日本語の辞典 2 Flashcards
薬指/くすりゆび
読み方:くすりゆび
《薬を水に溶かしたりつけたりしたところから》親指から数えて4番目の指。紅(べに)差し指。名無(なな)し指。
擽ったい/くすぐったい
読み方:くすぐったい
[形][文]くすぐった・し[ク]
1 くすぐられるなど、皮膚が刺激を受けて、むずむずした感じがするさま。こそばゆい。「背中が―・い」
2 なんとなく恥ずかしいような気持ちがするさま。きまりが悪い。「そんなにほめられると―・い」
[派生] くすぐったがる[動ラ五]くすぐったげ[形動]くすぐったさ[名]
懐く/なつく
読み方:なつく
【一】[動カ五(四)]《馴れ付く意。「なづく」とも》慣れ親しむ。慣れて付き従う。「人によく―・く鳥」「人見知りでなかなか―・かない」
【二】[動カ下二]「なつける」の文語形。
皆無/かいむ
読み方:かいむ
【一】[名・形動]全く存在しないこと。全然ないこと。また、そのさま。「欠席者は―である」
【二】[副]
1 残らず。ことごとく。
「―損をしても宜しい」〈福沢・福翁自伝〉
2 (下に打消しの語を伴って)全く。さっぱり。
「余は書に於いては―鑑識のない男だが」〈漱石・草枕〉
素読/そどく
読み方:そどく
[名](スル)書物、特に漢文で、内容の理解は二の次にして、文字だけを声に出して読むこと。すよみ。「論語を―する」
鯣/するめ
読み方:するめ
1 イカの胴を縦に切り開き、内臓を取り去って干した食品。祝儀に用いることが多い。
2 スルメイカのこと。
[補説] 1は、祝儀では「寿留女」とも当てて書く。
痛感/つうかん
読み方:つうかん
[名](スル)強く心に感じること。身にしみて感じること。「力量の差を―する」
無類/むるい
読み方:むるい
[名・形動]たぐいがないこと。比べるものがないほどにすぐれていること。また、そのさま。無比。無双。「―な(の)好人物」「―な(の)音楽好き」
羅列/られつ
読み方:られつ
[名](スル)連ね並べること。また、連なり並ぶこと。「数字を―するだけでは意味がない」
細々/こまごま
読み方:こまごま
[副](スル)
1 細かくて雑多なさま。細かくてあまり重要でないさま。「―(と)した道具類」「―した要件を片付ける」
2 細かいところまで行き届くさま。「事情を―(と)話す」
3 ねんごろなさま。丁重なさま。「―と世話をやく」「―(と)礼を言う」
4 せわしく働くさま。こまめに。「―と立ち働く」
5 繊細なさま。こまやかなさま。
「髪、色に、―とうるはしう」〈枕・二〇〇〉
縦穴/たてあな
読み方:たてあな
地面から垂直に掘った穴。
口頭試問/こうとうしもん
読み方:こうとうしもん
試験官の質問に対し、口頭で答えさせる試験。口述試験。
切実/せつじつ
読み方:せつじつ
[形動][文][ナリ]
1 心に強く感じるさま。「―な願い」
2 身近に深くかかわっているさま。「―な住宅問題」
3 よくあてはまるさま。適切なさま。「―に書き記す」
[派生] せつじつさ[名]
愚見/ぐけん
読み方:ぐけん
愚かな意見。また、自分の意見をへりくだっていう語。「―を申し述べる」
嵩張る/かさばる
読み方:かさばる
[動ラ五(四)]物のかさが増す。体積が大きくて場所をとる。「荷物が―・る」
ざるを得ない/ざるをえない
読み方:ざるをえない
[連語](動詞・助動詞の未然形に付いて)…しないわけにはいかない。やむをえず…する。「悪天候が続けば登頂は断念せ―◦ない」
拒絶反応/きょぜつはんのう
読み方:きょぜつはんのう
1 臓器移植などの際に、移植片を拒んで宿主から追い出そうとする働き。拒否反応。
2 ある物事や人を心理的・生理的に受け付けないこと。「コンピューターに―を示す」
能動的/のうどうてき
読み方:のうどうてき
能動的とは、能動的の意味
能動的とは、自らが考えて物事に取り組むという意味のことである。英語で能動的は active と表現する。
能動的の類語には「積極的」が挙げられる。積極的の語は、活発で主張が強い様子を指し示す言葉といえる。また、「行動的」も能動的に意味が近い。行動的の語は、思索にふけっているだけでなく、自ら活動を起こしていく姿を意味している。
能動的の対義語としては「受動的」が挙げられる。受動的とは、他人の行動や発言に対して受け身をとるばかりで自分の意思が希薄な状態を示す。「ビジネスパーソンとして出世するにはあまりにも受動的すぎる」といった表現をすることもあり、批判的な意味合いが強い。その点でも受動的は、能動的とは正反対のニュアンスを含んでいる。「消極的」も能動的の対義語として挙げられる。消極的は、後ろ向きで行動をためらいがちな様子を表す言葉である。
ほろ酔い/ほろよい
読み方:ほろよい
程よく、またはほんの少し酔った状態を意味する語。
パンチラ
主に女性の下着が一瞬ちらりと見えるさま、スカートがめくれるなどして下着が不本意にわずかに見えてしまうさまなどを意味する俗な表現。「パンツ(パンティー)がチラリ、と見える」の意。同じくブラジャーがちらりと見える状態をブラチラなどということがある。
刺客/しかく
読み方:しかく
《「しきゃく」「せっかく」とも》
1 暗殺する人。暗殺者。
2 党の規律に反し離党した議員に対し選挙での公認を与えず、失脚をねらって党本部が送り込んだ対立候補。
[補説] 2は、平成17年(2005)の衆院選で、自民党本部が郵政民営化に反対した自党議員に対してとった処置に始まる。
書名別項。→刺客
肉球/にくたま
読み方:にくきゅう
猫や犬などの足の裏にある肉質の塊。毛はなく、弾力があり、表面は厚い角質層に覆われる。歩くときのクッションになる。蹠球(しょきゅう)。
淘汰/とうた
読み方:とうた
[名](スル)
1 水で洗ってより分けること。転じて、不必要なもの、不適当なものを除き去ること。「不良企業は―される」
2 環境に適応した生物が子孫を残し、他は滅びる現象。選択。
3 流水や風による運搬の過程で、堆積物(たいせきぶつ)が粒径・形状・比重などに応じて選別される現象。
連れ立つ/つれたつ
読み方:つれだつ
[動タ五(四)]一緒に行く。伴って行く。「―・って遊園地に出かける」
手を取り合う/てをとりあう
読み方:てをとりあう
1 手を握り合う。「―・って喜ぶ」
2 親しい者どうしが連れ立つ。「―・って旅に出る」
3 力を合わせる。「―・って再建にあたる」
取り合い/とりあい
読み方:とりあい
1 一つのものを取ろうとして争うこと。奪い合い。「席の―」
2 つり合っていること。また、取り合わせ。配合。
「上着にかかはらず、肌着との―なり」〈色道大鏡・三〉
卵巣/らんそう
読み方:らんそう
