共通科目 予想問題 Flashcards
リンパ系は何歳にかけて発達するか
12〜13 の第二次性徴期
神経系の発達はいつ
乳幼児期前後
脳の重量が90%超えるのはいつ
4〜6歳
発達曲線の一般(身長体重呼吸器)はいつごろ発達
4〜5歳からは緩やかなS字カーブ
発達曲線の生殖系はいつ頃発達するか
思春期(第二次性徴期)
脳幹や脊髄による反射で胎生5ヶ月ごろから発達し、生後成熟とともに消失するのは
原始反射
クーイングが始まるのは
2〜3ヶ月ごろ
喃語がで 始めるのは
4ヶ月ごろまで
首が座るのは
首がし(4)っかり座る4ヶ月
寝返りが打てるようになるのは
ゴロン(5、6ヶ月)と寝返り
ハイハイが出来るのは
とうとう(10ヶ月)ハイハイ
つかまり立ちが出来るのは
いいな(11ヶ月)立っち
器官が形成され始めるのは
8週目 胎児の権利
社会的微笑はいつ始める
生後1〜2ヶ月以降
仰向けになった時に行う全身運動
ジェネラルムーブメント
随意運動が始まると消失するのは
ジェネラルムーブメント
左心房に血を送られる血は
肺静脈から動脈血が送られる
左心室からどこに血がいく
大動脈
大動脈からどこに血がいく
体をまわって大静脈へ
右心房にはどこから血が来る
体を巡ってきた血が大静脈
右心室からどこに血がいく
静脈血が肺動脈から酸素とともに肺静脈へ(動脈血へ)
思考や判断の役割を持ち言語を持つ野
前頭葉のブローカ野
前頭葉のブローカー野に異常が起きた時の失語は
運動性失語
身体の感覚を司る大脳 の部位
頭頂葉
聴覚情報や言語理解を行う大脳の部位
側頭葉 ウェルニッケ野
側頭葉のウェルニッケ野に損傷が起こると異常が起きるのは
感覚性失語
平衡感覚を司るのは
小脳
脳幹の順番
中脳橋延髄
胃の次
小腸
小腸の中身
十二指腸の空回り
小腸の次
大腸
大腸の内容
盲腸から上横下Sに結腸直腸
神経系の二種類
中枢神経と末梢神経
末梢神経の種類
脳神経
脊髄神経(中枢に神経がついてる二種類)
体性神経
自律神経
体性神経の種類
運動神経
感覚神経
自律神経の種類
交感神経
副交感神経
脊髄の数
頸椎7朝ご飯
胸椎12昼ご飯
腰椎5夕食
仙骨
尾骨 しっぽ
エイジズムとは
年齢による差別偏見
加齢による影響が大きいのは
エピソードや作動記憶
新しい情報を処理する能力は
計算力、暗記力、直感力
流動性知能
日本で最も多い認知症は
最も多いのはアルツハイマー型認知症で約 6 割を占めます。次に多いのが脳血管性認知症
レビー小体型認知症の特徴
パーキンソン症状や幻視
レビー小体認知症の原因は
脳の神経細胞のなかにレビー小体と呼ばれる異常なたんぱく質の塊が溜まってくる
アルツハイマー型認知症の特徴
特にない 赤木しげる
脳血管性認知症
脳の血流の変化によって、血流が良好なときは症状がなく血流が滞ると症状が出る、つまり症状が「まだら」な認知症
また、障害を受ける脳の部位によって、ある機能は障害されてその他の機能は健全という、そのような意味でも「まだら」な認知症です。
高血圧の原因で多いのは
本態性高血圧で9割程度
原因ははっきりしない
続発性(二次性)高血圧で多い原因は
腎臓機能の低下 腎実質性高血圧
糖尿病で多いのは
2型糖尿病(9割食生活や遺伝)
1型糖尿病の原因
膵臓がインスリンを作れないから
身体の不活動状態により生ずる二次的障害をなんという
廃用症候群 褥瘡、関節固縮 筋肉萎縮など
ノロウイルスに有効な消毒方法
次亜塩素酸ナトリウム
腸管出血性大腸菌O−157の感染予防に有効なのは
加熱処理
HIVの感染経路は
母子、血液、性行為
新型コロナウイルスの感染経路
飛沫感染と接触感染
C型肝炎ウイルスの感染予防はワクチンが実用されているか
Bはある
Cはない
特定健康診査とは
メタボに着目した検査
日本人の死因ランキング
1 ガン
2 心疾患
ヘルスプロモーションを提唱したのは
WHO 1986年 オタワ憲章
WHOが2001年に採択したのは
ICF 国際生活機能分類
ICIDHは
国際疾病分類
国際生活機能分類
ICF
生活機能とは
心身機能・身体構造、活動、参加の三つから構成される。
生活や人生場面への関わりとは
参加
活動と参加は何で評価される
能力と実行状況で評価される
促進因子と阻害因子があるのは
環境因子
抑うつエピソードの症状は
不眠や過眠など
エリクソンは発達理論をいくつに分けた
8つ
信頼感と不信を抱くのは
乳児期
自律性と恥・疑惑を抱くのは
幼児期前期
自発性と罪悪感を抱くのは
幼児期後期3〜6
勤勉性と劣等感を抱くのは
児童期7〜11
アイデンティティと混乱を抱くのは
青年期 12〜20
親密性と孤独を抱くのは
20〜30 成人期前期
生殖性と停滞を抱くのは
成人期 30〜65歳
自己統合感を絶望を抱くのは
老年期
子どもの知的発達には、独力で問題解決できる水準と、他者からの援肋などによって達成が可能な水準があると考えられる。これをなんという
ヴィゴツキーの発達の最近接領域
ピアジェの発達理論とは
認知発達理論
対象の永続性とは
感覚運動器 0〜2
自己中心性、保存性の未発達、アミニズム
前操作期 2〜7歳
保存性の獲得と脱自己中心性
具体的操作期 7〜11
抽象的な思考ができるのは
形式的操作期 11〜
即興劇を演じる心理療法は
心理劇 サイコドラマ
転移関係についての解釈と洞察を行うのは
精神分析療法
自動思考に焦点を当てて認知の偏りを修正 する認知的技法と、行動面に焦点を当てて日常生活行動を修正する行動的技法を組み合わせた心理療法とは
認知行動療法
夢分析を行う心理療法は
精神分析療法 フロイト
昔の経験や思い出を語り合う心理療法とは
回想法
短期的に、簡潔に課題に向き合う心理療法は
