日本語の辞典4 Flashcards
人里離れた
読み方:ひとざとはなれた
人の集落から隔たったところにあるさま。周りに人家などがない様子。
聞き込み
読み方:ききこみ
人から物事を聞くこと、ならびに、それによって情報を得ること。刑事や探偵が人物調査などのために行うことを指すことが多い。
待ちわびる
読み方:まちわびる
[動バ上一][文]まちわ・ぶ[バ上二]気をもみながら待ち続け、心が疲れる。「春を—・びる」
胡坐
読み方:あぐら
1 (胡坐)両ひざを左右に開き、両足を組んで座ること。こざ。「—を組む」
2 貴族の着座する、床の高い台。あごら。
3 材木を組んで高い所へ上れるようにつくった足場。
「—を結ひあげて」〈竹取〉
4 一種の腰掛けで、脚を交差させて折り畳めるようにしたもの。
「—どもを召したり」〈源・胡蝶〉
耽溺
読み方:たんでき
[名](スル)一つのことに夢中になって、他を顧みないこと。多く不健全な遊びにおぼれることにいう。「酒色に—する」
順風満帆
読み方:じゅんぷうまんぱん
追い風を受け、帆がいっぱいにふくらむこと。転じて、物事が順調に思いどおりに運ぶことのたとえ。「—の人生」
[補説] この語の場合、「帆」を「ほ」とは読まない。
画風
読み方:がふう
絵画の作風。絵に表れた画家または流派の特色や傾向。
起訴
読み方:きそ
[名](スル)刑事訴訟で、検察官が裁判所に公訴を提起すること。正式な裁判を求める「公判請求」と書面審理による簡易な手続きを求める「略式命令請求(略式起訴)」がある。民事訴訟法では、訴えの提起をいう。「収賄罪で—される」
勇み足
1 相撲で、相手を土俵際に追いつめながら、勢いあまって自分から先に足を土俵の外に踏み出すこと。
2 調子づいて、やりすぎたり、仕損じたりすること。「新任役員の—の失言」
二の舞
読み方:にのまい
【一】雅楽。唐楽。壱越(いちこつ)調で古楽の中曲。舞は二人。「安摩(あま)」に引き続いて、それを見ていた咲面(えみめん)の老爺と腫面(はれめん)の老婆が、安摩の舞をまねてこっけいに舞う。「安摩」の答舞。
【二】人のあとに出てそのまねをすること。特に、人のした失敗を繰り返すこと。「前任者の—を演ずる」「—を踏む」
撤去
読み方:てっきょ
[名](スル)建造物や施設などを取り去ること。取り払うこと。「作業用の足場を—する」
口ずさむ
読み方:くちずさむ
歌やメロディなどを何となく声に出して歌ったりすること。「口遊む」と書く。「くちずさぶ」とも言う。
合間を縫う
読み方:あいまをぬう
続いている物事がとぎれた短い時間を活用する。また、つながっている物事の切れ目を抜けて行く。「人ごみの—・って走る」
稀有
読み方:けう
別表記:希有
たいへん珍しいこと、めったにない・めったに生じないこと、という意味で用いられる語。たいてい「稀有な事例」のような言い回しにおいて用いられる。
「稀有」には「きゆう」という読み方もある。ただし現代の日常会話において稀有を「きゆう」と読む言い方はきわめて稀な部類と言い得る。
「希有にして」(けうにして)という言い回しは「かろうじて」「やっとのことで」という意味で用いられる場合があり得る。
ひねり回す
読み方:ひねりまわす
[動サ五(四)]
1 指先でいろいろにひねってみる。あれこれいじりまわす。ひねくりまわす。「知恵の輪を—・す」
2 趣向をこらそうと、あれこれ工夫する。ひねくりまわす。「手紙の文章を—・す」
狭小
読み方:きょうしょう
[名・形動]狭くて小さいこと。また、そのさま。「—な国土」「度量の—な人」⇔広大。
[派生] きょうしょうさ[名]
四面楚歌
読み方:しめんそか
《楚の項羽が漢の高祖に敗れて、垓下(がいか)で包囲されたとき、夜更けに四面の漢軍が盛んに楚の歌をうたうのを聞き、楚の民がすでに漢に降伏したと思い絶望したという、「史記」項羽本紀の故事から》敵に囲まれて孤立し、助けがないこと。周囲の者が反対者ばかりであること。
