解剖生理学D Flashcards
呼吸器系に含まれないのは何ですか。
口腔
鼻出血を起こしやすいのは何ですか
キーゼルバッハ部位
中鼻甲介のすぐ下にあるのは何ですか
中鼻道
咽頭について誤っているのはどれか。 (単一解答,10点)
A
耳管咽頭口がある
B
咽頭扁桃がある
C
口腔と鼻腔に繋がっている
D
平滑筋でできている
平滑筋でできている
咽頭は横縞模様の横紋筋でできている。平滑筋は主に内臓を構成している。
喉頭について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
いわゆる喉仏の喉頭軟骨は有対性である。
B
披裂軟骨は無対性である。
C
声門裂は声をだすときに開く。
D
輪状軟骨下縁は第6頸椎の高さにある。
輪状軟骨下縁は第6頸椎の高さにある。
有対か不対かは覚えておこう。輪状軟骨下縁=気管の始まり=第6頸椎(C6)は定番なので覚えておく。声門裂は声をだすときには閉じて声帯を震わせることで音声となる。
気管・気管支について正しいのはどれか(よく文章読んでね!) (単一解答,10点)
A
気管は第6胸椎から始まる。
B
気管は食道より後ろにある。
C
右気管支は左に比べ垂直に近く太い。
D
全周すべて硝子軟骨で覆われる。
右気管支は左に比べ垂直に近く太い。
解剖で左右差はよく出題されるのでしっかり覚えておくこと。Aはひっかけ。第6胸椎(胸の背骨)ではなく第6頸椎(首の骨)が正解。気管・気管支はU字型あるいは馬蹄形をしており後面は膜性壁で覆われる。
肺について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
左肺は上葉・中葉・下葉の3葉にわかれる。
B
右肺に比べ左肺は小さい。
C
右肺は8区域ある。
D
肺胞は厚い重層扁平上皮でできている。
右肺に比べ左肺は小さい。
これも左右差に関する問題。左肺は上・中・下の3葉の10区域。右肺は上・下葉の8区域。心臓がある分左肺のほうが小さい。肺胞は酸素と二酸化炭素の交換の場であることから単層扁平上皮(肺胞上皮)で構成される。
吸息時に収縮しないのはどれか。 (単一解答,10点)
A
外肋間筋
B
内肋間筋
C
横隔膜
D
胸鎖乳突筋
内肋間筋
内肋間筋は積極的な呼息時に収縮する。
積極的な呼息時に収縮するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
外肋間筋
B
内肋間筋
C
横隔膜
D
胸鎖乳突筋
内肋間筋
積極的な呼息時に収縮するのは内肋間筋。他は吸息時に収縮する。
肺活量を示す式はどれか。 (単一解答,10点)
A
予備吸気量+一回換気量+予備呼気量+残気量
B
予備吸気量+一回換気量+予備呼気量
C
予備吸気量+一回換気量
D
予備呼気量+残気量
B. 予備吸気量+一回換気量+予備呼気量
残気量は含まれないことに注意。
機能的残気量を示すのはどれか。 (単一解答,10点)
A
予備吸気量+一回換気量+予備呼気量+残気量
B
予備吸気量+一回換気量+予備呼気量
C
予備吸気量+残気量
D
予備呼気量+残気量
D. 予備呼気量+残気量
一回換気量として適切なのはどれか。 (単一解答,10点)
A
500ミリリットル
B
1リットル
C
2リットル
D
3リットル
500ミリリットル
ガス換気に直接関わらない空気の容積はどれか。 (単一解答,10点)
A
機能的残気量
B
肺活量
C
予備呼気量
D
死腔量
死腔量
気道の空間にある空気や、血液の流れていない肺胞の空気はガス交換されない。このようにガス交換に関わらない容積を(死腔)といい、成人で約(150ml)である。
一回換気量を500ml、死腔量を150ml、呼吸数を12回/分としたとき、分時肺胞換気量はどれか。 (単一解答,10点)
A
8リットル
B
6リットル
C
4.2リットル
D
1.8リットル
4.2リットル
(500-150)X12=4200ml=4.2リットルとなる。実際の換気に関与しない死腔量を引くのがポイント。
消化器系でないのはどれか (単一解答,10点)
A
口腔
B
鼻腔
C
食道
D
咽頭
鼻腔
鼻腔は呼吸器系である。
消化管について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
一番内側は漿膜である。
B
輪走筋は縦走筋より外側にある。
C
アウエルバッハ神経叢は輪走筋と縦走筋の間にある。
D
消化管内部は重層扁平上皮である。
アウエルバッハ神経叢は輪走筋と縦走筋の間にある。
漿膜は一番外側。輪走筋と縦走筋は内輪外縦で覚えよう。マイスネル神経叢は粘膜下層に存在する。消化管内腔は単層円柱上皮である。
