文法 Flashcards
AとすればB
A: 普通形
このまま温暖化が進むとすれば、オゾン層の破壊が広がる。
もしAが本当なら、Bという結果になる。
AにとどまるB
辞書形
名詞
東京は住みやすさでは16位にとどまった。
予想したより少ない/小さいAだった。
AにとどまらずB
辞書形
名詞
このラーメン屋は、今や日本にとどまらず、海外にも多く出店している。
Aだけではなく、それ以上に/もっと〜
?をはじめる
A割りにB
普通形
な(な)
N(の/である)
彼は年齢の割に若く見える。
Aから予想されることと違って、Bだ。
Aに従ってB
辞書形
覚えた漢字の量が増えるに従って、日本の新聞が読みやすくなってきた。
Aの変化によって、Bの変化が起こる。
A(が)、逆にB
子供の時は悪口を言わないが、逆に大人になると悪口を言いたくなる。
同じテーマについて、二つの視点に述べる
*B意外性のあることや驚くようなこと。
A一方(で)B
辞書形
い形容詞
な(な/である)
彼は「お金がない」って一方で、よく飲み歩く。
Aだが、同じにBも
*AとB逆/別のこと
Aに限る/限られるB
名詞
このプールの一般利用は週末に限られている。
時計はスイス製に限る。
だけ/一番
〜Aようなものだ。
V普通形
Nの
結婚は夢のものだ。
AにB似ている(ことを言う)
Key: Description
Aものなら、〜
V意思形
職場でわがまましようものなら、白い目で見られる。
北海道の奥地の山はクマがいて危険だ。一人で山を歩こうものなら、クマにおそわれて死ぬ可能性もある。
もし〜をしたら、大変なことになる
(「危ないなら〜しない方はいい」と忠告する)
Key: what not to do
〜Aかねない
V(ます)形
「別れてほしい」なんて言おうものなら、彼は自殺しかねない。
毎晩そんなにお酒を飲んていたら、病気になりかりませんよ。
〜というよくない結果になるかもしれない。
Key: result
Aものの、B〜
普通形
な(な/である)
N(な/である)
「私がやってあげるよ」と言ったものの、本当はできるかどうか自信がない。
ランニングシューズを買ったものの、まだ一度も走っていない。
Aだったが、逆にBが今の状態だ。
Key: 実は、本当は
Although 〇〇、the reality is…
〜なんといってもA。
OR 〜。なんといってもA。
牛丼といえば、なんといってもすきやだ。
パウロさんはワインに詳しいよ。何と言ってもイタリア人だからね。
〜の一番(の理由)はNだ。
「他にはない」「これが一番だ」という意味
Key: 一番
カシュアル:
なんてったってN
なんたってN
とてもAない/ぬ
Vない (usually 可能形)
V(ない)ぬ: 書き言葉
こんな間違いだらけの作文はとても読めない。
彼は、とても素人は思えぬような絵を描く。
今日中にこの仕事を終わらせるのは、とても無理だ。
ーすることは、絶対に無理/できない
(「できない」ことの強調)
Key: 無理/できない
Aをめぐり、〜 AをめぐってV N1をめぐるN2 N=争いの原因となっていると「問題」や 「議論のテーマ」になっていること。 後ろには「対立」を表すVが続く。
その二つの国は、小さな島をめぐって20年近く争っている。
父の遺産をめぐり、家族が対している。
税金の使い方をめぐる議論が行われている。
N(ある問題)を中心して、〜。(長い間対立している原因を表す)
Key: cause of an ongoing problem, with endings usually 争っている、対している、or 議論を行われている。
Nに反して〜
N usually being: 期待、予想、意思、意図
親の期待に反して、私はCEOにはならなかった。
あまりにすすめられたので、意思に反して、つい 「やる」と言ってしまった。
〜N は予想や期待などとちがって
Key:contrary to beliefs, expectations, the opposite happened/did not happen
AからといってB〜
普通形
*後ろには「とは限らない」「わけではない」は来ることが多い。
賑やかな場所に店があるからといって、客が多いことは限らない。
仕事は辛いからといって、今すぐ会社を辞めるわけではない。
Aという理由だけで、必ずBになるわけではない。
Key:Just because ~ doesnt mean 〜
Aにとって〜
AにとってのN〜
*Aには、組織など立場など「人」を表すことば、後ろには「良い/悪い」「重要」「貴重」など、評価する言葉や表現。
私にとって、この手紙は宝物だ。亡くなった祖母からもらったものからだ。
彼女にとっての一番関心事は、誰か誰と付き合っているということだ。
Aの立場から見ると/価値観では、Bは〇〇だ。
Key: from the perspective of, he thinks
N1に関するN2
携帯電話の使用に関するアンケート調査を行なった。
電車内で彼女が化粧をすることに関して、迷惑だと感じる人は約4割だという。
N1に関係するN2
N(というテーマ)について
Formal expression
Nなりに
N1なりのN2
彼は彼なりの恋愛術があるから、判断しないほうがいい。
人に何と言われても、私は私なりに自由に生活していることが大切なことだ。
十分ではないが、Nの立場で頑張って
N1に合う/ちょうどいいN2
N1にできる限りのn2
In one’s own way, N that is in one’s own way
Nごとに
V辞書形ごとに
授業中に1時間ごとに、休み時間にしている。
カレーの味は、国や地域ごとに少しずつ違う。
1。Nがそれぞれに〜
2。一度V、すると、V2する
Every〜; every time when 〜
Nまで〜
V辞書形まで〜
大人だけではなく、子供までそのテレビ番組を見ている。
スキーは全くできなかったが、骨折するまで頑張って見たい。
*Vてまで/Nまでして
お金を借りてまで、ブランド品を持ちたいとは思わない。
意味:このような極端(extreme)な手段(means)を使って。非難する気持ちを表すこともある。
1。普通では考えられない範囲/レベルのNを〜
2。長い時間/労働をかけて、今のVできる状態になった
To the extent that
めったにVない
V普通形ことは、めったにない
な形(な/である)
N(の/である)
秘密がない人はめったにいない。
子供の頃、私と兄は仲が良く、めったに喧嘩をしなかった。
日本では、durianがめったに手に入らない果物だ。
〜は、ほとんどない
Rarely, seldom, hardly
いったいV普通形の(だろう)か
な形+な/である
N+な/である
いくら探しても見つからない。娘はいったいどこに行ってしまったのか。
彼女は以前と別人のように変わってしまった。いったい何があったのだろうか。
(何・誰・どちらなど)が本当に分からない。(強調)
What/why/how on earth〜?
V普通形にすぎない
な+である/ー
N+である/ー
私にとって宝石は、ただの石にすぎない。だから、高いお金を払って買いたいとは思わない。
日本に外国人は約200万人もいるそうだが、日本の人口と比較すると、1.5%にすぎない。
〜はそんなに大きな意味はない
(ただそれだけだ)
Be nothing but, only, merely
V普通形はずがない
な形+な/である
N+な/である
あんないい人が殺すはずがない。
アホだから、彼はそいうこと知るはずがない。
〜ことは考えられない/ありえない/絶対にない
Cannot be, should not be
V普通形わけではない
な+な/という
N+な/という
私はあまり料理を作らないが、嫌いなわけではない。時間がないだけだ。
完全に〜とは言えない。他に理由がある。
Does not mean