Japanese from reading: 変な家 Flashcards
Cards are designed to gain an understanding of the meaning from the context and be able to read the kanji without furigana. The back of the card is to check if that understanding is in the right area and to check the pronunciation of the kanji.
一軒家
柳岡さんには近々第一子が生まれる。そこで彼は、人生初の一軒家を買う決心をしたという。
single story house
いっけんや
不動産
毎晩遅くまで不動産情報を読み漁り、ついに彼は都内に理想的な物件を見つけた。
real estate
ふどうさん
読み漁る
毎晩遅くまで不動産情報を読み漁り、ついに彼は都内に理想的な物件を見つけた。
to read widely
よみあさる
開放的
内見に行ったところ、開放的で明るい内装に、夫婦ともども好感を持ったという。
open, spacious
かいほうてき
素人
しかし、私は建築に関しては、まったく素人だ。
amateur, novice
しろうと
設計士
私の知人に、栗原さんという人がいる。大手建築事務所に勤める設計士だ。
architectural designer
せっけいし
愛好家
さらにホラーやミステリーの愛好家でもあり、この相談にはうってつけだと考えた。
afficionado, enthusiast
あいこうか
うってつけ
さらにホラーやミステリーの愛好家でもあり、この相談にはうってつけだと考えた。
just right, perfect
記載する
以下、栗原さんとの会話を記載する。
(ある事を書物や書類に)書いてのせること。to record what was said in a document, file, etc
きさい
圧迫する
台所を圧迫してまで、わざわざここに壁を作ったということは、この空間が必要だったということです。
圧力を加えること。威圧感を与えること。to put pressure on something, to force into something
あっぱく
費用
だけど途中で気が変わったか、費用が足りなくなったかで、扉を取り付ける前に断念したんじゃないでしょうか。
そのことのために必要なお金。expenses
ひよう
断念する
だけど途中で気が変わったか、費用が足りなくなったかで、扉を取り付ける前に断念したんじゃないでしょうか。
思い切ること。あきらめること。to abandon hopes/plans
だんねん
皮膚
何か事情があったんでしょうか。たとえば皮膚の病気とかで、日光に当たることができなかった、とか。
skin
ひふ
備え付け
子供部屋備え付けのトイレということでしょうか。
provision, equipment
そなえつけ
独房
窓がない、二重扉の、トイレ付きの部屋……。なんか独房みたいですね。
solitary confinement cell, single prison cell
どくぼう
徹底的に
子供を徹底的に管理下に置きたい、という強い意思を感じます。
thoroughly, completely
てっていてき
虐待
「もしかしたら、子供はこの部屋に閉じ込められていたのかもしれません」「……虐待ですか……」
abuse, mistreatment
ぎゃくたい
監禁
両親は子供を部屋に監禁し、その存在自体を隠していた。
confinement
かんきん
洋室
すると隣の洋室は、脱衣所を兼ねていると思うんですが、そうなると寝室から脱衣所が丸見えなんですよ。
Western-style room
ようしつ
兼ねる
すると隣の洋室は、脱衣所を兼ねていると思うんですが、そうなると寝室から脱衣所が丸見えなんですよ。
to serve two functions simultaneously
かねる
悠々
窓のない部屋に監禁された子供。ダブルベッドで悠々と眠る両親。
leisurely, comfortably, calmly, without difficulty
ゆうゆう
橋渡しする
まるで二つの部屋を、橋渡ししてるみたいに。
to build a bridge
はしわたし
熱弁する
真剣に熱弁していた自分が、急に恥ずかしくなった。たしかに、現実離れしすぎている。
impassioned, fervent speech
ねつべん
朦朧
裸で丸腰、酔いが回って朦朧とした客は、なんのことか分からず、抵抗もできない。
物事のはっきりしない。確かでない。意識の確かでない。hazy, fuzzy
もうろう
息絶える
やがて客は、何も理解できないまま、床に倒れ、息絶える。
呼吸が止まって死ぬ。to take one’s last breath
いきたえる
改造
家を改造し、子供を利用して、自分たちの手を汚さず殺人を行う、そんな夫婦がいたとしても……
働きが十分でなくなったものをつくり変えること。renovation
かいぞう
単なる
おそらく日常的に殺人を繰り返していた。だとすると、単なる怨恨殺人ではないでしょう。
ただそれだけであって、他に何も含まれていない
たんなる
怨恨
おそらく日常的に殺人を繰り返していた。だとすると、単なる怨恨殺人ではないでしょう。
うらむこと。(深い)うらみ。
えんこん
巧妙化する
言ってしまえばアマチュアの殺し屋ですが、時代が進むにつれて、その手口は多様化・巧妙化しているらしい。
悪事の手口などがより複雑でよく考えられたものになる。to be sophisticated, skillful
