共通科目穴埋めチェック Flashcards
社会保障の機能は社会的セーフティネット、所得再分配、リスク分散、〇〇の役割がある
社会の安定、経済の安定・成長
社会保障制度は〇〇と〇〇に大別される
社会保険/社会扶助
狭義の社会保障は、社会保険、社会福祉、公的扶助、〇〇、〇〇の5つである
公衆衛生及び医療
老人保健
広義の社会保障は、狭義の社会保障に、〇〇、〇〇を加えたものである
恩給、戦争犠牲者援護
ニーズ充足のために平等な資源の量を分配すべきであるという考え方を〇〇原則と呼ぶ
必要原則
希少な資源を、市場メカニズムを用いずに必要とする人々に供給するための方法は
ラショニング 配給 割当
社会保障の所得再分配機能のうち、生活保護制度など所得の高いものから低い者へ再分配することを〇〇的所得再分配という
垂直
タウンゼントは〇〇の概念を提唱し相対的貧困を論じた
相対的剥奪
経済協力開発機構(OECD)は人々の幸福を形成する多様な側面に着目して〇〇を測定するための枠組みを提示した
より良い暮らし
無尽とも呼ばれ、共済的・金融的機能を持ち、経済的救済を目的とした組織のことをいう
頼母子講
屋根葺きや田植えなどに際して労力を交換し合う慣習を〇〇という
ユイ
個人または家族が労働市場参加の有無にかかわらず社会的に認められた一定水準の生活を維持することができますか示す指標であるのは
参加支援指標(脱商品化)
ロールズが正義論で主張した〇〇は最も恵まれない人が有利となるような資源配分は正義にかなうとしている
格差原理
利用者が社会福祉援助を受けるための手続きは大きく分けて〇〇制度と〇〇制度がある
措置と利用契約
措置契約で利用する施設
保護施設
養護老人ホーム
児童養護施設
介護保険制度や自立支援給付などは〇〇との契約によりサービス利用を開始する
事業者
行政との契約により利用する施設は〇〇などがある
母子生活支援施設
1970年代後半の福祉の見直しが提唱された時期に示された00で日本型ともいうべき新しい福祉社会の実現を目指すことを構想した
新経済社会7ヵ年計画
2013年に21世紀日本モデルを目指すと取りまとめられた報告書は
社会保障制度改革国民会議
2016年ニッポン1億総活躍プランでは、GDP600兆円、介護離職ゼロ、〇〇の実現を目指すとしている
希望出生率1.8
健康保険法にもとづく保険者は、健康保険組合及び〇〇である
全国健康保険協会
船員保険の保険者
全国健康保険協会
日雇特例日保険者の保険者
全国健康保険協会
国民健康保険の保険者
都道府県及び市町村
後期高齢者医療の保険者
後期高齢者医療広域連合
後期高齢者医療制度の被保険者
75歳以上の人/65歳以上75歳未満の一定の障害認定を受けた人
健康保険の被扶養者として認められる人は、同居の場合は3親等内の親族であるが、別居の場合は
直系尊属、配偶者(事実婚含む)、子、孫、兄弟姉妹
被扶養者の生計基準 被扶養者の年収
130万 障害者、60歳以上は180まん
全国健康保険協会管掌健康保険は〇〇ごとに保険料が異なる
都道府県
全国健康保険協会管掌健康保険の給付費に対し、国は〇〇%の補助を行っている
16.4%
国民健康保険の保険料は〇〇に納付義務がある
世帯主
後期高齢者医療の給付に要する費用の約〇〇割は保険料で〇〇は後期高齢者支援金で賄われている
1割が保険料 4割が後期高齢者支援金
75歳以上の被保険者の療養の給付の一部負担金は、〇〇
(一定所得以上〇〇、現役並は〇〇割)
基本1
一定所得2
現役3
義務教育就学前の療養の給付の一部負担金は〇〇割である
2割
食事療養に要した費用は〇〇が給付される
入院時食事療養費
入院時生活療養費は療養病床に入院する〇〇歳以上のものの食費や居住費の一部を給付するものである
65歳以上
やむを得ない理由で保険医療機関以外で受診したときは〇〇が支給される
療養費
移動が困難な患者が医師の指示で移送された場合には〇〇が支給される
移送費
被保険者が死亡した際には〇〇が支給される
埋葬料
医療保険が適用されない医薬品を用いて治療を行う場合、〇〇費が支給される場合がある
保健外併用療養費
被保険者が制定した特別の病室の室料などの選定療養は保健外併用療養費として〇〇が支給対象である