動物の雌の生殖腺。卵を形成して排出し、またホルモンを分泌する。人間では子宮の左右両側にあるが、鳥類では右側が退化して左側だけ発達。→精巣
嚢腫/のうしゅ
読み方:のうしゅ
良性腫瘍(しゅよう)の一種。腺組織の腫瘍のため、腺管の出口がふさがれて袋のようになり、中に多量の液体がたまったもの。
良性/りょうせい
読み方:りょうせい
性質のよいこと。⇔悪性。
摘出/てきしゅつ
読み方:てきしゅつ
[名](スル)
1 つまみだすこと。全体の中からあるものを特に抜き出すこと。「要点を―する」
2 手術で、体内の異物などを取り出すこと。剔出(てきしゅつ)。「体内から銃弾を―する」
3 悪事などをあばきだすこと。剔出。「造反者を―する」
子宮/しきゅう
読み方:しきゅう
単孔類を除く哺乳類の雌の生殖器官の一部。輸卵管の一部が変化した筋肉性の器官で、受精卵が着床し発育する。
輸血/ゆけつ
読み方:ゆけつ
[名](スル)血管内に、他の健康な人の血液あるいは血液成分を注入し、その不足を補うこと。外傷や手術で出血量の多い場合や、白血病・貧血などの血液疾患などの際に行われる。
食中毒/しょくちゅうどく
読み方:しょくちゅうどく
有毒物質の含まれた飲食物を摂取したことによって起こる中毒の総称。嘔吐(おうと)・腹痛・下痢などの症状がある。腸炎ビブリオ・ぶどう球菌・サルモネラ菌・病原大腸菌・ボツリヌス菌などによる細菌性のもの、キノコ・フグなどの自然毒によるもの、青酸・鉛・水銀などの化学物質によるものに分けられる。食あたり。食品中毒。
末広/すえ‐ひろ
読み方:すえひろ
1 しだいに末のほうが広がること。末広がり。「湖面に―の航跡をしるす」「―形」
2 しだいに栄えること。末広がり。「ご当家の―をお祈りします」
3 扇子、また中啓(ちゅうけい)の異称。広がり栄える意で、祝い事に用いるものなどをいう。末広がり。
4 茶道具で、末のほうがしだいに広がった形をしたもの。花入れかご・釜・水指し・菓子器・向こう付けなどにある。
5 紋所の名。開いた扇、または扇を組み合わせたさまを描いたもの。
猫ばば/ねこばば
読み方:ねこばば
[名](スル)《猫が、糞(ふん)をしたあとを、砂をかけて隠すところから》悪いことを隠して素知らぬ顔をすること。また、拾得物などをこっそり自分のものとすること。「拾った物を―する」
きめこむ/決め込む
読み方:きめこむ
[動マ五(四)]
1 事実がどうであろうと、自分で勝手にそうだと決める。思い込む。「できないと―・んでいる」
2 そうすることに決めて押し通す。意図的にそうする。「ねこばばを―・む」
3 そのつもりになって、いい気でいる。「画壇の大家を―・む」
催促/さいそく
読み方:さいそく
物事を早く済ませるように急かすさまを意味する語。「督促」などとも言う。
[名](スル)物事を早くするようにうながすこと。督促。「矢の―」「返事を―する」
不心得者/ふこころえもの
読み方:ふこころえもの
(1)心の持ち方がよくない者。不心得な者。邪な考えを抱く者。
(2)物事に対するたしなみが足りず、作法がなっていない者。
債権者/さいけんしゃ
読み方:さいけんしゃ
特定人(債務者)に対して、一定の給付をなすべきことを請求しうる者。⇔債務者。
民法/みんぽう
読み方:みんぽう
1 市民生活における市民相互の関係を規律する私法の一般法。
2 民法典のこと。
民法/みんぽう
読み方:みんぽう
1 市民生活における市民相互の関係を規律する私法の一般法。
2 民法典のこと。
民法典/みんぽうてん
読み方:みんぽうてん
民法に関する基本的規定を定めている法典。総則・物権・債権・親族・相続の5編からなる。明治31年(1898)施行。その後、親族・相続編は昭和22年(1947)に全面改正された。
安住/あんじゅう
読み方:あんじゅう
[名](スル)
1 何の心配もなく落ち着いて住むこと。「―の地」「郷里に―する」
2 それ以上を望まず、現にある境遇に満足していること。「現在の地位に―する」
発達/はったつ
読み方:はったつ
[名](スル)
1 からだ・精神などが成長して、より完全な形態や機能をもつようになること。「心身が―する」
2 そのものの機能がより高度に発揮されるようになること。「文明が―する」「交通機関が―する」
3 そのものの規模がしだいに大きくなること。「―した低気圧」
[用法] 発達・発展――「最近急速に発達(発展)した都市」「文化の発達(発展)」など、規模が大きくなったり、高い程度に進んだりする意では相通じて用いられる。◇「発達」は成長してより完成した状態に近づく意。「心身の発達」「嗅覚(きゅうかく)の発達した犬」「発達した低気圧」など、生物の身体や器官の機能、自然現象については「発達」を使う。◇「発展」は物事の勢いや力などが増し広がっていく意。「会社の発展に尽力する」「御発展を祈ります」「事件は意外な方向に発展した」などでは「発展」を使う。◇類似の語「進歩」は、すぐれた段階、状態になること。「学業に進歩の跡がある」「めざましい科学の進歩」のように質に重点があり、「進歩発展する」と重ねて使うこともある。
見返り/みかえり
読み方:みかえり
1 振り向いて後ろを見ること。「―美人」
2 相手のしてくれたことにこたえて何かをすること。特に、保証・担保・代償として差し出すこと。また、そのもの。「―を期待する」
ひらり
[副]
1 すばやく身をかわしたり飛び移ったりするさま。「―と馬に飛び乗る」
2 物が軽くひるがえるさま。「木の葉が―と舞い落ちる」
疑似恋愛/ぎじれんあい
偽りの恋愛関係
檀家/だんか
読み方:だんか
一定の寺に属し、寺に金品を寄進している家。檀越(だんおつ)。だんけ。
木端微塵/こっぱみじん
読み方:こっぱみじん
別表記:木端微塵、こっぱ微塵、木っ端みじん
非常に細かく、こなごなになって砕け散るさま。粉みじんになるさま。
浸透力/しんとうりょく
読み方:しんとうりょく
名詞「浸透」に、接尾辞「力」がついたもの。
浸透/しんとう
読み方:しんとう
[名](スル)
1 水などが、しみとおること。「雨水が地下に―する」「堤防の―破壊」
2 思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること。「新しい生活様式が国民に―する」
3 ある液体または気体が、半透膜を通過して、他の液体または気体と混じり合い拡散する現象。「―圧」
興信所/こうしんじょ
読み方:こうしんじょ
個人や法人の信用・財産などを内密に調べ、依頼者に報告する民間の機関。
慰謝料/いしゃりょう
読み方:いしゃりょう
違法行為などによって損害を被り精神的苦痛を受けた被害者を慰藉する目的で支払われる、金銭的償い。債務不履行などに対しては「損害賠償」と呼び、精神的苦痛の償いを慰謝料という。離婚や交通事故などにおいて請求されたり支払われたりする場合が多い。
