心理社会的アプローチ Flashcards
心理社会的アプローチ
アメリカにおける診断主義の流れをくむソーシャルワーク・アプローチ
アプローチの提唱者
ホリスによって提唱され
リッチモンドにより確立
リッチモンドの定義
人と環境の間を意識的に調節しその人のパーソナリティを変容発達させる。その際社会診断が重要視される。
診断主義の提唱者
gハミルトン
gホリス
lオースティン
1960年代
心理主義とは
利用者の過去を分析
パーソナリティの構造を展開
自我を強化し社会的な適応力を高める
状況の中の人とは
人と状況の両者の相互作用からなる三重の相互関連性によって成立
心理社会的アプローチの発達過程
クライエントの福祉に心を注ぐ 相手中心の関係を築く 先入観なしで科学的な客観性で理解する 自己思考を引き出す 相互依存を認める
心理社会的アプローチの援助目標
クライエントとの共同作業や強化やストレングスの動員や資源の活用、人と社会的または物理的環境の間に最適の適合を見出すことにある
ワーカーの基本的態度
受容
自己決定の権利尊重
秘密保持の権利
面接初期のアプローチ
クライエントはワーカーが関わることを理解していること 利用できるような信頼関係をつくる 自身を援助過程に参加させる 初期の場面から援助を開始 心理社会的診断に必要な情報を集める
アセスメント
心理社会的調査で集めた事実について問題の性質を理解して問題を批判的に考察することから始める
診断過程
いかに、なぜ問題は存在するのか
人と状況の中で誰が何が変化しやすいのかを意識しながらクライエントの状況の複合性と援助の問題を吟味する
問題理解の視点
クライエントのニードにそって個別に行われる
社会的ジレンマ、ストレスという形で現れる
社会的アプローチの処遇
人、その人の社会的、対人的環境おの両方およびそれらの相互交換を変容するために行われるシステム的考え方
世間一般の評価
能力評価
力動的診断
原因的診断
類型的診断
能力評価
クライエントの教育や収入、家族から伝えられる文化的要因、住居のような環境的要因、パーソナリティ、身体的状況など
力動的診断
クライエントと他者との相互作用を見るもので、家族の相互作用の力動性は家族診断に大きく影響を与える。
原因的診断
その問題の要因が現在の相互作用のできごとか、今に影響を与える過去のできごとにあるのか、クライエント自身の中にあるのかなどを見出そうとする。因果関係は、人と状況の全体像の中で総合的にみる必要。
類型的診断
既存の分類、たとえば精神医学の疾病分類などに位置づけるもの。診断過程はどのタイプの診断であっても、人と状況の複合体の新しい側面が現れれば、いつでも修正する、進行中の過程である。
長期目標とは
はじめは漠然とした一般的目標
暫定的目標
はっきりと特定できるものすぐに取りかかれる課題やすぐ達成できる特定の目標
持続的支持
クライエントに関心、理解を示しワーカーによる傾聴、受容、はげまし、共感的理解などにより、クライエントを支持
直接的支持
ワーカーの意見や態度を表明することで、クライエントの行動を直接促進(賛意、強調、示唆、助言、主張、介入)
浄化法
クライエントやクライエントの状況の性質、両方の相互作用に関する内容の探索とカタルシスを奨励し、感情の開放を行う
人と状況の全体的反省
現在あるいは現在の状況に対するクライエントの応答、状況と応答の相互作の性質についての反省的話し合い
力動的反省:
クライエントの応答の仕方
や傾向についての反省的話し合い。行動パターンは明確化でき、できごとについて特定の行動や指向方法に導く感情などを特定化する
発生的(発達的)な反省
クライエントの現在の行動に関すると思われるクライエントの幼少期の生活の諸側面についての反省的話し合い