東洋医学概論 Flashcards
奇恒の腑に属するのはどれか。
1.脳・子宮
2.肝・腎
3.脾・胃
4.心包・三焦
脳
相剋について正しいのはどれか。
1.肝は腎を剋する
2.肺は心を剋する
3.心は脾を剋する
4.脾は腎を剋する
脾は腎を剋する
魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を支配する臓腑はどれか。
1.肝
2.心
3.腎
4.胆
胆
五行色体表について正しいのはどれか。
1.目は腎に属する。
2.肌肉は脾に属する。
3.爪は肺に属する。
4.汗は肝に属する。
肌肉は脾に属する。
肝の臓の生理作用はどれか。
1.納気を主る。
2.運化を主る。
3.神を蔵す。
4.血を蔵す。
血を蔵す。
五行色体の関係で正しい組合せはどれか。
1.木 ――――― 汗
2.火 ――――― 涙
3.土 ――――― 涎
4.金 ――――― 唾
土 ――――― 涎
五気と五腑との組合せで正しいのはどれか。
1.寒 ――――― 胃
2.風 ――――― 大 腸
3.暑 ――――― 小 腸
4.燥 ――――― 膀 胱
暑 ――――― 小 腸
五行の相剋で正しいのはどれか。
1.金は水を剋す。
2.土は火を剋す。
3.土は金を剋す。
4.火は金を剋す。
火は金を剋す。
五行と五声との組み合わせで正しいのはどれか。
1.木 ――――― 呻
2.火 ――――― 呼
3.金 ――――― 哭
4.水 ――――― 歌
金 ――――― 哭
胆の腑の作用で正しいのはどれか。 1.津液の生成を主る。
2.大便の排泄を主る。
3.栄養の吸収を主る。
4.決断を主る。
決断を主る。
疏泄を主る臓はどれか。
1.肝
2.脾
3.肺
4.腎
肝
五臓と五液との組み合わせで正しいのはどれか。
1.肝 ――――― 汗
2.心 ――――― 涎
3.脾 ――――― 涙
4.肺 ――――― 涕
肺 ――――― 涕
奇恒の腑でないのはどれか。
1.女子胞
2.髄
3.胆
4.三 焦
三焦
臓腑について正しい組合せはどれか。 1.心 ――――― 将軍の官
2.肺 ――――― 作強の官
3.小 腸 ――― 伝導の官
4.胆 ――――― 中正の官
胆 ――――― 中正の官
発育を促す気の作用はどれか。
1.推動作用
2.温煦作用
3.気化作用
4.栄養作用
推動作用
胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか。
1.原 気
2.宗 気
3.営 気
4.衛 気
宗 気
腠理の開閉を調節するのはどれか。
1.元 気
2.宗 気
3.営 気
4.衛 気
衛 気
腠理の開闔を制御し、発汗を調整するのはどれか。
1.元 気
2.宗 気
3.営 気
4.衛 気
衛 気
血を脈外に漏れ出さない様にするのはどれか。
1.推動作用
2.温煦作用
3.気化作用
4.固摂作用
固摂作用
成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なの はどれか。
1.神を維持する。
2.血脈を満たす。
3.呼吸を推動する。
4.体温を一定に保つ。
神を維持する。
三焦を通って臓腑の気になるのはどれか。
1.宗 気
2.衛 気
3.営 気
4.原 気
原気
胸中に集まる気について正しいのはどれか。
1.発育を促す。
2.発声に関わる。
3.発汗を調整する。
4.栄養分をもつ。
発声に関わる。
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。
1.原 気
2.宗 気
3.営 気
4.衛 気
営 気
気について正しいのはどれか。
1.宗気は臍下丹田に集まる。
2.原気は津液を血に変化させる。
3.衛気は臓腑を温める。
4.営気は呼吸を推動する。
衛気は臓腑を温める。
肝が蔵する物質の生理作用でないのはどれか。
1.組織を栄養する。
2.循環を促進する。・・・血は気の推動作用を受けて循環
3.神の機能を維持する。
4.髪に潤いを与える。
※肝が蔵している生理物質は血
循環を促進する。・・・血は気の推動作用を受けて循環
津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか。
1.原 気 先天の精から化成され。臍下丹田に集まる
2.宗 気 後天の精と天の気が交わり胸中に集まる
3.営 気 ←血の構成:営気+津液 血と共に脈中を流れる
4.衛 気 後天の精から得られ、脈外をすばやく巡り外邪を防御する
営 気
津液について正しいのはどれか。
1.関節運動を円滑にする。