夫婦・男女のトラブルに関わる用語
不法行為の被害者が被った精神的苦痛に対し支払われる賠償金。
鑑定/かんてい
読み方:かんてい
[名](スル)
1 書画・骨董(こっとう)・刀剣・資料などの真贋・良否などを判定すること。目利き。「筆跡を―する」
2 物事を判断すること。また、その判断。
「ねぼけてあんな珍語を弄するのだろうと―したから」〈漱石・吾輩は猫である〉
3 裁判所から指示された事項について裁判官の知識を補充するために、学識経験者が専門的な意見・判断を述べること。
養育費/よういくひ
読み方:よういくひ
子供の養育(衣食住や教育)に要する費用。特に、実際に子供を育てる者が、扶養義務のある法律上の親に対して請求するものや、離婚した父母のうち子供を育てる者が、もう一方の親に対して請求するものをいう。
横領/おうりょう
読み方:おうりょう
[名](スル)他人または公共の物を不法に自分の物とすること。「公金を―する」
間男/まおとこ
読み方:まおとこ
[名](スル)夫のある女が他の男と肉体関係をもつこと。また、その相手の男。「女房に―されて逃げられた」
匿う/かくまう
読み方:かくまう
別表記:匿まう
追っ手から逃れる人に協力し、追っ手に気付かれないよう隠すこと。
読み方:かくまう
[動ワ五(ハ四)]追われている人などを、人目につかないようにこっそり隠しておく。「犯人を―・う」
出来心/できごころ
読み方:できごころ
計画的でなく、その場で急に起こったよくない考え。「―でした盗み」
九分九厘/くぶくりん
読み方:くぶくりん
《十分(じゅうぶ)に一厘だけ足りない意から》
1 ほとんど完全に近いこと。九分どおり。「―まで出来ている」
2 (副詞的に)そうなることがほぼ確実であるさま。ほとんど。九分どおり。「当選は―まちがいない」
関与/かんよ
読み方:かんよ
[名](スル)ある物事に関係すること。「事件に―する」「国政に―する」
マウンティング
マウンティングとは、マウンティングの意味
マウンティングとは、自分の方が相手よりも立場が上であること、また優位であることを示そうとする、行為や振る舞いのこと。特に、対人関係において、自分の優位性を示そうと自慢したり、相手を貶したりすることを指す。
マウンティングの語源
マウンティングは本来、サルなどの霊長類の動物が、相手に対して馬乗りになって自身の優位を示すことであり、この行為が対人間のマウンティングの語源となっている。マウンティングの語が浸透したきっかけは、2014年に放送されたテレビドラマで使用されたことにある。ドラマでは女性主人公とそれを取り巻く女性たちによる優位性をめぐる争いを描いたもので、マウンティング女子という言葉も生まれた。
マウンティング女子
マウンティング女子とは、マウンティング行為をする女性という意味である。マウンティング女子には、意識的なマウンティングの他に、無意識によるマウンティングが含まれる。つまり、自分のなかで相手よりも自分が上位だと格付けし、それを相手に対してアピールするとともに、無意識の振る舞いによって相手を貶めたり、自分の優位を誇示したりする女性をマウンティング女子と呼んでいる。
男性によるマウンティング
マウンティングという言葉が広まってからは、女性だけではなく男性にも使われる言葉となった。マウンティングという言葉を使用する際の対象が女性であっても男性であっても、その意味合いに違いはなく、両者とも自身の学歴や経済力、容姿などをマウンティング行為の材料とすることが多い。
男性によるマウンティングは、自身の優位性の示し方が直接的なのに対して、女性によるマウンティングは、その示し方が間接的であったり、曖昧であったりすることが多い。例えば、男性が給料の額や役職の自慢をするのに対して、女性は未婚の相手に対して、結婚生活の愚痴や、子供についての悩みを話すことで、自身が既婚者であることを印象付け、自分の優位性を示すのである。
女性によるマウンティングは一見、自虐的であったり、相手を褒めているような体裁で行われることが特徴だといえる。そのため、本意による羨望や悩みがマウンティングを意識する女性によっては相手からマウンティングされたと感じ、誤って理解されてしまうこともあり得る。
マウンティングする人の心理
マウンティングを行う人に共通した心理は、その承認欲求の強さが挙げられる。人に認めてもらいたい、注目を浴びたいという気持ちがマウンティングの根底にあるとされている。また、自分に自信がない人が、虚勢のためにマウンティングをしているという見方もあり、そのため、不安感情がマウンティングの原因であるとも考えられている。
マウンティングする人の特徴
マウンティングをする人に多い特徴は、「プライドが高い」「他者の意見に対して否定的であることが多い」「他者を見下している」「自己中心的」「不安感が強い」「1番であることへのこだわりが強い」などが挙げられる。
一方で、マウンティングされる人にも標的とされる特徴がある。それは、人から羨ましがられる要素を持つ人、あるいは自己表現や自己主張が弱い人などが挙げられる。つまりマウンティングは、その行為者が、自分と同等、あるいは格上だと思う相手に対しても、格下だと思う相手に対しても行われ得る行動だといえる。
マウンティングは、相手を強く意識することからも生じると考えられるため、マウンティング行為に対して反抗的、あるいは対抗するような態度をとることは、相手からのマウンティングをエスカレートさせることもある。そのため、マウンティングをされたときは、不用意に応じないことが、行為を回避することにつながると考えられる。
言いがかり/いいがかり
読み方:いいがかり
難癖、根拠薄弱な文句、などの意味の表現。「言い掛かり」と書く。
1 口実を作って、難癖をつけること。また、その事柄。「―をつける」「とんだ―だ」
2 言い出して、あとに引けなくなること。
「門口で突き当たったといふが―でけんかよ」〈滑・八笑人・初〉
言いがかりをつける/いいがかりをつける
物事に対して難癖を付ける、難を申し立てる、といった意味の表現。「つける」は「言い掛かり」について用いる一般的な動詞。
挙句/あげく
読み方:あげく
別表記:挙句、掲げ句、掲句
色々やった末に結局、という意味で用いられる表現。結局のこところ。元々は連歌の最後の句を指す語。
失笑/しっしょう
読み方:しっしょう
「失笑」とは、笑ってはいけない場面などで笑いをこらえきれずに思わず吹き出して笑ってしまう状態や出来事のことを意味する表現。
失踪/しっそう
読み方:しっそう
すがたをくらまし、どこに行ったのかが分からなくなること。行方不明になること。死亡の可能性も含む。
