語彙2 Flashcards
財産をあてにして働こうとしない。
count on
あてが外れてしまった
incorrectly reckon
あまりあてにならない
not to be counted on
体の節が痛くなった。
hurt joints
歌詞は忘れたが、節は覚えている。
melody
思い当たる節があったら
if it rings any bells
筋が通っている
make sense
筋を立てて話す
build outline
相手の名前を聞く前に、まず自分が名乗るのが筋だ
correct order
初めてだったが、筋がいいと褒められた。
good aptitude
これは確かな筋からの情報だ。
information source
政府筋 関係筋 (well-informed source)
試合の模様を生中継で放送する。
様子
到着が遅れる模様です
likely
この映画には少年が冒険を通して成長する様が描いている。
様子
やっと踊る姿が様になってきた。
様になる
become good looking, look appropriate
町で柄の悪い男に睨まれて怖かった
someone’s appearance or feeling
マッチの軸が折れた。
stem, stick
友情にひびが入った
crack
机の縁に頭をぶつけた。
edge of desk
目のふちが赤くなっている。
rims around eyes
命を救うために危険を冒すこともある。
brave danger
仕事ばかりで家庭を顧みない夫に失望した。
家庭を顧みない
thinking little of one’s family
彼の演技がうますぎて、主役がかすむ。
overshadow
条件にかなうところはない。
match, suit
今年の夏は暑くてかなわない。
unbearable
初優勝の夢を砕かれた。
destroy dream
法律の問題を砕いて説明する。
break into pieces to ease understanding
深い悲しみに暮れていた。
sink into sadness/tears
すっかり途方に暮れてしまった。
途方に暮れる
be at a loss
今年の夏は暑さがこたえた。
take a toll on the body
スポーツの後のビールはこたえられない。
really good
凝ったデザインおドレスを着る。
elaborate design
店長になって店を仕切る。
manage, take control of
続編は前作をしのぐ面白さだと評判だ。
eclipse, surpass
タバコを断つ
abstain
供給が断たれた
cut
最後の望みが断たれてしまった
lose last hope/dream
消息を絶っている。
no contact
しょうそく
命を絶った。
die
コーヒー一杯で三時間も粘る客がいて困る。
linger
私には彼の本当の気持ちがはかりかねる。
guess
国王の暗殺を謀ったが失敗した
plot harm to someone
グラスを指ではじくと、綺麗な音がする
play
雨をはじく加工がされたコート。
repel
迷惑メールは自動的にはじかれる
repel
むそこが息を弾ませて走ってきた。
pant, short of breath(はずませて)
時間が経つのも忘れるほど話が弾んだ。
fun, lively
サービスが良かったので、チップを弾んだ。
splurge, add some money
姉は三ヶ月後に結婚式を控えている。
special plan a little later
宿題を提出しないと成績に響く。
affect
気がまぎれる
diverted, distracted
必死にもがいて抵抗した。
struggle
どんなにもがいても、この辛い現実から逃れることはできない。
trying hard to change something bad
満員電車でもまれてケーキが潰れた
crowded, pushed by others around you
息子が就職して社会にもまれれば、少しは成長するだろう。
struggle, have some trouble
その匂いを嗅いだ瞬間、吐き気を催した。
(かいだ smell)
feel
代表選考から漏れてしまった。
screened out
ため息が漏れた。
leak out, be divulged
ことによると何か病気なのかもしれない。
maybe, perhaps
ことによると…かもしれない。
さぞ悲しいことだろう。
surely, undoubtedly
さぞ / さぞかし…だろう
てっきり女性だと思った。
so sure
てっきり…思う
いかにも先生らしい
really, indeed
いかにも…らしい
一見美味しそうだったが
seemingly, at first
一見…そう
さも自分がしたかのような顔をしている。
usually fooling others
extremely seeming
さも〜そうに / (かの)ように
どうやら何かあったようだ。
it seems like / somehow or other
どうやら…らしい / ようだ
かろうじて第一志望の大学に合格した。
barely
かろうじて…した / している
危うく大けがをするところだった
nearly (あやうく)
危うく…ところだった / そうになる / した
案の定うまくいかなかった
went (poorly) as one thought it would
いっそやめてしまおうかと毎日考えている。
rather
いっそ…しよう / したい
仮にあなたが私の立場だったら
for example
仮に…としたら / ても / とする
強いて言えば
if I’m forced to say
強いて…ば / なら
昨日はろくに勉強ができなかった
not enough
ろくに … ない
