専門科目 予想問題 Flashcards

1
Q

統計委員会は、〇〇に設置される

A

総務省

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

国勢調査は〇〇年ごとの〇〇調査

A

5年ごとの
全数

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

国勢調査は〇〇調査に含まれる

A

基幹統計調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

政府は〇〇計画を策定しなければならない 統計法

A

基本計画

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

行政機関の長は基幹統計を作成したときはインターネットを利用して公表することが

A

速やかに公表しなければな等ない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

母集団の特定を推定する方法は

A

単純無作為抽出法

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

単純無作為抽出法よりも系統抽出法のほうが作業時間は〇〇

A

短い

単純無作為抽出法は母集団を推定する精度が最も高いのになぜ用いられにくいかと言うと、時間がかかるからです。無作為に抽出するというのは想像以上に難しく、乱数表を用いるなど 1 回 1 回作為的でな
い抽出を行うのに時間がかかります。系統抽出のように番号をふって 1、3、5、7・・・とか規則的に抽出する
方がはるかに時間の節約になります。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

標本誤差が生じないのは

A

全数調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

母集団を完璧に推定できないときに、出てしまう誤差は

A

標本誤差

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

悉皆調査とは

A

全数調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

非確率抽出とは

A

有意抽出ともいう
雪だるま法
機縁法 駅前調査 集合調査
標本誤差も非標本誤差も出る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

確率抽出法

A

標本調査ともいう
多段抽出 単純無作為抽出
層化抽出 系統抽出 等間隔抽出

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

全数調査とは

A

国勢調査 5年ごとの留置調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

名義尺度は何を求められる

A

最頻値

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

順序尺度は何をもとめられる

A

中央値と最頻値 順に並べる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

間隔尺度は何を求められる

A

平均値、中央値、最頻値 平均温度のこと

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

比例尺度は何を求めることができる

A

平均値、中央値、最頻値、標準偏差 体重など

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

リッカート尺度は何の一種

A

順序か、間隔か

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

トレンド調査とは

A

縦断調査 時系列で何度か調査を行う

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

パネル調査とは

A

同じ対象者に対して一定期間繰り返し調査を行う縦断調査です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

コーホート調査とは

A

地域の住民に対して一定期間繰り返して健康調査を行う縦断調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

ある一定期間 での特定の市で実施する市民意識調査

A

縦断調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

4 月に A さん、5 月に B さん、6 月に C さんに同じアンケートをとるのは

A

調査対象が同じであれば縦断調査になりますが、毎回調査対象が異なっているので横断調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

