生殖・発生 Flashcards

1
Q

配偶子とは

A

細胞同士が合体することで次の個体になれるような生殖細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

胞子とは

A

合体せずに単独で次の個体になれるような生殖細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

配偶子には〜と〜とがある

A

同型配偶子/異形配偶子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

異形配偶子のうち、大きい方は〜、小さい方は〜という。異形配偶子のなかでも特に極端に大きさが異なり、大きさだけでなく形も異なる場合が〜と〜である。

A

大配偶子/小配偶子/卵/精子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

配偶子同士の合体を〜といい、これによって生じた細胞を〜という

A

接合/接合子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

同型配偶子同士の接合は〜、異形配偶子同士の接合は〜と呼ばれ、特に卵と精子の接合は〜と呼ばれ、これによって生じた接合子は特に〜と呼ばれる

A

同型配偶子接合/異形配偶子接合/受精/受精卵

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

同型配偶子接合を行う生物は、〜類の〜、〜、〜の〜がある

A

緑藻/クラミドモナス/アオミドロ/原生動物/ゾウリムシ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

異形配偶子接合を行う生物には、〜類の〜、〜、〜がある

A

緑藻/ミル/アオサ/アオノリ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

アオミドロの接合は、細胞それぞれから〜が伸び、〜がそのまま〜として接合を行う。出来た接合子は〜をしてから〜し、新個体を形成する。

A

接合管/体細胞/生殖細胞/減数分裂/発芽

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

ゾウリムシの接合(7ステップ)

A

1.大核が消失
2.小核が2回分裂
3.3個は退化
4.1回分裂
5.1個の核を交換
6.核が融合
7.融合核が分裂

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

ゾウリムシは接合をしても数が増えないにも関わらず接合を行う理由

A

核を交換することで親個体とは異なる遺伝子の組み合わせを生じることが出来る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

配偶子を介して行われる生殖方法が〜であるのに対して、配偶子を介さずに行われる生殖方法は〜である

A

有性生殖/無性生殖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

無性生殖には〜、〜、〜、〜がある

A

分裂/出芽/胞子生殖/栄養生殖など

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

分裂には、アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ、細菌のような単細胞生物に見られる〜と、〜や〜、〜などで見られる〜がある

A

二分裂/マラリア病原虫/トリパノソーマ/ミズクラゲ/多分裂(複分裂)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

多分裂で1個体から多数の個体が生じるのは何故か

A

まず核分裂だけが繰り返され、一度に細胞質分裂が起こるから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

親の体の一部が膨らみ大きくなって、やがて親から離れて殖える方法

A

出芽

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

出芽は子囊菌類の〜、刺胞動物の〜や〜、原索動物の〜にみられる

A

酵母菌/ヒドラ/サンゴ/ホヤ

18
Q

胞子から次の個体を生じる生殖方法は〜といい、胞子には減数分裂で生じる〜と、体細胞分裂によって生じる〜がある。〜類ではこの両方が作られる。狭義には、〜による生殖だけを〜という。

A

胞子生殖/真正胞子(シダやコケ)/分生子(分生胞子・栄養胞子)/菌/分生子/胞子生殖

19
Q

藻類が作る胞子は〜で、〜あるために運動性があることが多く、このような胞子を〜という

A

真正胞子/鞭毛/遊走子

20
Q

根・茎・葉といった栄養器官から新たな個体を生じる生殖方法を〜という

A

栄養生殖

21
Q

ジャガイモは〜が肥大した〜から、サツマイモは〜が肥大した〜から、タマネギは〜の基部を多肉化した〜が取り囲んだ〜から新個体が生じる。
チューリップやユリの〜は〜に該当する

A

地下茎/塊茎/根/塊根/地下茎/鱗片葉/鱗茎/球根/鱗茎

22
Q

地面を這うように伸びる長い茎を〜という。〜や〜などでは、これに新しい芽が生じて新個体が出来る。

A

走出枝(匍匐茎・ストロン)/オランダイチゴ/ユキノシタ

23
Q

葉の付け根に生じる芽(側芽・腋芽)が養分を貯蔵して球状になったものを〜という。〜や〜では地上に落ちたこれから発芽して新個体が生じる。

A

むかご(零余子)/ヤマノイモ/オニユリ

24
Q

人工的な栄養生殖と言える例は、〜や〜がある

A

挿し木/接ぎ木

25
Q

有性生殖の意義
〜どうしの合体によって親とは異なる遺伝子の組み合わせが生じ、〜を増すことが出来る。これによって環境が変化しても新しい環境に〜できる個体が生き残る可能性も増大する。

A

配偶子/遺伝的多様性/適応

26
Q

無性生殖では新しい遺伝子の組み合わせが生じないため環境変化に適応出来ない可能性があるが、〜が不要なので〜することが出来る。この点では有性生殖よりも優れている。

A

細胞同士の合体/容易に新個体を作って増殖

27
Q

多くの生物では有性生殖と無性生殖の両方を行う。
例えば、ゾウリムシでは〜で増殖して数を増やすが、〜が低下すると〜を行い、これによって再び〜を獲得する。
酵母菌は〜で増えるが、〜も行う。ヒドラも〜で増えるが、〜も行う。菌類は〜を行うが、〜も行う。
高等動物は〜しかしない。つまり、〜しかしない。