保険診療分
出産手当金じゃ出産予定日以前〇〇日から、出産の日後〇〇日目までの範囲内で会社を休んだ期間、標準報酬日額の3分の2が支給される
42(多子妊娠98日)から産後56日まで
傷病手当金は4日目以降〇〇まで、標準報酬月額の〇〇に相当する額が支給される
1年半まで、3分の2 以降は障害年金
被保険者が〇〇により、故意に給付事由を生じさせたときは保険給付は行わない
自己の故意の犯罪行為
高額療養費は、同一世帯で〇〇円以上の自己負担額が複数ある時には世帯合算される
21,000円
高額療養費における自己負担がくの世帯合算では、被保険者と被扶養者の住所が異なっている場合には〇〇できる
合算できる
同一世帯で一年間に〇〇回以上高額療養費の支給を受けている場合は、〇〇回目からは自己負担限度額が変わる
3回以上支給を受けると4回目から変わる
人工透析を実施している慢性腎不全の患者は自己負担が〇〇円となる
1万円(高額所得者の場合2万)
高額介護合算療養費は、〇〇間のうちに、世帯内の医療保険と介護保険の自己負担合計額が一定額以上になると支給される
一年間
特定機能病院は〇〇床以上有し、先進医療を必要とする患者に対する病院として〇〇の承認を受ける
400
厚生労働大臣
地域医療支援病院は〇〇以上有し、地域の病院を後方支援する役割を担う病院として〇〇の承認を受ける
200床以上/都道府県知事
介護老人保健施設は〇〇法に規定されている施設であり〇〇法上の医療提供施設である
介護保険法上に規定
医療法上の医療提供施設
〇〇診療所は、24時間往診、訪問看護、緊急入院受け入れが可能な体制を確保している
在宅療養支援診療所
医療計画に地域医療構想の策定を義務付けたのは〇〇年の医療法改正
2014年
国民医療費は〇〇兆円で、国民所得は〇〇%である
43兆円
11%
人口一人当たりの国民医療費は約〇〇万円である
34万円
国民医療費には、患者が医療機関で直接支払う一部負担金が〇〇
含まれる
65歳以上の年齢層の国民医療費の割合は全体の〇〇%である
62%
財源別国民医療費では、保険料の占める割合は、約〇〇割、公費の占める割合は〇〇割、その他は〇〇割を占める
保険料5
公費4
その他1
制度区分別に金額を見ると、後期高齢者医療給付分は約〇〇%国民健康保険の割合は約〇〇%、被用者保険の割合は〇〇%を占める
後期高齢者36%
国民健康保険20%
被用者保険24%
診療種類別医療費では、医科診療医療費は約〇〇%、薬局調剤約18%、歯科7%である
72 千早
医科診療医療費の傷病分類別を見ると〇〇系の疾患が多い
循環器系
診療報酬は〇〇年に一度、介護報酬は〇〇年に一度、同時改訂は〇〇年毎に行われている
診療報酬2
介護報酬3
ダブル改訂6
診療報酬は全国一律に1点10円であるが、介護報酬の1単位の単価は〇〇
地域により異なる
国民健康保険団体連合会は〇〇から委託を受けて介護給付費の審査・支払いを行う
市町村
介護報酬の算定基準を厚労大臣が定める際には〇〇の意見を聞く必要がある
社会保障審議会
療養病棟の入院基本料は〇〇払いによって診療報酬が算定される
包括
〇〇は急性期入院医療を対象とする診断群分類に基づく一日あたり包括払い方式である
DPC制度 DPC PDPS
入退院支援加算を請求できる病院の施設基準の中では、入退院にまつわる支援部門の設置と〇〇の設置が定められている
社会福祉士または看護師
〇〇は急性期病院から回復期病院を経って早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し治療を受けるすべての医療機関などで共有して用いる
地域連携クリティカルパス
医師は、死体に異常を認めたときは〇〇に届出なければならない
所轄警察署
訪問看護ステーションの管理者は〇〇である
保健師、助産師または看護師
〇〇訪問看護ステーションでは、利用者や家族からの連絡及び相談を24時間受ける体制を整備している
機能強化型
医療ソーシャルワーカーは、病院等において〇〇の監督のもとに業務を行う
管理者
医療ソーシャルワーカー業務指針は、病院、診療所、介護老人保健施設、精神障害者社会復帰施設、〇〇、〇〇などに配置されている医療ソーシャルワーカーについて標準的業務を定めたものである