養子/ようし
読み方:ようし
養子縁組みによって子となった者。→養親
大枠/おおわく
読み方:おおわく
物事の大まかな枠組み。「システムの―を理解する」「―で合意する」
[補説] 「大枠理解した」のように副詞的にも用いる。
スカッと
[副](スル)
1 すっきりと快いさま。つかえていたものがなくなって気分がさわやかになるさま。「―晴れ上がる」「―した勝ちっぷり」
2 服装などが垢抜けていて好感がもてるさま。「―した身なり」
修羅場/しゅらば
読み方:しゅらじょう
1 阿修羅(あしゅら)と帝釈天(たいしゃくてん)とが戦う場所。
2 「しゅらば(修羅場)1」に同じ。
吹き出し/ふきだし
読み方:ふきだし
1 吹き始めること。
2 吹いて出すこと。またそのもの。
3 漫画で、登場人物のせりふを口から吹き出した形に囲った部分。
浮腫/むくみ
読み方:ふしゅ
皮下組織内に、組織間液が大量にたまった状態。押すとへこむ。むくみ。
むくむこと。また、むくんだもの。ふしゅ。「全身に―がくる」
気が早い/きがはやい
読み方:きがはやい
せっかちである。気短である。
手土産/てみやげ
読み方:てみやげ
人を訪問するときに持っていく、ちょっとしたみやげ。
里帰り/さとかえり
読み方:さとがえり
[名](スル)
1 新婦が結婚後初めて実家に帰ること。祝言後の3日目・5日目に行うことが多い。
2 妻や奉公人などが実家に帰ること。「子供を連れて久しぶりに―する」
3 外国へ移住した人が故国に帰ること。国外に出ていた品物などが戻ってくることにもいう。「三家族が南米から二〇年目の―をした」「流出文化財が―する」
入れ違い/いれちがい
読み方:いれちがい
1 一方が出たすぐあとに、他方がはいること。いれちがえ。いりちがい。「出かけたのと―に客がたずねてきた」
2 間違って入れること。いれちがえ。
小賢しい/こざかしい
読み方:こざかしい
[形][文]こざか・し[シク]
1 利口ぶっていて差し出がましい。生意気である。「―・い口をきくな」
2 何かにつけて要領よく振る舞っている。悪賢くて抜け目がない。「―・く立ち回る」
[派生] こざかしげ[形動]こざかしさ[名]
要領/ようりょう
読み方:ようりょう
物事の要旨、要点、大事な点、といった意味の語。また、うまいやり方やコツなどの意味で用いられる場合も多い。「要領が良い」「要領が悪い」「要領を得ない」などの表現や、「不得要領」「指導要領」といった熟語で用いられる。
読み方:ようりょう
1 物事の最も大事な点。要点。「質問の―がはっきりしない」
2 物事の要点をつかんだ、うまい処理の仕方。「―が悪くてなかなか覚えない」「―よく話をする」
若気る/にやける
読み方:にやける
[動カ下一]《名詞「にやけ」の動詞化》
1 男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「―・けたやつ」
2 俗に、にやにやする。口許がゆるんで笑顔になる。「彼のことを考え、―・けてしまう」
[補説] 文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「なよなよとしている」の意味で使う人が14.7パーセント、「薄笑いを浮かべている」の意味で使う人が76.5パーセントという結果が出ている。
食い下がる/くいさがる
読み方:くいさがる
[動ラ五(四)]
1 食いついてぶら下がる。食いついて離れないでいる。
「尻尾には最前の黒いものが…―・って居る」〈漱石・吾輩は猫である〉
2 強い相手に粘り強く立ち向かい、どこまでも争う。粘り強く追及する。「納得するまで質問して―・る」
3 相撲で、相手の胸に頭をつけて前褌(まえみつ)を引き、腰を低くして組む。
慰謝料/いしゃりょう
読み方:いしゃりょう
違法行為などによって損害を被り精神的苦痛を受けた被害者を慰藉する目的で支払われる、金銭的償い。債務不履行などに対しては「損害賠償」と呼び、精神的苦痛の償いを慰謝料という。離婚や交通事故などにおいて請求されたり支払われたりする場合が多い。
(2012年4月6日更新)
夫婦・男女のトラブルに関わる用語
不法行為の被害者が被った精神的苦痛に対し支払われる賠償金。
一方的/いっぽうてき
読み方:いっぽうてき
[形動]
1 一方だけに偏るさま。「―な勝利」
2 相手を考慮しないで自分の側の都合だけによるさま。「―な契約条件」「―通告」
名詞「一方」に、接尾辞「的」がついたもの。
福利厚生/ふくりこうせい
読み方:ふくりこうせい
幸福、利益、健康、豊かな生活などを表す語で、主に企業が従業員に対して給与の他に提供する制度やサービスなどを総称した語。
検知/けんち
読み方:けんち
[名](スル)
1 機器などを使って検査し、故障などを知ること。「ガス漏れを―する」「―器」
2 (見知)実際に目で見て知ること。目で見て心に悟ること。
「端より尾に至るまで備さに之を―するを得るも」〈フェノロサ・美術真説〉
3 実地に調べること。
「洞院の御所にたてられたる文庫共を、出納知兼をもって―せらる」〈保元・下〉
4 敵の下級武士の首を検査すること。首実検。
「首七十三取って鋒(きっさき)に貫いて…六波羅へ馳せ参る。…両六波羅は敷皮に坐して、是を―す」〈太平記・八〉
5 ⇒検尺(けんじゃく)
筑前煮/ちくぜんに
読み方:ちくぜんに
鶏肉とニンジン・ゴボウ・レンコン・シイタケなどを油で炒(いた)め、砂糖・醤油で味を付け煮詰めたもの。筑前地方の郷土料理。がめ煮。
因数分解/いんすうぶんかい
読み方:いんすうぶんかい
[名](スル)数や整式を因数の積の形に直すこと。例えば、21を3×7と素因数分解したり、a2-b2を(a+b)(a-b)としたりすること。
なし崩し/なしくずし
読み方:なしくずし
別表記:済し崩し、済しくずし、なし崩し的
「なし崩し」とは、「物事を少しずつ変えていくこと」「徐々に形勢を変えていってその流れに任せて進めようとすること」「理由やきっかけがうやむやのまま状況を変えきってしまうこと」などの意味で用いられる表現である。「なかったことにする」という意味で用いられる場合もあるが、これは本来は誤用である。
「なし崩し」と「なし崩し的」
「なし崩し」は、「的」の語をつけて「なし崩し的」の形で用いられることも多い。「なし崩しに変更される」とも「なし崩し的に変更される」とも表現できる。意味は同じである。
「なし崩し」の本来の意味
「なし崩し」は漢字では「済し崩し」と書く。「済す(な-す)」は「借金を返済する」「税を納める」といった務めを果たすことを意味する語である。本来、「なし崩し(済し崩し)」は「借金を少しずつ返済していくこと」を意味した。
