日本語の辞典3 Flashcards

1
Q

豪快/ごうかい

A

読み方:ごうかい

[形動][文][ナリ]規模が大きくて力強く、気持ちのよいさま。「—なホームラン」「—に笑う」

[派生] ごうかいさ[名]

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

海食崖/かいしょくがい

A

読み方:かいしょくがい

海食によってできた海岸のがけ。海崖(かいがい)。波食崖。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

梯子/はしご

A

読み方:はしご

1 高い所へ登るための道具で、長い2本の材の間に足がかりの横棒を何本もつけたもの。立てかけたり、つるしたりして用いる。「—をかける」「縄—」

2 階段。段梯子。

3 「梯子酒」の略。転じて、いくつかの場所を続けてわたり歩くこと。「映画の—をする」

[下接語] (ばしご)裏梯子・雁木(がんぎ)梯子・救助梯子・管梯子・竹梯子・畳み梯子・段梯子・継ぎ梯子・釣り梯子・縄梯子・箱梯子・火の見梯子・船(ふな)梯子・回り梯子・槍(やり)梯子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

終身雇用/しゅうしんこよう

A

読み方:しゅうしんこよう

企業などが、正規に採用した労働者を、特別な場合以外は解雇しないで定年まで雇用すること。年功序列型賃金などとともに日本の雇用制度の特色とされた。「—制」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

落とし穴/おとしあな

A

読み方:おとしあな

1 歩いている人や獣が気がつかずに、そのまま落ち込むように仕掛けた穴。

2 (比喩的に)人を陥れるための策略。「うまい話には—がある」

3 (比喩的に)それと気づかずにおちいりがちな、好ましくない事柄・状態。「新しい技術にはどのような—が隠れてるかわからない」

[補説] 作品名別項。→おとし穴

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

鞭/むち

A

読み方:ぶち

「むち」に同じ。

「下女、—もて打たんとす」〈沙石集・七〉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

行間を読む/ぎょうかんをよむ

A

読み方:ぎょうかんをよむ

文章には直接表現されていない筆者の真意をくみとる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

快く/こころよく

A

読み方:こころよく

気持ちよく。ビジネス文書などにおいては、相手の対応について「いやな顔ひとつせずに」というような意味合いで用いられる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

切羽詰まる/せっぱつまる

A

読み方:せっぱつまる

[動ラ五(四)]ある事態などが間近に迫ってどうにもならなくなる。身動きがとれなくなる。「—・って上司に泣きつく」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

手ごろ/てごろ

A

読み方:てごろ

[形動][文][ナリ]

1 大きさ・重さなどが、手に持つのにちょうどよいさま。取り扱いに便利なさま。「—な厚さの辞書」

2 能力・経済力や望む条件などにふさわしいさま。「—な仕事」「—な値段」

[派生] てごろさ[名]

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

もろ肌脱ぎ/もろはだぬぎ

A

読み方:はだぬぎ

和服の袖(そで)から腕を抜いて上半身の肌をあらわにすること。また、その姿。「—になる」《季 夏》「這(は)ひよれる子に—の乳房あり/虚子」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

川面/かわづら

A

読み方:かわづら

《古くは「かわつら」》

1 川の水面。かわも。「—にさざ波が立つ」

2 川のほとり。かわべ。

「大いなる—に出でて」〈宇津保・俊蔭〉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

地方公務員/ちほうこうむいん

A

読み方:ちほうこうむいん

地方公共団体の公務に従事する職員。一般職と特別職とに分かれ、前者は地方公務員法の適用を受ける。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

羨望/せんぼう

A

読み方:せんぼう

[名](スル)うらやむこと。「—の的となる」「他人の栄達を—する」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

台詞/せりふ

A

読み方:せりふ

1 俳優が劇中で話す言葉。「—をとちる」

2 人に対する言葉。言いぐさ。「気のきいた—を吐く」「そんな—は聞きたくもない」

3 きまり文句。「頼み事をするときのお得意の—だ」

4 理屈や言い分を並べること。談判すること。

「これ半七、お花はこちの奉公人、親仁との—なら、どこぞ外でしたがよい」〈浄・女腹切〉

5 支払いをすること。

「今夜中に—して下さんせにゃなりませぬ」〈伎・五大力〉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

苛立つ/いらだつ

A

読み方:いらだつ

【一】[動タ五(四)]気持ちがいらいらして、じっとしていられなくなる。じれる。「—・つ気持ちを抑える」「じらされて、心が—・つ」

【二】[動タ下二]「いらだてる」の文語形。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

苛烈/かれつ

A

読み方:かれつ

[名・形動]厳しく激しいこと。また、そのさま。「—をきわめる戦闘」「—な生存競争」

[派生] かれつさ[名]

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

袈裟/けさ

A

読み方:けさ

《(梵)kasṣayaの音写。赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えしき)などと訳す》

1 インドで制定された僧侶の衣服。青・黄・赤・白・黒の正色を避けて濁色の布を用いたところからの名。縫い合わせた布の数により、五条、七条、九〜二五条の3種がある。中国・日本と伝えられる間に仏教の標幟(ひょうじ)としての法衣にかわり、衣の上に左肩から右脇下にかけてまとう長方形の布となり、華美で装飾的なものとなった。宗派によって種々のものがある。功徳衣(くどくい)。福田衣。無垢衣(むくい)。

2 「袈裟懸け」の略。「—に切る」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

添削/てんさく

A

読み方:てんさく

[名](スル)他人の詩歌・文章・答案などを、書き加えたり削ったりして、改め直すこと。「生徒の作文を—する」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

そう来なくっちゃ/そうこなくっちゃ

A

読み方:そうこなくっちゃ

相手の提案・反応に対して歓迎の意を表す言い回し。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

判決/はんけつ

A

読み方:はんけつ

[名](スル)

1 是非善悪などを判断して決めること。

「豈(あに)凡傭(ぼんよう)之(これ)を—すべけん哉(や)」〈魯文・高橋阿伝夜叉譚〉

2 訴訟事件に対して、裁判所が法規に基づいて下す最終的な判断。民事訴訟法では原則として口頭弁論を経て行われ、刑事訴訟法では公判手続きにおいて必ず口頭弁論を経て行われる裁判所の裁判。「—を言い渡す」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

貸主/かしぬし

A

読み方:かしぬし

金銭や物品などを貸した当人。貸し手。⇔借り主。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

賃貸借/ちんたいしゃく

A

読み方:ちんたいしゃく

当事者の一方が、相手方にある物の使用・収益をさせることを約束し、相手方がこれに対して賃料を支払うことを約束することによって成立する契約。賃貸借契約。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