ブリーフセラピー
不安階層表を使用して段階的に不安を克服するのは
系統的脱感法
ロールプレイなどの技法を用い、対人関係で必要なスキル習得を図るのは
SST(ソーシャルスキル・トレーニング)を用いる認知行動療法
傾聴や共感などによってクライアントに寄り添っていく心理療法は
来談者中心療法
自由連想法を用いる心理療法は
精神分析療法
クライエントが抱えている行動上の問題(恐怖症、習癖など)に焦点を当てる心理療法は オペラント条件づけを用いて行動そのものを変化させていきます。
行動療法
外の環境から隔離して集中的に安静をはかる絶対臥褥を行う心理療法
森田療法
血液型で行う性格診断は何論
類型論
ユングは何に基づいて外向型と内向型の二つの類型を示した。
類型論
パーソナリティの特性を個人的特性と共通特性の二つに分けたのは誰
オールポートは人の性格をその人独自の個人的特性と、誰もが持っている共通特性に分けて考えました。
類型論の肥満型、細見型、筋骨型にカテゴライズして体格と気質の関係を性格と関連づけたのは誰
クレッチマー
5因子モデル(ビッグファイブ)
① 神経症傾向 ②外向性 ③経験への開放性 ④協調性 ⑤誠実性
語呂合わせは、「滋賀県へ帰省」または「新海誠は腸がいい!」
海外旅行の「代わり」に国内旅行で我慢する防衛機制は
代償
勉強が苦手な人がスポーツで努力して目標を達成する防衛機制は
他のことで補う補償
飛行機に乗るのが怖かったが、飛行機の墜落する確率を知って安心する防衛機制は
知性化
防衛機制 受け入れられない感情を無意識の中に閉じ込める。
抑圧
防衛機制 高いところにあって取れないブドウは「きっとすっぱいに違いない」と考える。
これは合理化の例です。
自分が取った葛藤を伴う行動に一見もっともらしい理由付けをすることです。
オペラント条件付け
宿題をやってこない時に叱っていたら、宿題を忘れずやってくるようになった。
正の罰
宿題をやってくるたびに褒めていたら、宿題を忘れずやってくるようになった。
褒められるという「好子の出現」なので「正の強化」です
授業中、勝手に話をしていた生徒を叱ったが、私語はなくならなかった。
これは「私語がなくならなかった」わけですから、強化でも罰でもありません。
頭痛がしたときに薬を飲むと頭痛が治まったので、以後頭痛の時はすぐに薬を飲むようになった。
頭痛が治まるという「嫌子の消失」なので「負の強化」です。
犬に吠えられたので、犬を見ただけで震えるようになった。
レスポンデント条件づけです。条件反射
欲求不満場面での反応を測定する
P-F スタディです。「F」はフラストレーション、「P」はピクチャで、欲求不満場面の絵を見せる投影法による性格検査
絵を見て自由に物語を作る。
TATは泣き顔の顔文字にしか見えないので、絵を見せられて物語を語らされて泣くイメージ
WAIS(Wechsler Adult Intelligence Scale)
成人用
WPPSI(Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence)
幼児用
簡単な足し算とかをひたすらやる検査法
内田クレペリン検査
脳の情報処理を単純化するように働いている仕組み
知覚の体制化はプレグナンツの法則とか群化の法則とも呼ばれ、グループ化して見えること
テンニース
ゲマインシャフト(家族、村、都市)
ゲゼルシャフト(大都市、国、世界)
マ ッ キ ーバー
コミュニティ(村、町、都市、国、地球)
アソシエーション(※家族※、学校、社会)
クーリー
第一次集団(親密な家族、仲間)
第二次集団(利益や関心、意図的な会社)
キディングス
生成社会(自生的に生じる家族、村)
組成社会(人為的な教会、労組)
サムナー
内集団(個人が帰属意識、愛着を持っている集団)
外集団(自分が所属していない集団)
自己の利益を最大化するための戦略性が重視され、コミュニケーション自体を道具的に使う。
ハバーマスの「戦略的行為」
言語を媒介として自己と他者との相互了解や合意形成を目指して行われる相互行為
ハバーマスの「コミュニケーション的行為」
ある行動の価値そのものへの、意識的な信仰による行為
ウェーバーの「価値合理的行為」は、自分の中の絶対的価値観に沿った行為です。倫理的、美的、宗教的信仰
身についた習慣による行為
ウェーバーの「伝統的行為」
外界の物事について予想し、自分の目的のために条件や手段として利用するような行為であるのは
ウェーバー目的合理的行為
我々が普段行う行動の多くがそうです。安い方を買うとか最短経路で目的地に向かうとか目的に対して合理的な手段を選択した行為
機能主義的な立場から順機能・逆機能、顕在的機能・潜在的機能といった概念を導入しつつ、逸脱や逸脱行動を説明する。
社会緊張理論
文化的目標と制度的手段との乖離という緊張が逸脱行動を生みだすのは
社会緊張理論
みんな旅行とかブランド物のバッグ持ってるのに私だけない→バイトじゃ足りないからパパ活
地域社会にある文化摩擦に着目し、社会解体がその地域の犯罪などを生み出すと考える。
社会解体論
資本主義社会における生産関係の矛盾から派生してくるものが社会的逸脱と考え る。
コンフリクト理論
犯罪や非行などの社会問題は下位集団文化の中で学習され、その文化を通じて世代 から世代へと伝承されていくと考える。
文化学習理論
役割期待を受け入れ、そのように行動すること
役割取得
役割期待とは
他者から役割を期待されることですが、規範的な行動の期待であると
高齢化社会(高齢化率 7%)に突入したのは
1970年
高齢社会(14%)に突入したのは
1994年
超高齢社会(21%)に突入したのは
2007年
日本の高齢者人口がピークを迎えるのは