保健所や精神保健福祉センター
患者が医療費の支払いに困窮している場合には、〇〇を活用できるように援助する
福祉、保健等関係諸制度
先進国と開発途上国間における人々の健康状態の不平等について言及している宣言は
アルマアタ宣言
WHOが提唱したヘルスプロモーションは〇〇において定義された
オタワ憲章
健康増進計画の策定義務があるのは
都道府県
歯周疾患検診は〇〇法に基づき実施している
健康増進
メタボリックシンドロームの検査を行う特定健診事業は〇〇を根拠にして実施されている
高齢者医療確保法
メタボリックシンドロームは内臓脂肪肥満(男85cm女90cm以上)に加え、〇〇のうち2つ以上を合併した状態をいう
高血糖、高血圧、脂質異常
特定健康検査の受診義務があるのは〇〇歳以上75さい未満の医療保険加入者である
40歳
健康日本21(第二次)の基本的方針は〇〇である
国民の健康の増進
BMIは〇〇÷〇〇÷〇〇で計算され数値が〇〇以上になると肥満者としている
体重/身長/身長
BMI25
体重が〇〇g未満の乳児が出生したときには、市町村に届け出なければならない
2500g
〇〇センターは妊娠・出産・子育てに関する妊産婦からの相談に応ずると共に、必要に応じて支援プランを策定する
母子健康包括支援 子育て世代包括支援 そんなやることない
厚生年金の被保険者は、適用事業所に常時使用される〇〇歳未満のものである
70歳未満
被保険者が50人以下の事業所のパートは、所定労働時間と労働日数が社員の〇〇以上ある時には厚生年金の被保険者となる
4分の3
第3号被保険者とは、第2号被保険者に扶養されている〇〇歳の原則日本国内に住所を有する配偶者である
20〜59歳
同一世帯の配偶者が被扶養者になるには、原則として年収が〇〇万円未満で、同居の場合には被保険者の収入の〇〇分の1未満であることが必要である
130万未満、2分の1
障害基礎年金の受給者、生活扶助受給者は、国民年金の保険料が〇〇される
法定免除
20歳以上の学生は〇〇の前年の所得が一定額以下である場合、学生納付特例制度を利用することができる
本人
老齢基礎年金額は、〇〇年保険料を納めた人は満額支給されるが、保険料を全額免除された期間の年金額は〇〇分の1となる
40年間 2分の1
老齢年金は原則として〇〇歳から支給されるが、繰り下げあるいは繰り上げを行うこともできる
65歳
障害基礎年金1級の年金額は2級の〇〇倍
1.25倍
20歳以降の障害基礎年金は初診日前に保険料納付済み期間と免除期間の合計が〇〇以上必要である
3分の2
障害年金には〇〇の加算がある
子
障害厚生年金には等級が1から〇〇まである
1〜3
障害厚生年金を受給するには〇〇 が厚生年金の被保険者期間内になければならない
初診日
障害厚生年金には〇〇の加算がある
配偶者
障害厚生年金と労災の障害補償年金が併給される場合には〇〇が減額される
障害補償年金
遺族基礎年金は〇〇に支給される
子のある配偶者
遺族厚生年金は死亡者の老齢厚生年金額の報酬比例部分の〇〇である
4分の3
受給権を取得したときに、30歳未満で子のない妻には当該遺族年金が00年間支給される
5
特別障害給付金制度は、障害基礎年金1級から〇〇級相当の障害に該当するものに支給される
2
特別障害給付金は障害基礎年金等の受給権を〇〇者に支給される
有していない
確定拠出年金は、〇〇が確定している年金をいう
現役時代の拠出額が確定している年金をいう
国民年金独自の給付として寡婦年金、死亡一時金、〇〇がある
付加年金
保険料納付済期間が6ヶ月以上ある外国人が出国後2年以内に請求した場合には〇〇が支給される
外国人脱退一時金
労災保険の保険者は国で〇〇が現行業務を行う
都道府県労働局、労働基準監督署
原則として、〇〇人以上の労働者を使用する事業者は強制的に適用事業となる
1
労災保険に特別加入できるのは、中小事業主、〇〇などである
個人タクシー、大工の一人親方
労災保険の保険料率は事業の種類ごとに〇〇種類定められている
54種類
メリット制に基づき、事業における〇〇の発生状況に応じて、労災保険率が増減される
労働災害