共益費/きょうえきひ

A

読み方:きょうえきひ

アパートなどの階段・廊下・外灯・ごみ処理などの共用部分の維持管理のために居住者が出す費用。管理費。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
履行/りこう
読み方:りこう [名](スル) 1 決めたこと、言ったことなどを実際に行うこと。実行。「約束を—する」 2 債務者が債務の内容である給付を実現すること。履行は債権の効力の面から、弁済は債権の消滅の面からとらえていう語。
26
堅調/けんちょう
読み方:けんちょう [名・形動] 1 堅実な調子であること。また、そのさま。「売上げが—な足どりで伸びる」 2 相場が徐々に上昇する傾向にあること。また、そのさま。「—な繊維株」⇔軟調。
27
火蓋/ひぶた
読み方:ひぶた 1 火縄銃の火皿の火口をおおうふた。 2 土蔵の窓に設けた金属製の防火扉。 「窓にはあかかねの—」〈浮・桜陰比事・二〉
28
手分け/てわけ
読み方:てわけ [名](スル) 1 一つの仕事を何人かで分担して行うこと。「—して探す」 2 軍勢を配置すること。 「宇治にて四方の—を定めて」〈太平記・三〉
29
戴冠式/たいかんしき
読み方:たいかんしき 君主が権威の象徴としての冠を授かり戴くために挙行される儀式。帝王・君主に即位する儀式。
30
手ぶら/てぶら
読み方:てぶら 手に何も持たないこと。また特に、土産などを持参しないこと。からて。「何も釣れずに—で帰る」「—で訪問する」
31
激白/げきはく
読み方:げきはく 胸の裡に秘めた事を打ち明けること。告白。吐露。衝撃的事実の告白、というような意味合いで用いられている。
32
憚る/はばかる
読み方:はばかる [動ラ五(四)] 1 差し障りをおぼえてためらう。気がねする。遠慮する。「世間体を—・る」「他聞を—・る」「だれにも—・らず自由に生きる」 2 幅をきかす。増長する。いばる。「憎まれっ子世に—・る」 3 いっぱいに広がる。はびこる。 「一間(ひとま)に—・るほどの物の面(おもて)出で来てのぞき奉る」〈平家・五〉
33
揺蕩う/たゆたう
読み方:たゆたう [動ワ五(ハ四)] 1 ゆらゆらと揺れ動いて定まらない。「波間に小舟が—・う」 2 気持ちが定まらずためらう。心を決めかねる。 「強悪非道の曲物(くせもの)も女と見て少し—・う内に」〈鉄腸・花間鶯〉
34
沢庵/たくあん
読み方:たくあん 「沢庵漬け」の略。
35
蕪/かぶ
読み方:かぶ 《「かぶら(蕪)」の女房詞「おかぶ」からかという》アブラナ科の越年草。根は肥大して球形などになり、白のほか赤・黄・紫色もある。根元から出る葉はへら状。春、黄色の十字形の花を総状につける。古く中国から渡来し、野菜として栽培。多くの品種がある。かぶら。かぶな。《季 冬》「露の—抜いておどろく声洩らす/楸邨」 [補説] 一般に「根」と呼んでいる球形の部分は、発生学的には胚軸が肥大したもので、その下にのびる細長い部分が主根にあたる。
36
酢漬け/すづけ
読み方:すづけ 野菜や魚を酢に漬けること。また、そのようにした食品。
37
臨機応変/りんきおうへん
読み方:りんきおうへん [名・形動]その時その場に応じて、適切な手段をとること。また、そのさま。「—な(の)処置」「—に行動する」
38
声援/せいえん
読み方:せいえん [名](スル)声を出して、応援すること。「—を送る」「味方のチームを—する」
39
自浄/じじょう
読み方:じじょう それ自体の働きだけできれいになること。
40
床上手/とこじょうず
読み方:とこじょうず [名・形動]床あしらいが上手なこと。閨房の技術にたけていること。また、そのさまや、その人。「—な遊び人」
41
時下/じか
読み方:じか このごろ。当節。目下(もっか)。多く手紙の冒頭のあいさつに用いる。「—春暖の候」
42
山百合/やまゆり
読み方:やまゆり ユリ科の多年草。山野に自生し、高さ約1.5メートル。葉は披針形で互生。夏、白色のらっぱ状の花が横向きに開く。花の内面には赤い斑点があり、強い香りを放つ。本州の近畿地方以北に多い。鱗茎(りんけい)は食用。《季 夏》「見おぼえの—けふは風雨かな/立子」
43
持参/じさん
読み方:じさん [名](スル)品物や金銭を持っていくこと。また、持ってくること。「願書は本人が—すること」
44
一任/いちにん
読み方:いちにん [名](スル) 1 物事の処理・決定のすべてをまかせること。「動議の扱いを議長に—する」 2 律令制で、一人の官の限られた任期。
45
おたふく風邪/おたふくかぜ
読み方:おたふくかぜ 《おたふく面のような顔になるところから》流行性耳下腺炎(じかせんえん)の俗称。
46
梱包/こんぽう
読み方:こんぽう [名](スル)包装し、縄などで荷造りすること。また、その荷物。「荷物を—する」
47
集荷/しゅうか
読み方:しゅうか [名](スル) 1 各地からの荷物を一か所に集めること。種々の産物が市場などに集まること。また、その荷。「近郊の野菜を—する」「—場」⇔分荷。 2 運送業者が、荷主から依頼された荷物を取りに行くこと。
48
頭取/とうどり
読み方:とうどり 1 音頭を取る人。転じて、集団のかしら。頭領。 2 銀行などの首席の取締役。その代表者として業務執行に当たる。 3 雅楽で、合奏の際の各楽器の首席演奏者。特に、管楽器でいう。音頭(おんどう)。 4 能・歌舞伎で、「翁(おきな)」「三番叟(さんばそう)」を上演するとき、小鼓方三人のうち、中央に座る主奏者。 5 歌舞伎劇場で、楽屋のいっさいの取り締まりをする役。また、その人。古参役者から選ばれ、楽屋入り口の頭取座に詰めた。今は庶務係化している。楽屋頭取。 6 相撲で、力士をまとめ、取り締まる人。
49
鵜呑み/うのみ
読み方:うのみ 《ウが魚をまるのみにするところから》 1 食物をかまずにのみ込むこと。まるのみ。「飯を—にする」 2 物事の真意をよく理解せずに受け入れること。「宣伝文句を—にする」
50
惚気/のろけ
読み方:のろけ のろけること。また、その話。「お—にあてられる」
51
受講料/じゅこうりょう
読み方:じゅこうりょう 講義を受けるために納める金。「授業料」とも言う。
52
口語/こうご
読み方:こうご 1 日常の談話などに用いられる言葉遣い。話し言葉。口頭語。音声言語。⇔文語。 2 明治以降の話し言葉と、それをもとにした書き言葉とを合わせていう。⇔文語。 [補説] 明治以前の言葉についても、それぞれの時代の話し言葉ならびにそれをもとにした書き言葉を口語ということがある。
53
火渡り/ひわたり
読み方:ひわたり 修験道の行者などが燃えている火の上を呪文(じゅもん)を唱えながらはだしで渡る術。
54
予後/よご
読み方:よご 1 病気・手術などの経過または終末について、医学的に予測すること。→生命予後 →機能予後 2 病気の治癒後の経過。「—を大切にする」
55
万全を期す/ばんぜんをきす
読み方:ばんぜんをきす 別表記:万全をきす 手落ちや抜かりなどが無いようにすること、完璧にしておくこと、などの意味の表現。「万全」は、完全、完璧、などの意味の表現。
56
千載一遇/せんざいいちぐう
読み方:せんざいいちぐう 《袁宏「三国名臣序賛」から》千年に一度しかめぐりあえないほどまれな機会。「—の好機」
57
講釈/こうしゃく
読み方:こうしゃく [名](スル) 1 書物の内容や語句の意味などを説明すること。「論語を—する」 2 物事の道理や心得などを説いて聞かせること。また、その説明。「先輩気どりで—する」 3 江戸時代、客を集めて軍記物を読み聞かせたもの。明治以後の講談のもと。 4 「講釈師」の略。
58
リプ
別名:リプライ、reply リプとは、リプの意味 リプとは、英語の reply を略したカタカナ語であり、返事や反応、応答という意味のことばである。Twitter(ツイッター)におけるリプとは返信のことであり、あるアカウントや、あるツイートに対して投稿されたツイートのことを指す。リプの仕方は、リプをするツイートの下にある吹き出しのマークをタップ、あるいはクリックして入力するか、画面の下にある「返信をツイート」の欄に入力するかの2通りがある。リプ欄とは、リプが一覧表示されるスペースのことである。
59
原寸大/げんすんだい
読み方:げんすんだい 別表記:実物大 実物と同じ大きさであること。
60
延長線上/えんちょうせんじょう
読み方:えんちょうせん 1 線分の一端から、さらに引き延ばした半直線。「線分ABの—と円周との交点」 2 基本方針をさらに先へ進めること。「趣味の—で小さな店をもつ」 3 既設の交通路線を、さらに先へ延ばすこと。また、そのようにして延ばした路線。「隣県への—が開通する」
61
生前/せいぜん
読み方:しょうぜん 1 「せいぜん(生前)」に同じ。 「—の面目此上や候べき」〈樗牛・滝口入道〉 2 生まれる以前。〈日葡〉
62
鮨/すし
読み方:すし 《形容詞「酸(す)し」の終止形から》 1 塩をふった魚介類を飯とともに漬け、自然発酵によって酸味を生じさせたもの。熟(な)れずし。生熟れ。《季 夏》 2 酢で調味した飯に、生、または塩や酢をふりかけた魚などの具を配した料理。握りずし・散らしずし・蒸しずしなど。酢は暑さに耐えるので夏の食品とされた。《季 夏》
63
にべも無い/にべもない
読み方:にべもない 愛想がない。取り付く島もない。「—・い態度」「—・く断られる」
64
仕来り/しきたり
読み方:しきたり 《動詞「しき(仕来)たる」の連用形から》昔からの習慣。ならわし。慣例。「—を守る」「—に縛られる」
65
弁え/わきまえ
読み方:わきまえ 1 物事の違いを見分けること。弁別。「前後の—もなく酔いつぶれる」 2 道理をよく知っていること。心得。「—のない人」 3 つぐない。弁償。 「おのれが金千両を負ひ給へり。その—してこそ出で給はめ」〈宇治拾遺・一〉
66
飛び飛び/とびとび
読み方:とびとび [形動][文][ナリ] 1 物が散在しているさま。「民家が—にしかない」 2 連続しないで間があくさま。「ページが—になっている」
67
逆説/ぎゃくせつ