2040年ごろ
日本の高齢化率はいつまで上がるか
2065年まで40%近く
65歳以上の人口における一人暮らしの割合は
20〜25%
日本人の平均寿命
男 81
女 87
当初所得か再分配所得高くなるのはどっち
当初所得
日本の再分配所得は
0.4前後
日本の当初所得ジニ係数は
0.5を超えている
南アフリカの再分配所得ジニ係数は
0.6を超えている 最も格差が大きい
ジニ係数の算出
原点を通る 45 度の直線とローレンツ曲線との間に囲まれた部分の面積を 2 倍
資源へのアクセスが不特定の人に平等に開かれているために起こる破綻のこと
共有地の悲劇
安全志向の結論が得られやすくなること
コーシャスシフト
集団において多数派の意見や期待に合わせて個人の意見や行動が変化すること
同調
集団で議論することによって、かえって深く考えずに決定がなされてしまうような現象
集団浅慮
働ける有能貧民は労役場で働かせ、働けない無能貧民は救貧院で保護
地域の教区ごと
働ける人「有能貧民」→労役場(ワークハウス)
働けない人「無能貧民」→救貧院(プアハウス)
扶養する者がいない児童→職業的自立を促す
エリザベス救貧法(1601 年制定)
救貧院での院内救済のみとし救済の対象が縮小した。
全国単一の教区
劣等処遇の原則
働ける有能貧民のみワークハウスで院内救済
新救貧法(1834 年制定)
エリザベス救貧法から新救貧法になって自助が進められ、救済の対象が縮小したこと、さらに「劣等処遇の原則」が導入されたことも覚えておきましょう。
ロンドンで貧困調査を行い原因が社会環境にあると説いたのは
ブース
イギリスのヨーク市で貧困調査を行い第一次貧困や第二次貧困という貧困線の概念を導き出したのは
ラウントリー 絶対的貧困
タウンゼントが定義したのは
相対的剥奪や相対的貧困
世界初のセツルメント運動は
1884 年のバーネット牧師夫妻が設立したイギリスのトインビー・ホール
日本初のセツルメント運動は
アリス・ペティ・アダムスが岡山博愛会を設立したことに始まるとされています。
同じころ、片山潜がキングスレー館を設立し、これも日本のセツルメントの始まりとされることも
あります
ある教会では 救済に値する人と値しない人を選別しました。救済に値しない人は「新救貧法」で救済されることになりました
事前組織協会 COS
自助の考えに基づき社会資源を活用して人が支え合う支援を行なったのは
COS
友愛訪問員の広い知識と社会的訓練によって友愛訪問活動の科学化を追求したのは
COS
目的 貧困対策
対象 スラムなどに移り支援
考え 貧困の原因は社会
専門性 勘や経験
代表者ジェーンアダムス
セツルメント運動
目的 不正受給の防止
対象 貧困に値する 友愛訪問 NO→新救護法
考え 貧困の原因は個人
専門性 友愛訪問活動を専門家
代表者 メアリーリッチモンド
COS 事前組織協会
社会サービスにおけるボランティアの役割は、専門家にできない新しい社会サービスを開発することにあることを強調した
「ボランティアの役割」とくればエイブス報告
地方自治体がソーシャルワークに関連した部門を統合すべきであることを勧告した。
部門が統合されて「シボム」と覚える
多様なサービス供給を重視する福祉多元主義を提唱した
ウォルフェンデン報告といえば福祉多元主義 フォンデュ
コミュニティケアの基礎となるナショナル・ミニマムの概念を提唱した
ベヴァリッジ報告
コミュニティを基礎としたカウンセリングと社会的ケア計画を統合した実践であるコミュニティソーシャルワークを提唱した
バークレイ報告(1982 年)
深キョンCSW
「コミュニティケア」の指針を提示しており、これをもとに「国民保健サービスおよびコミュニティケア法」ができています。
グリフィス報告1988年
脱商品化、階層化、脱家族化の指標により、福祉国家を社会民主主義、保守主義、自由主義の三つのレジームに分類した。
エルピスアンデルセン
個人や家族が市場参加の有無にかかわらず社会政策などによって一定水準の生活を維持できること
脱商品化
所得格差の程度
階層化
個人が家族を頼らず生きていける程度
脱家族化
⭕️⭕️レジームでは、社会保障制度に占める選別主義的制度の割合が高く、福祉の受給には強いスティグマ感を伴う。
自由主義
日本のレジームは
日本の現状の福祉システムは、自由主義レジームと保守主義レジーム双方の主要要素を組み合わせている
恤救規則(1874 年)
70 歳以上の老衰者などを対象に米の配給ではなく米代の現金給付でした。相互扶助優先
養老院と孤児院が規定されたのは
救護法 1929
救護法では 65 歳以上、4生活扶助、医療扶助、助産扶助、生業扶助4種類の扶助+葬祭費の支給で救済
旧生活保護法(1946 年)
生活扶助、医療扶助、助産扶助、生業扶助に加えて、葬祭扶助が設けられた。
勤労意欲のない者や素行不良な者は除外
生活保護法
1950
完全無差別平等
生活扶助、医療扶助、助産扶助、生業扶助、葬祭扶助に加えて、教育扶助と住宅扶助が設けられた 2000年の介護扶助で8種類に
福祉三法
旧生活保護法
児童福祉法
身体障害者福祉法
自殺のポストベンションとは
残された人への心理的ケア 事後(ポスト)
自殺の事前予防とは プリベンション
自殺予防の啓発活動
自殺対策基本法では、都道府県は自殺対策計画を定めなければならない
義務
自殺対策基本法では、市町村は自殺対策計画を定めなければならない
義務
自殺のゲートキーパーは
ゲートキーパーは悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して孤立や孤独を防ぎます。
令和4年版自殺対策白書によれば、2021 年の年間自殺者数は
