焼酎の原料 Flashcards
Yes/No:焼酎は醸造酒
No
麦焼酎に使われる麦の種類は
二条大麦(穂に二列の実をつける)
泡盛を3年以上熟成した焼酎の名称
古酒(クース)
泡盛の仕込み方(2)
- 全麹仕込み(米麹と水だけを原料に一度に仕込む)
- 単式蒸留機を使用
そば焼酎の誕生場所と開発年
- 宮崎県高千穂地方
- 1973年
焼酎の地理的表示GI指定地とその原料(4)
- 長崎県ー壱岐焼酎:麦
- 熊本県ー球磨焼酎:米
- 鹿児島県ー薩摩焼酎:サツマイモ
- 沖縄県ー琉球泡盛:タイ米
連続式蒸留と単式蒸留のアルコール度数規定
- 連続式蒸留:36度未満
- 単式蒸留: 45度未満
Yes/No:麦も米のように精米と同じように精麦する
Yes:3割ほど削る
焼酎用の改良品種ジョイホワイトの特徴
爽やかな柑橘や花の香り(リナロール)
地域団体商標制度とは
- 2006年に特許庁が地域ブランドの育成のために立ち上げた
- 4地域が登録されている
米焼酎の仕込み特徴
麹も全て米だけを用いる
焼酎と日本酒の大きな違い
原料が色々
伝統的な酒粕ともみ殻を混ぜて蒸留させた米焼酎とは
粕取り焼酎
麦焼酎の主要地(県)(2)
- 長崎県壱岐島(500年の歴史がある)
- 大分県
黒糖焼酎の製造地
鹿児島県奄美群島のみ
米焼酎の特に有名な焼酎(GIに指定)
熊本県南部の人吉地方の球磨焼酎
連続式蒸留法の特徴
- 高純度のアルコールを抽出
- くせがない
- 梅酒を漬けるホワイトリカーが代表的
黒麹焼酎と他の焼酎の違い
原料が穀類ではなくサトウキビからの黒糖
地域団体商標制度に登録されている焼酎(4)
- 大分麦焼酎
- 宮崎本格焼酎
- 奄美黒糖焼酎
- 博多焼酎
芋焼酎の別名
甘藷(サツマイモ)焼酎
麦焼酎とウィスキーの違い
- ウィスキー:糖化に麦芽の酵素を使う、樽熟成で琥珀色に
- 麦焼酎:麹の酵素、色の濃さはウィスキーの5分の1から10分の1の規定、ステンレスやホーローのタンクを使う
焼酎のアルコール度数
20度C~40度C
米と麦などに比べた芋の典型的なデンプン率
- 米・麦=60〜70%
- 芋=25%前後
泡盛で使用する麹菌の種類
黒麹菌(日本酒は黄麹菌)
ニッポンオリジナルの蒸留酒(焼酎)とは
そば焼酎
黒糖焼酎と同じ黒糖を使う蒸留酒ラムとの違い
米麹を使うため焼酎と認められた
芋焼酎の主な産地(県)(2)
- 鹿児島県
- 宮崎県
粕取り焼酎とは
酒粕に酵母や水を加え再発酵させてから蒸留した焼酎
芋焼酎の約9割に使われている品種と特徴
- コガネセンガン
- 温かみのある甘い香り(βダマセン)
単式蒸留の蒸留方式(2)
- 常圧蒸留 高温
- 減圧蒸留 低温
芋焼酎の芋の品種(2)
- コガネセンガン
- ジョイホワイト
酒粕を蒸留した米焼酎とは
粕取り焼酎
麦焼酎の麹は麦それとも米を使用?
- 両方
- 壱岐の島では米麹
- 大分では麦100%
黒糖焼酎の原料は
サトウキビ
タイ米(インディカ米での仕込み特徴)(2)
- 米麹が造りやすい
- 水や酵母を加えたときのアルコール発酵の時に温度管理が楽
単式蒸留の特徴
- アルコール以外の香味成分も抽出
- 原料の風味が生かされる
壱岐島焼酎の大麦と米の原料の使用割合
- 大麦:3分の2
- 米麹:3分の1
常圧蒸留の蒸留沸点温度と特徴
- 85度C〜95度C
- 原料の風味をよく引き出しうまみがある
黒糖焼酎の糖分
ゼロ
減圧蒸留の蒸留沸点温度と特徴
- 45度C~55度C
- 香りよく、軽やかな味
そば焼酎に使われる麹の原料(2)
- 米
- 麦
- (そば麹も使用される)