人体の構造と機能4(心臓) Flashcards

You may prefer our related Brainscape-certified flashcards:
1
Q
部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか?
1.肺動脈ー動脈血
2.肺静脈ー静脈血
3.右心房ー動脈血
4.左心室ー動脈血
A

4 左心室ー動脈血

血液循環路には体循環と肺循環がある。体循環は左心室から動脈血を全身の組織に送り、静脈血を右心房に戻す経路。
肺循環は右心室から静脈血を肺に送り、酸素かされた血液(動脈血)を左心房に送る経路である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q
全身から静脈血が戻る心臓の部位はどれか?
1.右心房
2.右心室
3.左心房
4.左心室
A

1 右心房

全身からの血液は、上大静脈と下大静脈の2本の大静脈となって右心房に戻る。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q
全身に動脈血を送り出すのはどれか?
1.右心房
2.右心室
3.左心房
4.左心室
A

4 左心室

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

心臓は、手拳大(200ー300g)の大きさの縦隔中部の臓器で、2重の( )性の心膜(臓側心膜、壁側心膜)に覆われている。
1.伸縮
2.漿膜
3.繊維

A

2 漿膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q
心臓の外側は(a)で覆われる。(a)は繊維性心膜と漿膜性心膜((b)、(c))からなる。繊維性心膜と(b)を合わせて(d)と呼ぶ。
1.心筋
2.心膜
3.臓側心膜
4.壁側心膜
5.心膜腔
6.心嚢
A

a.  2 心膜
b.  4 壁側心膜
c.  3 臓側心膜
d.  6 心嚢(pericardium)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

臓側心膜と壁側心膜の間を( )と呼ぶ。( )の中には心膜液(心嚢液)があり、2層間の摩擦を押さえている。
1.心室中隔
2.心膜腔
3.心房中隔

A

2 心膜腔

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q
右心房には上、下(a)及び(b)が、左心房には上下2本ずつ左右から(c)が流入している。
1.肺動脈
2.肺静脈
3.大静脈
4.冠動脈
5.冠状静脈洞
A

a.  3 大静脈
b.  5 冠状静脈洞
c.  2 肺静脈

<肺循環>
上、下大静脈→右心房→三尖弁(tricuspid valve)→右心室→肺動脈弁(pulmonary valve)→肺動脈

<体循環>
肺静脈→左心房→僧帽弁(mitral valve)→左心室→大動脈弁(aortic valve)→大動脈

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q
心臓の栄養血管は左右の(a)で、左冠動脈は(b)と(c)(前室間枝)に分岐する。
1.肺静脈
2.冠動脈
3.上下行
4.前下行
5.回旋
A

a.  2 冠動脈
b.  5 回旋
c.  4 前下行

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q
心臓の壁をつくる筋肉は(a)である。(a)は(b)であるが、自律神経が支配する(c)(自分の意思では動かす事が出来ない筋肉)である。
1.不随意筋
2.心筋
3.横紋筋
4.平滑筋
A

a.  2 心筋
b.  3 横紋筋
c.  1 不随意筋

心房、心室のうち、最も筋層が発達しているのは、高圧で全身に血液を送る左心室である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

心臓の役割は全身の血液循環を担うポンプであり、心臓の自律性と協調性は( )系によって司られる。
1.自律神経
2.刺激伝導
3.副交感神経

A

2 刺激伝導

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q
心臓は、自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、交感神経は心臓の機能に対して(a)に(心拍数(b)、血圧(c))、副交感神経は(d)に(心拍数(e)、血圧(f))働いている。
1.抑制的
2.促進的
3.上昇
4.低下
A

a.  2 促進的
b.  3 上昇
c.  3 上昇
d.  1 抑制的
e.  4 低下
f.  4 低下

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q
心臓の(a)が歩調をとり(ペースメーカー)となり、房室結節→(b)→右脚/左脚→(c)線維へ刺激が伝えられ、心室が収縮する。1回の心拍によって左心室から駆出される血液量(1回拍出量)は成人でおよそ(d)mlである。
1.30
2.プルキンエ (Purkenji fibers)
3.洞結節(洞房結節)(SA node)
4.房室結節 (AV node)
5.70
6.ヒス束 (Bundle of His)
A

a.  3 洞結節 (SA node)
b.  6 ヒス束
c.  2 プルキンエ
d.  5 70

刺激伝導系のルート
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚(right/left bundle branch)→プルキンエ線維

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q
血液循環路には、体循環(全身に血液を供給する、(a)から(b)の回路)と、肺循環(肺に血液を供給し、血液を酸素化する(c)から(d)との回路)がある。
1.右心房
2.左心房
3.右心室
4.左心室
A

a.  4 左心室
b.  1 右心房
c.  3 右心室
d.  2 左心房

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q
動脈、静脈の血管は、内側から(a),(b),(c)の3層によって構成されており、動脈では中膜が最も(d)く、伸展性に富んでいる。一方、静脈では中膜が最も(e)く、1mm以上の静脈には血液の逆流を防ぐ(f)がついている。また骨格筋の収縮(筋肉ポンプ)が静脈の還流を助けている。
1.薄
2.厚
3.中膜
4.内幕
5. 外膜
6.弁
A

a.  4 内幕
b.  3 中膜
c.  5 外膜
d.  2 厚
e.  1 薄
f.  6 弁

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

毛細血管は(a)層構造で、血液と組織の間で物質交感を行っている。
1.3
2.1
3.2

A

a. 2 1層構造

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

心臓(心室)が収縮して血液を送り出す時期を(a)、収縮が終わった後、心房から心室に血液が流入する時期を(b)という。(a)と(b)が規則正しく繰り返される事を(c)という。
1.拡張期
2.収縮期
3.心周期

A

a.  2 収縮期
b.  1 拡張期
c.  3 心周期

17
Q
1分あたりに心臓から送り出される血液量のことを(a)といい、次の式で表す。
(a)=(b)×(c) 
1.心拍数
2.心拍出量
3.1回拍出量
A

a.  2 心拍出量
b.  3 1回拍出量
c.  1 心拍数

心拍出量の正常は4から5L/分
1回拍出量は50から80ml

18
Q
胎児期のみに存在する循環路を(a)という。胎盤と胎児を繋ぐ臍帯(さいたい)には(b)本の臍静脈(酸素や栄養を含んだ(c)を胎児側へと運ぶ)と(d)本の臍動脈(老廃物や二酸化炭素にとんだ血液を胎盤へ戻す)が通っている。その他、肺動脈と大動脈を連絡する(e)(動脈管)や、左右の心房を繋ぐ(f)などの短絡路が存在する。
1.2
2.1
3.静脈血
4.卵円孔
5.胎児循環
6.ボタロー管(動脈管)
7.動脈血
A

a.  5 胎児循環
b.  2 1本
c.  7 動脈血
d.  1 2本
e.  6 ボタロー管(動脈管)
f.  4 卵円孔

19
Q
胎児期にみられる動脈管が存在する場所はどれか?
1.肺動脈と肺静脈の間
2.肺動脈と大動脈の間
3.大動脈と下大静脈の間
4.下大静脈と臍静脈の間
A

2 肺動脈と大動脈の間

胎児期は肺が機能していないので、肺動脈から大動脈へ混合血が流れる短絡路があり、それを動脈管(ボタロー管)という。胎児期のみ存在する。