身を挺する
読み方:みをていする
《「挺身(ていしん)」の訓読みから》身を投げ出して事を行う。また、率先して事に当たる。「おぼれかけている幼児を—・して救う」
切磋琢磨
読み方:せっさたくま
[名](スル)《「詩経」衛風・淇奥から。「琢磨」は玉・石などを打ち磨く意》学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。「互いに—して技術改新を成し遂げる」
ひん曲がり
読み方:ひんまがり
ラ行五段活用の動詞「ひん曲がる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
雪隠
読み方:せついん
便所。かわや。東司(とうす)。せっちん。
お便り
読み方:おたより
「たより(便り)2」の尊敬語・美化語。
[補説] 「先生からのお便りを読む」は尊敬語、「彼のお便りを見せてもらう」は美化語。
カッと
[副](スル)《古くは「くわっと」と表記》
1 激しく燃え上がったり、強く照らしたりするさま。また、急に明るくなるさま。「太陽が—照りつける」
2 怒り・恥ずかしさなどのあまり頭に血がのぼるさま。急に興奮するさま。「頭が—なる」「すぐ—する性質」
3 目・口などを大きく開くさま。「目を—見開く」
4 物事を思いきってするさま。
「大名になったらば汝には—扶持(ふち)をして」〈虎清狂・鈍根草〉
衝動
読み方:しょうどう
1 外から強い力や刺激を受けて心を動かすこと。
2 動作または行為を行おうとする抑えにくい内部的な欲求。目的が完遂することによって消滅する。「叫びたい—に駆られる」「—を抑える」
確執
読み方:かくしつ
[名](スル)互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。また、そのために生じる不和。かくしゅう。「兄弟の間の—」
背中で語る
説明を行動で示す
阿吽
読み方:あうん
《梵語のaとhūṃの音写。「阿」は口を開いて出す音声、「吽」は口を閉じて出す音声》
1 梵字の12字母の、初めにある阿と終わりにある吽。密教では、この2字を万物の初めと終わりを象徴するものとし、菩提心と涅槃(ねはん)などに当てる。
2 仁王(におう)や狛犬(こまいぬ)などにみられる、口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の姿。
3 吐く息と吸う息。呼吸。
4 相対・対比など相対する二つのものにいう語。
ぴえん
ぴえんとは、かわいらしく泣いているさまを表すオノマトペである。間投詞的に用いて、泣いていること、または泣きたい気持ちであることを示す時に用いる。ぴえんの語は、悲しくて泣く場合にも、嬉し泣きにも用いられ、深刻な感じを伴わない。主にSNSの書き込みで用いられる俗な言葉である。
ぴえんの用例としては、「彼氏欲しい。ぴえん」「今夜はバイトぴえん」などが挙げられる。
ぴえんの語は、「嬉しすぎてぴえんする」のように、サ変自動詞化し、かわいらしく泣くことを表すこともある。また、形容動詞化して「ぴえんな」の形になり、泣けるさまを表すこともある。例えば、「ぴえんな映画」「ぴえんな気持ち」のように表現する。
赤ん坊などのかわいらしい泣き声をオノマトペで「ぴいぴい」などと表すことは古くからあった。「ぴいぴい」と同じ「ぴ」の語根を持つ「ぴえん」「ぴえーん」は、2010年頃から例が見られるようになり、2010年代末には若い女性を中心にSNSで多用されるに至って、流行語となった。
ぴえんの語は、マイナビティーンズの「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」の「流行ったコトバ」部門、およびAMFの「JC・JK流行語大賞2019」の「コトバ部門」で第1位に選ばれている。
