chapter 13 Flashcards
traffic; transportation
交通
こうつう
to rush out; jump out
(~が) 飛び出す
(~が) とびだす
idiot
バカ野郎
バカやろう
pollen allergy
花粉症
かふんしょう
conference room
会議室
かいぎしつ
sneeze
くしゃみ
husband
夫
おっと
wife
妻
つま
beautiful person; a beauty
美人
びじん
daughter
娘
むすめ
my
我が
わが
to burst into tears; burst out crying
(~が) 泣き出す
(~が) なきだす
to resemble
- 似
- に
grandchild
孫
まご
food (for animals); bait
エサ/えさ
short for digital camera
デジカメ
to squash; crush
(~を) 押しつぶす
(~を) おしつぶす
memory
記憶
きおく
at different times
その時々の
そのときどきの
means; way; measure
手段
しゅだん
only; sole
唯一 (の)
ゆいいつ (の)
common people
庶民
しょみん
form; formality
形式
けいしき
jocular; amusing
面白おかしい
おもしろおかしい
satire on society
社会風刺
しゃかいふうし
humor
ユーモア
comic haiku
川柳
せんりゅう
impressions; thoughts
感想
かんそう
addition
追加
ついか
to appreciate; enjoy; savor
(~を) 味わう
(~を) あじわう
men and women of all ages
老若男女
ろうにゃくなんにょ
reference
参考
さんこう
things
物事
ものごと
intent; intention
意図
いと
author
作者
さくしゃ
by nature; originally
本来
ほんらい
interpretation; explanation
解釈
かいしゃく
birth
誕生
たんじょう
artistic quality
芸術性
げいじゅつせい
Japanese aesthetic concept: suggests beauty that is graceful, fleeting, aged, weathered (Ex. the essence of loneliness captured in Basho’s haiku)
さび
Japanese aesthetic concept: suggests beauty that is natural, simple, humble, asymmetric
わび
recitation
暗唱
あんしょう
to become familiar with
(~に) 親しむ
(~に) したしむ
はいじん
haiku poet
俳人
はいじん
to melt; dissolve
(~が) 溶ける
(~が) とける
pond
池
いけ
motto; slogan; catchword
標語
ひょうご
song lyrics
歌詞
かし
proverb
諺
ことわざ
31-syllable Japanese poem
短歌
たんか
tone (of voice)
語調
ごちょう
organization; composition
構成
こうせい
carp-shaped streamer
こいのぼり
rice planting
田植え
たうえ
(Japanese) maple
もみじ
leaf bud
木の芽
きのめ
red dragonfly
赤とんぼ
あかとんぼ
fine weather in early summer
五月晴れ
さつきばれ
phenomenon
現象
げんしょう
to indicate; show
(~を) 示す
(~を) しめす
directly; firsthand
直接
ちょくせつ
parenthesis
括弧
かっこ
classification; grouping
分類
ぶんるい
without fail; certainly
必ず
かならず
element
要素
ようそ
construction; framework
組み立て
くみたて
a sense of the season
季節感
きせつかん
seasonal word
季語
きご
imagination; guess |
想像
そうぞう
discovery; finding
発見
はっけん
sensation; impression, being moved
感動
かんどう
to be startled
はっとする
rules; regulations
規則
きそく
to compose (haiku and tanka)
(俳句を) 詠む
(はいくを) よむ
to come to mind; float
(~が) 浮かぶ
(~が) うかぶ
visual scene
情景
じょうけい
nap
昼寝
ひるね
homeless person
ホームレス
cicada
蝉
せみ
appreciation of movie, painting,
鑑賞
かんしょう
poem
詩
し
(ru-Vt) to watch intently; gaze at
(~を) 見つめる
(~を) みつめる
(u-Vi) to run around
(~を) かけまわる
hills and fields
野山
のやま
hometown; native place
故郷
こきょう
sensibility; sensitivity
感性
かんせい
personal contact
触れ合い
ふれあい
that kind of
そういった Noun
caring; consideration
思いやり
おもいやり
(u-Vt) to encourage; cheer
(~を) 励ます
(~を) はげます
steadily; firmly
しっかり
sight; scene
光景
こうけい
(u-Vi) to fly
(~が) 飛ぶ
(~が) とぶ
in a single horizontal row
横一列に
よこいちれつに
migratory bird
渡り鳥
わたりどり
氷
こおり
氷
こおり
fallen leaves
落ち葉
おちば
(Japanese) ricefish
メダカ
stream; brook
小川
おがわ
colloquial form of 小さい
ちっちゃい
change (of season, weather, etc.)
