General Conversation Flashcards
今年の勉強はどうですか。
This year’s studies has obviously been quite stressful. As students, our future depends on how well we perform this year, so it can become overwhelming at times. But ultimately, I think that the pressure of studies this year has been beneficial to my self-development, and I know that you can’t grow in a comfortable environment, so I actually appreciate the difficulties of this year.
今年の勉強はやはりかなりストレスがありました。学生として、将来は今年のせいせきにかかっている ので、時々ストレスになります。しかし、さいしゅうてきには、このストレス、プレシャ、このきょうそうのはげしいかんきょうはじこせいちょうにやくだったと思って、かいてきなかんきょうでは、せいちょうできないことを知っているので、今年のこんなんをじっさいには、かんしゃしています。
せいせき > Results
さいしゅうてき > Ultimately
じこせいちょう > Self development
やくだつ > Beneficial
かいてきな > Comfortable
かんきょう > Environment
こんなん > Difficulties
じっさいには > Actually
Follow: これはせんたくですね。今日いっしょうけんめい働いて、少しくるしむか、将来たくさん苦しむか、ということです。
日本語を勉強し始めたりゆうは何ですか。
When I was in my second year of secondary school, I went to Japan with my family and couldn’t speak Japanese at the time. But tried to self-learn a bit, and using a notebook, I tried to communicate with the Japanese people. But obviously it was difficult, and I could only interact with Japanese people using English or just pointing at things. So from that point onwards, it was my goal to learn Japanese properly, and in the first year of high school, I began learning Japanese.
私は中学2年生の時に家族と一緒に日本に行きました。そのとうじ、私は日本語を話せませんでしたが、自分で学ぼうとして、ノートを使って日本人とコミュニケーションしようとしました。しかし、やはりむずしくて、物事をゆびさすか、英語を使うだけで、日本人とこうりゅうできませんでした。それから、日本語を学ぶことが私のもくひょうになって、高校一年生の時に、ちゃんと日本語を勉強し始めました。
日本語のほかに何を勉強していますか。今年、勉強している科目は何ですか。
Aside from Japanese, I am studying English, maths, and economics.
日本語以外、英語と2しゅるいの数学とけいざい学を勉強しています。
Follow: 一つのはいっぱんてきな数学で、もう一つのはこうどな数学です。
Follow: あいぞうのかんけいです。もんだいをとければ、楽しいですが、とけなければ、たいへんです。
日本語について一番好きなぶぶんは何ですか。
I think it’s just great to be able to communicate in another language, whether through speaking, or through writing. And, it is rewarding to see my hard work pay off as I slowly become better and better.
ほかの言語でコミュニケーションできること、話すことや書くことを通じても、すばらしいと思います。そして、自分のどりょくのおかげで少しずつ上達したり、みをむすぶことを見たり、することはやりがいを感じます。
コミュニケーションをとる > To communicate
を通じて > Through
どりょく > Effort
少しずつ > Little by little
みをむすぶことを見る > To see it bear fruit
やりがいを感じます > Feel rewarding
日本語の一番むずしいことは何ですか。
The most difficult part of Japanese is listening comprehension. Although speaking and writing is of course still difficult, you only use the vocabulary that you know, to express yourself. With listening comprehension however, you could hear any word in the entire language, and so it is likely there are lots of words that you don’t know. Therefore, listening is like a puzzle, where you have to put together everything that you DO understand, to construct a meaning.
日本語の最も難しい部分は、ちょうかいです。話すことや書くことももちろん難しいですが、知っている単語だけを使って、自分をひょうげんできます。しかし、ちょうかいでは、言語ぜんたいからどんなたんごでも聞こえてくるかのうせいがあるので、知らないたんごがたくさんあるかもしれません。したがって、ちょうかいは、りかいできるすべてのようそをくみあわせて意味をこうちくしなければならないパズルのようなものです。
日本語のほかに外国語を勉強していますか。
I learned French in year 7, and Italian in primary school, but it didn’t interest me much to be honest.
And also, learning Japanese itself takes a lot of time and dedication, let alone learning another language.
私は中学―年生のときにフランス語を学び、小学校でイタリア語を学びましたが、しょうじきあまり興味がありませんでした。
それに、日本語を学ぶことじたいが多くの時間とけんしが必要です。ましてや、もう一つの言語を学ぶことです。だから、日本語だけ勉強しています。
日本語をどのぐらい(何年間)勉強していますか。
I started learning Japanese in year 9 so, I’ve been learning for just less than 3 years.
高校一年生に、日本語を勉強し始めたので、3年じゃく勉強しています。
何で(どうやって)学校に行きますか。
My parents take me to the station, and I take the train which takes about 50 minutes, then walk about 5 mins to school. In total it takes about an hour.
朝、父か母が私を駅までつれて行ってくれて、そこから五十分ぐらいの電車に乗ってから、学校まで五分歩きます。ごうけいで1時間ぐらいかかります。
どの科目は一番おもしろいですか。
どの科目は一番好きですか。
I think most interesting subject is Japanese. The reason is that it is actually applicable to my life because I intend to go to Japan often in the future, so naturally I’m more interested as I know that it will be useful to me. On the other hand, with subjects like maths for instance, I know that I won’t ever use it in everyday life, so it’s not very interesting to me.