2万人くらい
都道府県は、福祉人材センターを
設置できる 義務ではない
その区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加しなければならない。のは
市町村社会福祉協議会
その区域内における市町村社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとするのは
都道府県社会福祉協議会
都道府県社協が実施する事業3つ
<都道府県社会福祉協議会>
・運営適正化委員会の設置
・日常生活自立支援事業の実施
・生活福祉資金貸付制度の実施
生活福祉資金貸付制度の窓口
市町村社協
市町村社会福祉協議会は、市町村地域福祉活動計画を策定
努力義務
1951 年に社会福祉事業法が制定され、法定化されたのは
都道府県社協
1983 年に社会福祉事業法が改正され法定化されたのは
市町村社協
令和2年度の社会福祉法改正により規定された重層的支援体制整備事業とは
重層的支援体制整備事業実施計画を努力義務で策定
事業の実施も努力義務 支援会議を組織できる
市町村は、重層的支援体制整備事業を実施するに当たっては、「包括的相談支援事業」、「参加支援事業」、
「地域づくり事業」の3事業を一体的に実施しなければならない
エルバーフェルト市の救貧委員制度を参考にした民生委員制度の先駆けは
岡山県の済世顧問制度 笠井信一
<岡山四聖人>
・石井十次:児童福祉の父、「岡山孤児院」設立
・山室軍平:救世軍の初代日本軍司令官
・留岡幸助:「家庭学校(東京巣鴨、北海道)」設立
・アリス・ペティ・アダムス:日本初のセツルメント「岡山博愛会」設立
方面委員制度は誰
大阪府知事の林市蔵が小川滋次郎らと始めました。
1929 年に制定された救護法の補助期間は
方面委員
1946 年に制定された旧生活保護法で補助機関とされたのは
民生委員
1950 年に制定された生活保護法で協力機関だったのは
民生委員 補助機関は社会福祉主事
民生委員の任期は
民生委員の任期は3年ですが、補欠で着任した民生委員の任期は、前任者の残任期間となっています。一斉改選できるようにってことでしょう。ちなみに保護司の任期は2年です。
民生委員は誰が推薦して誰が委嘱するか
民生委員は都道府県知事が推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。
民生委員は誰の指揮監督を受けるか
推薦した都道府県知事
主任児童委員を指名するのは誰
厚生労働大臣
セツルメントとCOSどっちが早い
COS1869
セツルメント1884
COSのが早い
隣保事業はどっち
第二種 セツルメントの影響を受けた
日本におけるセツルメントの始まり
アリス・ペティ・アダムスが岡山博愛会を設立したことに始まります。同じアダムスでもジェーン・アダムスはシカゴでハルハウスを設立し、ノーベル平和賞も授賞した人で
す。どちらもセツルメントの人なのでややこしいです。石井十次は岡山孤児院を設立した人です
1908 年に設立された社会福祉協議会の前身である中央慈善協会の 初代会長
渋沢栄一
民生委員制度の原型となったのは
方面委員制度が大阪で始まり芳名委員令によって全国に普及 林市蔵が始めた
共同募金の配分はどうなっている
都道府県社会福祉協議会の意見を聞き、内部の配分委員会の承認で配分される。
七分積金制度とは
松平定信は、住民から集めた江戸町費の7分を積み立て、凶荒時の救済などに活用した
地域福祉の構成要素として、コミュニティケア、地域組織化活動、予防的社会福祉を提言したのは
岡村重夫
地域福祉の構成要素として、在宅福祉サービス、環境改善サービス、組織活動を提言したのは
永田幹夫
公的扶助にケースワークを取り入れるべきと訴えたのは
仲村優一
公的扶助とケースワークは分離すべきと訴えたのは
仲村の考えに真っ向から反対
岸勇
老人が老人を介護すること
老老介護
認認介護
認知症が認知症の介護
ダブルケア
高齢の親の介護と子育てというダブルのケア
8050 問題
50 代の引きこもりの子と 80 代の高齢の親という家族の問
題を表す用語です。
地域社会を構成するグループ間の協力と協働の関係を調整・促進することで地域社会の問題を解決していく過程であるのは
ニューステッターのインターグループワーク論
地域組織化説を唱えたのは
Mロス
地域組織化説ではプロセスを重視して、以下の5点が唱えられています。
・コミュニティ自らによるニーズ発見
・コミュニティから生まれた計画
・コミュニティの能力増強
・改革への意欲
・計画立案へのコミュニティの参加
小地域開発とは
<J.ロスマンの3モデル>
・小地域開発モデル
・社会計画モデル
・ソーシャルアクションモデル
コミュニティオーガニゼーションはニードと資源との調整を
維持・促進するプロセスであるとされた説は
レイン報告の「ニード・資源調整説」
地域包括支援センターは市町村に
設置できる 義務じゃない
精神保健福祉センターの設置義務があるのは
都道府県と政令指定都市
都道府県に設置義務がある施設
身体障害者更生相談所
知的障害者更生相談所
精神保健福祉センター
婦人相談所
婦人相談所 身体・知的障害者更生相談所は政令指定都市は
任意設置
発達障害者支援センターの設置義務は
都道府県も政令指定都市もない
中核市の児童相談所の設置義務は
義務はない おける
社会福祉法人の認可事務は
社会福祉法人の認可事務は本来国が行うべき事務を都道府県が行っているので、第一号法定受託事務です。
生活保護の相談や助言は
生活保護の相談や助言は市町村の裁量で行う事務なので自治事務です。
生活保護の支給決定は、