読み方:ぎゃくせつ 1 一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス。 2 ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論で矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。 3 事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程のうちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法。ゼノンの逆説が有名。逆理。パラドックス。
68
林道/はやしどう
読み方:りんどう 林の中の道。特に、林産物を運ぶために山林中に通した道。
69
提起/ていき
読み方:ていき [名](スル) 1 訴訟や問題・話題などを持ち出すこと。「疑問を—する」「違憲訴訟を—する」 2 持ち上げること。引き上げること。 「品行を—するの法」〈福沢・学問のすゝめ〉
70
家督/かとく
読み方:かとく 1 その家を継ぐべき子。あととり。嫡子。 2 相続すべきその家の財産・事業などの総体。跡目。「—を譲る」 3 民法旧規定で、戸主の身分に備わる権利と義務。戸主の地位。 4 中世、一門・一族の長。棟梁(とうりょう)。 5 江戸時代、武士が、主君から与えられた封禄。跡式。
71
嫡男/ちゃくなん
読み方:ちゃくなん 嫡出の長男。あととり。嫡子。
72
出荷/しゅっか
読み方:しゅっか [名](スル)荷を積み出すこと。特に、商品を市場に出すこと。「全国各地へ—する」
73
鱗粉/りんぷん
読み方:りんぷん チョウ・ガなどの体や翅を覆う微小な細片。剛毛の変化したもので、水をはじき、光を反射する。
74
一筋縄ではいかない/ひとすじなわではいかない
読み方:ひとすじなわではいかない 別表記:一筋縄ではいかない 定石どおりの普通のやり方では思い通りにならないさまなどを意味する表現。曲者であるさま。
75
根底/こんてい
読み方:こんてい 物事や考え方のおおもととなるところ。根本。「作品の—に流れる思想」「常識を—からくつがえす出来事」
76
防止/ぼうし
読み方:ぼうし [名](スル)防ぎとめること。「少年の非行を—する」
77
歪/いびつ
読み方:いびつ [名・形動]《「いいびつ(飯櫃)」の音変化》 1 《飯櫃が楕円形であったところから》 ㋐物の形がゆがんでいること。また、そのさま。「箱が—になる」 ㋑物事の状態が正常でないこと。また、そのさま。「—な社会」「人間関係が—になる」 2 ㋐「飯櫃(いいびつ)」に同じ。〈日葡〉 ㋑楕円形。小判形。いびつなり。 「—なる面桶(めんつ)にはさむ火打ち鎌/惟然」〈続猿蓑〉 ㋒金貨・銀貨などの小判。いびつなり。 「五三桐九分づつ—六十目」〈洒・知恵鑑〉
78
お目出度い/おめでたい
[形][文]おめでた・し[ク] 1 「めでたい」の美化語。喜ばしい。 2 お人よしである。ばか正直である。また、楽観的にすぎる。「今まで何も知らなかったなんて、君も—・いね」 [補説] 「御目出度い」「御芽出度い」などと当てて書く。
79
若気の至り/わかげのいたり
読み方:わかげのいたり 別表記:若気のいたり 若くて無分別であるためにしでかす失敗、恥などを意味する表現。後に自ら振り返って言う場合などに用いることが多い。
80
目の敵にする・めのかたき
読み方:めのかたきにする 別表記:目の敵にする 見るだけで憎くて仕方がないような敵と見なすこと、見るたびごとに敵として憎悪すること、などの意味の表現。
81
痛快/つうかい
読み方:つうかい [名・形動]たまらなく愉快なこと。胸がすくようで、非常に気持ちがよいこと。また、そのさま。「この上なく—な気分」「—な逆転ホームラン」 [派生] つうかいさ[名]
82
手短に/てみじかに
[形動][文][ナリ]簡単で短いさま。てっとりばやいさま。「用件だけを—に話す」
83
短絡/たんらく
読み方:たんらく [名・形動](スル) 1 電気回路で、電位差のある二点間をきわめて抵抗の小さい導体で接続すること。また、絶縁が破れて、抵抗の小さい回路ができること。ショート。「—事故」 2 事柄の本質を考えず、またとるべき手順を踏まえずに、原因と結果、問いと答えなどを性急に結びつけてしまうこと。また、そのさま。「—な発想」「わずかな事例から—して結論に導く」 3 ⇒シャント2
84
教養/きょうよう
読み方:きょうよう [名](スル) 1 教え育てること。 「君の子として之(これ)を—して呉れ給え」〈木下尚江・良人の自白〉 2 ㋐学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。 ㋑社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。「高い—のある人」「—が深い」「—を積む」「一般—」
85
生い茂る/おいしげる
読み方:おいしげる [動ラ五(四)]草木が枝葉を広げて生え重なる。繁茂する。「庭木の—・った大邸宅」
86
生い立ち/おいたち
読み方:おいたち 1 育ってゆくこと。成長すること。「子供の—を見守る」 2 成人するまでの過程・経歴。「—を語る」
87
更地/さらち
読み方:さらち 1 手入れがされていない空き地。 2 建物がなく、すぐにも建物を建てることのできる宅地や工業用地。「—にして売り出す」
88
水辺/みずべ
読み方:すいへん 川・池・湖などのほとり。みずぎわ。みずべ。
89
緑地/りょくち
読み方:りょくち 草木のおい茂っている土地。
90
窪地/くぼち
読み方:くぼち くぼんでいる土地。周囲よりも低くなっている土地。
91
陽だまり/ひだまり
ひだまり(日溜まり、陽溜まり)とは、日当たりが良い場所のこと。 作品タイトルなどに使われた例としては、以下のとおり。
92
野萱草/のうかんぞう
読み方:のかんぞう ススキノキ科の多年草。山野や川岸に生え、高さ約60センチ。葉は地下茎から2列に並んで出る。夏、黄赤色の6弁花を数個つける。花は下方から順に開き、1日でしおれる。《季 夏》
93
河川敷/かせんしき
読み方:かせんじき・かせんしき 「河川敷」とは、一般的には川岸と堤防の間の水面を除いた範囲に広がる平らな土地の部分のことを意味する表現。
94
整備/せいび
読み方:せいび [名](スル)すぐ役立つように準備したり整えたりすること。「車両の—」「書類を—する」
95
束の間/つかのま
読み方:つかのま 別表記:束の間 ほんの少しばかりの時間、という意味の表現。たいてい「つかの間の休息」「喜びもつかの間」といった言い回しで用いられる。 つか(束)は日本古来の身体尺において手のひらの幅(指4本分)を目安とする長さの単位である。
96
団地/だんち
読み方:だんち 住宅を計画的、集団的に建てた区域。また、それに似た体裁で集団的に開発された工場・倉庫などの区域。工業団地・流通団地など。
97
跡地/あとち
読み方:あとち 建物・施設を取り壊したあとの土地。「—利用」 [補説] 普通は更地にした状態をいうが、大規模店舗の中に出店していた商店が閉店したあとの空間をいうこともある。
98
土手/どて
読み方:どて 【一】 1 風水害を防ぐために、川岸に土を積み上げて築いた堤。 2 平地より一段と高く築いた、道路・軌道用の堤。 3 城郭の土塀。土居(どい)。築地(ついじ)。 4 カツオ・マグロなどの背側の身。 5 歯の抜け落ちたあとの、歯ぐき。 6 陰阜(いんぷ)。 【二】江戸新吉原の手前の堤のこと。日本堤。吉原土手。
99
盤石/ばんじゃく
読み方:ばんじゃく 1 重く大きな石。いわお。 2 堅固でしっかりしていてびくともしないこと。「—の基礎を築く」「—の地位」
100
閑散/かんさん
読み方:かんさん [名・形動](「と」を伴った形で副詞的にも用いる) 1 ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。「平日の—とした遊園地」 2 仕事がなくて暇なこと。また、そのさま。 「—な日を送りかねて」〈藤村・千曲川のスケッチ〉 3 売買・取引などが少ないこと。また、そのさま。「不景気で—な市況」
101
最前列/さいぜんれつ
読み方:さいぜんれつ いくつか並んだ列の、いちばん前の列。
102
端っこ/はしっこ
読み方:はしっこ 《「はじっこ」とも》はし。すみ。はしっぽ。
103
風情/ふぜい
読み方:ふぜい 【一】[名] 1 風流・風雅の趣・味わい。情緒。「—のある庭」 2 けはい。ようす。ありさま。「どことなく哀れな—」 3 能楽で、所作。しぐさ。 4 身だしなみ。 「人の—とて朝毎に髪結はするも」〈浮・一代男・三〉 【二】[接尾] 1 人・人名・身分などを表す名詞、また、代名詞に付いて、卑しめる意やへりくだる意を表す。「私—にはとても理解することができません」 2 名詞に付いて、…のようなもの、…に似通ったもの、などの意を表す。 「箱—の物にしたため入れて」〈徒然・五四〉
104
陥没/かんぼつ
読み方:かんぼつ [名](スル)落ち込むこと。沈みくぼむこと。「道路が—する」「頭蓋骨—骨折」
105
どっぷり
[副] 1 十分に液体をふくませるさま。また、湯などによくつかるさま。「墨を—(と)つける」「肩まで—(と)つかる」 2 ある環境にすっかりはまっているさま。「悪の道に—(と)つかる」
106
右往左往/うおうさおう
読み方:うおうさおう [名](スル)《「うおうざおう」とも》うろたえてあっちへ行ったりこっちへ来たりすること。あわてふためいて混乱したさまをいう。「会場を探して—する」
107
定か/さだか
読み方:さだか [形動][文][ナリ](多く打消しの語を伴って用いる)事実として、はっきりしているさま。確実。あきらか。「—な話ではないが」
108
自他/じた
読み方:じた 1 自分と他人。自分と自分以外の者。「—ともに認めるところだ」 2 仏語。自力と他力。 3 自動詞と他動詞。 4 これとあれ。 「和漢の礼義をととのへて—の記録に闇(くら)からず」〈保元・上〉
109
仕切り/しきり