横断調査とは

A

ある位置時点での調査

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
縦断調査
時系列での複数回調査 パネル、コーホート、トレンド
26
イエステンデンシー
はいいいえの質問にはいと答えやすい
27
訪問面接調査は郵送調査に比べて
訪問面接するので郵送調査よりプライバシーは守られにくい
28
訪問面接調査は郵送調査に比べて回収率
高い
29
訪問面接調査は郵送調査に比べて複雑な質問をするのに
適している 調査員とやりとりできるため
30
郵送調査は集合調査に比べて回収率
低い 集合調査は調査対象者を集めて調査するので、郵送調査より回収しやすいです。
31
訪問調査のうち、面接法より留置法の方が回収率は
低い  留置は調査票を置いて帰るため
32
プライバシーに関する質問は、自記式か他記式か
自記式
33
他記式よりも自記式の方が、調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能性が
高い 自記式は自分で記入するのですが、自分以外が書いていてもわかりませんので、他人が回答する可能性があります。他記式は調査員が記入するので、他人か記入する余地がありません
34
専門家は A プランを推奨していますが、A~C までどのプランが良いと思いますか
ハロー効果
35
キャリーオーバー効果とは
キャリーオーバー効果とは前の質問が後の質問の回答に影響を与える効果なので、望ましくありません。宝くじのキャリーオーバーは、当選金が次回に持ち越されることですね。
36
データの中で出現率が一番高い値
最頻値
37
平均値、中央値、最頻値をとる値が全て一致のは
正規分布
38
分散とは
データがどの程度平均値の周りにばらついているかを表す指標
39
分散の求め方
標準偏差を2乗する
40
〇〇変数以上の関係を考察するには、クロス集計表を用いる
2
41
変数間の関係を考察するには
観測度数を相対化した相対度数が適しています。
42
ブレーンストーミングなどによって集められた多くの情報に対してグループ化やラベリングを 行い問題解決策を見出すのは
KJ法
43
グラウンデッド・セオリー・アプローチ
オープンコーディング:得られたデータをカテゴリーごとにコーディングする最初のコーディング 軸足コーディング:オープンコーディングでカテゴリー化したものを少数にまとめる 選択的コーディング:軸足コーディングでまとめられたカテゴリーを関連づけて理論を導きだす 分析を通して新しい理論を見つけ出す手法です。
44
得られたデータをカテゴリーごとにコーディングする最初のコーディング
オープンコーディング
45
オープンコーディングでカテゴリー化したものを少数にまとめる
軸足コーディング
46
軸足コーディングでまとめられたカテゴリーを関連づけて理論を導きだす
選択的コーディング
47
インタビュー内容を詳細に計画し、その通りに進めていく
構造化面接
48
インタビューの質問項目をある程度計画しておき、話の流れに応じて柔軟に聞取りをしていく
半構造化面接
49
インタビューの内容は事前に決めず、実際のインタビューで創造していく
非構造化面接
50
フォーカスグループインタビューは、特定のテーマに適した対象者たちに対し行うインタビューであるため、対象者が無作為に選ばれることが
少ない
51
社会福祉士は、名称独占資格であり、名称使用は〇〇に使用可能
登録後
52
5年ごとの資格更新研修を受ける必要がある専門職は
ケアマネ
53
違反したときに登録取り消しとなる責務は
信用失墜行為の取り消し  秘密保持義務  しみ
54
ソーシャルワークのグローバル定義4原理
社会正義 人権 集団的責任 多様性の尊重
55
ソーシャルワークのグローバある定義の任務
社会変革 社会開発 社会的結束 人々のエンパワメントと解放
56
社会福祉士及び介護福祉士法の義務
資質向上の責務 誠実義務 秘密保持義務 信用失墜行為の禁止 連携
57
社会正義
グローバル定義の原理 社会福祉士の倫理綱領
58
人権
グローバル定義の原理 社会福祉士の倫理綱領
59
集団的責任
グローバル定義の原理 社会福祉士の倫理綱領
60
多様性の尊重
グローバル定義の原理 社会福祉士の倫理綱領
61
資質向上の責務
社会福祉士及び介護福祉士法の義務
62
誠実義務
社会福祉士及び介護福祉士法の義務
63
秘密保持義務
社会福祉士及び介護福祉士法の義務
64
信用失墜行為の禁止
社会福祉士及び介護福祉士法の義務
65
連携
社会福祉士及び介護福祉士法の義務
66
社会福祉士の倫理綱領六つの原理
人間の尊厳 人権 社会正義 集団的責任 多様性の尊重 全人的存在
67
人間の尊厳
社会福祉士の倫理綱領
68
利用者の権利を代弁すること
アドボカシー
69
グループの権利や利益を主張・代弁する行為
コーズアドボカシー クラスアドボカシー
70
クライエントの権利を擁護するために、法的手段を行使する
リーガルアドボカシー
71
社会福祉制度の創設や制度運営の改善を目指し、世論に働きかける活動
ソーシャルアクション
72
地域包括支援センターの専門職 設置義務
社会福祉士 保健師 ケアマネ
73
売春防止法は何に変わる
困難女性支援法 婦人相談所は女性相談支援センター 婦人相談員は女性相談支援員へ変更
74
価値の根源を求めていく中で、ソーシャルワークの基本的な諸価値は単一の哲学から導き出されたものではないと結論づけているのは
コーズ
75
『社会福祉実践の共通基盤』において、ソーシャルワーク実践における本質的な要素は、価値、知識及び調整活動の総体から構成され、価値と知識が優先されるべきであると述べているのは
バートレット
76
倫理を人間関係及びその交互作用に価値が適用されたものと規定し、人間関係における行動に直接影響を及ぼす点に特色があると述べているのは
レヴィ
77
ソーシャルワークを本質的な観点から検討し、ソーシャルワークの活動を三つの機能に分類して定義化を試みたのは
ベーム
78
インテークの段階で行うこと
支援対象であるかどうかのスクリーニング 他機関の紹介をする場合にはリファーラル
79
アイビイのマイクロ技法の積極的技法
自己開示、情報提供、フィードバック、解釈、指示、助言、説明、教示、論理的帰結
80
クライエントが自らの人生のストーリーを理解し、新たなストーリーに書き換えていくことを目指す
ナラティブアプローチ
81
クライエントが抱く解決イメージを尊重し、その実現に向けてクライエントの社会的機能を高めることを目指す。
解決志向アプローチ
82
他者とのつながりで疎外感からの解放を目指す。
実存主義アプローチ
83
学習理論を用いて行動の変容を図る
行動変容アプローチ
84
意志心理学を用いてワーカーの所属する機関の機能を活用す
機能主義アプローチ
85
診断主義アプローチ
ハミルトン トウル 医学モデル 精神分析論
86
機能主義アプローチ
機能主義アプローチ タフト ロビンソン ワーカーの所属機関の機能を活用 意思心理学
87
心理社会的アプローチ
ホリス 「状況の中の人」と捉える 精神分析論
88
問題解決アプローチ
パールマン クライエント自身が問題解決者 役割理論など
89
行動変容アプローチ
フィッシャー トーマス 学習理論を用いて行動変容させる 学習理論
90
課題中心アプローチ
リード エプスタイン クライエントが課題設定 決められた時間内で 精神分析論 役割理論、学習理論
91
危機介入アプローチ
ラポポート 危機に介入 発達理論 危機理論
92
ナラティブアプローチ
ホワイト エプストン クライエントの語るストーリーを重視 物語理論
93
解決志向アプローチ