生活保護の支給決定は全国一律に国が定める基準で行うので、第一号法定受託事務です。
要介護認定および障害支援区分認定に関する事務
介護保険制度と障害福祉の運営は市町村が責任を持って担い、要介護認定や障害支援区分の認定も市町村の仕事なので、自治事務になります。
養護老人ホームへの入所措置
養護老人ホームへの入所措置は、市町村に権限があるので自治事務です。
福祉八法改正時に老人福祉法が改正され、入所措置権限は都道府県から町村に移行しましたね。
第一号法定受託事務
生活保護の決定と実施
精神障害者の同意によらない入院措置
児童手当、児童扶養手当等の支給
社会福祉法人の認可等
第二号法定受託事務
知事選挙や都道府県議会選挙
自治事務
生活保護の助言、援助業務
要介護認定、障害支援区分認定
介護保険、障害者の自立支援給付
養護老人ホームに関わる入所措置
介護保険事業支援計画と整合性の確保が保たれたものでなければならないとされている計画は
「医療計画」です。介護保険事業支援計画と同期させるために医療計画の策定は 5 年毎から 6 年毎に変更され 2018 年以降 6 年毎に同時改定されます。
障害福祉計画は何年を一期
3年を一期
障害福祉計画と障害児福祉計画は
一体のものとして策定できる
障害福祉計画と障害児福祉計画は
一体のものとして策定できる
内閣総理大臣が策定するのは
障害者基本計画 理念ほう
合議制の期間が必置なのは
都道府県 都道府県障害者計画の策定では意見を聞く必要がある
福祉計画の策定に際して、相互の計画を一体のものとして策定することができる計画
2 都道府県障害福祉計画と都道府県障害児福祉計画
3 市町村こども計画と市町村子ども・若者計画
自殺対策基本法に基づく自殺対策計画
政府が策定する自殺総合対策大綱に基づいて、都道府県および市町村が策定しなければならない。
義務
DV 防止法に基づく基本計画は、主務大臣が策定する基本方針に基づいて
都道府県には策定義務がありますが、市町村は努力義務です。
アルコール健康対策基本法に基づくアルコール健康障害対策推進計画
母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づく自立促進計画
健康増進法に基づく健康増進計画
県は努力・策定義務 市町村は任意
1990 年(平成 2 年)の福祉関係八法改正時に実施された内容
老人福祉法の改正により、高齢者の入所措置権限が都道府県から町村へ移譲
社会福祉事業法の改正により、老人福祉法等で規定される在宅福祉サービスが第二種社会福祉事業に位置
付けられた。老人福祉法、児童福祉法、身体障害者福祉法等に規定されている在宅福祉サービスが強化されま
した。老人福祉法では、老人居宅介護等事業、老人デイサービス事業、老人短期入所事業などの在宅福祉サー
ビスが第二種社会福祉事業に規定されました。
都道府県に権限がある措置権限
児童の入所措置
知的障害者の入所措置権限が町村に移譲されたのは
は2003 年の支援費制度が始まってから
身体障害者の入所措置権限は町村へ移譲したのはいつ
身体障害者福祉法改正時
老人福祉法と老人保健法の改正により何が起こった
老人保健福祉計画が義務化
<市町村の指定する介護保険サービス>
・地域密着型サービス
・居宅介護支援
・介護予防支援
介護保険の要介護認定と障害福祉の障害支援区分認定
市町村
精神通院医療の支給決定を行うのは
都道府県
事業者指定は基本的には
都道府県
指定特定相談支援事業者の指定を行うのは
市町村
介護保険で
介護保険審査会の設置
財政安定化基金の設置を行うのは
都道府県
介護認定審査会の設置は
市町村 要介護認定を行う機関
福祉発砲の改正で特養の入所措置はどこへ
市町村
100万人超えてる医療福祉の業種は
看護師と介護福祉士のみ
50万人以上働いている医療福祉の担い手は
保育士
都道府県の目的別歳出で最も高いのは
コロナ禍で商工費が1番に 前までは教育費
市町村の目的別歳出で最も高いのは
民生費
都道府県の歳入決算額で最も高いのは
地方税 2位が国庫支出
市町村の性質別歳出で最も高いのは
民生費の扶助費
都道府県の性質別歳出で最も高いのは
補助費 補助金が多いから
地方公共団体の民生費の目的別内訳で多いのは
児童福祉費 児童手当の額が大きい
都道府県の民生費の目的別内訳で最も多いのは
老人福祉費
都道府県の民生費の性質別内訳では何が最も高いか
補助費
市町村の民生費の目的別内訳では何が最も高いか
児童福祉費
市町村の性質別内訳では何が1番高い
扶助費
国民健康保険の保険者は
市町村と都道府県
後期高齢者医療制度の保険者
都道府県単位で設置される後期高齢者医療広域連合
雇用保険の保険者は
国
労災保険の保険者
国
介護保険の保険者
市町村です。市町村で組織する広域連合も保険者になる
国民年金の保険者
国
国民年金の給付に要する費用
保険料:公費=1:1
保険料:公費=1:1
・国民年金
・国民健康保険
・後期高齢者医療制度
・介護保険
後期高齢者医療制度に要する費用
公費で5割、保険料で 1 割を賄い、残り4割を「後期高齢者支援金」
後期高齢者医療制度と介護保険の保険料徴収方法
普通徴収は納付書や口座振替で納付する普通の徴収、特別徴収は年金から天引きされる徴収方法です。
年金額が基準額に達していれば、原則特別徴収される自治体が多いです
介護保険の財源に第二号被保険者の保険料が使われないのは
包括的支援事業
任意事業
生活保護の国庫負担率は
生活困窮者自立支援制度の必須事業
4 分の 3
国民健康保険の公費負担率は 2 分の 1 ですが、国庫負担率は
100 分の 41
基礎年金が 2 分の 1 なので混同しやすいですが、国民健康保険は半分より小さいことだけ覚えておきましょ