2.身体を温める。 気の温煦作用
3.精神活動の基本となる。 神の作用
4.情報を伝達する。 経絡
関節運動を円滑にする。
血の生理作用はどれか。
1.臓腑を温める。 気の温煦作用
2.外邪の侵入を防ぐ。 気の防衛作用
3.組織を栄養する。
4.体温を一定に維持する。 気の温煦作用
組織を栄養する。
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか。
1.温煦作用 人体の組織・器官を温める作用
2.防衛作用 外邪が人体に侵襲するのを防ぐ作用
3.推動作用 人体の成長・発育及び臓腑などの生理活動を促進する作用
4.気化作用 各種の変化を引き起こす作用
推動作用
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
1.固摂作用 生理物質を正常な場所に留め、やたらに流失するのを防ぐ作用
2.防衛作用
3.推動作用
4.気化作用
固摂作用
血の作用で最も適切なのはどれか。
1.全身の組織を栄養する。
2.体温を正常に維持する。 気の温煦作用
3.成長・発育を促進する。 気の推動作用
4.人体を外邪から防御する。 気の防衛作用
全身の組織を栄養する。
津液を散布する臓はどれか。
1.肝
2.脾
3.肺
4.腎
肺
血の説明で正しいのはどれか。
1.衛気と共に脈中を流れる。 営気と共に脈中を流れる
2.生成には営気が関与する。
3.量は脾が調整する。 血流量は肝がr調整
4.温煦作用により循環する。 推動作用によって循環する
生成には営気が関与する。
陰陽のバランスが時間とともに変化するのはどれか。
1.陰陽互根
2.陰陽消長
3.陰陽対立
4.陰陽可分
陰陽消長
陰陽学説で営と同じ属性をもつのはどれか。
1.左
2.腑
3.気
4.腹
腹
五志と五臓との組合せで正しいのはどれか。
1.怒 ―― 肝
2.喜 ―― 肺
3.憂 ―一 心
4.恐 ―― 脾
怒 ―― 肝
深い悲しみにより、病変が起きやすい臓腑はどれか。
1.肝
2.脾
3.肺
4.腎
肺
五神の意を蔵すのはどれか。
1.脾
2.肺
3.腎
4.肝
脾
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。
1.内 部 ―― 上 部
2.奇 数 ―― 老 年
3.左 側 ―一 衛 気
4.静 止 一― 急 性
左 側 ―一 衛 気
陰陽の属性が同じ組合せはどれか。
1.温 一― 西
2.遅 一― 凸
3.魄 ―― 腹
4.左 ―― 偶 数
魄 ―― 腹
生体リズムに関する陰陽学説で最も適切なのはどれか。
1.陰陽消長
2.陰陽対立
3.陰陽制約
4.陰陽
陰陽消長
陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか。 1.陰陽互根
2.陰陽消長
3.陰陽制約
4.陰陽転化
陰陽制約
気滞の症状はどれか。
1.声に力がない。 気虚
2.抑うつである。
3.食欲がない。 気虚
4.すぐ疲れる。 気虚
抑うつである。
気滞の症状はどれか。
1.尿量減少 腎の気虚
2.顔面誉白 血虚
3.息切れ 気虚
4.脹痛
脹痛
気滞の最も特徴的な症状はどれか。
1.手のしびれ 血虚
2.食欲減退 気虚
3.筋けいれん 血虚
4.胸のつかえ
胸のつかえ
気の病証における虚証はどれか。
1.気鬱 実証
2.気滞 実証
3.気陥
4.気逆 実証
気陥
血瘀の特徴的な症状はどれか。
1.月経血量が少ない。
2.浮腫がある。
3.刺すような痛みがある。
4.ものを言うのがおっくうである。
刺すような痛みがある。
津液不足による症状でないのはどれか。
1.のどの渇き
2.皮膚の乾燥
3.尿量減少
4.下 痢
下痢
陰虚証の症状はどれか。
1.自 汗
2.潮 熱
3.下 痢
4.顔面蒼白
潮熱
五臓と五志の組合せで正しいのはどれか。
1.肝 ――― 思
2.脾 ――― 喜
3.肺 ――― 怒
4.腎 ――― 恐
腎 ――― 恐
五臓と五味の組合せで正しいのはどれか。
1.肝 ――― 辛
2.心 ――― 酸
3.脾 ――― 甘
4.肺 ――― 苦
脾 ――― 甘
五臓の相性関係で正しいのはどれか。 1.肝は肺の子である。
2.脾は心の母である。
3.肺は心の子である。
4.腎は肝の母である。
腎は肝の母である。
五臓と五主の組合せで正しいのはどれか。
1.心 ――― 筋
2.肝 ――― 血脈
3.脾 ――― 肌肉
4.腎 ――― 皮毛
脾 ――― 肌肉
五行の土に属さないのはどれか。
1.香ばしい
2.涎
3.黄色