こうみょうか
突飛な
子供を使って殺人を行う殺し屋夫婦。妄想だとしても突飛すぎる。
常識からひどく外れていて、人々があっと驚くようなさま。erratic
とっぴ
箇所
数えたところ、全部で十六箇所。まるで外から「見てください」と言わんばかりです。
points, parts, areas
かしょ
捜査
それによって発見・捜査が遅れ、犯人は時間を稼ぐことができるからだ。
criminal investigation/search
そうさ
仮説
窓のない子供部屋、栗原さんの仮設、実際に起きた事件。
一般に、ある事柄を理由づけるための仮の見解。ある現象を合理的に説明するため、仮に立てる説。supposition
かせつ
どきりと
どきりとした。繰り返すが、記事では地名や家の外観は伏せた。仮に、近所に住む人が読んでも、家を特定することはできないだろう。
to feel startled
伏せる
どきりとした。繰り返すが、記事では地名や家の外観は伏せた。仮に、近所に住む人が読んでも、家を特定することはできないだろう。
to conceal
ふせる
込み入った
それを私に伝えたいが、込み入った話なので、会って話したいと考えている。
complicated, intricate
こみいった
尻込み
しかし、ここで尻込みをしては、あの家の謎は解けない。
hesitation, wavering
しりごみ
行方不明
私の主人、宮江恭一は三年前の九月、「知り合いの家に行ってくる」と言って家を出てから、行方不明になりました。
whereabouts unknown
ゆくえふめい
捜索
結局見つからないまま、捜索は打ち切りになりました。
legal search (esp for someone or something missing)
そうさく
遺体
ところが数ヵ月前、埼玉県内の山中で、遺体が発見されたんです。
dead body, corpse, remains
いたい
真相
(宮江)私はどうしても真相が知りたくて、新聞やインターネットで、事件に関係がありそうな情報を集めていました。
truth, real situation
しんそう
掲載する
そして、もしその家が売りに出されていたとしたら、どこかに不動産情報が……間取り図が掲載されているはずです。
to publish/run a story (in a newspaper)
けいさい
息を潜める
子供は、抜け穴からこの空間に下り、息を潜める。来客が風呂に入る。頃合いを見計らい、脱衣所を通って、浴室に侵入し、入浴中の来客を殺害する。
to hold/bate one’s breath
ひそめる
尋常
建築関係の本も多いが、それ以上に推理小説の量が尋常ではない。
異常なところもなく、ごく普通なこと。すなおなこと。おとなしく、乱れていないさま。common, usual
じんじょう
執念
やっぱり……旦那さんを殺した犯人を見つけたい、という執念でしょうか……。
ある一つのことを深く思いつめる心。persistence, obsession
しゅうねん
増設
これは増設された部屋です。
addition/extension to a property
ぞうせつ
塀
彼が指さした先には、塀で囲まれた台形の空き地があった。
fence, wall
へい
台形
彼が指さした先には、塀で囲まれた台形の空き地があった。
trapezoid
だいけい
敷地
余った三角形の敷地は、庭として使われていた。
site, plot, grounds
しきち
区画
そこで、土地の区画に合わせて、三角形の部屋を作ったんです。
divisions, section, plot
くかく
ざるを得ない
そうか、三角形にせざるをえなかったんですね。
~しなければならない / どうしても〜する必要がある
地盤
杭打ちができないケースでいうと、たとえば地盤が固すぎたり、逆に軟らかすぎてもダメです。
ground, earth
じばん
軟らかい
杭打ちができないケースでいうと、たとえば地盤が固すぎたり、逆に軟らかすぎてもダメです。
soft, malleable
やわらかい
隔たる
一定の広さと、臭気が漏れないための密閉性(みっぺいせい)があり、人間の居住空間から隔たった場所。
to be distant
へだたる
臭気
一定の広さと、臭気が漏れないための密閉性(みっぺいせい)があり、人間の居住空間から隔たった場所。
bad smell, stench
しゅうき
居住
一定の広さと、臭気が漏れないための密閉性(みっぺいせい)があり、人間の居住空間から隔たった場所。
residence, dwelling
きょじゅう
納める
夫婦は、風呂場に横たわる死体を、この空間まで引きずり込み、扉を開け、そのまま地下室に納める。
渡すべき金や物を受け取る側に渡す。to stock/store, supply
おさめる
冒す
どうしてリスクを冒してまで、こんなものを作ったんでしょうかね。
あえてする。to brave, risk, face
おかす
頻繫に
部屋を増設するとなれば、かなり大規模な工事になります。突然、業者が頻繫に家に出入りするし、近所から注目される。
frequently, incessantly
ひんぱんに
査定
家が売られたとき、業者が査定をしたはずです。
to assess the value/damage of something
さてい
血痕
少なくとも目で見て分かるような証拠……たとえば血痕とか、被害者の遺留品なんかは残っていないということです。
bloodstain
けっこん
何らかの
三角部屋はなんらかの理由で増設されたものである。
some kind of
詳細
間取り図だけで、ここまで詳細な情報が分かるものかと驚いております。