う。下の図でわかりますが、基礎年金と国民健康保険のどちらも公費と保険料が半分ずつなのですが、公費の
内訳は基礎年金は全て国ですが、国民健康保険は都道府県が入っています。基礎年金の保険者は国で、国民健
康保険の保険者は都道府県と市町村でしたので、この差がでています。
労災保険の費用は
全額事業主による保険料負担
厚生年金には、国庫負担は
ない 全額保険料
障害基礎年金 等級
1と2
障害厚生年金の等級
障害厚生年金は 1~3 級
障害基礎年金は、先天性の障害に
支給されます。
遺族基礎年金は、子がいない場合、配偶者には
正しいです。遺族基礎年金の支給対象は、「子のいる配偶者」または「子」に支給されます。
遺族厚生年金であれば、「子のない配偶者」にも支給されます。
遺族厚生年金は、死亡した者の父母や祖父母には
遺族厚生年金は、父母や祖父母も支給対象です。
学生納付特例を受けた期間
老齢基礎年金の算定額には反映されないが、納付期間には算定される
国民年金(基礎年金)の保険者は
政府
20 歳以上 60 歳未満の学生や自営業者
第一号被保険者
65 歳未満の厚生年金被保険者は、
第二号被保険者
厚生年金の保険料は、
厚生年金の財源は全額保険料ですが、その内訳は事業主と被保険者で折半です。労災保険は全額事業主負担です。
療養の給付に係る一部負担金割合は、小学校入学前の児童は
療養の給付に係る一部負担金割合は、70 歳以上 75 歳未満は
2 割負担
高額療養費制度では、所得が多い程、自己負担限度額
高い
傷病手当金は、業務外の傷病で労務不能となった場合に、最長
期間は最長で 1 年 6 カ月です。1 年 6 カ月を経過したときに一定の障害状態にある場合、障害年金が支給されます。障害年金は初診日から 1 年 6 カ月を経過しないと貰えないのは、傷病手当金の支給期間と関連しています。
出産育児一時金
一律50万円
業務外の怪我で休業になった時、給与が支給されなくなって四日目以降どこから傷病手当金が出る
医療保険から傷病手当金
出産による休業はどこから出産手当金が出る
医療保険
子が 1 歳に達するまでの間、育児のために休業した場合は、
雇用保険から育児休業給付が支給される。
家族の介護のために休業した場合は
雇用保険から介護休業給付が支給され、93 日を限度として3回まで分割して介護休業を取得できる。
出産手当金の期間
出産前 42 日~出産後 56 日
日本の公的医療保険制度は、何から始まった
健康保険
年金制度も医療保険もはじまりは労働者の保護が目的です。
つまり年金制度の始まりである船員保険は当時貴重だった船員を守るため、医療保険の始まりである健康保険
も被用者保険ですから。国民健康保険は自営業者や農民が対象ですので、健康保険の後にできました。
国民皆保険・皆年金制度が始まったのは
1961年
礎年金制度が創設され、障害基礎年金の支給が開始されたのは
「国民年金法等の改正法」が施行され、障害基礎年金が支給開始されました。
ハロー(86)クソ(基礎)年金!1986
後期高齢者医療制度が始まったのは
2008 年の高齢者医療確保法の制定時
マクロ経済スライドが導入されたのは
2004年
年金制度が国の財政を圧迫し、物価スライドからマクロ経済スライドに変更されました。
1973 年の福祉元年に年金の物価スライド制が導入され、物価が上昇すれば年金額も上昇するありがたい制度
でしたが、財政難でマクロ経済スライドという物価上昇ほど年金が上がらない制度になってしまいました。
高額療養費制度が始まった年は
1973 福祉元年
メディケイド
低所得者向け
メディケア
高齢者向け
ドイツの介護保険制度について
世界で最も早く介護保険制度ができたのがドイツで、現物給付だけでなく現金給付も選べます。
日本では 40 歳以上で介護保険制度に加入しますが、ドイツでは年齢制限もありません。
ドイツの介護保険は医療保険とセットになっていて、医療保険に入っていれば誰でも介護保険に加入している
ことになります
高齢者や障害者の社会福祉サービスは基礎的地方自治体のコミューンが担う国は
スウェーデン
介護保険制度のある国
日本、ドイツ、韓国、オランダ
2020 年度(令和 2 年度)の社会保障給付費
130兆円
2020 年度(令和 2 年度)の社会保障給付費を部門別(「医療」、「年金」、「福祉その他」)で見て最も大きいのは
年金
2020 年度(令和 2 年度)の社会保障給付費を機能別(「高齢」、「保健医療」、「家族」など)にみると、割合が最も大きいのは
高齢
2020 年度(令和 2 年度)の社会支出を政策分野別(「保健」、「高齢」、「家族」など)にみると、割合が最も大きいのは
保健
機能別社会保障給付費
1 高齢
2保険医療
3家族
機能の高い高齢者
政策分野別社会支出
1保健
2高齢
3家族
2020 年度(令和 2 年度)の社会保障財源における公費負担の割合が最も大きいのは
保険料
戦後の孤児たちを収容するために制定されたのは
1947 年の児童福祉法
身体障害者福祉法は
1949年 足くじく
傷痍軍人等の救済
精神薄弱者福祉法(1960 年)が制定され加速したのは
入所する施設が無い障害者の親たちが運動をして成立し、その後、全国に施設が作られていくきっかけとなりました。世界的な脱施設化の流れに逆行するように、大規模コロニーなどが全国に作られていきました。
障害者基本法では初めて規定されたのは
1993 精神障害者
3障害が一元化されたのは
2005年
障害者自立支援法
障害者自立支援法で負担はどう変わった
サービス費の 1 割を一律に負担する応益負担(受けたサービスに応じて費用を支払う)になりました。