読み方:しきり 1 区切ること。また、そのもの。「ついたてで—を作る」 2 商売で、帳簿または取引の締めくくりをつけること。決算。 3 「仕切り金(がね)」の略。 「日本橋へ魚の—を取りに行く男だとか」〈風葉・恋ざめ〉 4 「仕切り売買」の略。 5 相撲で、力士が土俵に上がって相対し、仕切り線を挟んで立ち合いの身構えをすること。
110
声帯/せいたい
読み方:せいたい 喉頭(こうとう)の中央部にある発声器官で、靭帯(じんたい)・筋肉を覆う粘膜のひだ。左右にあり、接近したところを呼気が通って振動させることにより声が出る。
111
与野党/よやとう
読み方:よやとう 与党および野党。政権を受け持っている政党(与党)と、そうでない政党(野党)を総称した呼び名。
112
無菌/むきん
読み方:むきん 細菌のない状態。「—室」
113
厨房/ちゅうぼう
読み方:ちゅうぼう 1 食物を調理する所。台所。調理場。くりや。「—に入る」 2 インターネット掲示板などでの俗語で、中学生のこと。また、大人であっても言動が子供っぽい者への蔑称。「中学生の坊や」の略である「中坊」の表記を換えたもの。
114
直面/ちょくめん
読み方:ちょくめん [名](スル)物事に直接対すること。「思いがけない事態に—する」
115
妻子/さいし
読み方:さいし 1 妻と子。つまこ。「—を養う」 2 妻。妻女。 「若き—の思ひわびぬべきにより」〈源・若紫〉
116
豹変/ひょうへん
読み方:ひょうへん [名](スル)《「易経」の「君子豹変す、小人は面を革(あらた)む」による語。豹の斑文がくっきりしているように、君子ははっきりと過ちを改めるという意から》人の態度や性行ががらりと変わること。本来はよいほうへ変わるのに用いたが、現在では、よくないほうへ変わる意味でいうことが多い。「相手を見て態度を—させる」
117
堅気/かたぎ
読み方:かたぎ [名・形動] 1 心がしっかりしていてまじめなこと。また、そのさま。律儀。「—な人」 2 職業や生活が、まっとうで、着実なこと。また、そういう人。「—の商売」「—になる」
118
露天風呂/ろてんぶろ
読み方:ろてんぶろ 野外にあって、屋根や囲いを設けない風呂。野天風呂。
119
文化財/ぶんかざい
読み方:ぶんかざい 1 文化活動の結果として生み出されたもので、文化的価値を有するもの。 2 文化財保護法で、保護の対象とされるもの。有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・文化的景観・伝統的建造物群の6種がある。
120
バズる
[動ラ五(四)]《「バズ」の動詞化》俗に、ウェブ上で、ある特定の事柄について話題にする。特に、SNSを通じて多人数がうわさをしたり、意見や感想を述べ合ったりして、一挙に話題が広まることを指す。→バズマーケティング
121
科す/かす
読み方:かす 【一】[動サ五]「か(科)する」(サ変)の五段化。「罰金は—・さない」 [可能] かせる 【二】[動サ変]「か(科)する」の文語形。
122
絶やす/たやす
読み方:たやす [動サ五(四)] 1 すっかりなくす。絶つ。「悪の根を—・す」 2 なくなったままにしておく。きらす。「火種を—・す」「微笑を—・さない」 [可能] たやせる 「絶やす」に似た言葉
123
生活習慣病/せいかつしゅうかん‐びょう
読み方:せいかつしゅうかんびょう 心臓病・高血圧症・糖尿病・癌・脂質異常症など、不適切な食事、運動不足、喫煙、飲酒などの生活習慣に起因すると考えられる病気。従来は成人病とよばれてきたが、平成8年(1996)厚生省(現厚生労働省)がこの名称を導入した。
124
道のり/みちのり
読み方:みちのり 目的地までの行程や道順、などの意味の表現。全て漢字で書く場合は「道程」と書くが、「道程」には「どうてい」という読みもある。
125
凝り/しごり
読み方:こごり 1 凍って固まること。こごること。また、そのもの。 「霧が巨きな—になって太陽面を流れている」〈賢治・圃道〉 2 煮魚のゼラチン質が煮汁とともに冷えてゼリー状に固まったもの。煮こごり。 「凝り」に似た言葉
126
むさぼる
むさ‐ぼ・る【貪る】 読み方:むさぼる [動ラ五(四)]《「むさ」は「むさと」と同語源、「ぼる」は「欲(ほ)る」の意》 1 飽きることなくほしがる。また、際限なくある行為を続ける。「暴利を—・る」「惰眠を—・る」 2 がつがつ食べる。「残飯を—・る野良犬」 [可能] むさぼれる 「貪る」に似た言葉
127
蛙の子は蛙/かえるのこはかえる
読み方:かえるのこはかえる 子は親のたどった道を歩むものだ、また、凡人の子は凡人にしかなれないものだ、の意。 「蛙の子は蛙」に似た言葉
128
油を売る/あぶらをうる
読み方:あぶらをうる 《近世、髪油の行商人が、客を相手に世間話をしながら売ることが多かったことから》むだ話などをして仕事を怠ける。 「油を売る」に似た言葉
129
知らぬが仏/しらぬがほとけ
読み方:しらぬがほとけ 知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また、本人だけが知らないで平然としているのを、あざけっていう語。
130
役場/やくば
読み方:やくば 1 町長・村長・地方公務員が事務を扱う所。また、その建物。「町—」「村—」 2 公証人などが事務をとる所。 「役場」に似た言葉
131
市町村/しちょうそん
読み方:しちょうそん 市と町と村。一定の区域をその存立の基礎とし、区域内の住民を構成員として、一定の自治権をもつ基礎的な地方公共団体。 「市町村」に似た言葉
132
相合傘/あいあいがさ
読み方:あいあいがさ 1 二人で1本の傘を差すこと。多く、男女の場合についていう。相傘(あいがさ)。最合(もや)い傘。 2 男女の仲を示すいたずら書きの一種。簡単な線書きの傘の柄の両側に二人の名前を書くもの。
133
内弁慶/うちべんけい
読み方:うちべんけい [名・形動]家の中ではいばりちらすが、外では意気地のないこと。また、そのさまや、そういう人。陰弁慶。「—な子供」 「内弁慶」に似た言葉
134
紅一点/こういってん
読み方:こういってん 《王安石「詠柘榴」の「万緑叢中(そうちゅう)紅一点」から。一面の緑の中に一輪の紅色の花が咲いている意》 1 多くのものの中で、ただ一つ異彩を放つもの。 「殊に目に立つ—は金釦鈕(きんボタン)の制服」〈魯庵・社会百面相〉 2 多くの男性の中にただ一人いる女性。 「紅一点」に似た言葉
135
神棚/かみだな
読み方:かみだな 家の内で、神を祭るためにこしらえてある棚。神符・神札などを奉安する。
136
欄干/らんかん
読み方:らんかん 橋・階段などの縁に、人が落ちるのを防ぎ、また装飾ともするために柵状に作り付けたもの。てすり。 「欄干」に似た言葉
137
猪子/いのこ
読み方:いのこ 1 いのしし。 2 いのししの子。 3 豚。
138
造作/ぞうさく
読み方:ぞうさ 1 手間や費用のかかること。めんどう。「—もなく事を運ぶ」「—を掛ける」 2 もてなし。ごちそう。 「飛んだ御—を頂きます」〈鏡花・高野聖〉 「造作」に似た言葉
139
最前列/さいぜんれつ
読み方:さいぜんれつ いくつか並んだ列の、いちばん前の列。
140
秀麗/しゅうれい
読み方:しゅうれい [名・形動]他のものより一段とりっぱで美しいこと。また、そのさま。「富士の—な姿」「眉目(びもく)—」 [派生] しゅうれいさ[名]
141
一際/ひときわ
読み方:ひときわ 【一】[副] 1 他と比べて特に目立っているさま。一段と。「—高くそびえる山」「—声が大きい」 2 区別せず、ひとまとめに扱うさま。 「世の中はいと常なきものを—に思ひ定めて」〈源・若菜下〉 【二】[名] 1 身分や地位などの一つの段階。 「身の数ならぬ—に」〈源・若菜下〉 2 あるとき。一時。 「(雷ハ)—はいと高くなれど、後遂げのなきなり」〈大鏡・道長上〉 「一際」に似た言葉
142
両端/りょうたん
読み方:りょうたん 1 両方のはし。りょうはし。「橋の—」 2 物事の始めと終わり。本末。首尾。 3 どっちつかずの態度。ふたごころ。
143
顔立ち/かおだち
読み方:かおだち 別表記:顔立ち 顔のつくり。顔かたち。目鼻立ち。
144
思料/しりょう
読み方:しりょう [名](スル)いろいろと思いをめぐらし考えること。思いはかること。 「とりとめのない、—にふけりだした」〈芥川・芋粥〉 「思量」に似た言葉
145
胡散臭い/うんさんくさい
読み方:うさんくさい [形][文]うさんくさ・し[ク]どことなく怪しい。疑わしい。油断ができない。「—・い人物」
146
造詣/ぞうけい
読み方:ぞうけい 特定分野に関する広く詳しい知識を持ち、その分野におけるものの見方や考え方に関して深く理解しているさま。もっぱら「造詣が深い」の言い回しで用いる。学問、芸術、スポーツ、趣味、業界、など様々な物事について言う表現。その分野について博識であることは「薀蓄がある」などとも言う。
147
俗称/ぞくしょう
読み方:ぞくしょう 1 世間で通っている、正式でない呼び名。通り名。通称。 2 僧の出家前の名。俗名(ぞくみょう)。
148
総裁/そうさい
読み方:そうさい 1 政党・銀行・公社などの長として、全体を取りまとめる職務。また、その人。「—選挙」「日銀—」 2 慶応3年12月9日(1868年1月3日)王政復古の大号令発布の際に設置された明治新政府の最高官職。議定(ぎじょう)・参与とともに三職の一。同4年廃止。
149
天下り/あまくだり
読み方:あまくだり [名](スル) 1 天上界から地上に降りてくること。また、その人。 2 上役からの、または官庁から民間への強制的な命令や押し付け。 3 退職した高級官僚などが外郭団体や関連の深い民間企業の相当の地位に就任すること。「所轄官庁から—する」
150
三味線/しゃみせん
読み方:しゃみせん 1 日本の弦楽器の一。四角形で扁平な木製の胴の両面に猫または犬の皮を張り、胴を貫通してのびる棹(さお)に3本の弦を張ったもの。ふつう、いちょう形の撥(ばち)で弾く。棹の太さによって太棹・中棹・細棹に分けられ、調弦法は本調子・二上り・三下りなどがある。中国の三弦が起源とされ、永禄年間(1558〜1570)に琉球経由で渡来した楽器に日本独自の改良を加えたもので、近世・近代の代表的邦楽器。三弦。さみせん。 2 勝負事などで、相手の裏をかくために見せかけの言動をとること。「あれは彼一流の—だよ」