シェザー クライエントの解決イメージを重視 ブリーフセラピー
94
エンパワメントアプローチ
ソロモン 潜在能力に気づいて対処能力を高める ソーシャルアクション
95
フェミニストアプローチ
不明 エンパワメントアプローチの女性版 女性主義
96
実存主義アプローチ
クリル 他者とのつながりで疎外感からの解放 実存主義
97
エコロジカルアプローチ
ジャーメイン ギッターマン 人と環境の相互作用に着目 システム理論
98
パールマン
・4つの P(6つの P):Person、Problem、Process、Place、Professional person、Provisions ・問題解決アプローチ(診断主義と機能主義の折衷アプローチ) ・「ケースワークは死んだ」
99
波長合わせ
ワーカーが面接前に、事前にクライエントの気持ちを想像したり面接時にクライエントに共感できるよう準備することです。波長合わせというとグループメンバー間での波長合わせと思いがちですが、違います。
100
グループの凝集性
グループのまとまりや絆
101
セルフヘルプグループ(自助グループ)
共通の問題や悩みを抱えた人たちの集まり
102
各グループの協働を促進する援助技術である「インターグループワーク論」を提唱 した
ニューステッター
103
YWCAやセツルメントでの実践経験に基づいてグル ープワークを体系化
グループワークの母」と呼ばれるG.コイル
104
ジェノグラム
家系図
105
ソシオグラム
ソシオグラムは人物相関図です。刑事ドラマででてくるホワイトボードのあれ
106
エコマップ
クライエントとクライエントを取り巻く社会資源を図式化
107
エゴグラム
「交流分析」という心理学パーソナリティ理論をもとにした性格診断テスト
108
DCM(Dementia Care Mapping)
認知症の方のためのアセスメントツールである。 「Dementia」は認知症の意味です。
109
個人や家族を対象とし、ベースライン期とインターベンション期を比較
シングル・システム・デザイン法
110
シングル・システム・デザイン法で BAB デザインを用いる場合、測定期間中に支援を一旦中止する必要がある。
A:ベースライン期、B:インターベンション期、として B→A→B とベースライン期 に戻るために支援を一旦中止する必要があります。
111
介入する「実験群」と、介入しない「統制群」を比較する。
集団比較実験計画法
112
断面的事例研究法
1回だけ(ある一時点)の調査を行う横断調査
113
特定の援助方法に関する多くのデータから、その援助方法の効果を統合的に比較検証
これはメタ・アナリシス法の説明で、キーワードは「統合的に」です。
114
グランプリ調査法は
援助方法により分けられたグループ間の比較により各援助方法の効果を比較検証する方法
115
援助の実践場面でスーパーバイザーとスーパーバイジーが同席して行う
ライブ・スーパービジョン
116
スーパーバイザーが複数のスーパーバイジーに対して行う
グループ・スーパービジョン
117
スーパーバイザーとスーパーバイジーが1対1
個人スーパービジョン
118
スーパーバイジーであるソーシャルワーカーとクライエントとの関係とよく似た状況が、スーパーバイザーとスーパーバイジーとの関係において起こること
パラレルプロセス
119
知識や技術を提供してスーパーバイジーを教育するという意味での機能
教育的機能
120
自己覚知を促したりバーンアウトを防止するなど、スーパーバイジーを支える機能
支持的機能
121
業務量を調整するなどしてスーパーバイジーが力を発揮できるよう環境を整える機能
管理的機能
122
要約体
要約して記述する
123
時系列でワーカーとクライエントの相互作用の詳細を記述する
過程叙述体
124
記録者の説明や解釈を含めて記述する
説明体
125
専門職が社会規範に照らして把握する福祉ニード
規範的ニード
126
同じ特性を持つ別の人や地域などとの比較により明らかにされる
比較ニード
127
「望ましい」基準との対比において、専門家や行政官などが存在を認めたニード
比較ニード
128
クライエントによって体感的に自覚されたニード
表明されたニード
129
同じような状況でサービスを利用している人に 対して利用していない人のニード
比較ニード コンパラティブニード
130
本人が表明したニード
表明ニード エクスプレストニード
131
行政や専門家が判断するニード
規範的ニード ノーマティブニード
132
マイクロシステム
自分自身、家族
133
メゾシステム
地域社会
134
兄弟の通う学校、両親の実家など間接的に関係するシステム
エクソシステム
135
国、法律、文化、価値観など
マクロシステム
136
ライフイベント
クロノシステム
137
変革努力の目的達成のためにソーシャルワーカーが影響を及ぼす必要のある人々
ターゲット・システム
138
チェンジ・エージェント・システム
役割を遂行するソーシャルワーカー ソーシャルワーカーが所属している機関 チェンジエージェントというのは「改革を促進する人」という意味なので、チェンジエージェントシステムはワーカー自身やワーカーの所属する機関のことだね。
139
契約の下で、ソーシャルワーカーの努力によって利益を受ける人々
クライエント・システム
140
目標達成のため、ソーシャルワーカーと協力していく人々
アクションシステム
141
社会福祉法人は、収益事業を実施することが
社会福祉法人は、①社会福祉事業、②公益事業、③収益事業を実施することができます。
142
第一種社会福祉事業
国、地方公共団体、社会福祉法人が原則運営します。
143
社会福祉連携推進法人の社員になれるのは、
NPO 法人など社会福祉法人以外の法人でもなれますが、社員の過半数が社会福祉法人でなければなりません。
144
社会福祉連携推進法人は、社会福祉事業を実施することが
社会福祉連携推進法人は社会福祉事業を実施することができません。
145
第一種社会福祉事業は主に
入所系サービスですが共同募金も含まれる
146
福祉ホーム
福祉ホームは障害者総合支援法に規定される第二種社会福祉事業です。
147
生活困窮者就労訓練事業
生活困窮者就労訓練事業は生活困窮者自立支援法に規定される第二種社会福祉事業です。
148
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは老人福祉法に規定される第一種社会福祉事業です。
149
医療法人及び特定非営利活動法人は収益事業できる
医療法人のなかでも社会医療法人は収益事業を行うことができます。
150
財団医療法人の最高議決機関
評議員会
151
社団医療法人の最高議決機関
社員総会
152
特定非営利活動法人は〇〇種類の活動を実施できる
20種類 代表的なのは保険医療または福祉の増進
153
特定非営利活動法人は、収益事業を行うことが
できる
154
お金を直接出資すること
直接金融
155
預金者からお金を借りて必要な人に貸し出すこと 例 銀行からの借入
間接金融
156
貸借対照表は、〇〇の財政状態を明らかにする。
年度末の一時点での財政状態を明らかにする
157
資金収支計算書
当該会計年度(ある期間)の資金繰り状況を明らかにします。
158
こちらも当該会計年度(ある期間)の収益と費用を計算し、純資産の増減を明らかにします。貸借対照表は「一時点」、残り2つは「ある期間」です。
159
個人情報取扱事業者には、〇〇は含まれない。
国や地方公共団体
160
「個人情報」とは、死亡した人の情報も含まれる?
個人情報保護法では、個人情報とは生存する個人の情報であって特定の個人を識別できるものとされています。
