4 言語と教育 Flashcards
カルチャーショックの初期段階
ハネムーン期
カルチャーショックの第二段階
ショック期
カルチャーショックの第三段階
回復期
カルチャーショックの最終段階
安定期
あるカテゴリーに属するものに対して持つ特定のイメージ
ステレオタイプ
自国に戻った時に起こる第二段階のショック期のこと
リエントリーショック(逆カルチャーショック)
時間軸上の異文化のところの曲線
U字曲線
時間軸上の異文化と帰国の両方を併せての曲線
W字曲線
異文化適応を効果的に行うには何が必要か?
共感(エンパシー)
ジョセフラフトとハリントンインガムが自己開示の様相を説明するために提案したものとは
ジョハリの窓
ジョハリの窓4つ
開放・隠蔽・目隠しされた・未知
開放の窓
自分について他人も自分も知っていること
隠蔽の窓
自分について自分は知っているが、他人はしらないこと
目隠しされた窓
自分について自分は知らないが、他人は知っていること
未知の窓
自分について自分も他人も知らないこと
ステレオタイプ的な判断や自文化主義にならないように、人の話をすぐに判断しないで意識的に自分の判断を停止すること
エポケー(判断留保)
一番古くから一般に行われている異文化トレーニングの方法
講義形式(大学モデル)
目標文化の考え方や価値観を使い、ある行動や出来事の原因、意図を理解できるようにする訓練
自己学習形式(セルフスタディーモデル)
自己学習形式の具体的な方法
カルチャーアシミレーター
カルチャーアシミレーターとは
異文化コミュニケーションで生じた問題を読み、その原因となるものを選択肢の中から選び、解答を読むことから行われる手法
異文化トレーニングの体験学習法でのGD訓練では、異文化で起きた何を読んで、事例分析を行うか
クリティカル・インシデント(問題事例)
異文化コミュニケーションで起こりうる事実を客観的に描写し、その事実は自文化と異文化ではどんな意味を持つのか解釈し、それを各々の文化の立場から評価するようなトレーニングの方法
DIE法(Description Interpretation Evaluation)
異文化のシミュレーションの一つで、トランプを使った異文化トレーニングとは?
バーンガ
異文化のシミュレーションの一つで、参加者が二つのグループに分かれて、各々のグループに違った価値観や習慣を与えてその二つを交流させ、異文化を体験するトレーニング
バファバファ