固有口腔に含まれないのはどれか。 (単一解答,10点)
A
舌
B
軟口蓋
C
歯
D
口唇
口唇
口唇は固有口腔に含まれる。
最大の唾液腺はどれか (単一解答,10点)
A
耳下腺
B
顎下腺
C
舌下腺
D
涙腺
耳下腺
食道について誤っているのはどれか。 (単一解答,10点)
A
第6頸椎の高さより始まる。
B
気管より前にある。
C
狭窄部位は起始部である。
D
狭窄部位は食道裂孔通過部である
気管より前にある。
嚥下中枢があるのどれか。 (単一解答,10点)
A
脊髄
B
橋
C
中脳
D
延髄
延髄
嚥下運動のうち随意運動のものはどれか。 (単一解答,10点)
A
第1相
B
第2相
C
第3相
D
第4相
第1相
第1層・口腔相のみ横紋筋による随意運動である。
胃について正しいのどれか。 (単一解答,10点)
A
胃底は胃の下部にある。
B
胃の入り口は噴門である。
C
角切痕は大弯にある。
D
小弯は胃の外側のカーブである。
胃の入り口は噴門である。
胃底は胃の上部にあることに注意。
胃について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
胃の入り口は幽門である
B
胃底は胃の上部にある
C
小弯は胃の内側の小さなカーブである。
D
胃角は大弯にある
胃底は胃の上部にある
塩酸を分泌するのはどれか (単一解答,10点)
A
主細胞
B
副細胞
C
壁細胞
D
G細胞
壁細胞
舌の分界溝前に並ぶのどれか (単一解答,10点)
A
糸状乳頭
B
耳茸乳頭
C
葉状乳頭
D
有郭乳頭
有郭乳頭
小腸について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
十二指腸の次に続くのは回腸である。
B
パイエル板は回腸に多く見られる
C
内腔には半月ヒダがある
D
重層扁平上皮である
パイエル板は回腸に多く見られる
腹膜後臓器なのはどれか (単一解答,10点)
A
十二指腸
B
空腸
C
回腸
D
盲腸
十二指腸
組合せで正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
アミラーゼーーアミノ酸
B
トリプシンーータンパク質
C
ヌクレアーゼー脂肪
D
リパーせーーー核酸
トリプシンーータンパク質
胆汁について誤っているのはどれか。 (単一解答,10点)
A
消化酵素を含まない
B
胆のうで作られる
C
脂質の消化に関与する
D
ビリルビンを含む
胆のうで作られる
気道の構造
鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支で出来てます
鼻腔の構造
鼻前庭
重層扁平上皮
鼻中隔
上中下鼻甲介
鼻甲介の下は上中下鼻道
鼻腔の上皮
重層扁平上皮
副鼻腔、鼻涙管などの開口部
蝶形骨洞、鼻涙洞、
前頭洞、篩骨洞、上顎洞
喉頭の構造、有対、無対
介状軟骨 無
喉頭蓋軟骨 無
輪状軟骨 無
披裂軟骨 有!
気管の構造
C6で始まる、左のほうが細くて、長い、曲がってる
右は3本、左は2本
平滑筋
多列線毛上皮
介状軟骨
輪状軟骨
気管軟骨
肺の構造
右は上中下葉
左は上下葉
肺尖
平滑筋
扁平上皮細胞
呼吸の仕組み
横紋筋、随意筋
呼吸時
外肋間筋、横隔膜筋
努力吸息時
胸鎖乳突筋や斜角筋
胸腔内圧は陰圧
呼吸に関する式
1日あたりの交換量
500ml×16×8L
機能的なんとか?
消化管の構造
口腔、咽頭、食道
肺に食べ物が入らないよう蓋をしているのはどれか。
1. 甲状軟骨
2. 輪状軟骨
3. 披裂軟骨
4. 喉頭蓋軟骨
喉頭蓋軟骨
こうとうがいなんこつ
安静吸息時に収縮するのはどれか。
1.内肋間筋
2. 腹筋
3. 胸鎖乳突筋
4. 外肋間筋
外肋間筋
積極的な呼息時に収縮するのはどれか。
1.内肋間筋
2. 横隔膜
3. 胸鎖乳突筋
4. 外肋間筋
内肋間筋
機能的残気量を示す式はどれか。
- 予備吸気量+一回換気量+予備呼気量+残気量
- 予備吸気量+一回換気量+予備呼気量
- 予備吸気量+残気量
- 予備呼気量 + 残気量
予備呼吸量+残気量
血液中のCO2(二酸化炭素)のほとんどは何と結合して運搬されるか。
1.ヘモグロビン
2.重炭酸イオン
3. 水素イオン
4. ナトリウムイオン
重炭酸イオン
問16. 呼吸の調節について正しいのはどれか
- 呼吸中枢は大脳にある。
2.血液中の酸素分圧が上昇すると末梢性化学受容器が興奮する。 - ヘーリング・ブロイエル反射は肺の仲展受容器が関与する。
- 呼吸運動は自分の意思でコントロールすることはできない。
ヘーリング・ブロイエル反射は肺の仲展受容器が関与する。
副鼻腔鼻道のどこに開口するか?