161
デジタルデバイドとは
デジタルデバイドとは、ICT をしっかり活用できる人とできない人との情報格差のことです。デバイドは「分ける」という意味です
162
情報リテラシー
情報リテラシーとは、ICT を活用するのに必要な知識や技術のこと
163
ドナベディアンによるヘルスケアの質を評価するための 3 つのアプローチの 1 つである「結果(アウトカム)」の要素に該当するものとして、正しいもの
結果(アウトカム)
164
人的資源や物的資源
構造(ストラクチャー)
165
組織の体制
構造(ストラクチャー)
166
診断や治療
過程(プロセス)
167
リハビリテーション
過程(プロセス)
168
特定のリーダーシップ行動が普遍的に有効であるのは
特性論
169
リーダーシップの行動面に注目して、集団の「目標達成行動」と「集団維持機能」の2次元で類型化した。
三隅二不二の PM 理論
170
マネジリアル・グリッドでは、「人に対する関心」と「業績に対する関心」の2軸で類型化する、〇〇 論の1つである。
リーダーシップ行動論
171
メンバーの目標達成のための道筋を明示することが、リーダーシップの本質であるとしている。
パスゴール理論
172
特定のリーダーシップ行動の普遍的有効性を重視
リーダーシップ特性論
173
コンティンジェンシー理論
状況適合理論
174
先輩職員が、新人や若手職員に対して仕事に関わる内容の相談に乗る。
エルダー制度の内容です。
175
先輩職員が、新人や若手職員に対して仕事面、生活面、メンタル面の相談に乗る。
これはメンター制度の内容です。エルダー制度もメンター制度も、上司ではなく先輩が相談に乗ってくれる制度ですが、メンター制度は仕事以外の生活面や精神面での相談にも対応します。
176
職員が自主的に資格を取得するために学習していることを職場が認知し、職場の経費で参考書をそろえる。
SDS(self-development-system)の内容です。職員の自己啓発を援助する制度です。職員の職場内外での自己啓発活動を職場が認知して、様々な援助を行います。
177
人事評価を行う場合に、その人の特定分野の功績が他分野の評価に影響したり、取得資格や他者からの評価によって評価が一方向に偏ってしまうことを表す用語
ハロー効果は後光効果とも呼ばれ、神々しく後ろから指す光を見て、この人はなんでもできると勘違いしてしまう効果です。カリスマ社会福祉士は社会福祉士国家試験の受験指導はプロですが、それだけでカリスマ社会福祉士はなんでもできる人と勘違いするのはハロー効果です。
178
期待することで相手が期待に応えて良い結果が生まれるという効果
ピグマリオン効果 教師期待効果
179
誰にでも当てはまりそうな内容が自分に当てはまっていると勘違いしてしまう現象で、占いなどで「あなたは寂しがり屋ですね」と言われて、当たっていると思ってしまうようなことです。
バー「ナム」なので「南無南無と占う」と覚えておきましょう。 バーナム効果
180
信頼性のない情報であっても時間が経過すると信頼してしまう現象
スリーパー効果
181
これは未完了のことが完了されたことよりも記憶に残りやすいという現象です。 国家試験に合格したらすぐに忘れて、不合格ならずっと覚えていることになるでしょう。
ツァイガルニク効果
182
マグレガー(McGregor,D.)の 〇〇理論では、従業員の働く意欲が低いのは、組織の管理者側に原因があるとされる マズローの理論に従って人には自己実現欲求があるので、そこに向かって努力していく存在
Y理論 性善説
183
人は怠け者なので、アメとムチをうまく使って動機づけを高めることが必要
X理論 性悪説 容疑者X
184
労働条件などの衛生要因を改善しても不満足感が解消されるだけです。満足感を高められるのは「動機づけ要因」である達成感や承認、責任などが改善された場合です
ハーズバーグの動機づけ理論
185
仕事の達成感、承認や責任などの仕事に積極的な満足を与える要因
動機付け要因
186
作業条件、給料、福利厚生、人間関係などの仕事への不満足を解消する要因
衛生要因
187
達成欲求を持つ人に対しては適度なリスクのある仕事 を与えることが、高い業績につながるとされる。
マクレランド(McClelland,D.)の欲求理論 おおだちさん
188
成功の報酬よりも、自身がそれを成し遂げたいという欲求から努力をする。適度なリスクのある仕事を好む。
達成欲求(達成動機)を持つ人
189
他者にインパクトを与え、影響力を行使してコントロールしたい。責任を与えられることを楽しむ。
権力欲求(権力動機)を持つ人
190
どのくらい頑張ればどのような結果が得られるのかを示すことが従業員の動機づけを高めるとされています。モチベーションの過程理論に分類される
期待理論 ブルーム
191
モチベーションの内容理論
マズロー、ハーズバーグ、マクレガー、マクレランド、デシ
192
モチベーションの過程理論
ブルーム
193
〇〇は、金銭や報酬などの外発的動機づけがなくても内発的動機付けによって行動するため、 外発的動機づけを多用してしまうと〇〇効果が発生すると考えた
デシ アンダーマイニング
194
養護老人ホームが規定されたのは
老人福祉法
195
老人福祉法の制定により、〇〇 歳以上の老人に健康診査事業が規定された。
70歳以上
196
老人福祉法の一部改正により実施された老人医療費支給制度では、〇〇 歳以上の高齢者の医療費負担が無料 化された。
70歳以上
197
老人医療費支給制度による老人医療費の急増等に対応するため、〇〇法が制定された。
老人医療費無料化後のオイルショックで高度経済成長が止まり、医療費無料化が財政を圧迫し始めたため、老人保健法を制定して医療費無料化を廃止しました。
198
後期高齢者医療制度の開始により、老人保健法で規定されていた健康診査は、〇〇での特定健康診査に移行した。
高齢者医療確保法
199
生活保護法で養老施設となった養老院は、老人福祉法の制定で〇〇となった。
養護老人ホーム
200
1929 救護法
養老院
201
1946 旧生活保護法
保護施設
202
1950 生活保護法
養老施設
203
1963 老人福祉法
養護老人ホーム
204
1990 年の老人福祉法改正により、養護老人ホームの入所措置権限は
都道府県から市町村へ移行
205
介護保険法が制定されても、老人福祉法上の措置入所施設はどうなった
そのまま残り、高齢者福祉では介護保険法と老人福祉法の 2 本柱で運営されています
206
養護老人ホームの利用対象は
環境上の理由及び経済的理由により、居宅において養護を受ける事が困難な高齢者 介護保険法の対象は「介護が必要な高齢者」、老人福祉法の対象は「経済的に困窮している高齢者」と住み分け
207
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
ケアマネージャーへの支援
208
在宅医療・介護連携推進事業
退院時などに医療と介護事業者が連携する事業
209
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)と生活支援サービスの提供主体による情報共有・連携強化の場として、協議体が設置される
生活支援体制整備事業
210
認知症総合支援事業では、専門医 1 名と専門職 2 名以上による認知症初期集中支援チームが構成され、おおむね〇〇年をかけて集中的支援を行う。
2年
211
公的扶助を利用して、自ら生活を維持すること
公助
212
社会保険のように制度化された相互扶助
共助
213
公助と共助は、社会保障制度に含むか
〇 公助と共助は社会保障制度に含まれ、自助と互助は社会保障制度に含まれません。
