Japanese from reading: どうせ俺からは逃げられないでしょ Flashcards
引きずる
新しい恋なんてできるのかな。ましてや合コンでなんてイメージがわかない。そうかといって、いつまでも過去の恋愛を引きずるのも嫌だしなぁ……
to influence strongly
言いふらす
彼はありもしないことをクラスメイトに言いふらすようになった。
to spread/circulate (a rumor)
similar word 吹聴(ふいちょう)
悪評
気づいたときにはすでに私の悪評は広まっていて、クラスの子からも距離を置かれるようになってしまった。
bad reputation
あくひょう
消滅
結局景くんとも、微妙な雰囲気になり自然消滅。
extinction, vanishing, disappearance
しょうめつ
口をとがらせる
「だってさぁ、菜々美には新しい恋をしてほしいじゃん。いい人と出会えたらきっと人を好きになる楽しさがわかると思うの!」杏子ちゃんが口をとがらせて言う。
to pout (expression)
often appears in kanji 口を尖らせる
清潔感のある
私たちは学校が終わると、一度自分の家に帰って私服に着替えた。清潔感のあるちょっと大人っぽい白いワンピースに普段履かないヒールを合わせる。
人格が正しく誠実である。汚れがなくキレイなさま。sense of cleanliness, clean impression
せいけつかん
履く
私たちは学校が終わると、一度自分の家に帰って私服に着替えた。清潔感のあるちょっと大人っぽい白いワンピースに普段履かないヒールを合わせる。
to wear (waist down)
はく
合流する
杏子ちゃんと合流すると、すぐに褒めてくれた。
to link up with
ごうりゅう
露出する
杏子ちゃん見てるとますます不安だ。杏子ちゃんは、ヒールの高い靴に肌を露出した格好をしている。
to expose/bare (skin)
ろしゅつ
道すがら
現地集合だったから、私たちは道すがら、設定したプロフィールのする合わせをした。
along the way
みちすがら
ぶっきらぼう
それとは反対にぶっきらぼうに頭を下げるだけの彼。この人は写真にいなかったような。
そしてぶっきらぼうに言った。
curt, blunt
そむける
ペコっとおじぎをするけれど、すぐに顔をそむけられてしまう。な、無視…⁉何か感じ悪くない?
背中を向ける、つまり180度反対側を向く感じ。to avert one’s eyes, turn one’s face away
often appears in kanji 背ける
二軒目
「あ~楽しかったぁ。可愛い子と飲めて最高。二軒目行こう、二軒目」
second round (lit. second building, place)
にけんめ
絡む
酔っぱらっていて、テンションが上がっているのか、真っ赤な顔で私たちに絡んでくる。
to get entangled, to intertwine
からむ
回転する
そう言って暁人さんは私から笠松さんを引き離すと、笠松さんと相澤さんの身体をぐるっと回転させ、私たちと反対方向に向けさせてくれた。
to turn, spin
かいてん
おんぶす
なんでおんぶしてもらった時にいろいろ聞いておかなかったかな。
to give a piggyback ride
遭遇する
「だからお母さん虫が嫌いすぎて……遭遇したらやみくもに叩こうとして」
to run into, encounter
そうぐう
淡々と
暁人さんは詰め寄るように聞いてきた。さっきまでのような笑顔はなく、真顔で淡々と尋ねる。
関心が無い。indifferent, detached, matter-of-fact
たんたんと
気に障る
気に障ったのか、こっちを睨んでくる。でも負けない!