中鼻道など
鼻腔後上方
下鼻道
消化完璧の構造
内輪外縦
平滑筋
輪走筋
口腔の構造
歯列より外側 口腔前庭
歯列より内側 固有口腔
消化器官壁の構造
マイスネル神経叢
アウエルバッハ神経叢
食道の狭窄部位
3箇所!
食道起始部
気管分岐部
食道裂孔
嚥下の中枢は何ですか
延髄
嚥下の運動
随意運動第一相、一連の反射運動からなる第2相と第3相
胃液の分泌
壁細胞からは塩酸
副細胞からはムチン、保護するため
胃壁の構造、皮下組織
単層扁平上皮
酸素と栄養素の組み合わせ
アミラーゼ):(デンプン)をマルトースに分解する。
(トリプシン)(キモリ)プリン):(タンパク質)をペプチドに分解する。
(リパーゼ):(脂肪)を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。
(ヌクレアーゼ):(核酸)を分解する
満腹中枢・摂食中枢
視床下部
ししょうかぶ
腹膜後臓器
消化器 膵臓、十二指腸、上行結腸、下行結腸
消化器以外 腎臓、副腎
腹膜内臓器
肝臓、胃の小弯 = しょうもう
横行結腸 = 大網
肝小葉の3つは?
小葉間動脈
小葉間静脈
小葉間肝管
類洞のなかに存在するのは何?
クッパー細胞
毛細胆管と類洞の間の空間は何ですか?
ディッセ空
幹細胞策と類洞の間の隙間に何が存在するの?
ビタミンA貯蔵細胞
肝臓下面の肝門は何が通る?
固有肝動脈
門脈
肝管
アミラーゼ:デンプンでマルトースを分解する
トリプシン、キモトリプシン:タンパク質でペプチドを分解する
リパーゼ:脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する
ヌクレアーゼ:核酸を分解する
腹膜後臓器はどれか
1. S状結腸
2. 回腸
3. 肝臓
4. 膵臓
- 膵臓
腹膜後器官はどれか。
1 十二指腸
2. 盲腸
3. 横行結腸
4. 肝臟
十二指腸1 十二指腸
膵頭をC文状に取り込むのは何ですか?
十二指腸
大腸に見られないのはどれ?
1. 半月ひだ
2. 結腸ひも
3. 腸絨毛
4. 腹膜垂
- 腹膜垂
肝臓について正しい記述はどれか?
1. 上面は横結腸に接する
2. 腹腔の左上腹部にある
3. 左葉は右葉より大きい
4. 肝動脈は関門を通る
- 上面は横結腸に接する
小腸で主に機能的(ATPを使って)に吸収されるのは何ですか
グルコース
胃の主細胞から分泌されるのどれか
- 塩酸
- 内因子
- ガストリン
- ペプシノゲン
- ペプシノゲン
膵液について誤っているのはどれか。
- 弱アルカリ性である
- アミラーゼはブドウ糖を分解する
- トリプシンはタンパク質を分解する
- リパーゼは脂肪を分解する
- アミラーゼはブドウ糖を分解する
小腸上皮から吸収後、中心乳糜管に入るのどれか。
1. グルコース
2. アミノ酸
3. 中性脂肪
4. ビタミンB1
- 中性脂肪
消化液と消化酸素の組み合わせで正しいのはどれか?
1. 唾液 トリプシン
2. 胃液 ヌクレアーゼ
3. 膵液 リパーゼ
4. 腸液 ペプシン
- 腸液 ペプシン
大腸の蠕動運動について正しいのはどれか
- 大蠕動は起こらない
- 逆蠕動は起こらない
- 胃の充満によって抑制される
- 副交感神経活動の亢進によって促進される
- 副交感神経活動の亢進によって促進される
大蠕動が起こるのはどれか。
- 食道
- 胃
- 小腸
- 大腸
- 大腸
小腸で主に能動的 (ATP を使って) に吸収されるのはどれか。
- 水
- 脂肪酸
- 塩化物イオン
- グルコース
- グルコース
消化酵素とそれが作用する栄養素の組合せで正しいのはどれか。
- アミラーゼー—–ラクトース
- リパーゼ——デンブン
- トリプシン——-タンパク質
- ヌクレアーゼー—–脂肪
- トリプシン——-タンパク質
胃液に含まれるのはどれか。
- アンジオテンシノゲン
- キモトリプシノゲン
- トリプシノゲン
- ペプシノゲン
- ペプシノゲン
脂肪の消化に関与しないのはどれか
- 胆汁分泌
- 乳化作用
- リパーゼ分泌
- アミラーゼ分泌
- アミラーゼ分泌
膵液のpHはどれか
- 弱アルカリ性
- 中性
- 弱酸性
- 強酸性
- 弱アルカリ性
食道について正しいのはどれか.