214
近隣住民同士の支え合い
互助
215
2050年の日本の平均寿命
90歳程度
216
日本の65歳以上の就業率
50%を下回る 65−69なら50%ちょうどくらい
217
日本の高齢者の死因一位
がん
218
2021年度の高齢者虐待件数
2万件 養護者からが8割位 施設従事者は千件以下
219
高齢者の虐待種別
身体的虐待 子供は心理的が多い
220
高齢者で虐待を受けやすい性別
女性
221
被虐待高齢者のうち要介護認定を受けている人の割合は
6割
222
虐待の加害者で最も多いのは
息子
223
認知症総合支援事業実施で配置される職種
認知症地域支援推進員
224
介護保険法における国民健康保険団体連合会の役割
市町村から委託を受けて、各種介護サービス費の請求に関する審査・支払いを行う。 介護保険サービスに関する苦情処理について、助言や指導を行う。
225
適正な業務管理体制を整備していない介護サービス事業者に対し、是正勧告・命令を行う
都道府県 介護支援専門員の試験及び研修、登録に関する業務
226
介護保険のある国
オランダドイツ韓国日本
227
平地を歩くとき
杖→患側→健側
228
段差を越すとき
杖→患側→健側の順です。平地と同じです。
229
段差を上るときは、
段差を登る時は、杖→健側→患側と、最後に患側を引っ張り上げます。
230
階段を降りるとき
杖→患側→健側の順です。平地と同じ
231
杖→患側→健側なのは
平地 段差を越える 階段を降りる
232
児童手当は、
児童手当は、中学校卒業まで(15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで)支給されます。 2024 年度中には高校生 まで支給されるようになりそうです。
233
児童手当の財源には、〇〇が充てられる。
事業主拠出金
234
児童扶養手当の費用は、誰が負担しているか
国が3分の1、地方自治体が3分の2を負担
235
児童扶養手当の支給対象となる児童の年齢は、障害のある子どもの場合
20歳まで
236
児童扶養手当は、父子家庭には
2010 年から父子家庭にも支給されるようになりました。
237
児童扶養手当には、〇〇が適用される。
児童扶養手当にも特別児童扶養手当にも物価スライド制が適用されます。 児童手当には適用されません
238
特別児童扶養手当は、 〇〇 歳未満の障害児を家庭で扶養する親等に支給
20歳未満
239
児童扶養手当、特別児童扶養手当のいずれにも、支給には所得制限が
ある 児童手当や障害年金にも所得制限があります。 児童の年齢についてまとめておくと、基本的に児童は 18 歳未満。 例外として以下の3つを覚えておきましょう。 <児童の年齢(例外)> ・母子及び父子並びに寡婦福祉法:20 歳未満 ・児童扶養手当法:障害児は 20 歳未満 ・特別児童扶養手当法:20 歳未満
240
「母子及び寡婦福祉法」は、2000 年代に父子家庭を対象に含め、2014 年に「〇〇」となった。
母子及び父子並びに寡婦福祉法
241
「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づき、都道府県は自立促進計画を
自立促進計画は都道府県に対して「努力義務」を課しています。
242
母子生活支援施設は父子家庭も利用できる
基本無理
243
19 世紀、スウェーデンの社会思想家〇〇は、児童の尊重や教育の重要さを説いた。
エレン・ケイ
244
1924 年「〇〇」は、世界初の児童の権利宣言として児童の受動的権利を宣言した。
ジュネーブ宣言
245
1989 年「〇〇」では、児童が「自由に自己の意見を表明する権利を確保する」と明記 され
児童の権利に関する条約
246
日本は現在、「児童の権利に関する条約」を批准
している 1994年 エンゼルプランと同じ
247
児童の権利に関する条約はいつ
平成元年 1989
248
家庭支援専門相談員が配置される児童福祉施設
・児童養護施設 ・乳児院 ・児童自立支援施設 ・児童心理治療施設
249
障害児福祉サービスは「〇〇」に規定されます。
児童福祉法
250
重度の障害等により外出が著しく困難な障害児の居宅を訪問して発達支援を行うのは
居宅訪問型児童発達支援
251
授業の終了後又は休校日に事業所に通わせ、生活能力向上のための必要な訓練、社会との交流促進などの支援を行う
放課後等デイサービス
252
保育所等訪問支援は、児童養護施設や乳児院は訪問対象か
2018 年から児童養護施設や乳児院も対象になっています。
253
〇〇型障害児入所施設では、指定医療機関に入院している障害児に対して保護や日常生活の指導及び知識技能の付与並びに治療を行う。
医療型
254
親族里親の条件である親族の範囲
扶養義務者又はその配偶者 祖父・祖母・兄弟姉妹
255
虐待された児童や非行等の問題を有する児童、及び身体障害児や知的障害児などの里親
専門里親
256
里親制度では、親権は
実親に残る
257
里親制度を利用できる児童は、原則 〇〇 歳未満
里親制度は 18 歳未満が対象です。特別養子縁組の 15 歳未満と混同しないこと。
258
ファミリーホームは第何種社会福祉事業である
ファミリーホームは里親版グループホームで、第二種社会福祉事業
259
特別養子縁組には、養育費が支給されるのか
里親には養育費と里親手当が支給されますが、特別養子縁組には支給されません。実際の親子関係を結ぶわけですから、里親制度のように赤の他人を助けるわけではありませんから。
260
特別養子縁組を利用できるのは、一方が 〇〇 歳以上、もう一方が 20 歳以上の夫婦である。
25歳以上
261
児童相談所が対応した児童虐待相談件数
20 万件
262
児童相談所が対応した児童虐待相談件数は、30 年以上〇〇し続けている
増加
263
児童の虐待件数で最も多いのは
心理的虐待
264
児童相談所が受け付けた虐待相談の経路はどこが多い
警察
265
児童相談所の相談の内訳で多いのは
養護相談に次いで障害相談 もともと障害相談が一番多かったんだけど、児童虐待の急増で養護相談の方が多くなってしまったんだ。
266
心中以外の虐待死で最も多いのは
ネグレクト
267
心中以外の虐待死で最も多い加害者は
実母
268
心中以外の虐待死で死亡した子供の数は
年間50名弱
269
心中以外の虐待死で死亡した子供の年齢で最も多いのは
0歳児
270
心中以外での虐待死で何らかの機関(児童相談所、市区町村、保健センター等)が関与していた事例
児童相談所のみの関与 0% 市区町村(虐待対応担当部署)のみの関与 10.6% 児童相談所と市区町村(虐待対応担当部署)の両方の関与 23.4% 何らかの機関(児童相談所、市区町村、保健センター等)が関与 78.7%
271
〇〇センターでは本人の健康管理や金銭管理も含めた日常生活支援も行います。
障害者就業・生活支援センター
272
障害者の職業評価や職業指導など、職業リハビリテーションを担うのは
障害者職業カウンセラー
273
障害者職業センターには〇〇と〇〇が配置されるのは
障害者職業カウンセラーとジョブコーチ
274
就職のあっせんを行うのは
ハローワーク
275
最低賃金の減額特例を許可するのは
都道府県労働局の局長
276
労働局で行うのは
労使間でトラブルが発生した場合に解決のための助言や指導、あっせんを行います。労働基準監督署は労働局の下部組織で、使用者の労働基準法違反を取り締まるところです。
277
就労移行支援の期限は
2年
278
就労移行支援の利用者
通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる者
