3 言語と心理 ①② Flashcards
1
Q
脳内で起きている言語に関わる操作、すなわち目や耳から入った言語情報を理解するあるいは自己の感情や思考を言語として表出するといったプロセス
A
言語処理
2
Q
脳液や脳磁場、血流などの測定により、言語処理に伴い脳内で何が起きているかを解明する学問
A
言語脳科学
3
Q
記憶とはなにか?
A
入力→符号化→貯蔵→検索→出力という情報のながれのこと
4
Q
人は事柄が5−9までまとまっていると比較的容易に記憶できると言われるこの数のことを?
A
マジックナンバー7±2
5
Q
意識して一時的に覚える記憶
A
短期記憶
6
Q
半永久的に覚えている記憶
A
長期記憶
7
Q
短期記憶、長期記憶の二種類の記憶のモデルのこと
A
二重貯蔵モデル
8
Q
二重貯蔵モデルに加えて、情報の分析・統合をも行う情報処理のこと
A
ワーキングメモリ(作業記憶・作動記憶)
9
Q
覚えるべき言語表現のおぼえやすいかたまり。あいさつ言葉など
A
チャンク
10
Q
自分で問題を作ったり解いたりすることで記憶の促進をはかること。絵や説明部分だけをみて、答えがわかるかを試すようなやり方など
A
生成効果
11
Q
情報相互あるいは既有の知識と関連づけること。授受表現の人間関係を恩恵表現に移行させて理解するなど
A
体制化
12
Q
イメージ化して情報を付け足していくこと。こそあを覚えた後に、こそあ文で覚えること
A
精緻化リハーサル
13
Q
忘れないように声に出したり心の中で何度も復唱したりすること。
A
維持型リハーサル
14
Q
長期記憶は二つある。
A
宣言的記憶と手続き的記憶
15
Q
宣言的記憶は二つある
A
エピソード記憶と意味記憶
16
Q
手続き的記憶はどのようなプロセスでできるか
A
宣言的記憶が手続き化され、意識や注意しなくてもその技能が遂行できる自動的処理がされる