〇〇給付は、業務上の負傷、疾病により療養する場合に療養の費用の全額が支給される
療養補償給付
障害補償年金は障害等級1級から〇〇級まで、障害一時金は〇〇から〇〇まである
障害等級1〜7級まで、
一時金は8級から14級まで
労働安全衛生法に基づく一時健康診断において、一定の以上の所見がある時には〇〇及び特定保健指導が給付される
二次健康診断
労働者災害補償保険と健康保険の保険給付は〇〇が優先して適用される
労災補償保険が優先
〇〇法では、使用者は、労働者に休憩時間を除き、一週間について40時間を超えて労働させてはならないと規定されている
労働基準法
時間外労働や休日労働をさせるには、〇〇を書面で終結し、労働基準監督署長に届け出る必要がある
時間外労働、休日労働についての協定(36協定)
〇〇週間以内に出産する女性が休業を請求した場合に、産後原則〇〇週間を経過しない女性は請求しなくても就業させてはならない
産前6週間
産後8週間
常時〇〇人以上の労働者を使用する使用者は就業規則を作成し、労働基準監督署に届出なければならない
10人
使用者は就業規則の作成または変更について、労働組合がない場合は、〇〇の意見を聞かなければならない
労働者の過半数を代表する者
労働協約は〇〇に作成し両当事者が署名または記名押印することによって効力を生ずる
書面
就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、〇〇で定める基準が有効になる
就業規則
労働契約法ではパートが〇〇年更新されると無期契約に転換できる
5年
衛生管理者、産業医は全ての業種で常時〇〇人以上の労働者を使用する事業所に選任義務がある
50人
常時50人以上の労働者を使用する事業者が定期健康診断を実施した場合には、遅滞なくその結果を所轄の〇〇に報告しなければならない
労働基準監督署長
事業者は、時間外、休日労働が一定時間以上で、疲労の蓄積が認められる労働者が申し出た場合には〇〇を行わなくてはならない
医師による面接指導
ストレスチェックの結果は、〇〇から労働者に対して通知することが義務付けられている
検査の実施者
最低賃金法に基づく地域別最低賃金は〇〇が決定する
厚生労働大臣または都道府県労働局長
事業主は、職場において行われる〇〇であって業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、必要な措置を講じなければならない
優越的な関係を背景とした言動
雇用保険は〇〇が管理し、現行は都道府県労働局、〇〇が行なっている
国が管理 公共職業安定所ハローワークが行う
雇用保険法に関する失業等給付には、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付及び〇〇がある
雇用継続給付
基本手当の受給要件は、離職の日以前〇〇年間に、〇〇ヶ月以上の被保険者期間が必要である
2年間、12ヶ月以上
基本手当は、〇〇、〇〇、被保険者期間に応じて給付日数が異なる
離職理由(自己都合会社都合)、年齢
基本手当の給付期間は、原則として離職の日翌日から起算して〇〇年
1年
基本手当の所定給付日数を一定数以上残して再就職した場合に〇〇手当を受給することができる
就業促進手当
教育訓練給付は、被保険者であった期間が原則として〇〇年(初回は1年)以上の人が対象で、受講費用の〇〇%(上限10万円)を支給する
3年以上
20%
雇用継続給付は、介護休業給付、〇〇給付がある
高年齢雇用継続給付
介護休業給付金は、休業開始時賃金日額の〇〇%が支給される
67%
雇用保険2事業は、雇用安定事業と〇〇である
能力開発事業
雇用保険の保険給付に対する処分に不服がある場合には、〇〇に審査請求できる
雇用保険審査官
審査請求に対する採決に不服があるものは、〇〇に対して再審査請求できる
労働保険審査会
育児休業給付金は休業開始時賃金日額の〇〇%が支給される
67%(181日以降には50%)
2021年の育児休業の取得率は、女性85.1%、男性〇〇である
男性13.97%
育児休業は原則子供が〇〇歳まで取得可能
1歳
保育園に入所希望してるけど落とされた場合には最長で子が〇〇歳まで育休取得可能