to hurt one’s feelings, to rub someone the wrong way
取り繕う
「そうやって取り繕われても嬉しくないだろうし、いつかお父さんもお母さんも気づくと思うけど」
to keep up appearances, put up a good front
とりつくろう
説教
「説教とかいいから。親の前じゃないんだからもう話しかけないでくんね?」
sermon, lecture
せっきょう
飢える
「あのさ……男に飢えてるからってお兄ちゃん襲うなよ」
強く求める。to be starved of, be hungry for
うえる
襲う
「あのさ……男に飢えてるからってお兄ちゃん襲うなよ」
激しい勢いで不意に攻める。to hunt down, attack
おそう
親孝行
「父さんと母さん、嬉しそうだったじゃん。ああやって定期的に安心させてやるのが親孝行ってものだろ」
filial piety, being kind to parents
おやこうこう
偽り
「そんな偽りの姿を見せることを親孝行はんて言わないよ!」
falsehood, lie
いつわり
相容れない
私だって、お母さんの幸せを壊すような真似はしたくない。気持ちは同じなのに、どうしてこんなに相容れないんだろう。
両立しない。mutually exclusive, in conflict
あいいれない
怠惰
「お母さんが料理得意だったから、わたしやったことなくて」「怠惰だな」
すべきことをなまけて、だらしない性質・様子。laziness, idleness
たいだ
調子が狂う
心臓が大きく鳴り出す。いつも冷たくて意地悪なのに、こういう時は優しいから調子が狂う。
to be thrown off, lose one’s bearings
くるう
ウブ
真っ赤に染まった私の顔を見て、暁人はニヤリと笑った。「ウブだな、菜々美ちゃんは。こんなんでお兄ちゃんにドキドキしてたらダメだろ」
世間慣れがしていないこと。innocent, naive
it has this kanji, not sure if it’s used more than kana but it captures the meaning 初
鼓動
この高鳴る鼓動は何を示しているんだろう。
心臓が、どきどきと動いて胸に響きを伝えること。その響き。beat, pulse
こどう
見るなり
“暁人は杏子ちゃんを見るなり、『先日はどうも、詐欺ってくれまして?』なんて毒を吐いていた。
見る+なり。見るとすぐに~
毒
“暁人は杏子ちゃんを見るなり、『先日はどうも、詐欺ってくれまして?』なんて毒を吐いていた。
poison
どく
偏差値
暁人の通っている学校は私の学校よりも偏差値が高く、授業時間も長かったりする。
standard deviation (value)
へんさち
噴き出す
「景って誰」ブッ!! 私は思わず噴き出してしまった。
to violently spit out, to do a spit take
ふきだす
とばかりに
そんな私を暁人は逃さないとばかりに真っ赤で追及してきた。
(実際にそうは言ってないけど)今にも〜と言い出しそうな、様子だ/行動をする
same meaning as と言わんばかり. Both are very かたい so they are mostly used as 書き言葉
追及する
そんな私を暁人は逃さないとばかりに真っ赤で追及してきた。
どこまでも追いつめて、責任・欠点などを問いただすこと。to hound someone with questions, press, grill, interrogate intensely
ついきゅう
気を紛らわせる
私はテレビをつけて気を紛らわせようとした。
to divert one’s mind, to distract from something。関心を他に移すなどして、そのことがわからなくなるようにする。ごまかす。
まぎらわせる
荒れる
できるだけにぎやかなお笑い番組にする。しかし、天気は荒れる一方で……。
風・波・天候などが穏やかでなくなる。to become stormy
あれる
温もり
突然温もりに包まれた。
warmth
ぬくもり
復旧する
「電気もすぐ復旧する。それまでこうしてるから心配すんな」
to restore, rehabilitate
ふっきゅう
さする
私の背中をさすりながら優しく声をかけ続けてくれた。
to rub, pat
usually written in kana
ぽたりと
ほっと落ち着くと、暁人の髪の毛からぽたりとしずくが垂れる。
drip, fall drop-by-drop
雫
ほっと落ち着くと、暁人の髪の毛からぽたりとしずくが垂れる。
drop of water
しずく
垂れる
ほっと落ち着くと、暁人の髪の毛からぽたりとしずくが垂れる。
to hang, droop, dangle
たれる
上半身裸
「……え、もしかして上半身裸⁉」
shirtless, naked above the waist
じょうはんしんはだか
紛らわしい
だったら紛らわしい言い方しないで!
