解剖生理学B Flashcards
人の細胞構成に関与しないのはどれか。 (単一解答,10点)
A
細胞膜
B
細胞壁
C
細胞質
D
細胞核
細胞壁
細胞膜について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
物質の出入りが可能である
B
リン脂質の疎水基は外側を向く
C
タンパク質の二重構造よりなる
D
リボソームが付着している
物質の出入りが可能である
タンパク質の合成と関係が深いのはどれか (単一解答,10点)
A
リソソーム
B
中心小体
C
リボソーム
D
ミトコンドリア
リボソーム
人の染色体について正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
常染色体の数は46個
B
性染色体は2個である
C
男性はXXである
D
叙染色体の数は23個
性染色体は2個である
人の体液は何%か。 (単一解答,10点)
A
80%
B
70%
C
60%
D
50%
60%
細胞内液で濃度が最も高い陽イオンはどれか (単一解答,10点)
K+
多列線毛上皮を有する器官はどれか。 (単一解答,10点)
A
血管
B
大腸
C
気管
D
胃
気管
移行上皮を有する器官はどれか。 (単一解答,10点)
A
尿管
B
大腸
C
胃
D
気管
尿管
上皮と器官との組み合わせで正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
移行上皮ー胃
B
重層扁平上皮ー食道
C
多列線毛上皮ー膀胱
D
単層円柱上皮-血管
重層扁平上皮ー食道
重層扁平上皮を有するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
口腔
B
尿管
C
胃
D
大腸
口腔
単層円柱上皮を有するのはどれか (単一解答,10点)
A
気管
B
大腸
C
卵管
D
胃
胃
線維軟骨を有するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
耳介軟骨
B
肋軟骨
C
椎間円板
D
関節軟骨
椎間円板
弾性軟骨はどれか。 (単一解答,10点)
A
甲状軟骨
B
喉頭蓋軟骨
C
肋軟骨
D
関節軟骨
喉頭蓋軟骨
硝子軟骨はどれか。 (単一解答,10点)
A
関節軟骨
B
耳介軟骨
C
椎間円板
D
関節円板
関節軟骨
弾性軟骨はどれか。 (単一解答,10点)
A
椎間円板
B
耳管軟骨
C
肋軟骨
D
気管軟骨
耳管軟骨
線維軟骨を有するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
恥骨結合
B
鼻軟骨
C
喉頭蓋軟骨
D
関節半月
A 恥骨結合
D 関節半月
内胚葉から分化するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
表皮
B
骨格筋
C
小腸
D
骨組織
小腸
関節半月をもつ関節はどれか。 (単一解答,10点)
A
肩関節
B
腕尺関節
C
股関節
D
膝関節
膝関節
外胚葉から分化するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
網膜
B
胸膜
C
気管
D
卵管
もうまく
網膜
中胚葉から分化するのはどれか。 (単一解答,10点)
A
真皮
B
表皮
C
網膜
D
副腎髄質
真皮
膜内骨化がみられるのはどれか。 (単一解答,10点)
A
脊柱
B
胸郭
C
頭蓋骨
D
頭蓋底
頭蓋骨
固有心筋について誤っているのはどれか。 (単一解答,10点)
A
ギャップ結合がある
B
不随意筋である
C
横紋筋である
D
強縮する筋である
強縮する筋である
心臓の刺激伝導系で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。 (単一解答,10点)
A
ヒス束
B
洞房結節
C
右脚・左脚
D
プルキンエ線維
ヒス束
正常の心周期で大動脈弁が開き始めるのはどれか。 (単一解答,10点)
A
等容性収縮期
B
駆出期
C
等容性弛緩期
D
充満期
駆出期
心房から心室への伝導時間を表す心電図はどれか。 (単一解答,10点)
A
PQ時間
B
QRS時間
C
PP間隔
D
RR間隔
PQ時間
心臓から送り出された血液を全身の組織に向かって運ぶ血管は
動脈
身体の各組織から心臓に送り出される血液を流す血管は
静脈
一般に組織を養う02にとんだせんこういろの血液をなんという
動脈血
血管の構造は3層からなる
なんの3層
内膜、中膜、外膜
心臓の構造3パーツは何
じゅうかく 縦隔、心底、心尖
心臓の内部は上方何?下方何?
心房、心室
左の房室弁を何って?
右の房室弁を何って?
左は二尖弁、僧帽弁
右は三尖弁
洞房結節の別名は何?