2歳まで
父母が共に育児休業を取得する場合、〇〇までの間に1年間の育児休業を取得することができる
1歳二ヶ月
産後パパ育休は子の出生後8週間以内に〇〇週間まで取得することができる
4週間まで取得できる
子の看護休暇制度は小学校修学までの子を養育する労働者は一年に子ひとり〇〇日、2人以上の場合には〇〇日取得できる
1人 5日
2人 10日
事業主には、〇〇歳に満たない子を養育する労働者から、〇〇の場合には所定労働時間を超えて労働させてはならない
3歳に満たない
請求があった
育児休業中の厚生年金の保険料は〇〇負担分が免除される
事業主と本人
2019年の介護休業取得率は〇〇%である
0.11%
介護休業は、対象家族一人に対して〇〇日まで取得することができる
93日
介護休暇は、対象家族1人につき、〇〇回を上限として、介護休業を分割して取得できる
3
介護休業の対象家族は、配偶者、父母及び子、配偶者の父母、〇〇である
祖父母、兄弟姉妹、孫
介護休暇制度は、1年に対象家族1人の場合には〇〇日、2人以上の場合は〇〇日取得することができる
1人5日
2人10日
高年齢雇用継続給付は、〇〇歳到達等時点に比べて賃金が低下した状態で働き続ける一定の被保険者に支給される
60
2022年現在、65歳以上の高齢者のうち、要支援・要介護認定を受けているものは約〇〇%である
19%
2019年の要介護になった原因1位は
認知症
2019年の介護者で最も多い続柄は同居の〇〇である。
配偶者
介護保険の保険者は〇〇であるが、〇〇が保険者となることもできる
市町村及び特別区/広域連合
介護保険事業計画は、〇〇年を一期として策定する
3年
市町村は介護保険に関する収入及び支出に対して〇〇会計を設けなければならない
特別
市町村は介護給付及び予防給付に要する費用の額の〇〇%に相当する額を負担する
12.5%
居宅給付費の国の負担割合は〇〇%、施設等給付費の国の負担割合は〇〇%である
居宅 25%
施設 20%
財政安定化基金は〇〇が設置し、財源は国、都道府県、市町村が〇〇分の1ずつ負担する
都道府県が設置
3分の1ずつ負担
調整交付金は国が負担する費用のうち〇〇%を〇〇に交付するものである
5%を市町村に交付
〇〇は市町村から委託を受けて介護給付費 の審査支払いを行うほか、利用者からの苦情を受けてサービス事業者に対する必要な指導及び助言を行う。
国民健康保険団体連合会
〇〇は介護サービス事業者から介護サービス情報の報告を受けた後その内容を公表する
都道府県知事
介護保険の 第2号被保険者
40歳以上65歳未満の医療保険加入者
介護保険の第1号被保険者の保険料率は〇〇年ごとに改訂
3年
国が定める第一号被保険者の保険料率は、所得に応じて〇〇段階に分かれている
9段階
第一号被保険者の保険料は〇〇が決定・徴収を行うが、年〇〇万円以上の年金を受給している人は年金から特別徴収される
市町村が決定
18万年以上は特別
特別徴収の対象となる年金は、〇〇年金三種類である
老齢、遺族、障害
第二号被保険者の保険料は〇〇が決定。徴収する
医療保険者 Amazonの場合は組合が決める 自分たちで負担率の変更可能
医療保険者は、第二号被保険者の介護保険料を、〇〇に納付する
社会保険診療報酬支払基金
住所地特例の対象施設は、介護保険施設、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、〇〇であり、地域密着型介護老人福祉施設、認知症対応型共同生活介護は含まれない
サービス付き高齢者向け住宅
第一号被保険者のうち、一定額の所得がある場合の利用者負担割合は〇〇
2割または3割
要介護認定の申請代行ができる人は、指定居宅介護支援事業者、介護保険施設、地域密着型介護老人福祉施設、〇〇などである
地域包括支援センター
要介護認定調査の基本調査は、〇〇項目ある
74項目
要介護認定の基本調査項目は
身体機能、起居動作
生活機能
認知機能
精神行動障害
〇〇から構成されている
社会生活への適応
要介護度の二次判定では、一次判定を基礎として、〇〇や〇〇に基づきどの区分に該当するかの審査・判定が行われる
主治医意見書や特記事項
