Day5 Flashcards
uprising
反乱、暴動
plentitude
充分、豊富
aptitude
才能、適性
bequeath
遺贈する
emanate
発する、出る
perturb
不安にさせる、心配させる、混乱させる
irreparable
修復できない、取り返しのつかない
agrarian
農業向上の、土地利用に関する
exert
努力する、用いる、発揮する
anecdote
逸話、秘話
gastric ulcer
胃潰瘍
smolder
くすぶる
stud
種馬
ostentation
見せびらかすこと、誇示
from the verb ostentare, frequentative of ostendere ‘stretch out to view’.
gist
要旨、主旨
culminate
頂点に達する
scant
乏しい、不十分な
equity
公平、公正
cleavage
(受精卵の)卵割、裂けること
adverse
有害な、不利な、反対する
latency period
潜伏期間
devious
遠回りの、曲がりくねった
cataclysm
社会的大変動、激動、大洪水
expedient
役に立つ、都合の良い、利己的な
amicable
友好的な
paleontology
古生物学
eulogy
賛辞、賛美
reactionary
反動主義者、保守主義者、反動的な
pathology
病理学
meticulously
綿密な、細心な
transient
一時の、短期の、短い
fiasco
大失敗
fathom
測る、見抜く、理解する、ひろ
gainsay
否定する
resonant
朗々とした、鳴り響く、反響する
sundry
雑多な、種々様々の
corrugated
波型のついた、ひだのついた
vane
風向計
coalesce
連合する、合体する
prospector
探鉱者、試掘者
coax
説得して~させる、なだめる
elated
大得意の、意気盛んな
sinous
しなやかな、曲がりくねった
effervescent
活気に満ちた、興奮した
regale
喜ばせる、楽しませる
mid 17th century: from French régaler, from re- (expressing intensive force) + Old French gale ‘pleasure’.
binary
二進法の、双対の
assent
同意、同意する
salutary
ためになる、有益な、健康に良い
candor
素直さ、誠実さ、公平
subissive
従順な
trough
あまどい
ration
支給、配給、配給する
incongruous
その場に合わない、矛盾する
havoc
大混乱、大破壊
thrust
追いやる、押し付ける、突出する、突き進む
climactic
最高潮の
connotation
言外の意味、含意
severance
切断、分離、契約解除
polity
政治形態、統治組織
intersteller
恒星間の、星と星の間の
circumscribe
制限する、外接させる
apex
頂点
transcribe
書き写す、複写する
insidious
陰険な、潜行性の
mid 16th century: from Latin insidiosus ‘cunning’, from insidiae ‘an ambush or trick’, from insidere ‘lie in wait for’, from in- ‘on’ + sedere ‘sit’.
wrath
激怒
plausible
もっともらしい
loathe
ひどく嫌う
upright
まっすぐに、直立して
snarl
怒鳴る、うなる
audacious
勇敢な、大胆不敵な、無礼な
acute
鋭い、先の尖った、急性の
clemency
慈悲、寛大さ
Latin clēmēns, meaning “gentle” or “merciful.
disseminate
普及させる、撒き散らす
averse
嫌って、反対して
daunt
威圧する、くじく、ひるむ
homage
敬意、服従
tantalize
じらす
aloof
離れて、距離をおいて
secede
脱退する
cardinal
主要な、基本な
adept
熟達した
pluck
摘む、引き抜く、むしり取る
novelty
珍しさ、斬新さ、目新しいもの
coniferous tree
針葉樹
shrewd
賢い、抜け目ない
from shrew in the sense ‘evil person or thing’, or as the past participle of obsolete shrew ‘to curse’. The word developed the sense ‘cunning’, and gradually gained a favourable connotation during the 17th century.
stumble
つまづく、よろめく、口ごもる、つまづくこと、間違い
afflict
悩ます、苦しめる
inscribe
記す、刻む
preside
司会する、統括する