4.辛み
4.辛み
五臓と五香との組合せで正しいのはどれか。
1.心 ――― 香
2.脾 ――― 腥
3.肺 ――― 焦
4.腎 ――― 腐
腎 ――― 腐
奇恒の腑に属するのはどれか。
1.胆
2.小腸
3.腎
4.大腸
胆
肝について正しいのはどれか。
1.体温調節を行う。
2.第5胸椎に付着する。
3.鼻に開竅する。
4.魂を蔵す。
魂を蔵す。
五行論で誤っているのはどれか。
1.五行論は陰陽論を含む。
2.相性と相剋の法則がある。
3.難経六十九難による治療法が活用される。
4.色体表は臓腑の病変の診断に応用される。
五行論は陰陽論を含む。
臓腑と開竅部との組合せで正しいのはどれか。
1.肝 ――― 口、唇
2.心 ――― 舌
3.脾 ――― 耳
4.腎 ――― 目
心 ――― 舌
次の文で示す病証に関係する臓はどれか。 「手足の筋のひきつれ、季肋部痛、めまいや目の乾燥がある」
1.心
2.肝
3.肺
4.腎
肝
五声と五音との組合せで正しいのはどれか。
1.呼 ――― 羽
2.言 ――― 角
3.歌 ――― 徴
4.哭 ――― 商
哭 ――― 商
五行式体表の組合せで正しいのはどれか。
1.青 ――― 舌
2.秋 ――― 思
3.甘 ――― 骨髄
4.暑 ――― 徴
暑 ――― 徴
五臓と五労との組合せで誤っているのはどれか。
1.肺 ――― 臥す
2.肝 ――― 視る
3.脾 ――― 坐す
4.腎 ――― 立つ
肝 ――― 視る
五行色体の組合せで誤っているのはどれか。
1.涕 ――― 五香
2.立 ――― 五労
3.辛 ――― 五味
4.徴 ――― 五音
1 涕 ――― 五香
五行色体に基づく肝の症状で誤っている記述はどれか。
1.顔色が青い。
2.涙が良く出る。
3.うなり声が出る。
4.爪が変形する。
3.うなり声が出る。
五行色体の組合せで誤っているのはどれか。
1.辛 ――― 鼻
2.焦 ――― 咳
3.歌 ――― 宮
4.液 ――― 唾
2.焦 ――― 咳
次の組合せのうち各々が属する五行が相剋関係にあるものはどれか。
1.臊 ――― 焦
2.面 ――― 唇
3.憂 ――― 噦
4.汗 ――― 涕
4.汗 ――― 涕
五志に含まれないのはどれか。
1.悲
2.恐
3.怒
4.喜
1.悲
五行と五香との組合せで正しいのはどれか。
1.木 ――― 臊
2.火 ――― 香
3.土 ――― 腥
4.金 ――― 腐
1.木 ――― 臊
胆と表裏関係にある臓の生理期のはどれか。
1.血を蔵す。
2.気を主る。
3.腐熟を主る。
4.水を主る。
1.血を蔵す。
五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
1.肝 --- 皮
2.心 ――― 筋
3.脾 ――― 肌肉
4.肺 ――― 血脈
3.脾 ――― 肌肉
臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
1.精を蔵する ――― 爪
2.神を蔵する ――― 毛
3.血を蔵する ――― 面・色
4.営を蔵する ――― 唇
4.営を蔵する ――― 唇
六部定位脈診において左関上で診る臓腑はどれか。
1.肝と胆
2.心包と三焦
3.肺と大腸
4.脾と胃
1.肝と胆
六部定位脈診で腎を診る方法はどれか。
1.右の寸口を浮かせて診る。
2.左の関上を沈めて診る。
3.右の関上を浮かせて診る。
4.左の尺中を沈めて診る。
4.左の尺中を沈めて診る。
六部定位脈診において右尺中で診る臓腑はどれか。
1.肝と胆
2.心と小腸
3.心包と三焦
4.腎と膀胱
3.心包と三焦
六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
1.右の関上 ――― 肝と胆
2.左の尺中 ――― 腎と膀胱
3.右の寸口 ――― 心と小腸
4.左の寸口 ――― 肺と大腸
2.左の尺中 ――― 腎と膀胱
六部定位脈診で左手関上の部位を沈めて診るのはどれか。
1.肝
2.腎
3.胆
4.胃
1.肝
六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
1.左の関上 ――― 脾と胃
2.右の尺中 ――― 腎と膀胱
3.右の寸口 ――― 肺と大腸
4.左の寸口 ――― 心包と三焦
3.右の寸口 ――― 肺と大腸
身体の区分で陽に属するのはどれか。(あマ指 6 回)
1.腹 部
2.前腕前面
3.下腿内側
4.背 部
4.背 部
陽に属するのはどれか。(あマ指 7 回)
1.気
2.腹
3.臓
4.寒
1.気