移り変わり
うつりかわり
four seasons
四季
しき
inferiority complex
コンプレックス
to feel uneasy
(~が) 気になる
(~が) きになる
words of praise
褒め言葉
ほめことば
greatest; largest
最大 (の)
さいだい (の)
(ru-Vi) to be understood; be accepted
(~が) 通じる
(~が) つうじる
(u-Vt) to release; distribute (one’s work)
(作品を) 出す
(さくひんを) だす
you [men to friends, lovers, etc.; superiors to subordinates]
君
きみ
proceeding to the capital
上京
じょうきょう
bucket
バケツ
both hands
両手
りょうて
to act up (children); get into mischief
いたずらをする
dream
夢
ゆめ
writing; text
文章
ぶんしょう
self-serving; selfish
勝手 (な)
かって (な)
(u-Vt) to recall; remember
(~を) 思い出す
(~を) おもいだす
(ru-Vt) to pet; pat someone’s head
(~を) なでる
clean-shaven head
丸坊主
まるぼうず
to a very great extent
ものすごい
fine; minute
細かい
こまかい
description; depiction
描写
びょうしゃ
moment by moment
刻一刻
こくいっこく
smoke; fumes
煙り
けむり
orange color
だいだい色
だいだいいろ
purple color
紫色
むらさきいろ
one’s surroundings; neighborhood
辺り
あたり
the sun sets/goes down
日が落ちる
ひがおちる
to talk to
(~に) 声をかける
(~に) こえをかける
(u-Vt) to peep/look in
(~を) のぞく
(u-Vi) to happen to pass by
(~を) 通りかかる
(~を) とおりかかる
colloquial form of 僕の家
僕んち
ぼくんち
appearance; figure
姿
すがた
homeroom teacher; person in charge
担任
たんにん
impression
印象
いんしょう
(ru-Vi) to be sufficient/enough
(~が) 足りる
(~が) たりる
school building
校舎
こうしゃ
end of a war
終戦
しゅうせん
交通
こうつう
traffic; transportation
(~が) 飛び出す
(~が) とびだす
to rush out; jump out
バカ野郎
バカやろう
idiot
花粉症
かふんしょう
pollen allergy
会議室
かいぎしつ
conference room
くしゃみ
sneeze
夫
おっと
husband
妻
つま
wife
美人
びじん
beautiful person; a beauty
娘
むすめ
daughter
我が
わが
my
(~が) 泣き出す
(~が) なきだす
to burst into tears; burst out crying
- 似
- に
to resemble
孫
まご
grandchild
エサ/えさ
food (for animals); bait
デジカメ
short for digital camera
(~を) 押しつぶす
(~を) おしつぶす
to squash; crush
記憶
きおく
memory
その時々の
そのときどきの
at different times
手段
しゅだん
means; way; measure
唯一 (の)
ゆいいつ (の)
only; sole
庶民
しょみん
common people
形式
けいしき
form; formality
面白おかしい
おもしろおかしい
jocular; amusing
社会風刺
しゃかいふうし
satire on society
ユーモア
humor
川柳
せんりゅう
comic haiku
感想
かんそう
impressions; thoughts
追加
ついか
addition
(~を) 味わう
(~を) あじわう
to appreciate; enjoy; savor
老若男女
ろうにゃくなんにょ
men and women of all ages
参考
さんこう
reference
物事
ものごと
things
意図
いと
intent; intention
作者
さくしゃ
author
本来
ほんらい
by nature; originally
解釈
かいしゃく
interpretation; explanation
誕生
たんじょう
birth
芸術性
げいじゅつせい
artistic quality
さび
Japanese aesthetic concept: suggests beauty that is graceful, fleeting, aged, weathered (Ex. the essence of loneliness captured in Basho’s haiku)
わび
Japanese aesthetic concept: suggests beauty that is natural, simple, humble, asymmetric
暗唱
あんしょう
recitation
(~に) 親しむ
(~に) したしむ
to become familiar with
俳人
はいじん
はいじん
haiku poet
(~が) 溶ける
(~が) とける
to melt; dissolve
池
いけ
pond
標語
ひょうご
motto; slogan; catchword
歌詞
かし
song lyrics
諺
ことわざ
proverb
短歌
たんか