歩調トリ、ペースメーカー細胞
洞房結節で生じた興奮は、4つと順番教えて
房室結節→ヒス束→左右脚→プルキンエ繊維
大動脈弓の枝は何?3つ
腕頭動脈
左総頸動脈
左鎖骨下動脈
総頸動脈の枝?2つ
外頸動脈
内頸動脈
腕頭動脈の枝は?2つ
右鎖骨下動脈
右総頸動脈
胸大動脈の枝
壁側側2つ
蔵側側2つ
壁:肋間動脈、上横膈動脈
蔵:食道動脈、気管支動脈
腹大動脈
不対性3つ
有対性3つ
不対性
腹腔動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈
有対性
腎動脈、精巣動脈、卵巣動脈
腹腔動脈の枝は何?
3つ
左胃動脈、脾動脈、総肝動脈
総腸骨動脈の枝は?2つ
内腸骨動脈、外腸骨動脈
血液の循環には小循環、大循環あります。別名は?
肺循環、体循環
心筋には血液の拍出に関与する、何、と興奮刺激を心筋に伝え刺激伝導系を構成する、何、がある。
なんだろう
固有心筋
と
特殊心筋
心筋の1分間に拍出する血液の量を何という?
何×何で求められる?
心拍出量
1回拍出量 × 心拍数
心臓の収縮、弛緩の1回の経過を、何、と言う?
心周期
心電図のPQ間隔は
心房の興奮が始まってから心室が興奮するまでの時間
動脈とその分布領域との組み合わせで正しいのはどれか。(単一回答,10点)
A.腹腔動脈ー胃
B.上腸間膜動脈ー直腸
C.腎動脈ー精巣
D.下腸間膜動脈ー卵巣
A.腹腔動脈ー胃
大動脈裂孔を通過する動脈はどれか。(単一回答,10点)
A.上行大動脈
B.下行大動脈
C.大動脈弓
D.総腸骨動脈
B.下行大動脈
細胞小器官とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。(単一回答,10点)
A.粗面小胞体ー加水分解酵素による分解
B.ゴルジ装置ーカルシウムイオンの貯蔵
C.ミトコンドリアーエネルギーの産生
D.リソソームータンパク質の合成
C.ミトコンドリアーエネルギーの産生
細胞外液について正しいのはどれか。(単一回答,10点)
A.体重の60%を占める
B.最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである
C.細胞内液よりも浸透圧が高い
D.間質液と血漿の蛋白質濃度は等しい
最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである
上皮と器官との組み合わせで正しいのはどれか。(単一回答,10点)
A.移行上皮ー胃
B.重層扁平上皮ー食道
C.多列線毛上皮ー膀胱
D.単層円柱上皮ー血管
B.重層扁平上皮ー食道
細胞間の情報交換に関与するのはどれか。(単一回答,10点)
A.接着帯
B.タイト結合
C.デスモゾーム
D.ギャップ結合
D.ギャップ結合
健常成人の体液について正しい記述はどれか。(単一回答,10点)
A.体液は体重の約40%を占める
B.血漿は細胞外液に区分される
C.PHは7.0である
D.細胞内液にはナトリウムイオンが多い
B.血漿は細胞外液に区分される
軟骨内骨化をするのはどれか。(単一回答,10点)
A.頭頂骨
B.上顎骨
C.鎖骨
D.頭蓋底
D.頭蓋底
膜内骨化をするのはどれか。(単一回答,10点)
A.頭蓋骨
B.上肢骨
C.下肢骨
D.脊柱
A.頭蓋骨
体表構造について中胚葉に由来するのはどれか。(単一回答,10点)
A.表皮
B.真皮
C.毛
D.爪
B.真皮
体表構造について外胚葉に由来するのはどれか。(単一回答,10点)
A.心臓
B.血管
C.副腎皮質
D.副腎髄質
D.副腎髄質
体表構造について内胚葉に由来するのはどれか。(単一回答,10点)
A.心臓
B.副腎皮質
C.胃
D.爪
C.胃
心臓の筋層で最も厚いのはどれか。(単一回答,10点)