151
民主党/みんしゅとう
読み方:みんしゅとう [一]昭和22年(1947)旧日本進歩党を中核として結成された政党。日本社会党・国民協同党と連立して片山・芦田内閣を組織したが、昭和25年(1950)、自由党と国民民主党とに分裂。 [二]「日本民主党」の略称。 [三]平成8年(1996)菅直人・鳩山由紀夫らが呼びかけ、新党さきがけ・社会民主党・新進党などからの離党者で結成した政党。平成10年(1998)1月、新党友愛・国民の声・太陽党・フロムファイブ・民主改革連合とともに統一会派「民主友愛太陽国民連合(民友連)」を結成。4月に民友連の各党が合流して民主党[四]となった。旧民主党。 [四]平成10年(1998)結成の政党。院内会派「民友連」に参加していた民主党[三]・新党友愛・民政党[二]・民主改革連合が合流してできた。平成15年(2003)自由党[五]と合併。平成21年(2009)の総選挙で自民党に圧勝して政権交代を果たし、鳩山由紀夫が首相となった。平成24年(2012)の総選挙では大敗して下野。平成28年(2016)3月、維新の党と合流し民進党[一]となった。 [五]共和党と並ぶ米国の二大政党の一。1828年にA=ジャクソンを当選させた民主共和党に始まる。南部の白人保守層の支持で発展したが、20世紀中盤からは労働者やマイノリティー寄りの政策に転換。東西海岸部や大都市圏を地盤とするようになった。ウィルソン・ルーズベルト[二]・トルーマン・ケネディ・ジョンソン・カーター・クリントン・オバマなどの大統領を輩出。
152
共産党/きょうさんとう
読み方:きょうさんとう 【一】マルクスの唱えた学説を信条とし、共産主義社会の実現を目標とする政党。→ソビエト共産党 →中国共産党 【二】⇒日本共産党
153
生剥/なまはげ
読み方:ナマハゲ(namahage) 小正月の訪問者。
154
カステラ
《(ポルトガル)pâo de Castelhaから。カスティーリャのパンの意》小麦粉・鶏卵・砂糖などをまぜて焼いた菓子。室町末期にポルトガル人が長崎に伝えた。カステーラ。
155
文楽/ぶんらく
読み方:ぶんらく 【一】「文楽座」の略。 【二】《大正中期以降、文楽座が唯一の専門劇場となったところから》人形浄瑠璃芝居の通称。→人形浄瑠璃
156
暖簾/のれん
読み方:のうれん 《「のう(暖)」は唐音》「のれん(暖簾)」に同じ。 「—はづし大戸を閉めて」〈浄・博多小女郎〉
157
丁稚/でっち
読み方:でっち 《「でし(弟子)」の音変化という》 1 職人・商家などに年季奉公をする少年。雑用や使い走りをした。 2 子供を卑しめていう語。 「—唄へ、と言へば、畏まって」〈浮・一代男・四〉
158
寺檀制度/じだんせいど
読み方:ジダンセイド(jidanseido) 江戸幕府の民衆統制、宗教統制の制度。 別名 檀家制度
159
精通/せいつう
読み方:せいつう 「精通」とは、ものごとについて詳しく知っていること・男子が初めて射精することを意味する表現である。
160
謳歌/おうか
読み方:おうか [名](スル) 1 声を合わせて歌うこと。また、その歌。 「或は之を諷詠し、或は之を—し」〈柳河春三編・万国新話〉 2 声をそろえて褒めたたえること。 「世は名門を—する、世は富豪を—する」〈漱石・野分〉 3 恵まれた幸せを、みんなで大いに楽しみ喜び合うこと。「青春を—する」「平和を—する」
161
派生/はせい
読み方:はせい [名](スル)もとのものから分かれて生じること。「別の問題が—する」 「派生」に似た言葉
162
受動態/じゅどうたい
読み方:じゅどうたい 文法で、他からの動作・作用を受ける対象を主語に立てた場合に、その述語の動詞がとる形式。所相。受身。⇔能動態。
163
動作主/どうさしゅ
読み方:どうさしゅ 動作を行う主体。特に文の構成の中で動詞を直接に担うもの。「人が鳥を撃った。」の場合は「人」が動作主となる。
164
白目をむく/しろめをむく
怒りや恐怖で白い目を見せること
165
発端/ほっ‐たん
読み方:ほったん 《端緒を発(ひら)く意》 1 物事の始まり。事の起こり。「事件の—」 2 心の底。心底。 「—ヨリ科(とが)送リヲスル」〈日葡〉
166
ちゃっかり
[副](スル)自分の利益のために抜け目なく振る舞うさま。「案外—している」
167
棹さす/さおさす
読み方:さおさす [動サ五(四)] 1 棹を水底に突いて舟を進める。「流れに—・す」 2 調子を合わせて、うまく立ち回る。「時流に—・す」
168
高じる/こうじる
読み方:こうじる 別表記:昂じる、嵩じる 「高じる」とは、「ますます程度が甚だしくなる」「ますます気持ちが強くなる」「ますます状態が悪化する・ひどくなる」などの意味で用いられる表現である。「高ずる」ともいう。「趣味が高じて(仕事になる)」とか「病が高じて(死に至る)」のような言い回しで用いられることが多い。「高じる」は「高ずる」ともいう。どちらも意味・用法は同じであるが「高ずる」は文語的といえる。活用形は異なるものの、連用形は「高じ(-て)」と同形になる。 「趣味が高じて~」は、趣味として始めた事柄に対する興味や情熱がいっそう強くなり、趣味として楽しむだけでは物足りなくなって・趣味として余暇に楽しむ範疇を超えて、ついには仕事として取り組み始める、といった状況を指す表現としてよく用いられる言い方である。 山登りの趣味が高じて山岳ガイドに転身した 家庭菜園の趣味が高じて田舎に引っ越し農家になった スイーツ食べ歩きの趣味が高じて自宅をカフェに改装・開業した 骨董収集の趣味が高じて私設美術館を建ててしまった 「趣味が高じて~」は「趣味を仕事にする」という脈絡に限らず、「趣味に没頭して活動レベルがひとつ突き抜けた」というような状況の変化を表現する意味で用いられることもある。 サッカー観戦の趣味が高じてW杯のたびに海外遠征するようになった 旅行趣味が高じて鉄道・神社・温泉などにも深い造詣を持つに至った 「病が高じて~」は、病状がいっそう悪化する、患っている病気が原因で深刻な状況に至る、といった意味合いで用いられる。 持病が高じてついに他界してしまった 目の病が高じて当時すでに視力をほとんど失っていた
169
清栄/せいえい
読み方:せいえい 清く栄えること。手紙文などで、相手の無事と繁栄を喜ぶあいさつの語。「ますますご—のこととお喜び申し上げます」
170
男尊女卑/だんそんじょひ
読み方:だんそんじょひ 男性を重くみて、女性を軽んじること。また、そのような考え方や風習。⇔女尊男卑。
171
断念/だんねん
読み方:だんねん [名](スル)自分の希望などを、きっぱりとあきらめること。「進学を—する」
172
紙一重/かみひとえ
読み方:かみひとえ 1枚の紙の厚さほどのきわめてわずかな違い。「両者の実力は—の差だ」
173
八頭身/はっとうしん
読み方:はっとうしん 身長が頭部の長さのおよそ8倍であること。均整のとれた、女性の理想のスタイルとされる。昭和28年(1953)のミスユニバースコンテストのころから流行した語。
174
正夢/まさゆめ
読み方:まさゆめ 事実と一致する夢。将来、それが現実になる夢。⇔逆夢(さかゆめ)。
175
助長/じょちょう
読み方:じょちょう [名](スル) 1 力を添えて、ある物事の成長や発展を助けること。また、ある傾向をより著しくさせること。「国際交流を—する」「不安を—する」 2 《苗を早く生長させようと思った宋の人が苗を引き抜いて枯らしてしまったという「孟子」公孫丑上の故事から》不必要な力添えをして、かえって害すること。 「助長」に似た言葉
176
駆使/くし
読み方:くし [名](スル) 1 追いたてて使うこと。こき使うこと。「使用人を—する」 2 自由自在に使いこなすこと。「最新の技術を—する」
177
花金/はなきん
読み方:はなきん 花の金曜日。週休二日制の導入で、翌日(土曜日)の出勤を気にせずに夜遅くまで楽しめるようになったところからいう。
178
駐在員/ちゅうざいいん
読み方:ちゅうざいいん 一定の場所にとどまっている人、主に業務や任務のために一定期間派遣され、特定の場所に行ってとどまる人を意味する表現。
179
斜め上/ななめうえ
読み方:ななめうえ 斜め上とは 「斜め上」は、一般的には「おおよそ真上と真前の間」を指す語であるが、通俗的には「予想を覆す、想定し得る範囲を超越しているような状況や発想」を指す意味で用いられる表現である。誰も思いつかなかった事柄、あるいは、端的に理解不能な事柄などを形容する意味で用いられることが多い。 通俗的な用法における「斜め上」は、元々は人気マンガ作品の中で「予想の斜め上を行く」という言い回し用いられた表現である。これがインターネットスラングとして浸透・定着した。
180
あおり運転/あおりうんてん
読み方:あおりうんてん 別名:煽り運転、アオリ運転 車道の前方を走行する車に対して、速度を上げさせたり道を譲らせたりする目的で行われる、威嚇的・挑発的な運転の総称。 あおり運転は、走行速度が遅い(と煽る側には感じられた)前方車両に「もっと速度を出せ」と促したり、「追い越させろ」と促したり、前方に割り込まれたことに腹を立て苛立紛れに嫌がらせをしたり、といった目的で行われることが多い。煽りの手段としては、異常に近接したり、必要がない状況で警笛(クラクション)を鳴らしたり、ヘッドライトをハイビームで灯火したりといった形を取ることが多い。執拗に追跡する(追い回す)といった嫌がらせや、いったん追い越してから行く手を阻んで相手の車を停めさせ、運転手を降車させた上で暴力を振るうような場合もある。 あおり運転をされた側は、心理的圧迫感から運転に焦りが生じ、安全運転の維持が脅かされやすい。あおり運転を行う者は往々にして法定速度を大幅に超過して走行するような無法者であり、何をされるか分からないという不安にも駆られることになる。あおり運転は危険だと注意したり諭したりすると逆ギレされかねない。 あおり運転はいわゆる「自動車運転死傷行為処罰法」に基づき処罰の対象となる。 あおり運転が絡むいざこざは、全国で多く発生している。2017年に報じられただけでも、高速道路の追い越し車線で停車させて追突事故(死亡事故)に巻き込ませる、相手の車を停めて車を殴って壊す、相手を殴る、相手を撥ねる、といった事例が報じられている。 (2017年11月20日更新)
