割り当てられる、世界で唯一(一意)のIPアドレス
グローバルIPアドレス
ネットワークに接続している「コンピュータ」を識別するための番号
IPアドレス