279
国や地方公共団体および一定規模以上の民間企業に法定雇用率以上で障害者を雇用する義務を課す制度
法定雇用率制度
280
特例子会社とは
特例子会社で雇用された障害者は親会社やグループ全体の雇用であるとみなされ、法定雇用率を算定することができます。このような子会社を特例子会社と呼び、厚生労働大臣が認定します。 認定を受けるための条件としては、「障害者を 5 人以上雇用し、かつ全常用労働者中の障害者が 20%以上で あること」などの条件があります。
281
障害者雇用調整金が支給される条件は
法定雇用率未達成の事業主は障害者雇用納付金を納付し、法定雇用率を超えて障害者を雇用している事業主
282
障害者雇用率制度 カウントの違い
身体障害者手帳の 1 級、2 級を所持している重度身体障害者の場合、2 人分としてダブルカウントされますが、短時間労働者だった場合は、1 人分としてカウントされます。 重度でない障害者が短時間労働者だった場合は、0.5 人分としてカウントされます。
283
令和4年(2022 年)の完全失業率
2.6% 失業率 5%はとても高い値で過去に超えたことは 多くありません
284
近年の完全失業率は、女性よりも男性の方が一貫して高い。
令和4年(2022 年)の完全失業率は、男性 2.8%、女性 2.4%、平均 2.6%です。
285
令和4年の若年無業者の若年人口に対する割合は
若年無業者の割合は 2.3%です。
286
令和4年度の女性の育児休業取得率は
80%
287
男性の育児休業取得率
10%を超えた
288
保護観察官
地方更生保護委員会や保護観察所に配置
289
保護司の任期
2年
290
保護司は、〇〇が委嘱する
保護司
291
更生保護施設は、〇〇が運営
民間
292
更生保護施設への委託期間は、更生緊急保護の場合、延長できる。
原則6カ月を超えない範囲、延長する場合はさらに6カ月を超えない範囲で 計1年2ヶ月
293
保護観察の対象
仮釈放中 保護観察処分を受けた少年 少年院仮退院の者
294
仮釈放中の者は、更生緊急保護の対象に
ならない 家あるから
295
懲役・禁錮の刑の執行を終わった者は、更生緊急保護の対象に
なる 刑の執行を終わった者が、まさに更生緊急保護の対象です。
296
更生緊急保護を受けられる人
罪をしっかり償った満期釈放者などが対象で罪人ではないのです。そのような人が身寄りがなくて行き場もないという場合に、緊急的に保護する仕組みが更生緊急保護 なので強制ではなく「本人の申出」が必要で、期限も6カ月と限られています。
297
仮釈放の許可や取消し、保護観察処分の取消し等の権限をもつ。
地方更生保護委員会
298
保護司の活動拠点
更生保護サポートセンター 保護司のサポート
299
〇〇は、保護観察又は更生緊急保護の対象者をその事情を理解した上で雇用し、更生に協力する。
協力雇用主
300
触法少年
14 歳未満で刑事罰に問えないので検察官には送致されません。
301
犯罪少年
14 歳以上で刑事罰に問えるので児童相談所ではなく家庭裁判所や検察官送致になります。
302
〇〇は触法少年を児童自立支援施設に入所させることができる。
触法少年は14 歳未満で刑事罰に問えないので児童自立支援施設への入所や少年院送致になります。
303
家庭裁判所は、虞犯少年を検察官に送致することができる?
虞犯少年は罪を犯す虞(おそれ)のある少年で、罪を犯していないので検察官送致はありません。
304
検察官は、触法少年に対して起訴猶予処分を行うことができる?
触法少年は 14 歳未満で刑事罰に問えないので、起訴や起訴猶予はありえません。
305
少年とは、〇〇 歳未満の者をいう。
20歳未満 成年年齢は引き下げられましたが、少年の定義はそのままです。
306
罪を犯した 14 歳未満の少年は、家庭裁判所に送致されることはない?
児童相談所から家庭裁判所に送致されることがあります。
307
成年年齢の引き下げによって虞犯少年は〇〇歳未満となった
18歳 特定少年に虞犯の概念がない 18−20は特定少年
308
特定少年が家庭裁判所に送致されれば、実名報道が可能となる?
特定少年であっても家庭裁判所に送致されるだけでは実名報道はできず、起訴されて初めて実名報道が可能となります。
309
特定少年が起訴された場合、刑事裁判では成人と同様に扱われる?
正しい
310
「医療観察法」に規定された重大な他害行為
殺人、放火、強盗、傷害(致死)、強制性交、強制わいせつ、の6種類でした。
311
心神耗弱の状態で重大な他害行為を行った者は、無罪になる?
心神耗弱ではなく心神喪失であれば無罪になります。
312
社会復帰調整官が配置されるのは
保護観察所
313
「医療観察法」の審判で処遇を決定するのは
審判をするのは裁判官1名と精神保健審判員1名の合議体です。
314
医療観察制度における医療は、〇〇が指定する指定入院医療機関又は指定通院医療機関で行われ る。
厚生労働大臣
315
指定通院医療機関への通院期間は
原則3年、最長5年まで延長できる。 これが正解です。ガイドラインでは3年と定められており、最長で2年の延長ができます。指定入院医療機関 への入院期間は上限がありません。
316
恩赦の種類
大赦、特赦、減刑、復権、刑の執行免除
317
有罪の言い渡しを受けた者について、判決の効力を失わせる。
大赦
318
公民権の回復や道路交通法違反の罰金前科などの失効を行う。
復権
319
懲役などの刑期や執行猶予期間を短縮
減刑
320
政令恩赦
大赦、減刑、復権
321
個別恩赦
特赦、減刑、復権、刑の執行免除 つまり、共通しているのは「減刑」と「復権」です。 令和元年の天皇即位礼正殿の儀において恩赦が実施されましたが、このときは「復権」のみでした。 これによって罰金刑などを受けて国家試験の受験資格を失った人が、その権利を回復しました。
322
少年法では少年を〇〇歳未満としている
20歳未満
323
少年法は、家庭裁判所の審判に付すべき少年として、犯罪少年、触法少年、〇〇の3種類を規定している
虞犯少年
324
警察官一定の重大事件に係る触法少年を〇〇に送致にしなければならない
児童相談所長
325
児童相談所長は、一定の重大事件に係る触法少年を〇〇に送致しなければならない
家庭裁判所
326
警察などは、犯罪少年を検挙した場合に、懲役の刑に当たる犯罪の被疑事件は〇〇に送致する
検察官
327
家庭裁判所は、審判を開始する前に〇〇に命じて、審判に付すべき少年の取調その他の必要な調査を行わせることができる
家庭裁判所調査官
328
家庭裁判所が決定する保護処分は、〇〇への送致、保護観察、少年院送致がある
児童自立支援施設など
329
少年院は、保護処分もしくは少年院において懲役又は禁錮の刑の執行を受けるものに対し、〇〇その他の必要な処遇を行う施設である
矯正教育
330
更生保護内の目的は、犯罪をした者などに対して、〇〇において適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、自立と改善更生を助けるとともに、犯罪予防の活動の促進などを行うことである
社会内
331
保護観察所は、〇〇裁判所の管轄区域ごとに配置され、〇〇が配置されている
地方裁判所 保護観察官が配置
332
社会復帰調整官は〇〇の業務に従事する
医療観察制度
333
保護司は、〇〇の委嘱を受ける、任期〇〇年の非常勤の国家公務員
法務大臣 2年任期
334
〇〇は、個々の保護司への支援の必要性や、保護司会がより組織的に処遇活動や犯罪予防活動を行えるように支援する
更生保護サポートセンター
335
仮釈放や仮退院などを許す処分は、〇〇の決定をもって行われる
地域更生保護委員会
336