31-syllable Japanese poem
語調
ごちょう
tone (of voice)
構成
こうせい
organization; composition
こいのぼり
carp-shaped streamer
田植え
たうえ
rice planting
もみじ
(Japanese) maple
木の芽
きのめ
leaf bud
赤とんぼ
あかとんぼ
red dragonfly
五月晴れ
さつきばれ
fine weather in early summer
現象
げんしょう
phenomenon
(~を) 示す
(~を) しめす
to indicate; show
直接
ちょくせつ
directly; firsthand
括弧
かっこ
parenthesis
分類
ぶんるい
classification; grouping
必ず
かならず
without fail; certainly
要素
ようそ
element
組み立て
くみたて
construction; framework
季節感
きせつかん
a sense of the season
季語
きご
seasonal word
想像
そうぞう
imagination; guess |
発見
はっけん
discovery; finding
感動
かんどう
sensation; impression, being moved
はっとする
to be startled
規則
きそく
rules; regulations
(俳句を) 詠む
(はいくを) よむ
to compose (haiku and tanka)
(~が) 浮かぶ
(~が) うかぶ
to come to mind; float
情景
じょうけい
visual scene
昼寝
ひるね
nap
ホームレス
homeless person
蝉
せみ
cicada
鑑賞
かんしょう
appreciation of movie, painting,
詩
し
poem
(~を) 見つめる
(~を) みつめる
(ru-Vt) to watch intently; gaze at
(~を) かけまわる
(u-Vi) to run around
野山
のやま
hills and fields
故郷
こきょう
hometown; native place
感性
かんせい
sensibility; sensitivity
触れ合い
ふれあい
personal contact
そういった Noun
that kind of
思いやり
おもいやり
caring; consideration
(~を) 励ます
(~を) はげます
(u-Vt) to encourage; cheer
しっかり
steadily; firmly
光景
こうけい
sight; scene
(~が) 飛ぶ
(~が) とぶ
(u-Vi) to fly
横一列に
よこいちれつに
in a single horizontal row
渡り鳥
わたりどり
migratory bird
氷
こおり
氷
こおり
落ち葉
おちば
fallen leaves
メダカ
(Japanese) ricefish
小川
おがわ
stream; brook
ちっちゃい
colloquial form of 小さい
移り変わり
うつりかわり
change (of season, weather, etc.)
四季
しき
four seasons
コンプレックス
inferiority complex
(~が) 気になる
(~が) きになる
to feel uneasy
褒め言葉
ほめことば
words of praise
最大 (の)
さいだい (の)
greatest; largest
(~が) 通じる
(~が) つうじる
(ru-Vi) to be understood; be accepted
(作品を) 出す
(さくひんを) だす
(u-Vt) to release; distribute (one’s work)
君
きみ
you [men to friends, lovers, etc.; superiors to subordinates]
上京
じょうきょう
proceeding to the capital
バケツ
bucket
両手
りょうて
both hands
いたずらをする
to act up (children); get into mischief
夢
ゆめ
dream
文章
ぶんしょう
writing; text
勝手 (な)
かって (な)
self-serving; selfish
(~を) 思い出す
(~を) おもいだす
(u-Vt) to recall; remember
(~を) なでる
(ru-Vt) to pet; pat someone’s head
丸坊主
まるぼうず
clean-shaven head
ものすごい
to a very great extent
細かい
こまかい
fine; minute
描写
びょうしゃ
description; depiction
刻一刻
こくいっこく
moment by moment
煙り
けむり
smoke; fumes
だいだい色
だいだいいろ
orange color
紫色
むらさきいろ
purple color
辺り
あたり
one’s surroundings; neighborhood
日が落ちる
ひがおちる
the sun sets/goes down
(~に) 声をかける
(~に) こえをかける
to talk to
(~を) のぞく
(u-Vt) to peep/look in
(~を) 通りかかる
(~を) とおりかかる
(u-Vi) to happen to pass by
僕んち
ぼくんち
colloquial form of 僕の家
姿
すがた
appearance; figure
担任
たんにん
homeroom teacher; person in charge
印象
いんしょう
impression
(~が) 足りる
(~が) たりる
(ru-Vi) to be sufficient/enough
校舎
こうしゃ
school building
終戦
しゅうせん
end of a war