最も興味深い科目は日本語だと思います。なぜなら、将来よく日本に行くつもりなので、やく立つことを知っているからです。一方で、数学のような科目は、いちじょう生活で使えないと分かっているので、あまり興味がありません。日本語はじっさいにはてきようできるので、勉強することには、もっともくてきがあります。
だからしぜんにもっときょうみがあります。
どの科目は一番むずかしいですか。
The most difficult subject is maths. This year I am learning two types of maths. One is general maths, and one is advanced maths. Understanding the concepts in advanced maths is extremely difficult. The average grade in my school is around 60%.
Japanese is pretty difficult, but because I enjoy it, it doesn’t FEEL that difficult.
一番難しい科目はまちがいなく数学だと思います。今年、2しゅるいの数学を勉強しています。1つはいっぱんてきな数学で、もう1つはこうどな数学です。こうどな数学のがいねんをりかいすることは非常に難しいです。私の学校ではへいきんのせいせきが60%ぐらいです。
日本語はかなり難しいですが、楽しんでいるので、それほど難しく感じません。
Follow: このかもくのむずかしさのため、よくできれば、こうとくてんをとることができます。
へいきん > Average
ひくい > Low (score)
がいねん > Concepts
こうとくてん > High score
とくいな科目は何ですか。
English is my best subject. The reason is that I’ve been in high school debating team since year 8, so those skills definitely transferred to English. Not just the speaking component, but mainly the ability to organise words and thoughts in a structured manner.
英語は私の一番とくいな科目でしょう。なぜなら、私は中学二年生から学校のべんろんチームに入っていて、それらのスキルがたしかに英語にうつったからです。話すようそだけでなく、主に言葉と考えをこうぞうてきにせいりするのうりょくです。
たしかに > Certainly
にうつったか > Transferred to
主に > Mainly
こうぞうてきに > Strucutral
せいりする > To organise
今年日本語の勉強はどうですか。
Studying Japanese has been very enjoyable this year. Obviously, this language is very difficult to learn so it’s inevitably quite stressful. However, I do think that it is worth it, because unlike many other subjects, Japanese is a skill that I can apply in my life even after high school. So I’m having fun now, and I’ll definitely have fun using the Japanese that I have learnt when I go there with my family next year.
今年、日本語の勉強は非常に楽しかったです。やはり、この言語は非常にむずかしいので、ひつぜんてきに、かなりストレスを感じます。しかし、かちがあると思います。多くの他の科目とちがって、日本語は高校そつぎょう後も生活にてきようできるスキルです。だから今楽しんでいて、来年家族と一緒に日本に行く時、学んだ日本語を使うことも楽しいでしょう。
かちがある > To be worth it
やくだつ > Beneficial
あなたの友達はどんな友達ですか。
My friends are people who scold me when I do something wrong, as opposed to letting it happen. They are people who want to see me succeed; people who can have a positive influence on each other.
私の友達は、私が何か間違ったことをする時にしかってくれる人であり、それをだまってゆるさない人ではないです。かれらは、私がせいこうすることをのぞむ人々であり、おたがいにプラスのえいきょうをあたえられる人々です。
間違ったことをする > To do something wrong
しかってくれる > To scold me
だまる > To be silent
ゆるさない > To permit
学校で勉強のほかに何か課外活動をしていますか。
I was in the school debating team since year 8. At that time there were posters all around the school advertising the debating team, and so myself and some friends decided to give it a try, and I ended up loving it, and have been debating ever since.
The debate topics are typically based on the economy, ethics issues, education, the environment. It can be anything to be honest, as long as there are arguments that support and arguments that object.
中学二年生から学校のべんろんチームに入っていました。そのとうじ、学校中、べんろんチームをせんでんするポスターがあって、私は友達と一緒にしてみたかったです。それから私はべんろんが大好きになり、それいらいべんろんをつづけています。
べんろんのトピックはつうじょう、けいざい、りんりてきなもんだい、きょういく、かんきょうにもとづいています。
りんりてきなもんだい > Ethical issues
に+もとづいています > To be based on
勉強でつかれたり、ストレスがたまったりした時に、どんなことをしますか。
If I’m tired, I do some push-ups, listen to some upbeat music, get some sun in my face.
If i am stressed or tired, I take a quick break, and then start studying again.
Other: I solve issues by myself.
つかれているときは、うでたてふせをしたり、元気な音楽を聞いたり、たいようのひかりをあびたり、します。
ストレスやつかれを感じたら、ちょっときゅうけいして、また勉強を始めました。
今年本当に時間がなかったので、時間をむだにすることはできませんでした。
Other: 私は自分でもんだいをかいけつします。
かいけつ > To solve
今年一番楽しかったことは何ですか
The happiest moment of the year was definitely year 12 formal. That was one of the only times this year when I could genuinely take my mind off studying, and just enjoy the moment. All my friends were with me, and everyone was having fun. Just thinking about it makes me happy.
