二学期期末テスト Flashcards
すべての物質は〜〜と呼ばれる粒子からできている
原子
原子は種類ごとに〜〜や〜〜が異なる
大きさ、質量
原子は中心にある〜〜とその周りを回る〜〜からできている
原子核、電子
原子核は、陽子と中性子で構成され、陽子は〜〜の電荷を持ち、中性子は電荷を持たない。
電子は〜〜の電荷を持ち、原子核の周りを高速で回っている。
正、負
化学変化では、原子はそれ以上〜〜。
分けられない
原子は〜〜できたり、〜〜に変わったり、〜〜たりしない。
新しくできたり、他の原子に変わったり、なくなったりしない
物質を構成する原子の種類を〜〜という。
元素
元素は〜〜と〜〜に分けられる
非金属元素、金属元素
物質は〜〜と〜〜に分けられる
純物質(1種類の物質からなるもの)、混合物
純物質は〜〜と〜〜に分けられる
単体(1種類の元素からできている物質)
化合物(2種類以上の元素からできている物質)
原子が結合してできたものを〜〜と言う。
分子
原子同士が結びついてできたまとまりには、〜〜、〜〜、〜〜などがある。
分子、イオン結晶、金属結晶
分子は〜〜同士が結合してできた物質である
非金属元素
イオン結晶は〜〜と〜〜が結合してできた物質である。
非金属元素、金属元素
金属結晶は〜〜同士が結合してできた物質である
金属元素
物質を元素記号と数字を使って表したものを〜〜と言う
化学式
〜〜とは物質の原子の組み合わせが変わることで、別の物質が作られる反応である
化学変化
状態変化とは、物質の〜〜が変わる現象である
集まり方
固体から液体への変化を何と言う?
融解
液体から気体への変化を何と言う?
蒸発
気体から液体への変化を何と言う?
凝縮
液体から固体への変化は何と言う?
凝固
個体から気体への変化を何と言う?
昇華
気体から固体への変化を何と言う?
凝華