A

分裂/分裂能力/接合/分裂能力/出芽/接合/出芽/受精/胞子生殖/接合
受精/有性生殖

28
Q

普通は、卵は精子と合体してから分裂を始めて次個体になるが、卵が合体せずに分裂を始めて次個体になる場合もある。このような発生を〜といい、〜によって次個体を生じる生殖方法を〜という。多様な遺伝子構成をもつ〜を生じる点では〜、〜を伴わない点では〜であると考えられる。
このような生殖方法は〜を生じる時や〜などで見られる。

A

単為発生/単為生殖(処女生殖)/配偶子/有性生殖/受精/無性生殖
ミツバチの雄/アリマキ

29
Q

女王バチ(核相は〜)が〜を行って卵(〜)を生じ、通常はこれと精子(〜)が受精して次個体が生じるが、受精卵から生じた個体は全て〜バチで働きバチ(〜)となる。ところが、一部の卵は受精せずに分裂を始めて次個体になる(〜)。〜で生じた個体は全て〜バチ(〜)となり、減数分裂を〜精子を生じる。

A

2n/減数分裂/n/n/雌/2n/単為発生/雄/n/せずに

30
Q

春に生まれたアリマキの個体は全て翅を持たない個体で、すべて〜(核相は〜)で、これらから減数分裂を〜生じた核相〜の卵が〜し、再び翅の無い〜が生じる。このようなことを春から夏までは何度も繰り返す。

A

雌/2n/せずに/2n/単為発生/雌

31
Q

秋になるとアリマキは2nの卵以外に〜の卵を生じる。2nの卵からは翅を〜〜、〜の卵からは翅を〜〜が生じる。
この雌が今度は減数分裂を〜〜の卵を作り、雄は減数分裂を〜〜の精子を作る。この精子と卵が受精して受精卵を作り、この受精卵で冬を越す。再び春になると〜が生じ、〜で増殖する。

A

2n-1/持った/雌/2n-1/持った/雄
行って/n/行って/n/雌/単為生殖

32
Q

人工的に単為発生させることを〜という。1899年に〜がウニを使った実験でこれに成功した。

A

人為単為生殖/ロイブ

33
Q

ウニやカエル、カイコガで人為単為生殖を行うことが出来るが、哺乳類では単為生殖は不可能とされていた。これは、哺乳類では雄由来でないと発現しない遺伝子と雌由来でないと発現しない遺伝子があるからで、このように雄雌いずれかの遺伝子の発現が塩基のメチル化で抑制されている現象を〜という。

A

ゲノムプリンティング

34
Q

雄しべの葯の中には多数の〜(核相は〜)があり、これが〜を行って〜(〜)が生じる

A

花粉母細胞/2n/減数分裂/花粉四分子/n

35
Q

花粉四分子(核相〜)の一つ一つの細胞は〜を行って2つの細胞になるが、この分裂は不均等で、小さい方の細胞は大きい方の細胞に入り込む。
大きい方の細胞を〜といい、その中の核を〜(核相は〜)、小さい方の細胞を〜のいい、その中の核を〜(核相は〜)という。
このようにふたつの細胞を持ったものを〜という。

A

n/体細胞分裂
花粉管細胞/花粉管核/n/雄原細胞/雄原核/n
成熟花粉

36
Q

受粉した成熟花粉は〜を〜の中に伸ばす。この間に〜(核相〜)は〜を行って2つの〜(核相〜)になる。これは〜に相当する。

A

花粉管/めしべ/雄原細胞/n/体細胞分裂/精細胞/n/配偶子

37
Q

雌しべの子房の中にはいくつかの〜かまあり、1つの〜の中に1つの〜(核相は〜)がある。

A

胚珠/胚珠/胚のう母細胞/2n

38
Q

胚のう母細胞が〜を行って4個の細胞になるが、3個は〜し、1個だけが発達して〜(核相は〜)になる。

A

減数分裂/退化/胚のう細胞/n

39
Q

胚のう細胞は〜回の〜を行い、出来た〜個の核は〜、2つの〜、3つの〜に分配され、残りは〜で〜となる。
このようにして生じた7個の細胞からなるものを〜という。

A

3/体細胞分裂(核分裂)/8/卵細胞/助細胞/反足細胞/中央細胞/2個の極核
胚のう

40
Q

核相
胚のう母細胞、胚のう細胞、卵細胞、助細胞、反足細胞、中央細胞

A

2n/n/n/n/n/n/

41
Q

胚珠は〜で覆われているが、〜が存在する。〜は〜の入口で、ここの付近に〜が生じる。

A

珠皮/珠孔/珠孔/花粉管/卵細胞