飲用温度・料理との相性 Flashcards
焼きタケノコに合う日本酒
アミノ酸度の高い純米酒(14℃前後、もしくは45℃前後の燗酒)
薩摩焼酎の飲みスタイル:
サツマイモの天ぷら
ソーダ割り
地鶏焼きに合う日本酒
熟成古酒(補完)
タレと同じ色合い、風味のトパーズ色の酒
泡盛にあう郷土料理は
ラフテー
大分麦焼酎の飲み方スタイル:ハモの湯引き(2)
- 水割り
- オンザロック
Yes/No:
酒の温度を上げると甘味度合いが高まる
Yes
薩摩焼酎の飲みスタイル:地鶏もも肉の炭火焼き
お湯割り、オンザロック
吟醸酒の適温
8〜12℃
球磨焼酎の飲みスタイル:
米由来の甘みが素直に楽しみる(2)
- お湯割り
- 水割り
刺身:ポン酢で食べるヒラメの薄造りに合う日本酒
吟醸酒(8℃前後の冷酒)
大分麦焼酎の飲み方スタイル:
とり天
ソーダ割り
奄美黒糖焼酎の飲みスタイル
* 豚足の煮込み、豚味噌焼き、焼き鳥(タレ焼き)、アオサの天ぷら
お湯割り(豚や天ぷらには)
球磨焼酎に合う郷土料理(2)
- 馬刺し
- 辛子蓮根
球磨焼酎の飲みスタイル:
酒粕汁や酒粕を使った鍋
お湯割り
八丁味噌仕立てに合う日本酒
トパーズ色がかり、カラメル香やスパイス香を含んだ熟成古酒(15℃前後もしくは45℃前後の燗酒)
薩摩焼酎の飲みスタイル:
シュークルート
ソーダ割り
鹿児島県焼酎のお湯割りの良い割合は
6:4
5:5
薩摩焼酎の飲みスタイル:
豚肉のしゃぶしゃぶ
水割り
球磨焼酎の飲みスタイル:
イノシシの炭火焼き
お湯割り、オンザロック
豆乳鍋に合う日本酒は
純米酒の燗酒
奄美黒糖焼酎にあう郷土料理
豚足煮込みに豚味噌
生ハムメロンにあう日本酒
優しい甘みと果実やフローラルなアロマを主体とした大吟醸酒(10℃前後で)
ブリの照り焼きやウナギの蒲焼に合う日本酒は
メイラード反応により褐色化が進み濃口醤油的なフレーバーを感じる熟成古酒(同調)
大分麦焼酎の飲み方スタイル:フレッシュトマトのタルティーヌ、ピザ、鶏の唐揚げ
ソーダ割り
潮仕立てのすまし汁に合う日本酒
酸度と
アミノ酸度のやや高い純米酒(14℃前後か45℃前後の燗酒)
大分麦焼酎の飲み方スタイル:
ソーダ割りに入れるとさっぱりした酸味がプラスされ喉ごしも楽しいのは(2)
- レモン
- 梅干し
銀鱈の西京焼きに合うお酒は
生酛造りの純米酒
刺身:塩とレモンで食べるイカに合う日本酒
リンゴ酸を持つ大吟醸(10〜12度)
湯豆腐に合う日本酒
純米酒の燗酒(補完)
クリーミーな風味の酒
日本酒の軽やかな味わいを出すには(3)
- たくさん磨いた米
- 早生の酒米(五百万石・美山錦)
- 醸造アルコール添加
刺身:マグロの赤身を醤油とわさびに合う日本酒
生酛系酒母の純米酒(12〜15℃)
トマトやバジルのフレッシュなモッツアレラチーズのクリーミー触感があるカプレーザに合う日本酒
純米大吟醸酒(8〜10度)
薬味が青柚子や木の芽に合う日本酒
爽やかな純米吟醸酒(12℃前後)
奄美黒糖焼酎の飲みスタイル:わらび餅、カヌレ、ショコラなどのスイーツ
オンザロック
エビマヨネーズに合う日本酒
乳酸やうまみの強い生酛系酒母の純米酒(40℃前後で)