原付
読み方:げんつき
1 原動機がついていること。
2 「原動機付き自転車」の略。
系列
読み方:けいれつ
1 系統立って並んでいる一連の物事。また、その配列。「歴史小説の—に属する作品」
2 生産・販売・資本などによる企業間の結合関係。特に、継続的な取引関係を確保するための企業間の結びつき。「大企業の—に組み込まれる」
離脱
読み方:りだつ
[名](スル)ある状態から抜け出すこと。また、組織などから離れ去ること。「戦線—」
お茶の子さいさい
読み方:おちゃのこさいさい
《「さいさい」は囃子詞(はやしことば)》物事がたやすくできること。
夜分
読み方:やぶん
よる。夜中。「—失礼いたします」
立ち回る
読み方:たちまわる
[動ラ五(四)]
1 あちこち歩き回る。「知人の間を—・って資金を集める」
2 振る舞う。行動する。特に、人々の間に立って自分が有利になるように動く。「派閥間でうまく—・る」
3 外出して、ある所に立ち寄る。また、犯罪者が逃走中ある所に立ち寄る。「知人宅に—・ったところを逮捕された」
4 演劇・映画などで、切り合いや殴り合いの演技をする。「—・るシーン」
自供
読み方:じきょう
[名](スル)警察官などの取り調べに対し、容疑者・犯人が自己の犯罪事実などを申し述べること。また、その述べた事柄。「犯行を—する」
死角
読み方:しかく
1 銃砲の射程距離中にありながら、障害物や銃砲の構造上の理由などのため、射撃できない範囲。
2 ある角度からはどうしても見えない範囲。「バックミラーの—に入る」
3 身近にありながら、気がつかない事柄。「行政の—」
空回り
読み方:からまわり
[名](スル)
1 車輪や機関などが、本来の働きをしないで無駄に回転すること。「タイヤが雪で—する」
2 論理や行動が発展をみないで同じ状態を繰り返すこと。「議論が—する」
3 取引所で、売買がないために相場が立たないこと。
執刀
読み方:しっとう
[名](スル)《刀を手にする意から》外科手術や解剖などのためにメスを持つこと。手術や解剖を行うこと。「担当医が—する」
当てずっぽう
読み方:あてずっぽう
[名・形動]いいかげんな見通しで事を行うこと。また、そのさま。「—に指さす」
食い下がる
読み方:くいさがる
[動ラ五(四)]
1 食いついてぶら下がる。食いついて離れないでいる。
「尻尾には最前の黒いものが…—・って居る」〈漱石・吾輩は猫である〉
2 強い相手に粘り強く立ち向かい、どこまでも争う。粘り強く追及する。「納得するまで質問して—・る」
3 相撲で、相手の胸に頭をつけて前褌(まえみつ)を引き、腰を低くして組む。
湯船
読み方:ゆぶね
1 入浴用の湯を入れ、人がその中に入る大きな箱または桶。浴槽。
2 江戸時代、船内に浴槽を設け、停泊中の船を回り、料金を取って船乗りや客を入浴させた船。
ちゃち
[形動]安っぽくて見劣りのするさま。いいかげんで貧弱なさま。「—なおもちゃ」「—な考え」
得体の知れない
読み方:えたいのしれない
正体がよくわからず怪しい、胡散臭い、などという意味の表現。「得体」は、真の姿や正体、という意味。「得体の知れない男」という風に、通常は人間について言う。
自己陶酔
読み方:じことうすい
自分の行動や容姿にうっとりして酔いしれること。
冤罪
読み方:えんざい
罪がないのに罰せられること。無実の罪。ぬれぎぬ。「—を晴らす」
俄かに
読み方:にわかに
突然に。急に。「俄に」とも書く。急に降り出してすぐ止む雨は「にわか雨」という。
思惑
読み方:おもわく
【一】《【二】が原義。「惑」は当て字》
1 あらかじめ考えていた事柄。考え。意図。また、見込み。「なにか—がありそうだ」「—が外れる」
2 自分のしたことに対する他人の反応、評価。評判。「世間の—が気になる」
