41-50: 上, 止, 正, 足, 定, 手, 用, 無, 不, 回 Flashcards
上へどうぞ。
上(うえ) へ どうぞ。
Go on up.
ボートで川を上った。
ボート で 川(かわ) を 上っ(のぼっ)た。
We ascended the river by boat.
四人がステージに上がった。
四人(よにん) が ステージ に 上がっ(あがっ)た。
Four people appeared on stage.
テーブルの上に本があります。
テーブル の 上(うえ) に 本(ほん) が あります。
There is a book on the table.
山中さんは小川さんより三つ上です。
山中(やまなか)さん は 小川(おがわ)さん より 三つ(みっつ) 上(うえ) です。
Yamanaka-san is three years older than Ogawa-san.
つくえの上にえんぴつ三本があります。
つくえ の 上(うえ) に えんぴつ 三本(さんぼん) が あります。
There are three pencils on the desk.
エンジンを止める。
エンジン を 止める(とめる)。
Kill the engine.
ガスを止めて下さい。
ガス を 止め(とめ)て 下さい(ください)。
Please turn off the gas.
プロジェクトを止める。
プロジェクト を 止める(とめる)。
Stop the project.
メディアは口止めされた。
メディア は 口止め(くちどめ) された。
The media was gagged.
「-られる」 [passive]
ハイキングは中止にしたほうがいい。
ハイキング は 中止(ちゅうし) に した ほう が いい。
We’d better cancel the hike.
川上さんはタバコを止めようとしている。
川上(かわかみ)さん は タバコ を 止めよ(やめよ)う と して いる。
Kawakami-san is trying to quit smoking.
「-ようとする」 [“try to __”]
それは正しくない。
それ は 正しく(ただしく)ない。
That’s incorrect.
十中八九きみが正しい。
十中八九(じゅっちゅうはっく) きみ が 正しい(ただしい)。
No doubt you are right. (в 8-9 случаях из 10)
上田さんは正しかった。
上田(うえだ)さん は 正しかっ(ただしかっ)た。
Ueda-san was right.
それが正しいことだから。
それ が 正しい(ただしい) こと だ から。
Because it is right.
金正日。
金正日(キム・ジョンイル)。
Kim Jong Il.
丸山さんが正しいのは明らかだ。
丸山(まるやま)さん が 正しい(ただしい) の は 明(あき)らか だ。
It is obvious that Maruyama-san is right.
小さな足。
小(ちい)さな 足(あし)。
Tiny feet.
足一本になる。
足(あし) 一本(いっぽん) に なる。
Be left with one leg.
4 足す4 は8 になる。
4 足す(たす) 4 は 8 に なる。
Four and four make eight.
生ビールが足りません。
生(なま) ビール が 足り(たり)ません。
There’s not enough draft beer.
三に二を足すと五になる。
三(さん) に 二(に) を 足す(たす) と 五(ご) に なる。
Add two to three, and you get five.
まだ三グラム足りません。
まだ 三(さん) グラム 足り(たり)ません。
It’s still three grams short.
これでは四シリング足りません。
これ で は 四(よん) シリング 足り(たり)ません。
This is four shillings short.
丸山さんはブーツ一足が足りない。
丸山(まるやま)さん は ブーツ 一足(いっそく) が 足り(たり)ない。
Maruyama-san is missing a pair of boots.
上田さんの本は六ページ足りない。
上田(うえだ)さん の 本(ほん) は 六(ろく) ページ 足り(たり)ない。
There are six pages missing from Ueda-san’s book.
一定のパターン。
一定(いってい) の パターン。
A defined pattern.
一定の金の出入りを定める。
一定(いってい) の 金(かね) の 出入り(でいり) を 定める(さだめる)。
Set a fixed pattern of income and expenditure.
山本さんはねらいを定めた。
山本(やまもと)さん は ねらい を 定め(さだめ)た。
Yamamoto-san took aim at her target.
出金の日をあらかじめ定める。
出金(しゅっきん) の 日(ひ) を あらかじめ 定める(さだめる)。
Determine the date of payment in advance.