球磨焼酎の飲みスタイル:
ちらし寿司
水割り又はソーダ割り
大分麦焼酎の飲み方スタイル:スモークサーモン
水割り
スモークサーモンに合う日本酒
穏やかなうまみとフルーツ香のある純米吟醸酒(12℃前後)
Yes/No:
大吟醸酒・吟醸酒・生酒は冷酒向き
Yes
青柚子を添えた初夏の爽やかな料理にあう日本酒は
青竹のような香りを感じる大吟醸酒(同調)
うまみや塩分の強いキャビアにあう日本酒
日本酒度の低い純米酒(幅広い温度帯で)
フォアグラに合う日本酒
貴醸酒(補完)
フォアグラに蜂蜜ソースを添えるように、甘くリッチな酒
日本酒の豊かな味わいをだす(3)
- あまり磨かない米
- 晩生の酒米 (山田錦・雄町)
- 熟成
壱岐焼酎にあう郷土料理(2)
- レモンステーキ
- 皿うどん
球磨焼酎の飲みスタイル:
コハダの握り寿司
ソーダ割り
大分麦焼酎の飲み方スタイル:ウニの塩漬け(2)
- ロック
- ストレート
大分麦焼酎の飲み方スタイル:ジビエ料理、焼きガキ(2)
- お湯割り
- オンザロック
お椀ものに日本酒に合わせるには
汁をソースと見立てる
薩摩焼酎の飲みスタイル:
さつま揚げ、豚骨の煮込み
お湯割り
タデ酢で味わう合うアユの塩焼きに合う日本酒
ふくよかな味と爽やかさもある純米吟醸酒(12〜14度)
大根と人参のなますに合う日本酒
純米大吟醸酒(補完)
爽やかさと甘味を加える果実香華やかな酒
大分麦焼酎の飲み方スタイル:お好み焼き
お湯割り
野生味を感じるトリッパに合う日本酒
スパイス感のある山廃系酒母の純米酒(18℃前後または40℃前後で)
香ばしさのあるキッシュロレーヌに合う日本酒
熟成した純米酒(50℃前後で)
赤味噌を焼いたパンチある田楽味噌に合う日本酒
琥珀色の熟成古酒(45℃前後)
薩摩焼酎の飲みスタイル:
スイーツ(かるかん、紫芋の菓子)
オンザロック
水割り
麦100%の大分焼酎にあう食べ物は
焼きガキ(ヨード香を引き立てる)
品のいいうまみがある蒸しアワビや煮ハマグリに合う日本酒
純米酒(14℃)
日本酒と料理の相性組み合わせ(2)
- 味合いを引き立たせる(同調)
- 味あいを補う(補完)
出汁巻玉子に合う日本酒
ふくよかな甘口の純米酒(14℃前後)
ガスパチョにあう日本酒
吟醸酒の生酒(6℃前後で)
大分麦焼酎の飲み方スタイル:レモンステーキ(2)
- ソーダ割り
- 水割り
普通酒・本醸造酒・純米酒の生酒タイプの適温
6〜8度
和食の店でのお酒の選び方
料理が持つ特性を酒の特性と同調させて引き立てる
薩摩焼酎の飲みスタイル:
キビナゴの刺身
水割り又はオンザロック
脂が乗ったイワシのマリネに合う日本酒
本醸造酒(14℃前後又は50℃前後で)
薩摩焼酎にあう郷土料理(2)
- 黒豚しゃぶしゃぶを胡麻だれ
- 地鶏炭火焼き
- 白味噌仕立てに合う日本酒
- 特に甘く造られた白味噌仕立てに合う日本酒
- 甘口に仕上げた純米酒(15℃前後もしくは45℃前後の燗酒)
- 若い貴醸酒
泡盛スタイル:
* 豆腐よう
* ラフテー
* スパイスカレー
- 豆腐よう:オンザロック
- ラフテー:お湯割り
- スパイスカレー:ソーダ割り