一向に雨が降らない
absolutely (not)
一向 … ない
一概に〜とは言えない
can’t say always
よもや彼がその大学に落ちることはないだろう
surely, certainly
よもや〜ないだろう / まい
やんわり
遠回しに
それとなく
softly
indirectly
indirectly
そっけなく
ぶっきらぼうに
blunt
blunt, brusque
すんなり
あっさり
without trouble
readily
うっとうしい
煙たい
irritating
awkward(けむたい)
いやに
やけに
awfully
とっさに
反射的に
right away
on reflex
不意に
unexpectedly, suddenly
終始
consistently (常に、いつも)
ことごとく
残らず
entirely 全部
そっくり 関連会社に委託した
each and every one
まるっきり 信じていないよう
completely, entirely
見所がある 人材
future promise
見苦しい
みっともない ところをお見せして
unsightly
disgraceful
ぞんざいな 態度
rude, 無礼
つれない 返事
cold, 冷淡
(気分が)冴えない
すっきりしない
さえない sullen, unsatisfactory
feel unrefreshed
すがすがしい
さわやかな 朝
refreshing, brisk
目覚ましい 発展
remarkable
著しい
おだてる
flatter
思い返す
think back on (省みる)
回顧する
reminisce (振り返る)
全力を傾けて
pour one’s energy in (尽くす)
張り合う
compete
関係は こじれた
ぎくしゃくした
もつれた
worsening
souring
become complicated
バテる
be exhausted (疲れる)
連絡が途絶えた
cease
説明を 補足した
補った
supplement
おぎなう supplement
これまでのいきさつ
経緯
構想 を練っている
plan, concept
朗報
ろうほう
good news
人によって まちまち
various, 様々
塩分過多
えんぶんかた
excess
過疎の問題
かそ
depopulation
過失
不注意による失敗
簡易な検査機器
convenient, easy
簡便
convenient (frozen food)
建物は簡素で飾り気がなかった
plain, simple
初心者向けに簡略に書かれている
かんりゃく
in brief, no details
会社の方針を明快に語った
めいかい
clearly, explicitly
話し方は明瞭
clear
会長から絶大な信頼を得た。
immense, tremendous
汚職が発覚
はっかく
come to light
ストレス発散
はっさん
vent, release
水分を補給する
replenish
欠員を補充する
refill
服装の派手さに唖然としてしまった。
あぜん
dumbfounded
会社の倒産を知って、彼は呆然としていた
ぼうぜん
dumbfounded, blank with surprise
彼女は毅然として態度
きぜん
resolutely
業績不振について弁明する機会
explain a circumstance, get understanding
汚職疑惑について釈明の会見
しゃくめい
explain criticism
小雨だったので、試合を続行した。
ぞっこう
went ahead with
会社の経営がはかばかしくないらしい。
move ahead smoothly (used negatively)
人の弱みに付け込むとは、あさましいことだ。
awful, terrible
彼が剣道着を着た姿はいさましかった
appear brave
子供が犠牲になるいたましい事故があった。
tragic, heartbreaking
児童虐待のいまわしい記憶は消えない。
unpleasant
あざとい
やり方がずるい
彼は目ざとくタバコの自販機を見つけた。
quickly see, sharp sighted
人を騙すようなあくどいやり方は許せない。
crooked, vicious
子供におもちゃをねだられた。
tease for
100個商品を仕入れたのに、1日ではけた。
sell all
父親は娘の結婚しで目をうるませていた。
tear up
相手の激しい攻撃に、一瞬ひるんだ。
falter
糸がほつれて
become loose, frayed
準備運動をしたので、体がほぐれてきた
loosen up
肩のところがほころびて、下着が見えている。
ripped open, apart at the seams
練習記録が途切れた
interrupted
寒くて、耳がちぎれそうです。
torn off
なにやらキッチンからいい匂いがしてきた。
some kind of
なにぶん学生なもので、予算がない。
after all, at any rate
部長いわく、「努力に勝るものはない」
according to, says
話した接客の心得を忘れないように。
こころえ
knowledge, understanding
日頃の心掛け次第で、成績も変わると思う。
daily mental attitude
地震に対する心構えはできていますか。
こころがまえ
preparedness
その店員の温かい心配りが忘れられない。
こころくばり
consideration
京都に行けなかったのが、心残りだ。
こころのこり
regret, reluctance
次の店も予約しておくとは、手回しがいいね。
てまわし
arrangements
子供相手だったので少し手加減をした。
てかげん
go easy on