2 言語と社会 ①② Flashcards
古典的な、単に意味を話し手から聞き手に伝達するだけのコミュニケーションモデルのこと
伝達型モデル
コミュニケーションによって伝えたい内容
メッセージ
メッセージを運ぶ媒体
チャンネル
メッセージが記されている意味体系、言語のこと
コード
メッセージが話し手から聞き手へ届くまでに障害となるもの
ノイズ
メッセージを受け取ると聞き手が話し手になり、話し手が聞き手になるコミュニケーションモデル
相互交渉モデル(インタラクションモデル)
コミュニケーションの当事者が同時にメッセージを送ったり、受け取ったりし、もはや送信と受信を別のものと考えないコミュニケーションモデル
交流モデル(トランスアクションモデル)
メッセージとはコミュニケーションの当事者同士が話し手は何を意味し、聞き手は何を理解したかを交渉しながら得た共通の理解事項と解釈しているコミュニケーションモデル
コンストラクティビストのモデル
知識は個人の外に存在するのではなく、個人の経験と密接に結びついているものと考える立場
構成主義
従来の知識を個人の外にあるものと考える立場
客観主義
言葉ではっきりと表出されず、多くの情報が環境、状況、非言語的要素に依存することが多く、言葉だけではわかりにくいコミュニケーション
高コンテクストコミュニケーション
ほとんどのメッセージをはっきり言葉で伝え、明確な描写がなされ、曖昧性が無く、具体的なコミュニケーション
低コンテクストコミュニケーション
高コンテクスト文化では互いの既有知識が重要視され、伝達する内容をすべての言葉で言葉で表現することは好まれない。このような形での言葉は?
制限コード
低コンテクスト文化では伝えるべき内容を出来る限り正確に言葉にしようとする。この言葉を?
精緻コード
身体動作(身振り手振り、表情、アイコンタクト)を研究する学問
身体動作学(キネシクス)
会話相手との距離の取り方を研究目標とする学問
近接空間学(プロクセミックス)
声の出し方、その質などを研究対象とする学問
パラ言語学(パラリングイスティクス)
近接空間学の研究者
エドワード・T・ホール
時間の遅れを気にしないような、一度に複数のことをする時間観念
多元的時間観念(ポリクロニック)
一つの限られた時間の中で一つの仕事を集中するような時間観念
単一的時間観念(モノクロニック)
文法の発達は生まれながらにして備わっている認知的な体系
言語獲得装置
持っている言語を理解し使用できる能力
言語能力
実際に使用された言語
言語運用
社会言語学のハイムズが提唱した能力
伝達能力(コミュニケーション能力)