今日では借金返済や税の納付のしかたを指す意味で「なし崩し」と表現することは稀であり、もっぱら「流れに任せて状況が変わるところまで進める」「ターニングポイントが曖昧なまま事を進める」といった意味合いで用いられている。
「なし崩し=無し崩し」は誤用である
借金の返し方について「なし崩しに~」と表現する場合、これを「借金を無なかったことにする」「借金がある事実をうやむやにする」という意味と解釈される場合がある。恐らく「なし」が「無し」の意と推察されやすいためと思われるが、これは誤用である。「なし崩し」に「無なかったことにする」という意味はない。
「なし崩し」の用例
記念式典を開催する計画は長引く外出自粛ムードの中でなし崩しに立ち消えになった
失恋仲間として愚痴を言い合っているうちに親密になりなし崩し的に付き合い始めた
断片的/だんぺんてき
読み方:だんぺんてき
[形動]切れ切れで、まとまりのないさま。「―な知識」「―にしか聞いていない」
不甲斐ない/ふがいない
読み方:ふがいない
別表記:不甲斐無い、腑甲斐ない
「不甲斐ない」とは、だらしない、しまりがない、意気地がない、根性が足りない、見ていて情けなくなるほどだ、といった意味で用いられる表現である。「不甲斐ない結果に終わる」「不甲斐ない気持ちでいっぱいだ」といった言い回しで用いられることが多い。
文脈に応じて「不甲斐がない」「不甲斐のない男」「不甲斐なさを感じる」といった語形で用いられることもある。
「不甲斐ない」という言い方ではない形で「不甲斐」という表現が用いられる例は見出し難い。たとえば「不甲斐がある」という表現はない。
「甲斐」という言葉はあるが、「不甲斐」の「不」が「甲斐」に係る否定語であるとは言い難い。
「不甲斐ない」の「不」は当て字であろうと推定されている。
かつて「不甲斐ない」は「腑甲斐ない」とも表記された。たとえば明治文学では「不甲斐ない」よりも「腑甲斐ない」と表記される例の方が多く見つかる。
「わたしのように腑甲斐ないものは、大慈大悲の観世音菩薩も、お見放しなすったものかも知れません」(芥川龍之介「藪の中」)
「一個の創作家たるものが、いつまでもお手本の匂いから脱する事が出来ぬというのは、まことに腑甲斐ない話であります」(太宰治「芸術ぎらい」)
「彼は、その場合にそれほど大切な品物をぼんやり忘れてしまう自分の腑甲斐なさがしみじみと情なかった」(菊池寛「出世」)
「我を腑甲斐なしと思ふな、腕には職あり身の健やかなるに、いつまで斯くてはあらぬものをと口癖に仰せらるゝは」(樋口一葉「軒もる月」)
ただし、明治文学にも「不甲斐ない」表記が用いられた例は少なからず見出される。たとえば、芥川と同時代の作家である江戸川などは「不甲斐ない」表記をよく用いている。
「明智は訳の分らぬことを云って、 不甲斐なくも渋面を作った」(江戸川乱歩「猟奇の果」)
「そして、布引氏は不甲斐なくも、いつしか意識を失ってしまった」(江戸川乱歩「恐怖王」)
「イヤイヤこれも自分が 不甲斐ないからだと、思い返してジット辛抱。」(二葉亭四迷「浮雲」)
そして「腑甲斐ない」の「腑」も、やはり当て字であろうと推定されている。
(2023年1月27日更新)
不甲斐ない
読み方:ふがいない
「不甲斐ない」とは、情けない・歯がゆいほどに意気地がない・気概がないという様を意味する表現である
背徳感/はいとくかん
読み方:はいとくかん
「背徳感(はいとくかん)」とは本来あるべき人の道から外れた、または背いたという後ろめたい感覚。罪悪感。 道徳に背く(そむく)ことという意味の「背徳」に、…の感じの意を表す「感」が付いた形。
死守/ししゅ
読み方:ししゅ
[名](スル)命がけで守ること。「城を―する」「継投策で一点を―する」
搾取/さくしゅ
読み方:さくしゅ
[名](スル)
1 乳などをしぼりとること。
2 階級社会で、生産手段の所有者が生産手段を持たない直接生産者を必要労働時間以上に働かせ、そこから発生する剰余労働の生産物を無償で取得すること。→剰余価値
スカスカ
別表記:スカスカ
中身が充実しておらず隙間が多いさまなどを意味する表現。
ツンデレ
女性の性格や行動の傾向の一つ。普段はつんつんと無愛想な女性が、特定の男性と二人きりになると、でれっと甘えてくるさま。または、普段は無愛想な女性が、時折甘えた行動をとるさま。アニメなどのキャラクターの性格設定として多く用いられる。
しょぼくれる
[動ラ下一]元気がなく、みじめなようすである。「―・れた格好」
取り次ぐ/とりつぐ
読み方:とりつぐ
[動ガ五(四)]
1 間に立って、一方から他方へ用件などを伝える。「主人に―・ぐ」「意向を―・ぐ」「電話を―・ぐ」
2 製造元と小売店との間などに立って、商品売買の中継ぎをする。「仕入れを―・ぐ」
自己顕示欲/じこけんじよく
自己顕示欲とは
自己顕示欲(じこけんじよく)とは、周囲の人々から注目され、そして認められたい、という欲求のこと。往々にして「第三者の目には不自然・分不相応と思われる過度の自己主張」というような否定的なニュアンスを伴う。
自己顕示欲という言葉の語構成は「自己 - 顕示 - 欲」もしくは「自己顕示 - 欲」と分解できる。「顕示」は「ハッキリと(分かるように)示すこと」という意味である。「自己顕示」には「自分の存在を目立たせ際立たせること」、および、そのために「自分を実際以上の人物であるかのうように見せる(振る舞う)こと」という意味がある。自己顕示欲は、この自己顕示を実現したい、という欲求である。
自己顕示欲は、「他者から認められたい」という性質において「承認欲求」の一種と位置づけることができる。「承認欲求」という言葉はマズロー心理学などで用いられる用語であり、心理学やメンタルヘルスの文脈で用いられる場合が多い。「自己顕示欲」は日常会話の中で、厳密な定義を特に意識されずに用いられることが多い。
自己顕示欲は周囲の(または世間の)自分に対する視線・注目度を大いに意識するがゆえに生じる欲求である。他者が自分をどう見ているか・自分が他人からどう見られているか、を過度に気にしている状態という点においては、自己顕示欲は一種の自意識過剰の表れとも言える。とはいえ「自意識過剰」は単に「人の目を気にする」意識のありようを指し示す表現であり、「自己顕示欲」のように周囲に働きかけようとする指向性を伴う意味合いは希薄である。
自己顕示欲は、誰もが多かれ少なかれ持っている、根本的な欲求である。とはいえ自己顕示欲が満たされる機会は、そう多くはない。昨今SNS上でしばしば取り沙汰される(「バイトテロ」などと呼ばれる種類の)いたずら投稿には、社会的リスクを顧みずにSNSを使って自己顕示欲を満たそうとした末の振る舞いであったと解釈できる例が多く見出せる。