3 相場の変動を予想すること。また、その予想によって売買すること。
4 人に思いをかけること。恋心。
「何の—がありて、美形の女の方より、指爪を放しやるべし」〈浮・禁短気・二〉
5 思いをかけた人。恋人。情人。
「この—の心算用をすまさせいでは」〈浮・禁短気・一〉
【二】《動詞「おもう」のク語法》
1 思うこと。
「あしひきの山は百重(ももへ)に隠せども君を—止む時もなし」〈万・三一八九〉
2 (副詞的に用いて)思うことには。思うには。
「里見れど里も見かねて怪しみとそこに—」〈万・一七四〇〉
押収
読み方:おうしゅう
[名](スル)裁判所や捜査機関が証拠物または没収すべき物を占有・確保すること。また、そのための強制処分。「証拠品を—する」
教唆
読み方:きょうさ
[名](スル)
1 ある事を起こすよう教えそそのかすこと。「—扇動」
「法外な給料増加の請求を坑夫等に—し」〈木下尚江・火の柱〉
2 他人をそそのかして犯罪実行の決意を生じさせること。
今般
読み方:こんぱん
「この度」に同じ。外交文書などで用いられることが多い。
静養
読み方:せいよう
[名](スル)病気や疲労の回復などのために、心身をゆったりと休めること。「別荘で—する」
朧気
読み方:おぼろげ
[形動][文][ナリ]《「げ」は接尾語》はっきりしないさま。不確かなさま。「—な記憶」
[補説] 「おぼろけ」が、月などについて「おぼろ(朧)」と掛け詞に用いられ、両者混同して生じた語。
払拭
読み方:ふっしょく
別表記:払しょく
拭い去ること。さっぱりと、きれいに取り除くこと。
別腹
べつ‐ばら【別腹】
読み方:べつばら
1 これ以上は食べられない満腹状態でも甘い菓子なら食べられることを、別の腹に入るといった語。「甘いものは—」
2 「べっぷく(別腹)」に同じ。
べっ‐ぷく【別腹】
読み方:べっぷく
父が同じで母が違うこと。腹違い。異腹。べつばら。
「此の刑部は—故家臣の列に加はれども」〈浄・先代萩〉
もっこり
[副](スル)周囲よりもまるく盛り上がっているさま。「鍛えた背筋が—(と)盛り上がって見える」
頓智
読み方:とんち
その場に応じて即座に出る知恵。機知。「—を働かす」
逆撫で
読み方:さかなで
別表記:逆撫で
毛の生えている向きに逆らうように撫でること。肌に障る撫で方、という意味合いで用いられることが多い。転じて、人の不快感を刺激するさま、そうした言動などを指して用いられることが多い言い方。
承認欲求
読み方:しょうにんよっきゅう
他人から肯定的な評価を受けたい、否定的な評価をされたくない、自分を価値のある存在だと思いたい、という欲求。「全社員の前で表彰され、彼の—は満たされた」
昏睡
読み方:こんすい
[名](スル)
1 前後も知らず深く眠り込むこと。また、その眠り。「酔って—する」
2 高度の意識障害の状態。完全に意識が失われ、こんこんと眠っており、刺激に対して反応しない状態。
憐れみ
読み方:あわれみ
人の苦しみや悲しみに、深く同情すること。似た意味の言葉として、人に対して深い愛情を抱く「慈しみ」がある。どちらも目下の者に向ける感情を表す表現であるが、「慈しみ」が対象を可愛がり、大切にするときに用いられ、「憐れみ」が対象に同情するときに用いられるという違いがある。
壊死
読み方:えし
[名](スル)生体の一部の組織や細胞が死ぬこと。また、その状態。血液が供給されなくなった部分や火傷をした部分などに生じる。ネクローシス。
界隈
読み方:かいわい
そのあたり一帯。付近。近辺。「銀座—」
王座
読み方:おうざ
1 王の座る席。王の地位。王位。「—に就く」
2 第一人者としての地位。首位の座。「業界の—を占める」「—決定戦」
3 囲碁・将棋で、タイトルの一。王座戦の勝者がタイトルの保持者となる。
君臨
[名](スル)
1 主君として国家を統治すること。