仮釈放を許された者は、仮釈放期間中は〇〇に付される
保護観察
337
生活環境の調整は、対象者の釈放後の〇〇を中心に行われる
住居・就業先の確保など
338
仮釈放が許される法定期間は、有期刑についてはその刑期の〇〇、無期刑については10年を経過した後である
3分の1
339
更生緊急保護は、身体の拘束を解かれた後に〇〇人が対象で、仮釈放中の者や保護観察に付されている者は〇〇である
必要な援助が受けられない 対象外
340
更生緊急保護は、〇〇がその必要があると認めた時に限って行われる
保護観察所の長
341
刑務所出所者などの支援内容や、〇〇施設、〇〇ホームなどへの入所がある
更生保護施設 自立準備ホーム
342
更生保護施設の収容期間は原則として〇〇ヶ月で、延長も認められる
六ヶ月 再延長も六ヶ月?
343
〇〇は、矯正施設を退所する高齢者や障害者に対し、対処後直ちに福祉サービスに繋げるなどの支援を行う
地域生活定着支援センター
344
〇〇制度は、仮釈放中の心理において意見を述べること、〇〇制度は保護観察中の加害者に対し心情を伝えることである
意見等聴取 心情等伝達
345
少年院仮退院者に対する保護観察(2号観察)は〇〇が決定する
地域更生保護委員会
346
保護観察は〇〇及び、〇〇が協働して行う
保護観察官及び保護司
347
保護観察の実施方法は、〇〇と〇〇がある
指導監督と補導援護
348
特定の犯罪的傾向を改善するための専門的処遇を実施することは、〇〇に該当する
指導監督
349
一般遵守事項として届け出た住所に居住すること、転居または〇〇日以上の旅行をする時にはあらかじめ〇〇の許可を受けることなどがある
7日以上 保護観察所の長 じゅんしゅ事項
350
保護観察の〇〇措置として、保護観察付き執行猶予者に対しての仮解除などがある
良好
351
医療観察制度の対象行為は殺人、放火、強盗、レイプ、〇〇である
傷害
352
精神保健観察の実施機関は、法務省が所轄する〇〇であり、保護観察所に配属される〇〇がその事務に従事する
保護観察所 社会復帰調整官
353
医療観察の処遇の要否と内容の決定は、〇〇の合議体による審判でおこなわれる
裁判官と精神保健審判員各1名
354
社会復帰調整官は、生活環境の〇〇、生活環境の〇〇、精神保健観察の実施などを行う
調査、調整
355
医療観察法の通院による医療の期間は、原則として〇〇年間(2年間以内の延長可)である
3年間
356
入院決定を受けたものに対して、医療を実施する指定入院医療機関は〇〇が指定した病院である
厚生労働大臣
357
労働力人口とは、〇〇歳以上の人口のうち、就業者と〇〇の合計を言う
15歳以上 完全失業者
358
2022年の労働力調査では、就業者のうち雇用者の占める割合は〇〇%である
85%
359
雇用者のうち非正規労働者の割合は〇〇%である
37%
360
完全失業率
2.6%
361
女性の完全失業率は男性の完全失業率よりも〇〇
低い 男性の方が高い
362
被保護者就労支援事業では、〇〇による面接の受け方の支援などが行われる
就労支援員
363
被保護者就労準備支援事業は、就労自立や日常生活自立に関する支援のほか、〇〇自立に関する支援も行われる
社会生活
364
〇〇事業は、ハローワークと地方自治体の協定などによる連携を基盤としたチーム支援方式により、支援対象者の就労による自立を促進する
生活保護受給者など就労自立促進事業
365
求職者支援法は、〇〇に対し職業訓練の実施、給付金の支給などを行う
雇用保険の失業等給付を受給できない特定求職者
366
〇〇は就労支援計画を作成し、職業指導などを行う
公共職業安定所長
367
〇〇は、15歳から49歳までの若年無業者などの職業的自立を支援する機関である
地域若者サポートステーション
368
〇〇は、公的扶助の受給要件として就労や職業訓練などの活動を義務づける政策である
ワークフェア
369
就労移行支援事業は〇〇法に基づく支援であるが、地域障害者職業センターの職業準備訓練は〇〇法に基づく支援である
障害者総合支援法 障害者雇用促進法
370
〇〇センターは専門的な職業リハビリテーションや職場適応援助者(ジョブコーチ)の養成、研修などを行う
地域障害者職業センター
371
〇〇センターは、全国に337ヵ所設置され、就業面や生活面の一体的な相談支援を実施する
障害者就業・生活支援
372
〇〇は、障害者雇用に対する技術的助言・指導を行う
ハローワーク
373
福祉事務所の〇〇の役割の一つに、面接の受け方についての支援がある
就労支援員
374
障害者職業カウンセラーは〇〇に配置され、就業に関する相談支援などを行う
地域障害者職業センター
375
〇〇は地域障害者職業センターだけでなく、障害者の就労支援を行う社会福祉法人や民間企業にも配置されている場合がある
職場適応援助者 ジョブコーチ
376
就労移行支援は〇〇などを希望し、就労などの見込みがある原則65歳未満の者が対象である
一般就労
377
就労移行支援の利用期間は〇〇以内
24ヶ月 2年
378
就労移行支援や、就労継続支援事業の申し込み窓口は
市町村
379
障害者雇用促進法は職業指導や職業訓練などの〇〇の原則を規定している
職業リハビリテーション
380
2023年の法定雇用率
民間 2.3 国 2.6 教育委員会 2.5
381
重度障害者は1人を〇〇人として、短時間労働者は1人を〇〇としてカウントする
2人 0.5人
382
障害者雇用率未達成企業からは〇〇を徴収し、達成企業へは〇〇を支給する
障害者雇用納付金 障害者雇用調整金や報酬
383
障害者雇用納付金は常用労働者が〇〇人を超える規模の企業が対象である
100人
384
〇〇は雇用率未達成の事業主に対して、雇い入れ計画の作成を命じることができる
厚生労働大臣
385
〇〇人以上の障害者を雇用する事業所は、〇〇を選任し、障がいのある従業員の職業生活に関する相談指導を行わせなければならない
5人以上 障害者職業生活相談員
386
事業主は労働者の募集及び採用について、障害者に対しては障害者でないものと〇〇を与えなければいけない
均等な機会
387
社会保障給付費
132兆円
388
社会保障給付費の部門別内訳は、年金〇〇 医療〇〇 福祉その他〇〇
年金 42 医療 32 その他 26
389
社会保障給付費の機能別内訳は、高齢〇〇 保険医療〇〇 家族〇〇
高齢45% 保険医療31% 家族8%
390
社会保障財源の内訳は、保険料が〇〇%、公費が〇〇%を占める
保険料40% 公費32%
391
社会保障財源の公費負担のうち、およそ〇〇%が国庫負担である
70%
392
社会保障財源の公費負担のうち、およそ〇〇%が国庫負担である
70%
393
社会保障給付費の国内総生産(GDP)比は〇〇%、国民所得(NI)比は約〇〇%である
G DP比 25% NI比 35%
394
国民負担率は、〇〇に対する租税と社会保障給付費の比率をいう
国民所得(NI)
395
日本とフランスの社会支出の対国内総生産比は〇〇の方が高い
フランス
396
2023年の一般会計歳出は、約〇〇兆円である
114兆円
397
一般会計歳出に占める社会保障関係費の占める割合は。約〇〇%で最も高く、次いで国債費、地方交付税交付金
32%
398
社会保障関係費の内訳は、〇〇が約35%で最も高く、次いで〇〇が33%、〇〇が12%、介護給付費が10%。少子化対策費が9%である
年金給付費が約35%で最も高く、次いで医療給付費が33%、生活扶助など社会福祉費が12%、介護給付費が10%。少子化対策費が9%である
399
2023年の一般会計歳入のうち。租税及び印紙収入の占める割合は約〇〇%である。
61%
400
