日本酒原料・品種・産地 Flashcards
1
Q
山田錦が誕生した年と山田錦と命名された年
A
- 1923年
- 1936年
2
Q
雄町が発見された年
A
1859年
3
Q
山田錦の代表的な産地
A
温暖地域、西日本が主体
4
Q
なぜ精米をするか
A
苦味や雑味を減らす(外側はタンパク質や脂質が多い)
5
Q
美山錦の特徴
A
耐冷で山にかかる雪のような心白を持つ
6
Q
美山錦の開発法
A
たかね錦にガンマ線を照射した(突然変異種)
7
Q
美山錦の代表的産地
A
東北、北陸など冷涼地域
8
Q
山田錦の酒米全体の占める率
A
3割
9
Q
五百万石の代表的な産地
A
東北、北陸など
10
Q
五百万石の誕生した年
A
1938年
11
Q
雄町が発見された場所
A
現岡山市中区雄町
12
Q
酒質が綺麗に仕上がるには少ない方がいい米の成分(2)
A
- タンパク質
- 脂質
13
Q
美山錦、晩生または早生
A
早生
14
Q
山田錦の人口交配米
A
- 山田穂
- 短稈渡船
15
Q
雄町と他の種との違い
A
日本最古の原生種の酒米
16
Q
酒米の心白の特徴(2)
A
- 隙間があり吸水性が良くいい蒸米ができる
- 米内部に麹菌が入りやすく、内側からデンプンに分解が進む
17
Q
日本一生産量が多い酒米の王様は
A
山田錦
18
Q
千粒重とは
A
米の千粒の重さ
19
Q
五百万石は晩生または早生?
A
早生品種
20
Q
美山錦が親の山形県と秋田県の品種
A
- 山形:出羽蝶々
- 秋田:美郷錦
21
Q
日本酒の原料になる米はなんと呼ばれる(2)
A
- 酒造好適米
- 酒米
22
Q
山田錦の全国シェア
A
約6割
23
Q
美山錦が開発された場所(県)
A
長野県
24
Q
雄町を育成した人物
A
岸本甚造
25
Q
酒米と食米の違い
A
- 粒の大きさ(酒米は粒が大きくて中心に心白があり精米しても砕けにくい)
26
Q
五百万石の酒質特徴
A
淡麗な味わい、麹が造りやすい
27
Q
山田錦は早生、晩生?
A
晩生
28
Q
五百万石の心白の特徴
A
大きく、50%以上磨く精米は困難
29
Q
雄町の代表的な産地
A
温暖地域、西日本
30
Q
最大4品種で米が溶けやすく味が出やすいのは(2)
A
- 山田錦
- 雄町
31
Q
人工交配して五百万石を生んだ品種
A
- 菊水
- 新200号
32
Q
最大4品種の内、米が硬く溶けにくく淡麗またはさらりとした味に仕上がる品種は(2)
A
- 五百万石
- 美山錦
33
Q
山田錦と五百万石をかけ合わせて開発された品種
A
越淡麗
34
Q
美山錦が開発された年
A
1978年
35
Q
雄町は晩生または早生
A
晩生
36
Q
山田錦の誕生地(県)
A
兵庫県