2 ある分野で、強大な力を持って他を支配すること。「業界に—する大物」
石橋を叩いて渡る
読み方:いしばしをたたいてわたる
堅固に見える石橋でも、なお、安全を確かめてから渡る。用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。
神棚
読み方:かみだな
家の内で、神を祭るためにこしらえてある棚。神符・神札などを奉安する。
間投詞
読み方:かんとうし
《interjection》「感動詞」に同じ。
拝借
読み方:はいしゃく
[名](スル)借りることをへりくだっていう語。「お知恵を—したい」
ポッキリ
別表記:ぽっきり
数量が端的で安いことを表す表現。端数を除いたという意味合い、たったこれだけ、という意味合いなどをこめて用いられる。「60分飲み放題で10000円ポッキリ」などのように用いられる。
並大抵
読み方:なみたいてい
[名・形動]普通に考えられる程度であること。また、そのさま。ひととおり。多く打消しの語を伴って用いる。「この悪天候に出航するとは—でない」
漕ぎ
読み方:こぎ
ガ行五段活用の動詞「漕ぐ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
「漕ぎ」の例文・使い方・用例・文例
このボートは漕ぎやすい
彼がゆっくりと自転車を漕ぎます
彼は探検家であるのみならず、世界的に有名なカヤックの漕ぎ手でもある。
カヌーを漕ぎたいです。
また、カヌーも漕ぎたいです。
山田副主任にお手伝いいただいたおかげで、何とか完成に漕ぎ着けました。
やっとの事で先方と妥協にまで漕ぎ着けた.
(仕事で)ここまで漕ぎつけるのに心が疲れたよ.
ようやくここまで漕ぎ付けた
オールのひと漕ぎ
一漕ぎ二漕ぎ漕ぐ
ひと漕ぎで
ひと漕ぎごとに
やっと本船へ漕ぎつけた
漕ぎ方始め
舟を漕ぎにいかないか
岸へ漕ぎつける
漕ぎ損なう、漕ぎ損なってひっくりかえる
空威張り
読み方:からいばり
[名](スル)実力がないのに虚勢を張ること。「弱いやつほど—する」
空元気
読み方:からげんき
うわべだけ元気よく見せること。また、見せかけの元気。「—を出す」
支出
読み方:ししゅつ
[名](スル)ある目的のために自分の所有する金銭や物品を支払うこと。また、その金品。「経費を—する」「—を抑える」「過年度—」⇔収入。
ぐるみ
読み方:ぐるみ
[接尾]《動詞「くる(包)む」の連用形から》名詞に付いて、そのものを含んですべて、そのものをひっくるめて全部などの意を表す。ぐるめ。「家族—」「身—」
急がば回れ
読み方:いそがばまわれ
早く着こうと思うなら、危険な近道より遠くても安全確実な方法をとったほうが早く目的を達することができるというたとえ。
ぞろ目
読み方:ぞろめ
1 二つのさいころを振って、同じ目が出ること。
2 連勝式の競馬・競輪などで同じ枠内の馬や選手が、1着・2着になること。
3 すべての桁(けた)の値が同じであること。また、年・月・日などのすべての桁の値がそろっていること。「22年2月22日」など。
捲る
読み方:まくる
【一】[動ラ五(四)]
1 物の端を外側へ巻きながら上へあげる。「裾を—・る」
2 おおっているものや重なっているものをはがす。めくる。「布団を—・る」
3 追い立てる。「後ろから激しく—・られる」
4 (動詞の連用形に付いて)ずっとその動作を続ける。盛んに…する。「書き—・る」「走り—・る」
[可能] まくれる
【二】[動ラ下二]「まくれる」の文語形。→捲(めく)る
うるうる
別表記:ウルウル
感涙で目が潤んでいる様子を示すオノマトペ。
出稼ぎ
読み方:でかせぎ
[名](スル)ある期間、家を離れ、よその土地や国に行って働くこと。また、その人。「農閑期に—する」「—の外国人労働者」
滅私奉公
滅私奉公(めっしほうこう)は、私を滅し、公に奉ずることを意味する故事である。