中止の日にちは定かではない。
中止(ちゅうし) の 日にち(ひにち) は 定か(さだか) で は ない。
The cancellation date is not certain.
それはお金の出入りによって定められる。
それ は お金(おかね) の 出入り(でいり) に よって 定め(さだめ)られる。
That’s determined by our income and expenditures.
木曜日は入金のために定められた日です。
木曜日(もくようび) は 入金(にゅうきん) の ため に 定め(さだめ)られた 日(ひ)
です。
Thursday is the day designated for deposits.
手足がいたい。
手足(てあし) が いたい。
My hands and legs hurt.
小さな手足の人。
小(ちい)さな 手足(てあし) の 人(ひと)。
A fellow with small hands and feet.
手を上げて下さい。
手(て) を 上げ(あげ)て 下さい(ください)。
Please raise your hands.
手を口の中に入れる。
手(て) を 口(くち) の 中(なか) に 入れる(いれる)。
Put one’s hand in one’s mouth.
中川さんはテニスが上手い。
中川(なかがわ)さん は テニス が 上手い(うまい)。
Nakagawa-san is very good at tennis.
木下さんは下手なダンサーだ。
木下(きのした)さん は 下手(へた) な ダンサー だ。
Kinoshita-san is an awkward dancer.
小山さんは大金を手に入れた。
小山(おやま)さん は 大金(たいきん) を 手(て) に 入れ(いれ)た。
Oyama-san acquired a large fortune.
あなたは手も足も出ないんだぞ。
あなた は 手(て) も 足(あし) も 出(で)ない ん だ ぞ。
There’s nothing you can do to me now!
「〜ぞ」 [“__, I’m telling you”]
タクシーを止めるため手を上げた。
タクシー を 止める(とめる) ため 手(て) を 上げ(あげ)た。
I held up my hand to stop a taxi.
川上さんはスノーボードが上手です。
川上(かわかみ)さん は スノーボード が 上手(じょうず) です。
Kawakami-san is good at snowboarding.
あの本を手に入れるのがむずかしい。
あの 本(ほん) を 手(て) に 入れる(いれる) の が むずかしい。
That book is hard to come by.
このメーカーの水は手に入れにくい。
この メーカー の 水(みず) は 手(て) に 入れ(いれ)にくい。
This brand of water is hard to come by.
上田さんは上手にお金を手に入れた。
上田(うえだ)さん は 上手(じょうず) に お金(おかね) を 手(て) に 入れ(いれ)
た。
Ueda-san adeptly took the money into his hands.
明くんは五万円を手に入れて出かけた。
明(あきら)くん は 五万円(ごまんえん) を 手(て) に 入れ(いれ)て 出かけ(でかけ
)た。
Akira took 50,000 yen in his hand and went out.
山本さんの本は日本では手に入らない。
山本(やまもと)さん の 本(ほん) は 日本(にほん) で は 手(て) に 入ら(はいら)ない。
Yamamoto-san’s book is not available in Japan.
八木さんはあの本には中々手が出ません。
八木(やぎ)さん は あの 本(ほん) に は 中々(なかなか) 手(て) が 出(で)ません。
Yagi-san just can’t afford that book.
金田さんがやっとその本を手に入れました。
金田(かねだ)さん が やっと その 本(ほん) を 手(て) に 入れ(いれ)ました。
Kaneda-san finally got that book.
土木に用いる。
土木(どぼく) に 用いる(もちいる)。
Used for civil engineering. / Используется в строительных работах.
レースに用いる。
レース に 用いる(もちいる)。
Used for racing.
定木を用いて、……
定木(じょうぎ) を 用い(もちい)て、……
By using a ruler, …
上手な人を用いる。
上手(じょうず) な 人(ひと) を 用いる(もちいる)。
Use a talented person.
二人用のボードゲーム。
二人用(ふたりよう) の ボード ゲーム。
A board game for two players.
木下さんがそれを用いる。
木下(きのした)さん が それ を 用いる(もちいる)。
Kinoshita-san uses it.
バックスペース用のキー。
バックスペース用(よう) の キー。
The typewriter key used for back spacing (on a keyboard).