正邪の盛衰を示すのはどれか。(あマ指 7 回)
1.表 裏
2.寒 熱
3.虚 実
4.陰 陽
3.虚 実
六部定位脈診において左関上で診る臓腑はどれか。(はき 13 回)
1.肝と胆
2.心包と三焦
3.肺と大腸
4.脾と胃
1.肝と胆
陰陽の関係で、陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる法則はどれか。(はき 13 回)
1.陰陽可分
2.陰陽転化
3.陰陽消長
4.陰陽互根
2.陰陽転化
奇恒の腑に属するのはどれか。
1.脳・子宮
2.肝・腎
3.脾・胃
4.心包・三焦
1.脳・子宮
相剋について正しいのはどれか。
1.肝は腎を剋する
2.肺は心を剋する
3.心は脾を剋する
4.脾は腎を剋する
4.脾は腎を剋する
魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を支配する臓腑はどれか。
1.肝
2.心
3.腎
4.胆
1.肝
五臓と五色との対応で正しいのはどれか。
1.心 ――― 青
2.脾 ――― 赤
3.肺 ――― 黄
4.腎 ――― 黒
4.腎 ――― 黒
五行色体表について正しいのはどれか。
1.目は腎に属する。
2.肌肉は脾に属する。
3.爪は肺に属する。
4.汗は肝に属する。
2.肌肉は脾に属する。
肝の臓の生理作用はどれか。
1.納気を主る。
2.運化を主る。
3.神を蔵す。
4.血を蔵す。
4.血を蔵す。
五行色体の関係で正しい組合せはどれか。
1.木 ――――― 汗
2.火 ――――― 涙
3.土 ――――― 涎
4.金 ――――― 唾
3.土 ――――― 涎
五気と五腑との組合せで正しいのはどれか。
1.寒 ――――― 胃
2.風 ――――― 大 腸
3.暑 ――――― 小 腸
4.燥 ――――― 膀 胱
3.暑 ――――― 小 腸
五行の相剋で正しいのはどれか。
1.金は水を剋す。
2.土は火を剋す。
3.土は金を剋す。
4.火は金を剋す。
4.火は金を剋す。
五行と五声との組み合わせで正しいのはどれか。
1.木 ――――― 呻
2.火 ――――― 呼
3.金 ――――― 哭
4.水 ――――― 歌
3.金 ――――― 哭
胆の腑の作用で正しいのはどれか。
1.津液の生成を主る。
2.大便の排泄を主る。
3.栄養の吸収を主る。
4.決断を主る。
4.決断を主る。
疏泄を主る臓はどれか。
1.肝
2.脾
3.肺
4.腎
1.肝
五臓と五液との組み合わせで正しいのはどれか。
1.肝 ――――― 汗
2.心 ――――― 涎
3.脾 ――――― 涙
4.肺 ――――― 涕
4.肺 ――――― 涕
奇恒の腑でないのはどれか。
1.女子胞
2.髄
3.胆
4.三 焦
4.三 焦
臓腑について正しい組合せはどれか。
1.心 ――――― 将軍の官
2.肺 ――――― 作強の官
3.小 腸 ――― 伝導の官
4.胆 ――――― 中正の官
4.胆 ――――― 中正の官
心と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。
1.水穀の受納
2.清濁の分別
3.胆汁の貯蔵
4.糟粕の伝化
*心と表裏関係にあるのは小腸です。
4.糟粕の伝化
臓腑の付着位置とその臓腑の機能の組合せで正しいのはどれか。
1.第3胸椎 ――― 納気を主る
2.第9胸椎 ――― 運化を主る
3.第12胸椎 ――― 腐熟を主る
4.第1仙椎 ――― 貯尿を主る *膀胱経背部兪穴かどうかの質問です。
3.第12胸椎 ――― 腐熟を主る
五臓とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1.肝 ―― 蔵血
2.心 ―― 蔵精
3.肺 ―― 納気
4.腎 ―― 統血
1.肝 ―― 蔵血
腎を剋する臓の生理作用はどれか。 1.血を蔵す。
2.精を蔵す。
3.気を主る。
4.統血を主る。
*腎は水に属し、水を剋すのは土で脾です。
4.統血を主る。
清濁を分ける腑と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。
1.疏泄を主る。
2.納気を主る。
3.運化を主る。
4.血脈を主る。
*清濁の泌別は小腸、小腸と表裏関係にあるのは心。
4.血脈を主る。
腐熟を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
1.全身の気機を調節する。
2.水穀の精微を心に送る。
3.津液を全身に散布する。
4.精が漏れ出ることを防ぐ。
*腐熟を主る臓腑とは?