租税及び印紙収入の内訳は〇〇税、〇〇税、〇〇税の順に多い
消費税、所得税、法人税
401
現行の消費税率10%は、国税の消費税〇〇%と地方の消費税〇〇%を合わせた税率である
国 7.8% 地方 2.2%
402
消費税は、課税売上高が〇〇万越えの事業者に納税義務がある
1000万円
403
介護保険法の規定に基づく居宅介護サービス費の支給にかかる居宅サービスは消費税の対象と
ならない
404
都道府県の歳出額は〇〇兆円 市町村は〇〇兆円である
都道府県 66兆円 市町村 68兆円 まさかの市町村のが多い
405
目的別歳出では、占める割合が多いのは
都道府県 商工費 市町村 民生費
406
都道府県、市町村を通じた扶助費純計額では、〇〇費が最も高い
児童福祉
407
地方財政の目的別歳出純計額では、〇〇が最も高い
民生費
408
市町村の民生費の内訳では、目的別では〇〇費が最も高く、性質別では〇〇費が最も高い
目的別 児童福祉費 性質  扶助費
409
都道府県別の民生費の内訳では、目的別、性質別で高いのは
目的別 老人福祉 性質別 補助費
410
地方財政の一般会計歳入のうち、〇〇が約33%で最も高く、次に〇〇、地方交付税の順となっている
地方税 国庫支出金
411
国と地方を通じた歳出純計額は〇〇兆円で、国が〇〇%を占める
220兆円 44%
412
国・地方を通じた目的別歳出額構成比を見ると〇〇が最も多い
社会保障関係
413
国と地方では、公債費の支出額は、〇〇の方が多い
414
国税と地方税を合わせた租税総額は約〇〇兆円で、国税が約〇〇%を占める
114兆円 63%
415
国内総生産(GDP)は、約〇〇兆円で、公的部門が占める割合は約〇〇%である
551兆円 27%
416
国内総生産に占める中央政府と地方政府の割合は、地方政府が中央政府の約〇〇倍となっている
2.4倍
417
介護保険法に基づく介護給付ひなど国が地方公共団体に対して一定の負担区分に基づいて義務的に負担するものを〇〇という
国庫負担金 義務的にがポイント 生活保護など
418
国民生活基礎調査における2018年の高齢者世帯の平均所得は〇〇万円で、内訳は〇〇%が公的年金・恩給、稼働所得は約〇〇%でる
平均所得は 313万 64%が年金 稼働所得は23%
419
公的年金・恩給を受給する高齢者世帯の内、そらがそれらが総所得の全てである世帯は〇〇割
5割 半分は年金のみ
420
1人当たりの可処分所得を低い順に並べ、中央値の半分に満たない人の割合を〇〇という
相対的貧困率
421
子供がいる世帯のうち、シングル世帯の相対的貧困率は何割
半分 年金のみ受給せたいと同じくらい
422
介護保健事業に関わる保健給付の円滑な実施を確保するための基本的指針を定めるのは
厚生労働大臣
423
中核市の条件 人口は
20万人以上
424
〇〇制度は、公の施設の管理を株式会社などに代行させることができる制度
指定管理者制度
425
児童福祉司は、社会福祉士、精神保健福祉士、〇〇として2年以上児童福祉事業に従事したものなどのうちから任用される
社会福祉主事
426
都道府県及び市町村は、〇〇などに精神保健福祉相談員を置くことができる
精神保健福祉センター、保健所
427
保健所は、〇〇法に定められており、感染症その他の疾病の予防に関する事項など地域保険に関する広域・専門的な事業を行なっている
地域保健
428
都道府県の設置する福祉事務所の事務は何の法律
生活保護 児童福祉 母子福祉法
429
福祉事務所の社会福祉主事は、都道府県知事または、市町村長の〇〇機関である
補助機関 協力は民生委員
430
民生委員は、〇〇の推薦で、〇〇が委嘱する
都道府県知事の推薦 厚生労働大臣が委嘱
431
民生委員は、都道府県知事が市町村長の意見を聞いて定める区域ごとに〇〇を組織しなければならない
民生委員協議会
432
厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者に対して療養の世話または診療の補助を行うのは
看護師
433
〇〇は義手・装具の製作、身体への適合を行う
義肢装具士
434
指定特定相談支援事業所において、指定計画相談支援を行うものとして、〇〇が配置されている
相談支援専門員
435
〇〇は、障害児通所支援施設で、個別支援計画の作成を行うものとして配置されている
児童発達支援管理責任者
436
指定障がい福祉サービスの管理を行うものとして〇〇が規定されている
サービス管理責任者 すがちゃん さかん
437
2022年の日本の人口は〇〇万人、近年人口増加率は〇〇
1億2500万人 増加率はマイナス
438
第一次ベビーブーム
1947ー1949 ばあちゃん
439
従属人口指数は老年人口と年少人口の合計人数の〇〇人口に対する比率で表され、2022年は〇〇%
生産年齢人口 2022は68%
440
2022年の年少人口は
1450万人
441
老年人口が年少人口を上回ったのは〇〇年で、二倍を超えたのは〇〇年
1997年に上回る 二倍は2014年
442
人口の年齢構成が経済にとってプラスに作用すること
人口ボーナス
443
2022年の高齢化率は〇〇%
29%
444
〇〇年に後期高齢者数と前期高齢者数が逆転し、後期高齢者数が上回った
2018年
445
倍加年数
24年 1970年〜1994年で高齢化率7%から14%
446
老年人口の割合が最も高いのと低いのは
高い 秋田 低い 東京
447
合計特殊出生率は〇〇までの女性の年齢別出生率の合計で、2021年は〇〇である
15〜49歳まで 1.30%
448
日本の合計特殊出生率は〇〇年以降2.0を下回っている
1975年
449
日本の合計特殊出生率の最低値は何年
2005年 1.26%
450
日本、韓国、イタリア、フランスの特殊出生率は低い順から
韓国、イタリア、日本、フランス
451
夫婦の最終的な出生こども数で、2010年には2.0人にまで割り込んだのは
夫婦の完結出生児数
452
死因1位
がん 悪性新生物 生活習慣病関連が6割を占める
453
5歳から9歳の年齢の死亡原因で多いのは
悪性新生物 がん
454
平均寿命は〇〇歳じが平均して何歳まで生きるかの指標
0歳児
455
〇〇とは、ある年齢の人があと何年生きられるかという期待値
平均余命
456
2021年の平均寿命
男81 女87 6年違い
457
2019年の健康寿命
男72歳 女75歳
458
健康寿命と平均寿命の差
男9歳 女12歳
459
ジェンダーギャップ指数日本は何位
116位
460
国家公務員の係長相当職以上に占める女性の割合
28%
461
都道府県は都道府県男女共同参画計画を
定めなければいけない 義務
462
国勢調査では世帯を一般世帯と〇〇の二つに大きく分類している
施設などの世帯
463
核家族
夫婦と未婚の子 夫婦のみ 1人親の未婚の子
464
自分が生まれ育った家族
定位家族 おかん兄貴おとん
465
結婚して作る家族
創設家族 生殖家族 今 ひろゆき私わたる
466
連子がいて結婚
ステップファミリー
467
日本の女性の労働曲線は〇〇型曲線となっている
M字
468
世帯数は
5000万人
469
平均世帯人員
2人
470
単独世帯の割合
29.5% 増加傾向
471
3世代世帯の割合は
4.9% おばあちゃん入れた時のうちら
472
シングル世帯の割合は
7.1 そのうちの半分が相対的貧困
473
65歳以上の高齢者のいる世帯
50%
474
65歳以上の者がいる世帯のうち単独世帯は
29%
475
65歳以上の者がいる世帯のうち夫婦のみ世帯は
32%
476
児童のいる世帯は
21%
477
児童のいる世帯で核家族の割合
83% うちら
478
母子世帯か父子世帯どっちが多い
母子