なんの用だね、小さいの。
なん の 用(よう) だ ね、 小(ちい)さい の。
What do you want, child?
ご用むきはわかっているよ。
ご用(ごよう)むき は わかって いる よ。
I know very well what you have come here for.
だれも上田さんに用はないんだ。
だれ も 上田(うえだ)さん に 用(よう) は ない ん だ。
No one has any need of Ueda-san.
おもちゃとして用いられるレーザー。
おもちゃ として 用い(もちい)られる レーザー。
A laser used as a toy.
「〜として」 [“in the capacity of __”]
日々に用いるものは「日用」とよばれる。
日々(ひび) に 用いる(もちいる) もの は 「日用(にちよう)」 と よばれる。
Things we use every day are called “daily-use” things.
上田さんは水をくみ上げて用水ミゾにうつしている。
上田(うえだ)さん は 水(みず) を くみ上げ(くみあげ)て 用水(ようすい) ミゾ にうつして いる。
Mr. Ueda is pumping up water and depositing it into the irrigation ditch.
小さなフォークはサラダ用、大きなフォークはメインディッシュ用です。
小(ちい)さな フォーク は サラダ用(よう)、 大(おお)きな フォーク は メイン
ディッシュ用(よう) です。
The small fork is for your salad, and the large one is for the main course.
無水アルコール。
無水(むすい) アルコール。
Absolute alcohol.
あれは無になった。
あれ は 無(む) に なった。
That was reduced to nothing.
東口は無人だった。
東口(ひがしぐち) は 無人(むじん) だった。
The east exit was empty.
ウナギは無足である。
ウナギ は 無足(むそく) で ある。
Eels are legless.
ここは下手な人は無用だ。
ここ は 下手(へた) な 人(ひと) は 無用(むよう) だ。
A unskillful person is useless in this situation.
山口さんは金がもう無い。
山口(やまぐち)さん は 金(かね) が もう 無い(ない)。
Yamaguchi-san is out of money.
中木さんは無口でまっていた。
中木(なかぎ)さん は 無口(むくち) で まって いた。
Nakagi-san waited reticently.
不明な出金。
不明(ふめい) な 出金(しゅっきん)。
An unexplained expenditure.
人手が不足している。
人手(ひとで) が 不足(ふそく) して いる。
We’re lacking manpower.
金が不足している。
金(かね) が 不足(ふそく) して いる。
Money is short.
この土は水不足だ。
この 土(つち) は 水不足(みずぶそく) だ。
This soil lacks water.
不ぞろいな木目の木。
不ぞろい(ふぞろい) な 木目(もくめ) の 木(き)。
Wood with an uneven grain.
不正にこのお金を入手した。
不正(ふせい) に この お金(おかね) を 入手(にゅうしゅ) した。
This money was fraudulently obtained.
土をかき回す。
土(つち) を かき回す(かきまわす)。
Stir the soil.
ハンドルを回す。
ハンドル を 回す(まわす)。
Rotate a handle.
カメラは回っていた。
カメラ は 回っ(まわっ)て いた。
The cameras were rolling.
ダイアルを10 に回す。
ダイアル を 10 に 回す(まわす)。
Turn the dial to 10.
そこまで手が回らない。
そこ まで 手(て) が 回ら(まわら)ない。
I can’t possibly manage it.
木下さんは一日で三回も入金する。
木下(きのした)さん は 一日(いちにち) で 三回(さんかい) も 入金(にゅうきん)する。
Kinoshita-san makes a deposit even three times in a day.
小田さんがずっとカメラを回した。
小田(おだ)さん が ずっと カメラ を 回し(まわし)た。
Oda-san kept on filming.
川田さんは月に二、三回ゴルフをする。
川田(かわだ)さん は 月(つき) に 二(に)、 三回(さんかい) ゴルフ を する。
Kawada-san plays golf two or three times a month.
東山さんはいつも回りくどいことをいう。
東山(ひがしやま)さん は いつも 回りくどい(まわりくどい) こと を いう。
Higashiyama-san always speaks in a roundabout way.