介護認定審査会の委員は、〇〇が任命し、任期は原則〇〇年である
市町村長 2年
介護認定審査会は、〇〇を市町村に述べることができる
療養に関する事項などの意見
介護保険で第2号被保険者が認定を受けるには、〇〇種類のいずれかの特定疾病に該当する必要がある
16
要介護認定は、要介護状態区分に応じて〇〇で定める期間内に限りその効力を有する
厚生労働省令
介護保険の保険給付は介護給付、予防給付、〇〇の三種類である
市町村特別給付
市町村特別給付の財源は〇〇で賄う
第1号被保険者の保険料
介護サービス事業所は、〇〇年ごとの更新を行う
6年
〇〇とは、居宅要介護者を介護老人保険施設等に短期間入所させて、看護、医学的管理下で行う介護などをいう
短期入所療養介護
〇〇とは、居宅要介護者に対し、新新機能の維持回復及び日常生活上の自立を助けるために、居宅において診療に基づき実施される理学療法や作業療法などをいう
訪問リハビリテーション
訪問、通所、短期入所のサービスは、居宅介護サービス費〇〇基準額が適用される
区分支給制度
福祉用具購入費支給限度基準額は〇〇万円である
10万円
住宅改修費支給限度基準額は〇〇万円である
20万円
市町村は、要介護認定の効力が生じた日前にやむを得ず指定サービスを受けたときには〇〇費を支給できる
特例サービス費
特別養護老人ホーム(定員30人以上)のうち、都道府県知事の指定を受けたもので、要介護者に対し日常生活上の世話などを行う施設は、〇〇施設である
介護老人福祉
看護、医学的管理下での介護・機能訓練などを行い、家庭での生活に戻れるように支援する施設は〇〇施設である
介護老人保健施設
介護老人福祉施設の入所対象者は原則として要介護〇〇以上である
要介護3
障害者総合支援法に基づく自立支援給付と介護保険に基づく給付は〇〇が優先
介護保険法
特定入所者介護サービス費は、低所得者に対して施設サービスにおける〇〇に対し負担限度額を超える額を給付する
食費と居住費
介護報酬は、〇〇年に一回改定される
3
小規模多機能型居宅介護は、通い、泊まり、〇〇、〇〇の四つ
訪問・ケアマネジメント
地域密着型サービスが利用できる人は、原則〇〇である
事業所を指定した市町村の被保険者
〇〇は、日中・夜間を通じて定期巡回訪問と随時の対応を介護・看護が一体的にサービスを提供する
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
看護小規模多機能型居宅介護は〇〇と〇〇を組み合わせたサービスである
小規模多機能型居宅介護・訪問看護
地域密着型特定施設入居者生活介護は、定員〇〇以下の介護専用型特定施設である
29
認知症対応型共同生活介護などは、〇〇を設置しなければならない
運営推進会議
介護予防・生活支援サービス事業の対象者は、〇〇と基本チェックリスト該当者、継続利用要介護者である
要支援者
介護予防・生活支援サービスの利用者負担は、〇〇が決定する
市町村
一般介護予防事業の対象者は 〇〇被保険者である
第一号
〇〇事業は、介護予防ケアマネジメント、総合相談支援、権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント支援などがある。
包括的支援
〇〇事業では、必要に応じて高齢者などが医療機関を退院するときに医療関係者と介護関係者の連携の調整や相互の紹介が行われる
在宅医療・介護連携推進
生活支援体制整備事業では、生活支援コーディネーターと生活支援サービスの提供主体による情報共有・連携強化の場として〇〇が設置される
協議体
認知症初期集中支援チームは、包括的、集中的な支援を概ね〇〇ヶ月間実施する
6
地域支援事業の任意事業には、介護給付等利用適正化事業、〇〇などがある
家族介護支援、成年後見制度利用支援
市町村は、地域支援事業のほか、第一号被保険者の保険料を財源として〇〇を行うことができる
保険福祉事業
包括的支援事業の委託を受けた社会福祉法人は、〇〇に届出て地域包括支援センターを設置することができる
市町村長
地域包括支援センターの人員配置基準は、同センターの担当区域における〇〇被保険者数に応じて決められる
第一号
地域包括支援センターには、保健師、主任介護支援専門員、〇〇が配置される