181
豆知識/まめちしき
読み方:まめちしき ちょっとした知識。本筋からは外れているが、知っていると役に立つ話。
182
鬱憤/うっぷん
読み方:うっぷん 外へ出さないで心の中に抑えている怒りや恨み。また、そういう気持ちが積もること。「—を晴らす」 「善忠が所領を取りて左馬の助に申し与へんとするを—する折節なり」〈太平記・三五〉
183
素っ気ない/そっけない
読み方:そっけない 思いやりがいさま、返事などが冷たく簡単であるさま。「素っ気ない態度」「素っ気ない返事」などといった具合に使われる。「素っ気」という言葉それ自体で「思いやり」などを指すが、余り単体では使われない。
184
タメグチ
読み方:ためぐち 年下の者が年長者に対等の話し方をすること。ためくち。「—をきく」「—をたたく」→ため [補説] 1960年代に不良少年の隠語として始まり、1980年代には一般に広まったという。
185
身辺調査/しんぺんちょうさ
読み方:しんぺんちょうさ 特定の人の日常生活の状況などを調べること。身辺を調査すること。
186
才覚/さいかく
読み方:さいかく 【一】[名](スル) 1 すばやく頭を働かせて物事に対応する能力。知恵の働き。機転。「—のある人」 2 工夫(くふう)すること。また、すばやく頭を働かせて物事を処理すること。「客の好みに合わせて料理を—する」 3 あれこれ苦心して金や物を手に入れること。工面(くめん)。「—がつかない」「五〇万円ほど—する」 4 学問の力。学識。才学。 「和漢の—の足らぬにぞありけん」〈神皇正統記・後醍醐〉 【二】[形動ナリ]機転や才知のあるさま。 「—な貧乏神」〈咄・御前男・三〉
187
才覚/さいかく
読み方:さいかく 【一】[名](スル) 1 すばやく頭を働かせて物事に対応する能力。知恵の働き。機転。「—のある人」 2 工夫(くふう)すること。また、すばやく頭を働かせて物事を処理すること。「客の好みに合わせて料理を—する」 3 あれこれ苦心して金や物を手に入れること。工面(くめん)。「—がつかない」「五〇万円ほど—する」 4 学問の力。学識。才学。 「和漢の—の足らぬにぞありけん」〈神皇正統記・後醍醐〉 【二】[形動ナリ]機転や才知のあるさま。 「—な貧乏神」〈咄・御前男・三〉
188
拉ぐ/ひしぐ
読み方:ひさぐ 【一】[動ガ四]押しつぶす。ひしぐ。 「かれが手をにぎり—・ぎ給ふにより、骨くだけ」〈戴恩記〉 【二】[動ガ下二]押されてつぶれる。ひしゃげる。 「家の—・げける時」〈撰集抄・七〉
189
願わくば/ねがわくば
読み方:ねがわくば 願いが叶うのであれば、可能であれば、思い通りになるのであれば、などの意味の表現。
190
偏に/ひとえに
読み方:ひとえに [副]《名詞「一重(ひとえ)」+格助詞「に」から》 1 ただそのことだけをするさま。いちずに。ひたすら。「御贔屓(ごひいき)のほどを—お願い申し上げます」 2 原因・理由・条件などが、それに尽きるさま。もっぱら。「成功は—君の尽力による」
191
不遇/ふぐう
読み方:ふぐう [名・形動]才能を持ちながらもめぐりあわせが悪くて世間に認められないこと。また、そのさま。「—をかこつ」「—な(の)晩年を送る」
192
河豚/ふぐ
読み方:ふぐ 《「ふく」とも》フグ目フグ科の魚の総称。海産のものが多い。体はふつう太っていて腹びれがなく、体表にとげ状のうろこをもつものや、うろこのないものがある。口は小さく、歯は癒合してくちばし状を呈し、よく水を飲んで体を膨らませる。多くは内臓に毒をもつ。肉は淡白で美味。トラフグ・マフグ・キタマクラなど、日本近海に約40種が知られる。フグ目にはハコフグ科・ハリセンボン科なども含まれる。ふくべ。かとん。《季 冬》「—の面世上の人を白眼(にら)む哉/蕪村」
193
渋々/しぶしぶ
読み方:しぶしぶ 別表記:渋渋 不本意ながらしかたなく賛成、承知、実施するさまなどを意味する表現。
194
待てば海路の日和あり
読み方:まてばかいろのひよりあり 待っていれば、海の静かないい日和がやってくる。「待てば甘露の日和あり」の言い方を変えたもので、意味は同じ。
195
洗い出す/あらいだす
読み方:あらいだす [動サ五(四)] 1 洗って、余分な土や汚れを取り去り、模様などが現れるようにする。「土器の文様を—・す」 2 詳しく調べあげて、事実を明らかにする。「問題点を—・す」「容疑者の行動を—・す」 3 洗い始める。「母に言われて娘が皿を—・す」
196
持ちつ持たれつ/もちつもたれつ
互いに支援し合い、助けたり助けられたりして、互いの地位や関係が続いているさまを意味する表現。英語では近い意味の言い回しとして「ギブアンドテイク」などがある。
197
がんじがらめに
読み方:がんじがらめ 1 ひも・縄などを縦横にいく重にも巻きつけて、厳重に縛ること。「—に縛りつける」 2 束縛が多くて自由な行動がまったくとれないこと。「規則で—にされる」
198
温室育ち/おんしつそだち
読み方:おんしつそだち 大事にされて育ったために、世間の苦労を知らず、きたえられていないこと。また、そういう人。
199
箱入り娘/はこいれむすめ
読み方:はこいりむすめ めったに外へも出さないようにして、家庭の中で大事に育てられた娘。
200
そびれる
読み方:そびれる 目的としていた行動をしそこなうこと。その機会がないこと。「言いそびれる」「聞きそびれる」などのように、動詞の連用形に付いて用いることがある。
201
マン凸/まんとつ
マン凸とは: 女性器の画像や動画を送ること
202
ひき逃げ/ひきにげ
読み方:ひきにげ 別表記:轢き逃げ 自動車で人を轢き負傷させた上で、適切な処置を取ることなく逃走すること。道路交通法により、違反者には最大で10年以下の懲役または10万円以下の罰金が科される。
203
出来心/できごころ
読み方:できごころ 計画的でなく、その場で急に起こったよくない考え。「—でした盗み」
204
地道/じみち
読み方:じみち [名・形動] 1 手堅く着実に物事をすること。地味でまじめなこと。また、そのさま。「—な努力をする」「—に働く」 2 普通の速さで歩くこと。また、馬を普通の速さで進ませること。なみ足。→早道(はやみち) 「—に歩む馬に乗り」〈浮・栄花一代男〉 [派生] じみちさ[名]
205
ずらり
[副]「ずらっと」に同じ。「各界の名士が—(と)顔をそろえた」
206
馴れ馴れしい/なれなれしい
読み方:なれなれしい [形][文]なれなれ・し[シク] 1 非常に親しいようすである。「—・く軽口を交わす」 2 ぶしつけである。遠慮がなさすぎる。「上司に—・い口をきく」 [派生] なれなれしげ[形動]なれなれしさ[名]
207
地獄耳/じごくみみ
読み方:じごくみみ 1 人の秘密などをいちはやく聞き込んでいること。また、そういう人。 2 一度聞いたことをいつまでも覚えていること。また、そういう人。
208
燥ぐ/はしゃぐ
読み方:はしゃぐ [動ガ五(四)] 1 調子にのってふざけ騒ぐ。「—・いだ調子で話す」 2 乾燥する。かわく。 「それはめずらしく—・いだ、風の無い日で」〈藤村・破戒〉 [可能] はしゃげる
209
贔屓/ひいき
読み方:ひいき [名](スル)《「ひき(贔屓)」の音変化》気に入った人を特に引き立てること。後援すること。また、引き立てる人。「同郷の力士を—にする」「弟のほうを—してかわいがる」「—の客」「—筋」
210
甘党/あまとう
読み方:あまとう 酒よりも、甘い菓子類を好む人。⇔辛党(からとう)。
211
八百長/やおちょう
読み方:やおちょう 《相撲会所に出入りしていた長兵衛という八百屋(通称八百長)が、ある相撲の年寄と碁(ご)を打つ際に、いつも1勝1敗になるように手加減していたことからという》 1 勝負事で、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。なれあいの勝負。「—試合」 2 なれあいで事を運ぶこと。「—の質疑応答」 [補説] 書名別項。→八百長
212
先入観/せんにゅうかん
読み方:せんにゅうかん 前もっていだいている固定的な観念。それによって自由な思考が妨げられる場合にいう。先入見。先入主。「—にとらわれる」
213
しっぺ返し/しっぺかえし
読み方:しっぺがえし 仕返しや逆襲のこと。「竹箆返し」と書く。竹箆(しっぺ・しっぺい)というのは、禅宗の修行で使われる竹などが素材の細長い棒のようなもののこと。「しっぺい返し」とも言う。
214
寓話/ぐうわ
読み方:ぐうわ 擬人化した動物などを主人公に、教訓や風刺を織りこんだ物語。「イソップの—」
215
レベチ
「レベルが違う」の略として用いられる若者言葉(ギャル語)。格が違う、レベルが違う、比べものにならないといった意味で用いられる。 かつては「段違い」を略して「ダンチ」という言い方があった。
216
剥製/はくせい
読み方:はくせい 「剥製」とは、標本を製作する技術のことを意味する表現。
217
ガス抜き/がすぬき
読み方:ガスぬき 一般的には、ガス爆発を未然に防ぐためにガスを取り除くこと。また、人間関係などにおいて、不満が爆発する前に、何らかの手段で関係を緩和すること。 金融相場においては、株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、何らかの要因で上昇していた相場が、従来の水準まで下降している状態のこと。 ガス抜きは、投資家の市場心理などで期待されていた相場が、要人の発言などで打ち消された場合に起きることが多い。
218
引き払う/ひきはらう
読み方:ひきはらう [動ワ五(ハ四)] 1 すっかり取り去る。取り払う。 「学校の補助を悉皆—・う」〈蘆花・思出の記〉 2 あとを取り払ってよそへ移る。退去する。「下宿を—・う」「都心を—・い郊外に移り住む」