障害者総合支援法(2012 年)の施行により、対象に加わったのは
難病
精神病者監護法(1900 年)とは
精神障害者の家族など監護の責任者が精神障害者を私宅などに監置した。
精神衛生法(1950 年)の施行でなにが変わった
精神病者監護法が廃止されたので、私宅監禁は禁止になりました。
ライシャワー事件(1964 年)の影響等により行われたのは
在宅精神障害者の治療促進が進められ、精神衛生法改正(1965年)により精神障害者の通院医療費公費負担制度が創設された。
<自立支援医療>
・育成医療(障害児)
・更生医療(身体障害者)
・精神通院医療(精神障害者)
唯一支給の可否を都道府県がするのは
精神通院医療 ライシャワー事件の関係で
宇都宮病院事件(1984 年)を契機に、精神衛生法は精神保健法に改められ、精神障害者の⭕️ 入院制度が創設された。
任意入院が導入
誤りです。宇都宮病院事件は栃木県の宇都宮病院で入院中の患者が看護職員によって暴行を受け死亡するという事件です。このような虐待事件が全国の精神病院で行われていることや無資格診療などの問題も明るみになり、精神障害者の人権が守られていないことに対して国内外から批判を浴びることになりました。
この事件を受けて精神衛生法は精神保健法に改められ、精神障害者本人の同意に基づく「任意入院」制度が創設されました。それまでは 1950 年の精神衛生法制定時にできた措置入院と保護義務者の同意による同意入院の制度しかありませんでした。
本人の同意に基づく任意入院制度がこれまでなかった
障害者基本法(1993 年)の成立により精神障害者が法的に規定され、精神保健法が規定されたのは
精神保健法は精神保健福祉法(1995年)
現行の障害者基本法に規定されているのは
理念法なのでお気持ち
社会的障壁の除去
障害者週間を12/3-12/9までの一週間とする
アファーマティブアクションとは、
歴史的・構造的に不利な立場に置かれてきた人々(黒人、少数民族、女性など)に対し、格差を是正する目的で一定の優遇措置を講じることです。
一定の比率で人数を割り当てる制度
クオータ制
精神障害者本人の同意がある場合の入院
任意入院
本人の申し出で退院可能だが精神保健指
定医の判断で 72 時間の退院制限可能法
家族の同意がある入院
医療保護入院
医療入退院後 10 日以内に知事に届け出 指定医1名でおk
自称他害の恐れがあり同意がない入院
措置入院
「措置入院」は精神保健指定医2名の診察が必要でハードルが高いため、精神保健指定医
1名の診察で都合よく入院させられる「医療保護入院」が近年増加しています。医療保護入院は本人の同意無しで家族等(配偶者、親権者、扶養義務者、後見人又は保佐人、該当者がいない場合は市町村長)の同意で精神保健指定医1名の診察があれば強制的に入院させられる入院形態です。このような制度は日本にしかなく人権侵害だとして諸外国ではありえません。
療育手帳の法的根拠は
昭和 48 年の「療育手帳制度について」という事務次官通知が根拠となっています
知的障害者福祉法ではないので注意
療育手帳の交付の申請は誰にする
都道府県の知事 あるいは市長
療育手帳の判定を行うのは
知的障害者更生相談所
身体障害者が障害者総合支援法で規定されるサービスを利用する場合には何が必要
身体障害者手帳
身体に障害を有する児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18 歳未満)
育成医療
身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた者で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18 歳以上)
更生医療
精神保健福祉法第 5 条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者
精神通院医療
精神障害者保健福祉手帳の等級
1〜3級
精神障害者保健福祉手帳の更新は何年ごと
2年ごと
障害者が自宅から
通所して日中活動を提供するサービス
生活介護
一般就労が困難な障害者に対して雇用契約を結んで、継続的に福祉的就労を提供するのは
就労継続支援A
雇用契約を結んで継続的に福祉的就労を提供するサービス
就労継続支援A型
雇用契約を結ばず継続的に福祉的就労を提供
就労継続支援B型
原則2年という期間で一般就労への移行を目指すサービスとは
就労移行支援
就労移行支援サービスや継続支援に障害支援区分認定は必要か
介護給付ではないため認定は必要ない
困難な状況に適応して生き延びる力
レジリエンス
自己効力感や自信
セルフエフェカシー
強い立場にある者が弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援すること
パターナリズム
生前の意思
リビングウィル
生活補助基準は何年ごとに改正
5年
生活保護基準は何年ごとに改定
生活保護基準は、5 年ごとに改定される生活扶助基準に基づいて、毎年改定されます。
生活保護受給世帯の数は
約160万世帯 人数では200万人
生活保護受給世帯のうち最も多い構成は
高齢者世帯が90万 疾病障害が40万
その他が25万 母子は7万
保護の種類別に扶助人員を 見ると何が1番利用されているか
生活扶助
2住宅扶助3医療扶助
保護開始の主な理由は
貯金の減少喪失が4割
保護の廃止理由で1番多いのは
死亡
生活保護で通知された結果に不満がある場合はどこに審査請求をするか
都道府県知事
それでも不満なら厚生労働大臣
生活保護の通知に不満の時、取消訴訟できる?
