遺伝 Flashcards

1
Q

メンデル以前に存在した、特徴を示す「何か」が両親から混合して子に伝わり、一度混合したものは二度と元の状態に戻らない説

A

遺伝の混合説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

メンデルは、生物が持つ様々な特徴である〜について分析し、それぞれの特徴を伝えるのは粒子状の因子である遺伝要素(のちの〜)と考えた

A

形質/遺伝子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

なぜエンドウが遺伝の実験材料として都合が良いか

A

自然状態では自家受粉のみが行われる
人工的に容易に雑種が作れる
識別しやすい多くの形質がある
栽培しやすく一世代が短い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

メンデルの業績は、後に〜や〜、〜が再発見した

A

ド・フリース、コレンス、チェルマク

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

同時に顕れることのない形質を〜という

A

対立形質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

2個体間で受精させて次世代を生じさせることを〜といい、特に遺伝的に異なる2個体間の〜を〜という

A

交配/交配/交雑

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

純系同士の交雑で生じた雑種を特に〜という。

A

雑種第一代

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

2つの対立遺伝子が共存するときは、一方の遺伝子の働きのみが顕れること

A

メンデルの優性の法則

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

対立遺伝子は減数分裂によってそれぞれ離れ離れになって娘細胞に分配されること

A

メンデルの分離の法則

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

対立遺伝子が両方ある場合に顕れた方の形質を〜、顕れなかった方の形質を〜という。

A

優性形質/劣性形質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

種子の形がしわになる仕組み

A

R遺伝子が働くと子葉中に糖からデンプンを合成する酵素が生成する糖は水に溶けるがデンプンは水に溶けないので、糖が多いと浸透圧が高くなり、種子を形成する過程で吸水によって多くの水を含んでしまう。やがて種子が完成し成長する段階になると乾燥してほとんど水を含まない状態になり、元々水分含量が多かった種子は失われる水分量も多いため収縮する。
つまり、Rがないrrでは吸水が起こり水分含量が増えしわになる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

共通の祖先を持ち、遺伝子が同じ個体群を〜という。また同一系統の個体間で何代交配を重ねても同じ形質を示す系統を〜という。
つまり、全ての対立遺伝子が〜接合になっている個体群が純系である。

A

系統/純系/ホモ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

対立遺伝子に優劣関係が無いため、〜接合体で両遺伝子の働きの中間的な表現系になることを〜という。これは、〜に当てはまらない例外である。

A

ヘテロ/不完全優性/メンデルの優性の法則

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

不完全優性が成り立つ対立遺伝子において、純系から生じたヘテロ接合体を持つ雑種第一代を〜という

A

中間雑種

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

不完全優性で生じる中間雑種の例

A

マルバアサガオ(桃)
オシロイバナ(桃)
ヒトのABO式血液型(AB型)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

1つの形質に3つ以上の対立遺伝子が関与する場合、これらの遺伝子を〜という。

A

複対立遺伝子

17
Q

複対立遺伝子の例

A

ヒトのABO式血液型

18
Q

ABO式血液型は、〜表面の糖鎖の違いによる分け方である。A遺伝子によりA型物質(N-アセチルガラクトースアミン)を付着させる酵素が生成する。同様に、B遺伝子ではB型物質(ガラクトース)を表面に付着させる酵素が生成する。O遺伝子からは〜。また、AB型では〜。

A

赤血球/どちらの酵素も生成されない/両方の酵素が生成されるためA型物質とB型物質の両方が付着する

19
Q

アサガオの葉の形を決める遺伝子の強さを並べると、〜

A

並葉→立田葉→柳葉

20
Q

個体や細胞を死に至らせる遺伝子を〜という

A

致死遺伝子

21
Q

ハツカネズミの体毛には黄色と黒色があるが、黄色遺伝子をホモに持つと〜

A

その個体は胎児の段階で死んでしまい、生まれてこない。

22
Q

ハツカネズミのY遺伝子は体毛に関しては〜の黄色を発現する遺伝子だが、死に至らせるという働きでは〜の時にのみ現れるので〜ということにもなる。
実際には生存に必要な物質を合成出来ない遺伝子だと言えるので、物質合成に関しては〜が優性で〜が劣性ということになり、このような致死遺伝子は〜と呼ばれる。

A

優性/ホモ/劣性/y/Y/劣性致死遺伝子

23
Q

注目する遺伝子が別々の染色体上にある場合、それぞれの遺伝子は独立して配偶子に入るという法則

A

メンデルの独立の法則

24
Q

検定個体が作った配偶子の遺伝子型とその比を知るために、注目する形質に関して〜と交雑させ、生じた子の〜とその比率を調べることを〜という。

A

劣性ホモ接合体/表現型/検定交雑

25
Q

スイートピーの紫色の花のように、2種類の遺伝子がその働きを補い合って1つの形質を顕すような遺伝子を〜という

A

補足遺伝子

26
Q

カイウサギやハツカネズミなどの体色に見られる、ある対立遺伝子が存在することが条件でほかの対立遺伝子の形質が顕れるような遺伝子

A

条件遺伝子

27
Q

スイートピーの花色に関与する2種類の対立遺伝子C(c)とP(p)のうち、前駆物質から色素源を合成する酵素を合成するのが遺伝子〜で、色素源から色素を合成する酵素を合成するのが遺伝子〜である

A

C/P