219
魔が差す/まがさす
読み方:まがさす 悪魔が心に入りこんだように、一瞬判断や行動を誤る。出来心を起こす。「—・して人の財布に手をのばしてしまう」
220
ボンキュッボン
豊かな胸と臀部、くびれのある腰、を表す表現。女性の魅力的な体型を指す俗な表現。半ば死語になりつつある。
221
甘受/かんじゅ
読み方:かんじゅ [名](スル)やむをえないものとしてあまんじて受け入れること。「苦言を—する」
222
捌く/さばく
読み方:さばく 【一】[動カ五(四)] 1 (裁く)理非を明らかにする。裁判する。「罪を—・く」「人を—・く」 2 手を使ってものを思いのままに扱う。「ヒット性の打球を難なく—・く」「手綱を—・く」 3 ごたごたした物事や複雑なことを、適切に処理する。「会社を一人で—・いている」「もめごとを—・く」 4 品物を売りつくす。「滞貨を全部—・いた」 5 ㋐くっついたりからまったりしやすいものを、解き分ける。「髪を—・く」「着物の裾を—・く」「力士が下がりを—・く」 ㋑料理で、材料に包丁を入れて切り離し、ばらばらにする。「鴨を—・く」 [可能] さばける 【二】[動カ下二]「さば(捌)ける」の文語形。
223
先んじる/さきんじる
読み方:さきんじる [動ザ上一]「さき(先)んずる」(サ変)の上一段化。「英語では兄に—・じる
224
夥しい/おびただしい
読み方:おびただしい [形][文]おびただ・し[シク]《近世中期まで「おびたたし」》 1 数や量が非常に多い。ものすごい。「—・い人出」 2 (「…することおびただしい」の形で)程度がはなはだしい。ひどい。激しい。多く悪い意味に使う。「だらしのないこと—・い」 3 非常に盛んである。 「乱声(らんじゃう)鼓、物の音(ね)、ひとたびに打ち吹き、弾き合はせたり。—・しくめでたし」〈宇津保・吹上下〉 [派生] おびただしげ[形動]おびただしさ[名]
225
おべっか
別表記:オベッカ 機嫌を取るためにへつらったり、口先で相手を誉めそやすようなことを言うこと。おべんちゃらともいう。
226
定年/ていねん
読み方:ていねん [名](スル)法規・規則により、一定の年齢到達を事由に退官・退職することになっている年齢。また、退官・退職すること。「—を迎える」「—した世代をターゲットにした商品」
227
法度/はっと
読み方:はっと 1 禁じられていること。してはならない事柄。「酒の席で仕事の話は御—だよ」 2 おきて。法。特に、中世・近世における法令。江戸幕府が制定した武家諸法度・禁中並公家諸法度など。
228
背に腹はかえられない
読み方:せにはらはかえられない 別表記:背に腹はかえられない 多少の犠牲が生じても、より大きな犠牲を回避するためには、致し方ない。背に腹は変えられぬ。背に腹。読み方:せにはらはかえられない 別表記:背に腹はかえられない 多少の犠牲が生じても、より大きな犠牲を回避するためには、致し方ない。背に腹は変えられぬ。背に腹。
229
流離う
読み方:さすらう 【一】[動ワ五(ハ四)]どこというあてもなく、また、定まった目的もなく歩きまわる。漂泊する。流浪(るろう)する。「雪の広野を—・う」 【二】[動ハ下二]【一】に同じ。 「我身かくてはかなき世を別れなば、いかなるさまに—・へ給はむ」〈源・須磨〉
230
工面
読み方:くめん [名](スル)《「ぐめん」とも》 1 いろいろ手段・方法を考えて手はずを整えること。特に、なんとか工夫して金銭を用意すること。算段。「旅費を—する」 2 金回り。ふところぐあい。 「—のいい馴染に逢って、ふもとの山寺に詣でて鹿の鳴声を聞いた処」〈鏡花・眉かくしの霊〉 3 相談。談合。 「扨母の心も休めたく、此の亭主に—し」〈浄・天の網島〉
231
追随
読み方:ついずい [名](スル) 1 あとにつき従うこと。あとからついて行くこと。「大国に—した政策」 2 人の業績などをまねて、それに追いつこうとすること。「卓越した技量で、他の—を許さない」
232
耳タコ
読み方:みみたこ 別表記:耳タコ 「耳にたこができる」の略。「たこ」(胼胝)は皮膚が角質化して厚くなったもの。同じことを何度も聞かされてうんざりするようなさま。
233
脇が甘い
読み方:わきがあまい 相撲において脇の締め付けが弱いことから、相手に有利な組み手の形になることを意味する表現。転じて、考え方ややり方などが粗雑で、注意不足なさまなどを意味する。
234
十人十色
読み方:じゅうにんといろ 考え方や好みなどが各人それぞれに違っていること。「—の服装」 [補説] 作品名別項。→十人十色
235
羞恥心
読み方:しゅうちしん 恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
236
引き立て役
読み方:ひきたてやく そばにいる人のよさが際立つようにする人。
237
善がる
読み方:よがる [動ラ五(四)] 1 よいと思う。満足する。また、得意になる。 「質を八に置き、苦に渋(じゅう)を重ね、以て—・りたがるしれものもありけり」〈逍遥・当世書生気質〉 2 快感を声や表情にあらわす。「—・る声」
238
気違い
読み方:きちがい 1 精神状態が普通でなく、正常ではない言動をすること。気が狂うこと。 2 (多く他の語の下に付いて)ある一つのことに異常に熱中すること。また、その人。マニア。「野球—」
239
デリヘル
「デリバリーヘルス」の略。いわゆるファッションヘルスのサービスを宅配するサービス、すなわち、コールガールを依頼主のもとに行かせてサービスを提供する商売。なお、「デリバリーヘルス」は和製英語。
240
ヘマ
[名・形動] 1 気のきかないこと。間のぬけていること。また、そのさま。「—なやつ」「—な応答」 2 手抜かりをすること。処置を誤ること。失敗。「とんだ—をやる」
241
自主性
読み方:じしゅせい 名詞「自主」に、接尾辞「性」がついたもの。
242
似非
読み方:えせ 【一】[接頭]名詞に付く。 1 似てはいるが本物ではない、にせものである、の意を表す。「—文化人」「—学問」 2 つまらない、とるにたりない、質の悪い、の意を表す。 「—牛ならましかば、ひかれて落ちて、牛も損なはれまし」〈宇治拾遺・一〇〉 【二】[形動ナリ]劣っているさま。つまらない。 「—なる男親を持たりて」〈枕・三〇七〉
243
身を粉にする
読み方:みをこにする 労力を惜しまず一心に仕事をする。「会社再建のため—◦して働く」 [補説] この句の場合、「粉」を「こな」とは読まない。
244
踏み倒す
読み方:ふみたおす [動サ五(四)] 1 踏みつけて倒す。「障子を—・す」 2 代金や借金などを支払わないままですます。「家賃を—・す」
245
無痛分娩
読み方:むつうぶんべん 陣痛の苦しみを取り除いたり軽減したりして分娩が行われること。麻酔薬を用いる方法や、呼吸法・弛緩(しかん)法などの訓練により不安を除く方法がある。
246
陣痛
読み方:じんつう 1 分娩(ぶんべん)の際に規則的に反復して起こる、子宮の収縮およびそれに伴う痛み。 2 物事を実現させるための苦労。生みの苦しみ。
247
前倒し
読み方:まえだおし [名](スル)予定の時期を繰り上げて予算を使ったり、計画を実施したりすること。「公共事業費を—して景気の回復をはかる」
248
蛙化現象
読み方:かえるかげんしょう 蛙化現象とは、恋愛における特定の現象を指すスラングである。具体的には、相手を理想化し過ぎてしまい、実際に交際を始めるとその理想と現実のギャップから次第に魅力を感じなくなる状態を指す。この表現は、王子がキスをすると蛙が王子に変わるという童話「美女と野獣」の逆の状況、つまり王子が蛙に変わってしまう様子に由来している。蛙化現象は、恋愛の初期段階で起こりやすく、理想と現実のバランスを見失うことで生じる。
249
出る杭は打たれる
読み方:でるくいはうたれる 《「出る釘は打たれる」とも》 1 才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。 2 さし出たことをする者は、人から非難され、制裁を受ける。 [補説] 文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「出る杭は打たれる」を使う人が73.1パーセント、「出る釘は打たれる」を使う人が19.0パーセントという結果が出ている。
250
移行期
移行期 【英】:transients 新しい同調因子と再同調(resynchronization)する過程で、環境サイクルと生体リズムとの同調関係が一時乱れる時期。
251
252
白昼堂々
読み方:はくちゅうどうどう 結城昌治の小説。昭和41年(1966)刊行。万引き集団を軽妙なタッチで描いた悪漢小説。昭和43年(1968)、野村芳太郎監督により映画化。 強盗団は今日、白昼堂々、もうひとつの銀行を襲った。 強盗は白昼堂々と郵便局を襲った。
253
ドン引き
読み方:ドンびき・どんびき 別表記:どん引き 誰かの言動によって周囲の皆が白けたり、場が気まずい雰囲気になったりする様子。全員が引いた状態。「合コンで女性がドン引きする発言」のように用いられる。
254
溢れる
読み方:あふれる [動ラ下一][文]あふ・る[ラ下二] 1 水などがいっぱいになって外にこぼれる。「コップに—・れるほど注ぐ」「川が—・れる」「涙が—・れる」 2 人や物が入りきらないではみだす。また、入りきらないほど多くある。「通路まで人が—・れる」「スタンドに—・れる観衆」 3 感情・気力・才気などがいっぱいに満ちている。「意欲—・れる作品」「夢と希望に—・れる青春」 →零(こぼ)れる[用法]
255
溌剌
読み方:はつらつ [ト・タル][文][形動タリ] 1 生き生きとして元気のよいさま。「—とした声」「生気—たる若者」 2 魚が飛び跳ねるさま。 「御贄(みにへ)の錦鱗徒らに湖水の浪に—たり」〈太平記・九〉
256
非人道的
読み方:ひじんどうてき [形動]人道的でないさま。「—な兵器」
257
緑内障
読み方:りょくないしょう 眼圧が異常に高くなり、視神経が障害されて視力が低下する病気。急性では眼痛・頭痛・嘔吐(おうと)などの症状があり、進行すると鼻の側からしだいに視野が狭くなり、失明する。瞳孔が散大して青緑色にみえるので、青そこひともいう。グラウコーマ。