精神医学の分野では、自分は周囲から認められる偉大な人物でなくてはならないという考えに囚われる精神障害を「自己愛性パーソナリティ障害」(NPD)という。強い自己顕示欲は、このNPDが示す顕著な傾向のひとつでもある。
出馬/しゅつば
読み方:しゅつば
[名](スル)
1 馬に乗って出かけること。特に、戦場に出向くこと。
2 地位の高い人などが、その場に出向いて事に臨むこと。「社長自身が―して交渉に応じる」
3 選挙に立候補すること。「参院選に―する」
猛り狂う/たけりくるう
読み方:たけりくるう
[動ワ五(ハ四)]興奮して、大声で叫んだり暴れたりする。「―・った群衆の波」
的確/てきかく
読み方:てきかく
(1)間違いの無いこと、明確であるさま、あるいは核心をついていることなどを意味する表現。
(2)タイミングなどがちょうど良いこと、ぴったりであることなどを意味する表現。
段落/だんらく
読み方:だんらく
1 長い文章を内容などからいくつかに分けた区切り。形式的に、1字下げて書きはじめる一区切りをいうこともある。段。パラグラフ。
2 物事の区切り。切れ目。→一段落
「陰と日向の―が確然(かっきり)して」〈漱石・三四郎〉
他動詞/たどうし
読み方:たどうし
動詞を意味の上から分類した一。その動詞の表す動作や作用が直接他に働きかけたり、他をつくり出したりする働きとして成り立つもの。動作・作用が及ぶ対象は、ふつう格助詞「を」で表される。「本を読む」「窓を開ける」の「読む」「開ける」などの類。⇔自動詞。
凡例/はんれい
読み方:はんれい
書物の巻頭にあって、その編述の方針や使用法などを述べたもの。例言。
雨戸/あまど
読み方:あまど
窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。
直立不動/ちょくりつふどう
読み方:ちょくりつふどう
かかとをそろえてまっすぐに立ち、身動きしないこと。「―の姿勢をとる」
足し算/たしざん
読み方:たしざん
ある数に他の数を足して合計を求める計算。加法。寄せ算。加え算。⇔引き算。
太刀打/たちうち
読み方:たちうち
[名](スル)
1 太刀で打ち合ってたたかうこと。
2 まともに張り合って競争すること。多く、あとに打消しの語を伴う。「若さには―できない」「まともに―してはかなわない」
3 槍の口金から血溜まりまでの称。太刀走り。
太刀打ちできる/たちうちできる
良質のぶどう酒ではフランスに太刀打ちできる国はない。
物は試しにやってはみたけれど、このプログラムつくり、僕が太刀打ちできるような簡単なものじゃなかったね。
彼女の美しさに太刀打ちできるものはない。
ぶどう酒にかけてはフランスに太刀打ちできる国はない.
接見/せっけん
読み方:せっけん
[名](スル)
1 身分の高い人が公式に会見すること。引見。「首相が外国大使に―する」
2 身体の拘束を受けている被疑者・被告人と、弁護人などが面会すること。
強面/こわもて
読み方:こわもて
[名・形動]《「こわおもて」の音変化》こわい顔つきで他人をおびやかすこと。相手に対して強い態度に出ること。「―に意見をする」
「彼の―なるをいと稚(おさな)しと軽しめたるように」〈紅葉・金色夜叉〉
ごった返す/ごったがえす
読み方:ごったがえす
[動サ五(四)]ひどく混雑する。整わず雑然としている。「帰省客で―・す」「引っ越しで家の中が―・している」
拘置所/こうちしょ
読み方:こうちしょ
未決拘禁者や死刑確定者を収容する施設。刑事施設の一種。→刑務所 →留置施設
留置場/りゅうちじょ
読み方:りゅうちじょう
警察官署に付属して、犯罪容疑者などを一時拘束しておく所。→拘置所 →刑務所
[補説] 監獄法の改廃に伴い、法律上の呼称は「留置施設」に改められた。
対峙/たいじ
読み方:たいじ
[名](スル)
1 山などが、向かい合ってそびえること。「谷を隔てて―する岩峰」
2 対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること。「橋を挟んで両軍が―する」
孔雀/くじゃく
読み方:くじゃく
キジ目キジ科クジャク属の鳥の総称。インドクジャクはインド・スリランカの平地や開けた林にすみ、全体に青みがかった色をしている。雄は全長約2メートルで、尾羽を覆う上尾筒(じょうびとう)は目玉模様のある長い飾り羽となっていて、ディスプレーのとき扇状に開く。変種にシロクジャクがある。マクジャクは全長約2.3メートル、東南アジアの森林にすみ、緑がかった色の羽をもつ。
羽根つき/はねつき
読み方:はねつき
[名](スル)羽子板で羽根をついて遊ぶこと。また、その遊び。一つのはねを二人以上でつく追い羽根、数をかぞえながら一人でつく揚げ羽根などがある。《季 新年》「島の路狭し―通せんぼ/蓼汀」
志向/しこう
読み方:しこう
[名](スル)意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向。「高い―をもつ」「音楽家を―する」「上昇―」
酒場/さかば
読み方:さかば
客に酒を飲ませる店。居酒屋やバーの類。
船便/ふなびん
読み方:ふなびん
1 旅行や輸送に船を利用できること。船の便宜。「その島には一日三往復の―がある」
2 船で荷物・書簡などを送ること。また、その荷物・書簡。「本を―で出す」「―が届く」
憔悴/しょうすい
読み方:しょうすい
[名](スル)心配や疲労・病気のためにやせ衰えること。「―した顔」
床の間/とこのま
読み方:とこのま
日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置物・花などを飾る所。中世、書院造りの発達とともに形成され、近世以後の重要な座敷飾りとなった。
背広/せびろ
読み方:せびろ
折り襟になっている、男性の平常着。本来は、上着・チョッキ・ズボンの三つぞろいからなる。シングルとダブルとがある。サックコート。スーツ。
[補説] 語源未詳で、「背広」は当て字。フロックコートなどと違って、背幅が広いことからとも、civil clothes(市民服の意)またはSavile Row(ロンドンの洋服屋街の名)からなどともいわれている。
床屋/とこや
読み方:とこや
《江戸時代、髪結いが床店(とこみせ)で仕事をしていたところから》髪結い床。また、理髪店。
行き詰まり/いきつまり
読み方:ゆきづまり
1 行く手がさえぎられ、それ以上先へ進めなくなること。また、その場所。いきづまり。「路地の―の家」
2 物事が先へ進まなくなること。また、その状態。いきづまり。「政策の―」
悪玉/あくだま
読み方:あくだま
