List 5 Flashcards
煎る
いる(中) 豆を煎る
すり鉢
すりばち(the 皿 used to break down food) すり鉢で食材をすりつぶす。
仕入れた商品
Good on hand
払拭
ふっしょく(はらいぬぐい去ること。すっかり取り除くこと。一掃) それまでの「歴史修正主義者」という疑念が払拭された
手とり足とり
(何から何まで丁寧に教えるさま) 入社当時、先輩が手取り足取り面倒を見てくれた
風通し良くする
かぜとおし(組織や団体などにおいて、様々な人の意見が通りやすくすること、個人が自分自身の意見を言いやすいような雰囲気などを作ること) いかに風通し良く議論できるか
忌憚ない
きたんのない(遠慮をしない。率直な) 忌憚ないご意見ご要望をお寄せください
微塵
みじん((下に打消しの語を伴う)量や程度がごくわずかであること) 微塵の敵意もない
悩みに悩んだ結果
After the result of thinking/worrying
気兼ねなく
きがねなく(遠慮することなく、気軽に) お気兼ねなくおっしゃってください
もっさり
((性質・行動がのろのろした) sluggish) 彼はもっさりしているが, なかなか有能な人だ (He seems (to be) rather sluggish, but in fact he is quite an efficient person)
壁打ち
(かべうち)(「自分の考えを人に話すこと」) ちょっと壁打ちしてもいいですか?
波風が立たない
なみかぜ(物事の状況が安定しているさま) 提携に向けて波風が立たないのではないか
優柔不断
ゆうじゅうふだん(中) 優柔不断の態度
粋
いき(気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること snappy) 今日の格好はとっても粋ですね。
懐が深い
ふところ(心が広く、包容力がある) 懐が深い人物
熱狂
(ねっきょう)Crazy 熱狂的なファン
盛り上がり
(気持ちや勢いが高まること) 反対運動が盛り上がりをみせる
軌道
きどう(物事の経過していく道筋) 生活の軌道を修正する 軌道をはずれる
司る
つかさどる(支配する。管理下に置く) 国を司る 広告業務を司る
詳細は省きます
(はぶく)Skipping/simplifying details
秋波を送る
(しゅうは)(送秋波)
あおぐ
(目上の人に意見を求める)ex: 意見を仰ぎたい
資金繰り
(しきんぐり)資金の調達 ex: 資金繰りに苦しむ