- 気管の前方にある.
- 生理的狭窄部位は3か所である.
- 食道上部の筋層はすべて平滑筋からなる.
- 食道壁の粘膜層は単層円柱上皮で覆われている
- 生理的狭窄部位は3か所である.
胃について正しい記述はどれか.
- 食道から胃への入口を噴門とよぶ。
- 下部を胃底とよぶ.
- 主細胞は塩酸を分泌する.
- バイエル板がみられる.
- 食道から胃への入口を噴門とよぶ。
胃について正しい記述はどれか.
- 胃体の上方への膨隆部を胃底という.
- 大弯から小網が垂れ下がる.
3 噴門には発達した弁がある. - 胃体部粘膜には輪状ヒダがある.。
- 胃体の上方への膨隆部を胃底という.
消化管について誤っている記述はどれか.
- 胃は噴門で十二指腸とつながる.
- 小腸には腸絨毛がある。
- 虫垂は盲腸に付着する.
- 横行結腸は腸間膜をもつ
- 胃は噴門で十二指腸とつながる.
十二指腸について誤っているのはどれか.
- 膵頭をC字状に囲む.
- 回腸に移行する.
3.下行部に総胆管が開く. - 腹膜後器官である
- 回腸に移行する.
消化管においてアウエルバッハ神経叢があるのはどれか.
- 粘膜上皮と粘膜筋板の間
- 粘膜筋板と輪走筋層の間
- 輪走筋層と縦走筋層の間
- 縦走筋層と漿膜の間
- 輪走筋層と縦走筋層の間
消化管で腹膜垂がみられるのはどれか.
- 十二指腸
- 回腸
- 横行結腸
- 直腸
- 横行結腸
ディッセ腔にみられるのはどれか.
- クッパー星細胞
- ビタミンA貯蔵細胞
- 赤血球
4.胆汁
- ビタミンA貯蔵細胞
問1.気道に含まれないのはどれか。
- 気管
- 咽頭
- 口腔
- 鼻腔
- 口腔
鼻腔について正しいのはどれか.
- キーゼルバッハ部位は鼻腔の外側壁にある.
- 鼻前庭は単層円柱上皮で覆われる.
- 蝶形骨洞は中鼻道に開口する.
- 中鼻道は中鼻甲介の下部にある.
- 中鼻道は中鼻甲介の下部にある
咽頭について誤っているのはどれか。
- 咽頭は平滑筋でできている。
- 耳管咽頭口が開口する
3.咽頭扁桃が存在する - 気道と食道を両方兼ねる。
- 咽頭は平滑筋でできている。
有対性であるのはどれか。
- 甲状軟骨
- 輪状軟骨
- 披裂軟骨
- 喉頭蓋軟骨
- 披裂軟骨
肺に食べ物が入らないよう蓋をしているのはどれか。
- 甲状軟骨
- 輪状軟骨
- 披裂軟骨
- 喉頭蓋軟骨
- 喉頭蓋軟骨
誤っているのはどれか。
- 縦隔とは左右の肺で挟まれたエリアのことである。
- 肺の表面を直接隙間なく覆っているのは壁側胸膜である。
- 胸膜腔とは臓側胸膜と壁側胸膜で挟まれた空間のことである。
- 胸膜腔は通常陰圧である。
- 肺の表面を直接隙間なく覆っているのは壁側胸膜である。
血液中のCO2(二酸化炭素)のほとんどは何と結合して運搬されるか。
- ヘモグロビン
- 重炭酸イオン
- 水素イオン
- ナトリウムイオン
- 重炭酸イオン
呼吸の調節について正しいのはどれか
- 呼吸中枢は大脳にある。
- 血液中の酸素分圧が上昇すると末梢性化学受容器が興奮する。
- ヘーリングブロイエル反射は肺の伸展受容器が関与する。
- 呼吸運動は自分の意思でコントロールすることはできない。
- ヘーリングブロイエル反射は肺の伸展受容器が関与する。