A.右心房
B.左心房
C.右心室
D.左心室
D.左心室
右心房へ血液を送る血液はどれか。(単一回答,10点)
A.大動脈
B.大静脈
C.肺動脈
D.肺静脈
B.大静脈
心臓について正しい記述はどれか。(単一回答,10点)
A.房室弁は半月弁である
B.右心室の壁は左心室の壁よりも厚い
C.心臓の下部は胸郭の右へ片寄る
D.冠状動脈は心臓を栄養する
D.冠状動脈は心臓を栄養する
血管について正しい記述はどれか。(単一回答,10点)
A.動脈の中膜には発達した平滑筋がある
B.毛細血管内皮は単層立方上皮である
C.下肢の動脈には弁がある
D.静脈は下肢の動脈に比べて壁が厚い
A.動脈の中膜には発達した平滑筋がある
心臓の弁について正しい組み合わせはどれか。(単一回答,10点)
A.右房室弁ー僧帽弁
B.左房室弁ー三尖弁
C.肺動脈弁ー二尖弁
D.大動脈弁ー半月弁
大動脈弁ー半月弁
心筋について誤っているのはどれか。(単一回答,10点)
A.多核細胞である
B.単収縮である
C.横紋がある
D.円柱形である
A.多核細胞である
大動脈弓から直接出ないのはどれか。(単一回答,10点)
A.腕頭動脈
B.左鎖骨下動脈
C.左総頚動脈
D.右総頚動脈
D.右総頚動脈
胸大動脈の直接枝はどれか。(単一回答,10点)
A.内胸動脈
B.腋窩動脈
C.肋間動脈
D.椎骨動脈
C.肋間動脈
鎖骨下動脈の枝ではないのはどれか。(単一回答,10点)
A.内胸動脈
B.椎骨動脈
C.食道動脈
D.甲状頸動脈
ツナクロッケ
C.食道動脈
肺・気管支を栄養する胸大動脈はどれか。(単一回答,10点)
A.気管支動脈
B.食道動脈
C.肋間動脈
D.上横隔膜動脈
気管支動脈
胸大動脈で有対なのはどれか。(単一回答,10点)
A.気管支動脈
B.肋間動脈
C.食道動脈
D.肋頚動脈
肋間動脈
腹大動脈から起こる枝について正しい記述はどれか。(単一回答,10点)
A.腹腔動脈は脾臓を養う
B.腎動脈は第4腰椎の高さで起こる
C.下腸間膜動脈は回腸を養う
D.精巣動脈は無対性である
A.腹腔動脈は脾臓を養う
胸膜部の動脈について正しい記述はどれか。(単一回答,10点)
A.気管支動脈は上行大動脈から分枝する
B.腹腔動脈は回腸に分布する
C.上腸間膜動脈は直腸に分布する
D.卵巣動脈は腹大動脈から分枝する
D.卵巣動脈は腹大動脈から分枝する
正しいのはどれか。 (単一解答,10点)
A
顔面動脈の拍動は下顎の下縁で触れる
B
総頚動脈の拍動は胸鎖乳突筋の後縁で触れる
C
大腿動脈は膝窩動脈で触れる
D
浅側頭動脈は外後頭隆起の約1~2横指外側
顔面動脈の拍動は下顎の下縁で触れる
解説: 2・総頚動脈は胸鎖乳突筋の前縁で触れる
3・大腿動脈は鼡径靱帯中央から2-3㎝下方までの位置で触れる
4・浅側頭動脈は外耳孔の前で触れる
下肢の動脈で拍動を触れるのはどれか。 (単一解答,10点)
A
前脛骨動脈
B
後脛骨動脈
C
内側足底動脈
D
外側足底動脈
B
後脛骨動脈
下肢の動脈で拍動を触れることが出来るのは、大腿動脈・膝窩動脈・後脛骨動脈・足背動脈
外頸動脈の枝ではないのはどれか。 (単一解答,10点)
A
眼動脈
B
顔面動脈
C
舌動脈
D
顎動脈
A
眼動脈
外頸動脈は、上甲状腺動脈・上行咽頭動脈・舌動脈・顔面動脈・後頭動脈・後耳介動脈の枝を出す。
内頸動脈は、主に脳への血流を送る役目。眼動脈・前大脳動脈・中大脳動脈の枝を出す
内頸動脈の枝はどれか。 (単一解答,10点)
A
顔面動脈
B
眼動脈
C
浅側頭動脈
D
上甲状腺動脈
B
眼動脈
外頸動脈は、上甲状腺動脈・上行咽頭動脈・舌動脈・顔面動脈・後頭動脈・後耳介動脈の枝を出す。
内頸動脈は、主に脳への血流を送る役目。眼動脈・前大脳動脈・中大脳動脈の枝を出す