*その臓腑と表裏関係にある臓腑は?
*その臓腑の生理作用は?
2.水穀の精微を心に送る。
心が剋する臓の生理作用はどれか。
1.発育を主る。
2.神明を主る。
3.治節を主る。
4.統血を主る。
*心が剋する臓腑は?
*その臓腑の生理作用は?
3.治節を主る。
第3胸権に付着する臓と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。
1.胆汁の貯蔵
2.清濁の分別
3.水穀の受納
4.糟粕の伝化
*第3胸椎に付着する蔵は? *その臓の表裏関係にある腑は? *その腑の生理作用は?
4.糟粕の伝化
疏泄を主る臓を剋する関係にある臓の生理作用はどれか。
1.神志を主る。
2.運化を主る。
3.宣発を主る。
4.納気を主る。
*疏泄を主る臓は? *その臓を剋する蔵は? *ぞの臓の生理作用は?
3.宣発を主る。
統血を主る臓と表裏関係にある腑の生理作用はどれか。
1.水穀の受納
2.清濁の泌別
3.胆汁の貯蔵
4.糟粕の伝化
1.水穀の受納
舌に開竅する臓が蔵すのはどれか。
1.気
2.血
3.精
4.神
4.神
舌に開竅する臓はどれか。
1.肝
2.心
3.牌
4.腎
2.心
治節を主るのはどれか。
1.肝
2.心
3.牌
4.肺
4.肺
肺の生理作用はどれか。
1.宣散
2.運化
3.統血
4.疏泄
1.宣散
納気を主る臓が開竅する部位はどれか。
1.耳
2.目
3.鼻
4.口
1.耳
決断を主る臓腑はどれか。
1.肝
2.胆
3.肺
4.胃
2.胆
小腸の働きで正しいのはどれか。
1.決断や勇気を主る。
2.水穀の気を全身に巡らせる。
3.糟粕を水分と固形分に分ける。
4.水分を体外に排泄する。
3.糟粕を水分と固形分に分ける。
胃の生理作用で正しいのはどれか。
1.栄養素を全身に供給する。
2.体内の水路を調える。
3.食物の受納を行う。
4.水液を吸収する。
3.食物の受納を行う。
五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。
1.肝 ―― 精
2.心 ―― 血
3.脾 ―― 営
4.腎 ―― 魂
3.脾 ―― 営
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
1.受盛
2,治節
3,降濁
4.納気
*全身の陽気を主る臓腑は?
*心と表裏関係にある臓腑は?
*その臓腑の生理作用は?
1.受盛
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか 。
1.疏泄を主る。
2.血を主る。
3.運化を主る。
4.水を主る。
*陽中の陰とは?
*その剋する臓腑は?
*その臓腑の生理作用は?
1.疏泄を主る。
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
1.気を主る。
2.血流量を調節する。
3.全身の陽気を主る。
4.水分代謝を調節する。
*決断を主る臓腑は?
*その臓腑と表裏関係にある臓腑は?
*その臓腑の生理作用は?
2.血流量を調節する。
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。
1.血を主る。
2.魂を蔵する。
3.発汗を調節する。
4.耳に開竅する。
*気血を化生する蔵は?
*その臓が剋する臓は?
*その臓と関係の深いのは?
4.耳に開竅する。