easily confusable/mistakable
まぎらわしい
煽る
周りの子たちが煽ると、暁人はうんざりした顔で答えた。
to fan the flames, instigate, stir up
あおる
うんざりする
周りの子たちが煽ると、暁人はうんざりした顔で答えた。
to be fed up with
怪訝
怪訝な顔でこっちを見てる……。
puzzled, perplexed
けげん
厄介
考えたくないのに、一緒に住んでいるっていうのは本当に厄介な状況だ。
troublesome, burdensome, bothersome
やっかい
軽蔑する
私の話を聞いたら、きっとお父さんもお母さんも暁人だって軽蔑するはずだ。
to despise, scorn, look down on
けいべつ
痴漢
『七時のニュースです。女子高校生を痴漢した疑いで、三十六歳の男を逮捕しました』
molester, groper, pervert
ちかん
愛おしい
でもそのバカさを愛おしいと思ったのは事実だ。
lovely, beloved, dear(est)
いとおしい
一向に
しかし一向に既読にならない。
否定文でnot at all, not in the least
いっこうに
既読
しかし一向に既読にならない。
(already) read
きどく頭が冷静になり失笑する。
失笑する
頭が冷静になり失笑する。
scornful laugh
しっしょう
ありもしない
「あのね、しっかり伝えられなくてごめん。私、付き合ってる時に景くんにありもしないこと吹聴されて……嫌だったの」
nonexistent, imaginary, unreal
吹聴
「あのね、しっかり伝えられなくてごめん。私、付き合ってる時に景くんにありもしないこと吹聴されて……嫌だったの」
spreading around rumors/news
ふいちょう
similar word 言いふらす
大概
「生活に不安があったり、俺に嫌なところがあるならハッキリ言って。俺もだけど、菜々美もたいがい人に甘えるってことしないから」
大体。ほどほど。generally, for the most part
たいがい
射抜く
まっすぐな瞳に射抜かれて、私は目を逸らせなくなる。
to shoot through something, pierce through
いぬく
おどろおどろしい
景くんはおどろおどろしい【呪いの館】と書かれた場所を指さした。
eerie, hair-raising
呪い
景くんはおどろおどろしい【呪いの館】と書かれた場所を指さした。
cursed
のろい
手錠
何かと聞こうとした時、ガチャっと手錠がかけられてしまう。「こちらはカップルの方限定のオプション、手錠での脱出になります」
handcuffs
てじょう
脱出
何かと聞こうとした時、ガチャっと手錠がかけられてしまう。「こちらはカップルの方限定のオプション、手錠での脱出になります」
escape, getting away from
だっしゅつ
半ば
私は半ば強引にお化け屋敷の中へと連れられる。
half, partially
なかば
歩調
景くんの歩調にできるだけ合わせながら進んでいく。
pace
ほちょう
急用
「それでさ、相談なんだけど、ちょっと急用入って。そっちでなんとか回してくれね?」
urgent business
きゅうよう
援護する
「本当は一緒に見たかったのにな」詩織がつぶやくと、まわりの女子が援護するように言う。
to support, to back someone up, to have someone’s back
えんご
錯覚する
あの特別な時間が、私と暁人は同じ気持ちなんじゃないかって錯覚させていた。
思い違い。勘違い。to be under an illusion
さっかく
ギクシャクする
あれ以来、私たちの関係はギクシャクするようになった。
to be strained, sour (relationship)
平静を装う
夕飯で顔を合わせる時もお互いに顔を見ることなく、でも平静を装って食事をする。
to pretend everything is peaceful, to feign composure
へいせいを よそおう
きっぱり
「でも簡単に忘れるなんてできないよ」「うん……きっぱり忘れるには、新しい恋が必要だと思う」
(相手に遠慮せず)固い決意ではっきりと行うさま。decisively, definitively
拍子
話はトントン拍子に進み、それから三日後に合コンが開かれることになった。
beat, rhythm, tempo
ひょうし
時間をずらす
久しぶりに暁人の顔を見た気がする。ここのところ時間をずらして会わないようにしてたから。
時間が重ならないように動かす。time is not moving normally
当たり障りのない
ここ最近の暁人は私との会話を避けるように、当たり障りのない返事しかしなかった。
harmless, neutral, bland
あたりさわりのない
引き下がる
どうして引き下がってくれないの?
to back down, give up
ひきさがる
突き放す
私が突き放すように言うと、彼は我に返ったようにその手を引っ込めた。
愛情、同情などを否定して、距離をとって見たり扱ったりする態度。to push away, to act cold/emotionless
つきはなす
阻む
「まだ遊ぼうよ」行く手を阻まれてしまった。
他のものの行く手をおさえて邪魔をする。防ぎとめる。to prevent something from leaving
はばむ
拒む
拒んでいるのに、どんどん人けのない方向に進んでしまった。
相手の要求を拒否する。to reject/decline someone’s wish/desire
こばむ
声を荒げる
お礼を言おうとした時、暁人は声を荒げた。
to raise one’s voice
あらげる
吐き出さずにはいられなかった
こんなこと、暁人が困るってわかってる。でももう吐き出さずにはいられなかった。
吐き出す+ずにはいられない。can’t help but to let it out