今年の一番しあわせなしゅんかんはまちがいなく高校三年生のフォーマルでした。それは今年の中で本当に勉強をわすれて、ただそのしゅんかんを楽しむことができた数少ない時の1つでした。友達はみんな一緒にいて、楽しんでいました。それを思い出すだけで私は幸せです。
やっといきができるようにかんじました。
数少ない時の1つ > One of the few times
じゅぎょうで日本文化について学んだ中で、一番きょうみぶかい部分はなんですか?
Kintsugi is a Japanese art form that involves repairing broken ceramics with gold, silver, or platinum. The meaning of Kintsugi is emphasizing the beauty in imperfections and resilience.
きんつぎは、こわれたとうきを金、ぎん、またはプラチナでしゅうりする日本のげいじゅつけいしきです。きんつぎのよりふかい意味は、自分の美しいふかんぜんさをうけいれることです。私にとってそれは非常にユニークで興味深いと思いました。
きじ > Article
とうき > Ceramics
ぎん > Silver
または > Or
プラチナ > Platinum
しゅうふくする > To repair
うけいれる > To embrace
将来、どんな仕事をしたいですか。
大学で何を勉強したいですか。
In the future, I want to study law and become a lawyer.
Since I have been debating for the school team since year 8, to me, law seems like the natural path to go down.
As a lawyer, you have to be comfortable speaking in front of others, and it forces you to be able to handle high pressure situations, which is something that I think is a good skill to continue to improve on.
将来、ほうりつを学び、べんごしになりたいと考えています。
なぜなら、私は中学2年生から学校のべんろんチームでべんろんをしているので、私にとって、ほうりつは自然な道だと思うからです。
べんごしとして、他の人の前で話すことになれる必要があって、こうあつりょくのじょうきょうをしょりできるのうりょくもじゅうようです。それらはいちじょう生活でゆうえきなスキルなので、私はべんごしになったら、向上し続けることができます。
こうあつりょく > High pressure
じょうきょう > Situation
しょりできる > To be able to handle
Follow: why are those skill’s important?
English answer: it allows you to walk through life with confidence and be capable of facing unexpected circumstances.
仕事いがい、将来の夢は何ですか。
Aside from work, I want to travel the world, start a family, and repay my parents for everything that they have done for me.
How: buy them nice things, spend time with them, take care of them.
仕事いがい、世界を旅したり、家庭をきずいたり、両親に私のためにしてくれたすべてのことにおんがえししたり、したいと思っています。
すてきなものをおくったり、一緒に時間を過ごしたり、世話をしたり、したいと思います。
おくる > To gift
に+おんがえしする > To repay
学校を卒業してから、何をしたいですか。
I will celebrate by finally doing the things that I wanted to do, that I couldn’t do this year. Things like researching and investing in stocks, working part time as a barista, spending more time in the gym.
今年できなかったことをやりたいと思います。かぶしきのけんきゅうととうしをして、バリスタとしてアルバイトをして、ジムでの時間をふやして、ぜんたいてきに自分の人生をこうちくし始めることは私のいわいです。
どの科目が将来やくに立つと思いますか。どうしてですか。
English because it has allowed me to speak and write more fluently, and use more complex vocabulary, which has been beneficial for my communication skills.
英語でしょう。
英語のおかげで、よりりゅうちょうに話したり、書いたり、よりふくざつなごいを使ったり、できるようになりました。それは私のコミュニケーションのうりょくにやくだったと思います。
私は周りのせいとよりよいせいせきをたっせいしたかったら、とくにこのきょうそのはげしい学校では、しぜんともっとふくざつなごいをつかうようにかりたっています。
あなたの学校はどんな学校ですか。
My school is a selective entry school, so most of the students are generally very hardworking. Therefore, there is a very competitive environment, and I am driven to do the best that I can.
私の学校はきびしくてレベルの高い入学試験を受けて入る学校なので、ほとんどの生徒は一般的にとても勤勉です。だから非常にきょうそのはげしいかんきょうがあって、私はさいぜんをつくすようにかりたっています。
レベルの高い > High level
入学試験を受けて入る > To take an exam to get in
さいぜんをつくす > To do one’s best
かりたっています > To push one to do x
学校のいい所とわるい所は何だと思いますか。
いい所
私の学校はせんばつにゅうしを行う学校なので、ほとんどの生徒は一般的にとても勤勉です。だから非常にきょうそのはげしいかんきょうがあって、私はさいぜんをつくすようにかりたっています。
悪い所
特に何もありません。私の学校はかなり良いと思います。でも、一つ言わなければならなかったら、私の学校はまずしいです。教室は古くてげんだいてきではありません。でも、それはじゅうようなもんだいではないと思います。もっともだいじなしつもんは、教師と生徒が良いかどうかです。
せんばつにゅうしを行う > To hold selective exams
さいぜんをつくす > To do one’s best
かりたっています > To push one to do x
だれと学校に行きますか。
ひとりで行きます。以前は、友達と一緒に行きましたが、最終的に、私たちの中で一部は早く行き、一部は遅く行くようになりました。それでも学校ではみんな会うので、だいじょうぶと思います。