1 悪事をする者。悪人。悪いやつ。江戸時代、草双紙の挿絵で円の中に「悪」の字を書いて顔とし、悪人を表したのに基づく。⇔善玉。
2 芝居や映画で悪人の役。悪役。
善玉/ぜんだま
読み方:ぜんだま
1 善人のこと。江戸時代、草双紙などの挿し絵で、円の中に「善」の字を書いて顔とし、善人を表したのに基づく。⇔悪玉。
2 芝居や映画で善人の役。
苛立つ/いらだつ
読み方:いらだつ
【一】[動タ五(四)]気持ちがいらいらして、じっとしていられなくなる。じれる。「―・つ気持ちを抑える」「じらされて、心が―・つ」
【二】[動タ下二]「いらだてる」の文語形。
延いては/ひいては
別表記:延いては
ひいてはとは、「それが原因となって結果として」、あるいは「その事にとどまらずにその延長として」といった意味を持つ語。
ひいてはの用例
一人一人の技術力を高めることがチームのため、ひいては社会のためになるだろう。
地域間での小さな争いは、ひいては大国どうしの争いにもつながりかねない。
所以/ゆえん
読み方:ゆえん
《漢文訓読語の「故(ゆえ)になり」の音変化「ゆえんなり」からか》わけ。いわれ。理由。「人の人たる―」「彼が好かれる―は明るさにある」
省力化/しょうりょくか
読み方:しょうりょくか
[名](スル)機械化などによって、手間や労力を省くこと。「農作業の―をはかる」
方策/ほうさく
読み方:ほうさく
1 はかりごと。計略。また、手段。方法。「―を立てる」「事故防止の―がない」
2 《「方」は木の板、「策」は竹簡。中国で古代、紙の代わりに用いたところから》文書。記録。
於かれましては/おかれましては
別表記:於かれましては
相手に関連する事柄を述べる際の表現。「に於いて」を丁寧に、敬って言う表現で、ビジネス上の言い回しとして用いられる。対象によって「皆様におかれましては」「お客様におかれましては」などのように言う。
後者/こうしゃ
読み方:こうしゃ
1 二つ挙げたうちのあとのもの。⇔前者。
2 あとに続く者。後世の人。
前者/ぜんしゃ
読み方:ぜんしゃ
二つ示したもののうち、前のもの。⇔後者。
図形/ずけい
読み方:ずけい
1 物の形を図にかいたもの。
2 数学で、面・線・点・立体、またはそれらの集まり。
中世/ちゅうせい
読み方:ちゅうせい
歴史の時代区分の一。古代と近世との間。主として封建社会の時代。
1 日本史で、鎌倉時代・室町時代をさす。近世にあたる安土桃山時代・江戸時代を後期封建社会とよぶのに対して、前期封建社会とよぶことがある。
2 西洋史で、ローマ帝国分裂の4世紀末から、15世紀の東ローマ帝国の滅亡および16世紀にかけてのルネサンスおよび宗教改革に至る時代をさす
書物/しょもつ
読み方:しょもつ
本。書籍。
骨格/こっかく
読み方:こっかく
1 動物の体をささえ、内臓を保護している固い構造物。甲殻類などの外骨格と脊椎動物の内骨格とがある。ヒトは、200個余りの骨から成り立ち、関節結合・縫合・軟骨結合などによって構成される。「たくましい―」
2 物事をかたちづくる中心のところ。骨組み。「建物の―」「都市計画の―ができあがる」
膝小僧/ひざこぞう
読み方:ひざこぞう
衣服などからのぞいている膝頭(ひざがしら)を擬人化していった語。
阿多福豆/おたふくまめ
読み方:おたふくまめ
ソラマメの大粒のもの。また、それを甘く煮たもの。
キョロキョロ
別表記:キョロキョロ
しきりに周りを見回しているさま。落ち着きのない様子。
見回す/みまわす
読み方:みまわす
[動サ五(四)]ぐるりとまわりを見る。「あたりを―・す」
将来像/しょうらいぞ
読み方:しょうらいぞう
将来こうなると想定される姿。将来はこうあるべきとして目指す理想像。
省庁/しょうちょう
読み方:しょうちょう
財務省・厚生労働省のように名称に「省」のつく役所と、国務大臣を長とするか特命担当大臣が置かれる金融庁のように「庁」のつく役所の総称。「各―の代表者」「関係―」→中央省庁
策定/さくてい
読み方:さくてい
[名](スル)政策や計画をいろいろ考えて決めること。「都市計画を―する」
絵画/かいが
読み方:かいが
造形美術の一。線や色彩で、物の形・姿を平面上に描き出したもの。絵。画。
再三/さいさん
読み方:さいさん
ある動作が二度も三度も行われること。副詞的にも用いる。たびたび。しばしば。「―にわたる勧告」「―注意したが、聞き入れない」
直に/じきに
読み方:じかに
[副]間にほかのものを入れないで直接にするさま。「ワイシャツを肌に―着る」
心的/しんてき
読み方:しんてき
[形動]心に関するさま。「―な要因」
通達/つうたつ
読み方:つうたつ
[名](スル)《「つうだつ」とも》
1 告げ知らせること。特に、行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で通知すること。また、その文書。古くは通牒(つうちょう)。「―を出す」「厚生労働省―」
2 ある物事に深く通じること。「ドイツ語に―する」
3 すみずみまで通じること。また、とどこおりなく通じること。
「事々物々微細緻密の極にまで―する有様は」〈福沢・文明論之概略〉
→通知[用法]
運用/うんよう
読み方:うんよう
[名](スル)
1 そのもののもつ機能を生かして用いること。活用。「法規の―を検討する」
2 自衛隊で、行動の意で使う。「陸海空すべての部隊―の権限が新設された統合幕僚監部へ移った」
接辞/せつじ
読み方:せつじ
語構成要素の一。単独で用いられることがなく、常に他の語に付いて、それにある意味や用法を添加するもの。語の上に付くものを接頭語、語の下に付くものを接尾語という。
遂行/すいこう
読み方:すいこう
[名](スル)任務や仕事をやりとげること。「業務を―する」
踏襲/とうしゅう
読み方:とうしゅう
別表記:蹈襲
以前から行われているやり方や方針などを引き継ぎ継続すること、前例などに倣い、受け継ぐこと、などを幅広く意味する表現。前例踏襲。
絶え間なく/たえまなく
読み方:たえまなく
少しも中断されず、連綿と続くさま。「絶え間ない」の連用形。
騙る/かたる
読み方:かたる
[動ラ五(四)]《「語る」と同語源。もっともらしく、巧みに話しかけるところから》
1 金品をだましとる。「大金を―・られる」
2 地位・名前などを偽る。詐称する。「有名人の名を―・る」
[可能] かたれる
選抜/せんばつ
読み方:せんばつ
[名](スル)
1 多数の中から基準・目的に合ったものを選び抜くこと。「正選手を―する」
2 《多く「センバツ」と書く》「選抜高等学校野球大会」の略。
資質/ししつ
読み方:ししつ
生まれつきの性質や才能。資性。天性。「両親の―を受け継ぐ」「―に恵まれる」
密猟/みつりょう
読み方:みつりょう