社会福祉士
〇〇会議は、居宅サービス計画にかかわる担当者を招集し、専門的な見地からの意見を求める場である
サービス担当者
居宅サービス計画を作成した際に、当該居宅サービス計画を〇〇に交付しなければならない
利用者及び担当者
介護支援専門員証の有効期間は〇〇年で、更新にあたっては研修を受けなればならない
5年
介護支援専門員は、実施状況の把握にあたり、月に〇〇回以上は利用者に訪問面接をしなければならない
月に一回
利用者が訪問看護、通所リハビリテーションなどの医療サービスの利用を希望している場合、〇〇の意見を求めなければならない
主治医など
〇〇は市町村が地域の実情に応じて配置し、生活支援サービスの資源開発などを行う
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)
要介護認定などの処分の取り消しを裁判で争うには、先に〇〇し採決をえる必要がある
審査請求 前置主義
要介護認定、保健給付、保険料に対する処分に対する審査請求は、〇〇におかれる〇〇に対して行う
都道府県におかれる介護保険審査会が行う
介護保険審査会は、市町村代表、被保険者代表、〇〇代表で組織される
公益
社会福祉法は、2000年の社会福祉基礎構造改革の際に、〇〇法の題名が改められたもの
社会福祉事業法
〇〇は福祉サービスを必要とする地域住民の地域生活課題を把握し、支援関係機関と連携して解決を図るよう留意しなければならない
地域住民等
〇〇、〇〇、社会福祉に関する活動を行うものは相互に協力して、地域福祉の推進に努めなければいけない
地域住民、社会福祉事業経営者
〇〇は地域福祉の推進のために必要な各班の措置を講ずるよう努めなければならない
国及び地方公共団体
〇〇会は、都道府県知事などの諮問機関である
地方社会福祉審議会
福祉事務所は〇〇の数について、社会福祉法で定める数を標準として定める
現行を行う所員
〇〇は社会福祉事業などに従事するものの確保に関する基本指針を定めなければならない
厚生労働大臣
社会福祉事業の経営者は、利用契約の成立時に利用者に対し〇〇を交付しなければならない
利用内容、料金を記載した書面
福祉サービスの利用に際して苦情があるときには、〇〇に申し立てることができる
運営適正化委員会
都道府県福祉人材センターは〇〇を図ることを目的にしている
社会福祉事業等従事者の確保
養護老人ホームは第何種福祉事業
第一種
福祉サービス利用援助事業は第何種事業
第二種事業
社会福祉協議会は〇〇に規定された、〇〇を図ることを目的とする
社会福祉法
地域福祉の推進
1951年に全国社協の前進となる〇〇が設立された
中央社会福祉協議会
指定都市以外の市町村社会福祉協議会は、社会福祉を目的とする事業を経営するものまたは更生保護事業を経営するものの〇〇が参加しなければならない
過半数
市町村社会福祉協議会には〇〇が配置される
福祉活動専門員
〇〇年、国庫補助で配置されていた福祉活動専門員の経費が一般財源化された
1999年
関係行政庁の職員は、役員総数の〇〇を超えてはならない
5分の1
社会福祉協議会は〇〇計画を策定することができる
地域福祉活動計画
運営適正化委員会は、〇〇社会福祉協議会に設置する
都道府県
生活福祉資金貸付制度は、〇〇社会福祉協議会が実施主体である
都道府県
共同募金の実施期間は〇〇が定め、〇〇月から〇〇月である
厚生労働大臣
10月から3月まで
共同募金は〇〇以外のものに配分してはならない
社会福祉を目的とする事業を経営するもの
共同募金の寄付金の配分にあたっては、〇〇の承認を得なければならない
配分委員会
災害などがあった場合には、〇〇を他の共同募金会に拠出することができる
準備金
共同募金会は、〇〇の意見を聞き配分委員会の承認を得て、募金の目標額を告示しなければならない
都道府県社会福祉協議会
都道府県及び市町村は、障害者計画を策定〇〇しなければならない
しなければならない
身体障害者は、身体障害者障害程度等級表に掲げる身体上の障害がある18歳以上のもので、〇〇から手帳の交付を受けたものである
都道府県知事
身体障害者の等級はいくつまである
7級まで
身体障害者の手帳の等級はなん級まで
6