人を動かす 10/31 Flashcards
1
Q
光彩
A
こうさい:きらきらと輝く美しい光/才能やすぐれた面が際立って(きわだって)目立つこと。
例:英文学に光彩を添えた作家
2
Q
小言
A
こごと:文句、苦情
3
Q
寛容
A
かんよう:心が広くて、よく人の言動を受け入れること。generous
4
Q
品性
A
人格/道徳的基準から見た、その人の性質
5
Q
克己心
A
こっきしん:self-restraint, self-control
6
Q
案の定
A
あんのじょう:予想していたとおりに事が運ぶさま。果たして。as expected, sure enough
7
Q
うちひしぐ
A
精神的な衝撃などで気力を完全になくさせる。
例:自責の念にうちひしがれていた
8
Q
頬
A
ほお/つら:顔、顔つき
9
Q
道断
A
どうだん:言うすべのないこと。もってのほかのこと。
例:言語道断
10
Q
痛罵
A
つうば:痛烈に非難すること
11
Q
佳編
A
かへん:すぐれた文芸作品
例:読むものの心を深く動かす佳編
12
Q
不朽
A
ふきゅう:いつまでも価値を失わずに残ること
13
Q
今しがた
A
ついさっき、たった今
14
Q
書斎
A
しょさい:個人の家で、読書や書き物をするための部屋、書室
15
Q
悔恨
A
かいこん:過ちを後悔して残念に思うこと
16
Q
さいなむ
A
叱ったり責め立てたりする
17
Q
支度
A
したく:準備、用意
例:学校へ行く支度
18
Q
蔑ろ
A
ないがしろ:あってもないもののように軽んじること
19
Q
枯れる
A
かれる:草木が水分などがなくなり、生命を保つことができなくなる。
20
Q
年端
A
としは:年齢
21
Q
あけぼの
A
夜が開け始めるころ
22
Q
償う
A
つぐなう:犯した(おか)罪などに対して、金品や行為で埋め合せをする
23
Q
あどけない
A
無邪気でかわいい。無心である
24
Q
しでかす
A
普通では考えられないような大きなことや大失敗をする