[名](スル)禁制を犯してひそかに狩猟すること。「鳥獣保護区で―する」
文面/ぶんめん
読み方:ぶんめん
書き表された文字や文章。ぶんめん。
「―気高く、長文の書き手」〈浮・一代男・六〉
頸髄/けいずい
読み方:けいずい
脊髄のうち、首の部分にあたるところ。頸椎の中を通り、上端は延髄とつながっている。
取り分け/とりわけ
読み方:とりわけ
[副]《動詞「取り分ける」の連用形から》特に。ことに。とりわけて。「今年の夏は―暑い」
囲碁/いご
読み方:いご
碁を打つこと。また、碁。
算盤/そろばん
読み方:そろばん
1 日本や中国で用いる計算器具。底の浅い横長の箱を上下二段に分け、縦一行ごとに上段に1個または2個、下段に4個または5個の串(くし)刺しの珠(たま)を置いたもの。上段の珠は五を、下段の珠はおのおの一の数を示し、串刺しの軸のそれぞれで桁(けた)を表し、指で珠を上下させ、加減乗除を行う。中国では14~16世紀にかけて普及、日本には室町末期に伝来したといわれる。
2 計算。勘定。また、特に、損得の計算。「読み、書き、―」「―が細かい」
丸々/まるまる
読み方:まるまる
【一】[名]
1 ある事物を伏せて暗示するときに用いる符号。「〇〇」と書く。
2 二重の圏点。二重丸。
3 団子(だんご)をいう女房詞。
【二】[副]
1 よく太っているさま。「―(と)した赤ん坊」
2 ある数量や事柄の全体に及ぶさま。完全に。「一袋―残っている」「―二日かかる」
3 全く。すっかり。「―損をする」
盛り込む/もりこむ
読み方:もりこむ
[動マ五(四)]
1 盛って中に入れる。「重箱に料理を―・む」
2 計画や考えなどのあるまとまりの中に、いろいろなものを一緒に入れる。「種々のアイデアを―・んだ製品」
式/しき
読み方:しき
[音]シキ(呉) ショク(漢)
[学習漢字]3年
1 一定のやり方。作法。きまり。「格式・旧式・形式・書式・正式・定式・複式・方式・洋式・様式・略式」
2 型をふんだ行事。「式典/儀式・挙式・葬式・上棟式・卒業式」
3 記号・数字を連ねて事物の関係などを表したもの。「数式・等式・化学式」
4 律令の施行に関する細目。「格式(きゃくしき)・延喜式」
5 ひとそろい。「一式」
[名のり]つね・のり・もち
素案/そあん
読み方:そあん
原案になる前の、大もとの考え、案。
台座/だいざ
読み方:だいざ
1 物を載せておく台。
2 仏像や肖像彫刻などを安置する台。仏像の台座としては須弥(しゅみ)座・蓮華(れんげ)座・禽獣(きんじゅう)座など多様な形式がある。
朧気/おぼろげ
読み方:オボロケ(oboroke)
所在 山形県尾花沢市
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
歴とした/れっきとした
読み方:れっきとした
立派な、正真正銘の、正式な、由緒正しい、といった意味の言い回し。
商う/あきなう
読み方:あきなう
[動ワ五(ハ四)]商品を仕入れて売る。品物を売買する。「酒を―・う」「早朝から―・う店」
[可能] あきなえる
真珠色/しんじゅいろ
読み方:しんじゅいろ
真珠のような色。美しいつやのある灰白色。パールホワイト。
贈収賄/ぞうしゅうわい
読み方:ぞうしゅうわい
贈賄と収賄。賄賂(わいろ)を贈ることと受け取ること。「―事件」
家柄/いえがら
読み方:いえがら
1 先祖から受け継いでいる家の格式。その家に対する社会的評価を伴う。
2 格式の高い家。名家。
「親戚にも―の家(うち)が沢山ある」〈秋声・新世帯〉
ほろ酔い/ほろよい
読み方:ほろよい
程よく、またはほんの少し酔った状態を意味する語。
何卒/なにとぞ
読み方:なにとぞ
[副]《代名詞「なに」+格助詞「と」+係助詞「ぞ」から》
1 相手に強く願う気持ちを表す。どうぞ。どうか。「―お許しください」
2 手段を尽くそうとする意志を表す。なんとかして。ぜひとも。
「拙老より篤と本人へ申聴かせ―して料簡を入替えさせ度」〈谷崎・蓼喰ふ虫〉
貴社/きしゃ
読み方:きしゃ
貴社(きしゃ)とは、相手が会社である場合に使われる尊敬表現です。基本的には文章表現において用いられます。会議や電話などにおける会話表現では、「貴社」を避けて「御社」が代わりに用いられます。
「貴社」の「貴」の字は、相手の位の高さを表現し(相対的に自分を貶めて)尊敬表現の意味を持たせた表現といえます。会社の一人称は「弊社」といいますが、これは自分を貶める意味合いのある「弊」を使っているというわけです。
「貴社」の「社」の字は相手を指し示す語です。いわゆる「会社」に対しては「貴社」が適切ですが、「会社」とは区別される組織等に対しては適切な呼称・略称を用いる配慮が求められます。たとえば学校に対しては「貴校」、銀行に対しては「貴行」、病院に対しては「貴院」、新聞は「貴紙」で雑誌は「貴誌」、図書館・博物館・美術館などは「貴館」。神社は「貴社」。寺院は「貴院」。他国に対しては「貴国」(ただし相手国の言語に訳されると your country のように敬語ニュアンスが消える場合も多々あり)。
なお、「貴社」という表現そのものが既に敬称としての意味合いを備えているので、これに「様」を加えて「貴社様」「貴社さま」とするような言い方は、重言であり、蛇足です。「貴社」は単独で充分に敬意のこもった表現として使えます。「貴社様」のような過剰感の感じられる言い方は、相手の心証をむしろ損なう懸念が生じます。盛ればいいってもんじゃない。ついでに言えば「拝見させていただく」なんかも「拝見する」で充分なので是正しなさい。
御社/おんしゃ
読み方:おんしゃ
相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社
[補説] 同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた。1990年代初めころからか。
苦情/くじょう
読み方:くじょう
1 他から害や不利益などをこうむっていることに対する不平・不満。また、それを表した言葉。「―を言う」「―が殺到する」
2 苦しい事情。
「或は関東の―を演(の)べ」〈染崎延房・近世紀聞〉
催促/さいそく
読み方:さいそく
物事を早く済ませるように急かすさまを意味する語。「督促」などとも言う。
飯炊き/めしたき
読み方:めしたき
飯を炊くこと。また、その仕事をする人。
ちょっかい
1 《2から転じて》横合いから、余計な手出しや干渉をすること。また、女性にたわむれに言い寄ること。「友だちの彼女に―をかける」
2 猫が一方の前足で物をかきよせるような所作をすること。
3 腕・手・手先などを卑しめていう語。
「由兵衛が―を、わが懐中へ突っ込むが最後」〈伎・初買曽我〉