super detailed/specific
しょうさい
万全を期す
私はこの間取り図をはじめて見たとき、子供が部屋から逃げ出さないように、万全を期して二重扉にしたのだと思っていました。
手落ちや抜かりなどが無いさま、あるいは完璧であるさま。全ての面で完璧に準備をする。to take all possible measures, to make absolutely sure that everything is all right
ばんぜんをきす
交錯する
頭の中に、いろいろな考えが交錯する。
to mix, blend together
こうさく
こわばる
最初は相づちを打ちながら聞いていたが、話が進むにつれて、だんだんと彼女の顔がこわばっていくのを感じた。
to stiffen
紅潮
落ち着いてはいたが、目の周りが紅潮している。泣いていたのだろうか。
blush
こうちょう
失礼を承知で
あの……、失礼を承知でお聞きしたいのですが……宮江恭一さんとは、どういうご関係だったんでしょうか。
失礼することを理解しつつ
しょうち
反発する
当時反抗期で、何かにつけて反発していた私も悪かったのですが、だんだん母とも折り合いが悪くなり、高校を卒業すえうとすぐ、家を出ました。
他人の言動などを受け入れないで、強く否定すること。to repel
はんぱつ
折り合い
当時反抗期で、何かにつけて反発していた私も悪かったのですが、だんだん母とも折り合いが悪くなり、高校を卒業すえうとすぐ、家を出ました。
agreement (i.e. business, dispute)
おりあい
音信不通
長いこと音信不通だったので、本当に驚きました。
break in contact, not hearing from
おんしんふつう
招待
今は事情があって難しいけど、いつか私を家に招待したい、とも言ってくれました。
invitation
しょうたい
分からずじまい
だから、姉が今まで、どこで何をしていたのかは、分からずじまいでした。
〜しないで終わる
「しようと思っていたことをしないまま、終わってしまった」と言いたい時に使う。
ended up not doing something that you had intended to do
水くさい
でも、あるとき突然「子供が生まれた」と聞かされたときは、さすがに水くさいなと思いました。
standoffish, distant
途絶える
子育てに忙しくなったのか、それからしばらくは連絡が途絶えました。
to come to an end, to cut off, cease
とだえる
重大
もしかして、姉は何か重大な問題を抱えているのではないか……そんな予感がしました。
大変な結果や影響をもたらすような状態であること。significant, weighty
じゅうだい
頑なに
母なら、姉の行方を知っているかもしれないと思ったんです。でも、母は頑なに、何も話してくれませんでした。
stubbornly
かたくなに
因果
父親が病死した半年後に、長男が事故死。偶然だとしても、何か因果めいたものを感じる。
karma
いんが
経由する
ただ、②の部屋に入るには、③と④を経由しなければいけなくて、それが不便なためか、②の部屋はずっと使われていなかったみたいです。
going by way of
けいゆ
栄える
最盛期には大きなお屋敷に使用人をたくさん雇うほど栄えていたそうです。
to prosper, flourish
さかえる
転落する
状況から考えると、ようちゃんは仏壇から転落して亡くなった……ということでしょうか?
to fall from a height
てんらく
目が冴える
姉はすぐに寝てしまいましたが、私は妙に目が冴えて、全然眠れませんでした。
to be wide-awake, unable to sleep
さえる
暴れる
ようちゃんが起きて、声を上げたり暴れたりすれば計画は台無しです。
to thrash, act violently
あばれる
暗黙
でも、ようちゃんの母親である伯母さんには、そんな暗黙の了解を受け入れることができなかった。
tacit, unspoken
あんもく
びっしり
その中には、丁寧な文字がびっしりと書かれた便箋が何枚も入っていた。
closely packed/lined up, tightly
退く
しかし、50歳を迎えた頃、特病が悪化したのをきっかけに一線から退き、その地位を子供に譲ることになった。
to step back, move back
しりぞく
罵る
すでに家を独立した分家の人間が、本家に踏み入って当主を罵るなど、当時の価値観では考えられない無礼行為だった。
to verbally abuse, speak ill of
ののしる
同調する
しかし、宗一郎の不甲斐なさに不満を抱いていた関係者の中には、清吉に同調する者が多くいたという。
to conform, align, follow suit
どうちょう
ひっかく
大声で泣きだしては、爪で自分の体をひっかくなど、不可解な行動が目立つようになった。
to roughly scratch, claw at
悲劇を招く
さすがに罪悪感があったのか、宗一郎は進んで、潮の身の周りの世話を焼いた。しかし、この優しさが悲劇を招く。
to invite tragedy
ひげきをまねく
企てる
第二夫人・(her name)は、我が子への愛情が暴走し、ライバルの殺害を企てる。
to plan, plot, attempt (i.e. murder)
くわだてる
企み
そうなれば、(第二夫人のname)の企みがバレてしまいます。でも、子供たちが犯人にすれば、宗一郎は我が子を守るために、事実を隠し通すだろう、そう考えたのではないでしょうか。
plot, scheme
たくらみ