不服申立前置主義のため先に審査請求をする
その後であれば取消訴訟ができる
生活困窮者自立支援法に規定されている事業の対象
対象は生活保護一歩手前の人
生活困窮者自立支援法に規定されている事業の実施主体
市および福祉事務所設置の町村、そして都道府県が実施主体
生活困窮者自立支援法に規定されている事業のうち、必須事業は
自立相談支援事業と住居確保給付金である。
就労準備支援事業では何の自立を目指す
日常生活自立、社会生活自立、経済的自立を目指す
生活困窮者自立支援制度の各事業のうち第二種社会福祉事業は
就労訓練事業
福祉事務所の設置義務
都道府県と市
社会福祉主事は町村もおける
福祉事務所には4種類の職員がいますが、そのうち社会福祉主事でなければならないのは、
「福祉事務所の指導監督を行う所員」と「現業を行う所員」
社会福祉主事は何歳以上からなれる
18歳以上
医療計画の策定義務は
都道府県が6年ごとに策定
社会医療法人は収益業務を行うことは
できる
医療法に規定される病床の種類は
一般病床、療養病床、精神病床、結核病床、感染症病棟
介護医療院の利用は
主として長期にわたり療養が必要である要介護者を対象としている。 介護療養型医療施設(介護療養病床) が 2023 年度末で廃止され、代わりに介護医療院が 2018 年度からスタートしています。
地域医療構想の構想区域の設定
地域医療構想は、 2025 年に向けて病床の機能分化と連携を進めるために、医療機能ごとに 2025 年の医療需要と病床の必要量を推計して定めるもので、二次医療圏ごとに策定されます。
病床数が400以上なのは
特定機能病院
厚生労働大臣が承認 研究能力が必要
救急医療能力のある病床数が200以上の病院は
地域医療支援病院
在宅療養患者が緊急時入院できる24時間体制の病院は
在宅療養支援病院
200床以上の病床がある病院
在宅療養後方支援病院
在宅医療担当医を配置し24時間体制で緊急時入院の病床確保を行うのは
在宅療養支援診療所
在宅療養担当医師が三名以上いるのは
機能強化型在宅療養支援診療所
無医地区を対象に都道府県知事が指定 プライマリケアを実践できる医師を育成する
僻地医療拠点病院
病院の病床数は
20以上
診療所の病床数は
19以下
診療報酬の改定は何年ごと
2年ごと 厚生労働大臣
診療報酬の改定率はどのように決める
診療報酬の改定率は内閣が予算編成過程を通じて決定し、個々の診療行為・薬の価格については、内閣が決定した改定率を前提として、厚生労働大臣が中央社会保険医療協議会(中医協)での議論を踏まえ決定します
1次医療圏とは
一次医療圏は市町村や家庭医の単位です。三次医療圏がほぼ都道府県の単位です。
大学病院などの研究機能を有し、厚生労働大臣が承認するのは
厚生労働大臣
救急医療能力を有し、都道府県知事が承認するのは
地域医療支援病院
理学療法士の治療対象は
身体障害者
作業療法士の治療対象は
身体障害者や精神障害者
言語聴覚士の意外な業務
嚥下機能のリハビリ
患者の歩行訓練は、理学療法士資格のない介護士には実施できるか
理学療法士は業務独占資格ではないので、介護士に実施できないことはありません。
医師の指示の下に生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うのは
臨床工学技士 業務独占ではないため、たとえばECMOなどは他の人も操作できる
心理検査は業務独占か
業務独占ではない
保健所の設置の法的根拠
地域保険法
保健所の設置義務があるのは
都道府県、指定都市 中核市や政令で定める市、特別区
市町村保健センターの設置義務は
設置することができる 可
保健所に保健師は必置?
義務ではない
保健師は業務独占資格か?
保健師は名称独占である
国民医療費の総額は
国民医療費の総額は令和元年に過去最高 44 兆円となりましたが、令和2年にコロナ禍の影響で約 43 兆円となりました。国民全員が手洗いやマスク、消毒などを徹底し、コロナ患者との接触を避けるため通院を控えたことも影響していると思われます。国民皆保険制度によって保険料で財源の過半を賄っています。
国民医療費の国内総生産(GDP)比、国民所得(NI)比ともに 10%を超えているのか
GDP 比では 10%未満、NI 比では 10%強です。国民総生産 GDP=約 550 兆円、国民所得 NI=約400 兆円
国民一人当たりの医療費が最も高い県
高知県
65 歳以上の国民医療費では高いのは男女どちらか
女性 長生きするから
65 歳以上の一人当たりの国民医療費では高いのはどちらか
一人当たりにすると男性の方が高いです。男性の方が不健康なので。
国民医療費を制度区分別に見ると最も多い給付分は
制度区分別に見ると、医療保険等給付分が45%で最も多く、後期高齢者医療給付分が35% 公費は生活保護の医療扶助なので少ない
診療種類別に見ると、医科診療医療費は何割か
7割
入院費5と入院外4で半分ずつくらい
イカシカちょうだい(医科歯科調剤)
医科診療医療費を疾病分類別に見ると、最も多いのは
循環器系の疾患が2割で1位
ガンは15%で2位
年齢階級別で見ると65歳以上で医療費全体の何割
6割
一人当たりの国民医療費は、65 歳未満で 20 万円に満たないが、65 歳以上では
70万を超えている
任意後見契約の締結には、何を作成するか
公正証書
任意後見契約が効力を持つのは
家庭裁判所が任意後見監督人を選任したら
任意後見人に取消権と同意権は
付与されない
任意後見人と本人との利益が相反する場合は、特別代理人を選任する必要があるのか
任意後見には任意後見監督人がいますので、特別代理人は選任されません。
申立人で最も多いのは
市町村長
成年後見の開始原因として最も多いのは
認知症
成年後見の選任で最も多い専門職は
司法書士
成年後見監督人として選任されたものとして最も多いのは
弁護士
日常生活自立支援事業の利用は本人以外が申し込めるのか
基本はできない 認知機能はあるはずだから
なので職権で利用開始も行えない
日常生活自立支援事業の事業の利用料は
事業の利用は有料であるが、相談開始から契約締結前の初期相談までの相談支援は、無料である。
被補助人は成年後見制度と日常生活自立支援事業を同時に利用できるのか
併用できる場合がある
「障害者虐待防止法」における「障害者虐待」の定義
障害者虐待には、養護者、施設従事者、使用者の 3 者の虐待が定義されています。
「高齢者虐待防止法」、「児童虐待防止法」及び「障害者虐待防止法」に経済的虐待は全て含まれているか
児童虐待防止法には経済的虐待は定義されていない
性的虐待はどれもある
「高齢者虐待防止法」、「児童虐待防止法」及び「障害者虐待防止法」の制定年は
2000 年 児童虐待防止法
2005 年 高齢者虐待防止法
2011 年 障害者虐待防止法
「令和元年度 福祉行政報告例の概況」によると、児童相談所が対応した養護相談のうち児童虐待相談の対
応件数 20 万件のうち最も多いのは
心理的虐待が10万件以上
高齢者と障害者は身体が1番多い