258
じわる
別表記:じわる 「じわじわ来る」の略語として用いられる俗語。一見してものすごく面白いというわけではないが、長時間眺めているとじわじわと笑いが込み上げてくるようなものを形容する際に用いられる。
259
取り置き
読み方:とりおき 1 とっておくこと。また、そのもの。とっておき。 2 かたづけること。処分。処置。 「わが身の—もわが心よりとはなく」〈露伴・連環記〉 3 葬ること。埋葬。 「死骸の—にも構はず、野辺に送る人もなし」〈浮・二十不孝・三〉
260
取り急ぎ
読み方:とりいそぎ 取り急ぎ(とりいそぎ)とは、一時的に急いで対処することや、緊急性が高い事柄に対して優先的に行動することを指す言葉である。主に、時間的制約がある状況下で、最も重要な事項に焦点を当てて対応する際に用いられる表現である。また、取り急ぎは、他の事項に対する対応が後回しになることを意味することが多い。 取り急ぎの語源は、古くから使われている日本語の言葉で、「取り」は「取り上げる」、「急ぎ」は「急ぐ」の意味を持つ。これらの言葉が組み合わさって、「取り急ぎ」という言葉が成立し、現代の日本語でも広く使われている。 取り急ぎの使い方は、主にビジネスシーンや日常生活での緊急時に適用される。例えば、会議で重要な決定事項が発生した際に、その事項に対して速やかに対応することを意味する場合や、災害発生時に避難所への避難を優先することを示す場合などがある。また、取り急ぎは、メールや手紙の冒頭に記載されることがあり、その場合は「取り急ぎの連絡」として、緊急性の高い情報を伝える意図がある。
261
つべこべ
[副]あれこれとうるさく理屈を言うさま。また、出しゃばってしゃべりたてるさま。「—(と)言わずに黙ってついてこい」
262
諸共
読み方:もろとも [副]行動を共にするさま。あいともに。ともども。「戦車—自爆する」「死なば—」
263
漁る
読み方:あさる [動ラ五(四)] 1 動物がえさや獲物を探し求める。「野良猫がごみ箱を—・る」 2 魚介・海藻などを探し求める。漁をする。 「小さな磯を—・っている此人をじっと眺めていた」〈独歩・忘れえぬ人々〉 3 物や人を探し回る。「古本を—・る」 4 (動詞の連用形に付いて)何かを求めて、その動作を諸所で行う。…してまわる。「株を買い—・る」
264
曜日
読み方:ようび 曜の名で表した、1週間のそれぞれの日。すなわち、日・月・火・水・木・金・土のこと。
265
ドタキャン
別表記:どたキャン 決行直前に不参加を申し入れること。もはやスケジュール調整がつかないような土壇場で約束やイベントなどをキャンセルすること。「土壇場でキャンセル」の略。 実際にドタキャンを行う理由としては、体調不良や身内の不幸など、予測のつかない事態が起こった場合などが挙げられる。逆に、元々参加する意思は伝えていなかったのにも関わらず、当日になって参加する場合は「ドタ参」という言葉が用いられる。
266
界隈
読み方:かいわい そのあたり一帯。付近。近辺。「銀座—」
267
雨垂れ石を穿つ
読み方:あまだれいしをうがつ 《「漢書」枚乗伝から》小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する。点滴石を穿つ。
268
随所
読み方:ずいしょ いたるところ。あちこち。「—に見られる光景」
269
二形
読み方:ふたなり 一つのものが二つの形を同時にそなえていること。特に、ひとりの人が男女両性をそなえていること。半陰陽。
270
錦鯉
読み方:にしきごい コイの色変わり種をもとに日本で改良された品種。色彩・斑紋はきわめて多様。色鯉。花鯉。変わり鯉。《季 夏》
271
放火
読み方:ほうか [名](スル)火事を起こす目的で、火をつけること。付け火。火付け。
272
小走り
読み方:こばしり 1 小またで走るように急いで歩くこと。「—に会議場に向かう」 2 昔、武家に仕えて雑用を務めた少女。
273
有酸素運動
読み方:ゆうさんそうんどう 脂肪や糖質を酸素によってエネルギーに変えながら行う、規則的な繰り返しのある比較的軽い運動。ジョギング・ウオーキング・水泳・エアロビクスダンスなど。エアロビクス。 [補説] ほとんどの運動には、有酸素運動と無酸素運動の両側面がある。→無酸素運動
274
雨宿り
読み方:あまやどり [名](スル)雨を避けるために、軒下などにしばらく身を寄せること。 [補説] 書名別項。→雨やどり
275
表札
読み方:ひょうさつ 居住者の名を記して、家の門や入り口などに掲げる札。
276
立ち往生
読み方:たちおうじょう [名](スル) 1 立ったままの姿勢で死ぬこと。立ち死に。「弁慶の—」 2 その場に止まったり途中で行き詰まったりしたまま、処置のしようもなく、動きのとれないこと。「吹雪で汽車が—する」「壇上で—する」
277
未明
読み方:みめい 未明とは、未明の意味 未明とは、日の出前の2時間から3時間程度の時間帯を意味する言葉である。未明の「未」はいまだにという意味を持ち、「明」はあけるという意味を持っている。英語では before dawn が近い表現となる。未明といった場合の時間帯は具体的に何時頃を指すかについては、さまざまな考え方があるが、気象庁では「午前0時から午前3時頃まで」としている。
278
盗み聞き
読み方:ぬすみぎき [名](スル)他人の会話などを、こっそり聞くこと。「扉の陰で—する」
279
食い気味
人が喋る最中急に話すこと
280
由々しき
読み方:ゆゆしき 「由々しい(ゆゆしい)」というのは、「そのまま放置しておくと後で問題が大きくなりそうで見過ごすことができない」といった意味の言い回し。「忌々しき」とも書く。
281
見解
読み方:けんかい 見解(けんかい)とは、特定の事象や問題に対して、個人や団体が持つ考え方や判断を表す言葉である。見解は、情報の収集や分析、経験や知識に基づいて形成され、それぞれの視点から導き出される結論である。見解は、議論や討論の中で重要な役割を果たし、多角的な視点から事象を理解するための一助となる。
282
寝取られ
別表記:ネトラレ 主にマンガやゲームなどの趣向の一種で、「恋人が寝取られる」というシチュエーションを題材にしている作品。または、そうした要素。 NTRの語源・由来 「寝取られてしまったこと」を略した「寝取られ」をローマ字で表すと「NETORARE」と表記されることから、さらにその略語・略称として「NTR」が使われるようになったとされている。
283
口実
読み方:こうじつ 1 言い逃れや言いがかりの材料。また、その言葉。「病気を—に欠席する」「—を与える」「—をさがす」 2 日ごろよく口にする言葉。言いぐさ。 「朝暮の—として誦しける」〈今昔・一五・四三〉
284
あどけない
[形][文]あどけな・し[ク]無邪気でかわいい。無心である。「—・い寝顔」 [補説] 「あどない」に「け(気)」が加わったものか。 [派生] あどけなげ[形動]あどけなさ[名]
285
明鏡止水
読み方:めいきょうしすい 《「荘子」徳充符から》曇りのない鏡と静かな水。なんのわだかまりもなく、澄みきって静かな心の状態をいう。「—の心境」
286
神々しい
読み方:こうごうしい [形][文]かうがう・し[シク]《「かみがみし」の音変化》気高くておごそかである。神聖で尊い。「富士の—・い姿」 [派生] こうごうしさ[名]
287
作り置き
読み方:つくりおき 作って置いておくこと。特に、後日活用するために、料理を前もって作って冷蔵・冷凍しておくこと。「—のシチュー」
288
齟齬
読み方:そご 「齟齬」とは・「齟齬」の意味 「齟齬」は、相違や差異が生じることで、物事が進まなくなった状態を意味する。 「齟齬」の熟語・言い回し 齟齬が生じるとは 「齟齬が生じる」とは、食い違いが起こって、進行が止まった状態だ。ビジネスシーンや学校、家庭など、さまざまな場面で使われる言葉だ。「齟齬が生じる」と形容される際、複数の人間が異なる意見、証言をぶつけあっている。たとえば、一方が「A社のせいで顧客が怒り、破談になった」と主張したとする。それに対し、「いや、B社の対応に顧客が怒っていたはずだ」とA社が返すなら、「齟齬が生じている」状態だ。「齟齬が生じる」原因は、意図的に嘘をついていたり、思い違いだったり、さまざまだ。
289
蔑む
読み方:さげすむ [動マ五(四)]《動詞「下げ墨(す)む」から派生した語》他人を、自分より能力・人格の劣るもの、価値の低いものとみなす。見下げる。見くだす。「—・むような目つきで人を見る」
290
スルー
スラング:無視って意味です
291
片っ端
読み方:かたっぱし 「かたはし」の促音添加。
292
片っ端から
読み方:かたっぱしから [副]たくさんあるものを次々に処理していくさま。次から次へと。手当たり次第に。かたはしから。「問題を—解いていく」
293
竦める
読み方:すくめる [動マ下一][文]すく・む[マ下二] 1 からだの一部などをちぢませる。からだを小さくする。「首を—・める」「物陰に身を—・めて隠れる」 2 押さえつける。押さえて動けないようにする。「抱き—・める」 「人ヲ—・ムル」〈日葡〉
294
念を押す
読み方:ねんをおす 重ねて注意する。また、注意して確かめる。「必ず出席してくれるように—・す」
295
怪盗
読み方:かいとう 変幻自在に出没して、正体のつかめない盗賊。
296
逆流性食道炎
読み方:ぎゃくりゅうせいしょくどうえん 胃液が逆流して食道に起こる炎症。ひどい胸焼け、胸痛、喉に酸っぱい液が上がって来るなどの症状がある。食道下部の括約筋がゆるむ、食道の動きが鈍るなどが原因。胃食道逆流症の一つ。びらん性胃食道逆流症。→非糜爛性胃食道逆流症
297
騎乗位
読み方:きじょうい 性交の際、仰向けになった男性の上に女性がまたがる体勢。女性上位。
298
後背位
読み方:こうはいい 性交の際、四つんばいになった女性に対して男性がその背後に立つ体勢。バック
299
正常位
読み方:せいじょうい 性交の際、仰向けになった女性に男性がおおいかぶさるような体勢。