二学期中間テスト Flashcards
1
Q
主な血液の成分は?4個答えよ
A
赤血球、白血球、血小板、血しょう
2
Q
赤血球は〜〜を含み、これが〜〜を運搬する
A
ヘモグロビン、酸素
3
Q
白血球は体内の何を攻撃して、何を担い病気を防ぐ?
A
細菌などを攻撃して、免疫を担う
4
Q
血小板は出血した時、血液を固める働きである〜〜がある
A
血液凝固
5
Q
血しょうは血液の液体の部分で〜〜や〜〜などを溶かして運ぶ
A
養分、不要物
6
Q
心臓から遠ざかる血液が流れる血管
A
動脈
7
Q
心臓に近づく血液が流れている血管
A
静脈
8
Q
全身へ血液が流れる動脈
A
大動脈
9
Q
全身の組織や器官から流れ出た血液を集めている静脈
A
大静脈
10
Q
動脈と静脈をつなぐ血管
A
毛細血管
11
Q
酸素が豊富な血液で赤色をしている
A
動脈血
12
Q
酸素が乏しい血液で黒色をしている
A
静脈血
13
Q
動脈血は、左心室から〜〜脈を通って体中の〜〜へ向かう
A
大動脈、組織
14
Q
動脈血は、組織に酸素を渡して〜〜となる
A
静脈血
15
Q
静脈血は〜〜脈を通って〜〜へ移動する
A
大静、右心房
16
Q
静脈血は、右心房から〜〜へ移動する
A
右心室
17
Q
静脈血は、右心室から〜〜脈を通って〜〜へ移動する
A
肺動、肺
18
Q
静脈血は、肺で酸素を得て〜〜血となる
A
動脈
19
Q
肺から出た動脈血は〜〜脈を通って〜〜へ移動する
A
肺静脈、左心房
20
Q
動脈血は、左心房から〜〜へ移動する
A
左心室
21
Q
毛細血管と毛細血管の間にある血管は?
A
門脈
22
Q
小腸に送られた血液は、小腸を通った後〜〜を通って肝臓へ送られる
A
肝門脈
23
Q
肝門脈には(小腸を通った後なので)酸素の少ない〜〜血が流れている。また多くの〜〜を含んだ血液が流れている
A
静脈血、養分
24
Q
腎臓は血液中の老廃物から尿を作る。老廃物を取り除いた残りの血液が「腎臓から出る静脈(腎静脈)」を流れるので、腎静脈を流れる血液には〜〜は少ない
A
老廃物
25
脊椎動物の体液は存在している場所によって〜〜液と〜〜液と〜〜液に分けられる
血液、組織液、リンパ液
26
毛細血管からしみでた血しょうを〜〜という
組織液
27
組織液のうち、リンパ管に流れ込んだものを〜〜液と言う
リンパ液
28
リンパ液は、血管の〜〜に合流する
鎖骨下静脈
29
リンパ管の所々には、多くのリンパ球(白血球の1種)が詰まっている〜〜があり、ここで流れ込んだ異物を除去する
リンパ節
30
人の肝臓の働きは?3つ答えよ
養分の貯蔵と供給
尿素の生産
胆汁の生産
31
小腸で吸収されたブドウ糖は〜〜に運ばれる。肝臓に運ばれたブドウ糖は〜〜として肝臓中に貯蔵される。また肝臓は必要に応じて再びグリコーゲンをブドウ糖に分解して血液中に送り出される。
肝臓、グリコーゲン
32
〜〜は、細胞の活動で出される有害な物質である。この〜〜は細胞から出ると血液中に溶け、肝臓に運ばれる。肝臓はアンモニアを〜〜に作り変える
アンモニア、アンモニア、尿素
33
胆汁は〜〜の分解を助ける液体である。胆汁は、肝臓で作られ、〜〜に一度たくわえられ、〜〜に出される
脂肪、胆のう、十二指腸
34
細胞の活動によってできた不要な物質を体外に出す働きを〜〜と言う。排出に関わる器官をまとめて排出系と言う。排出系には〜〜や〜〜がある
排出、腎臓、ぼうこう
35
人の腎臓は背中側に2つある。腎臓は血液中から〜〜を作る器官である。腎臓は〜〜などの不要物を水とともにこし出すことで〜〜を作る。
尿、尿素、尿
36
眼、耳などのように、刺激を受け取る働きを持つ器官を何と言う?
受容器
37
筋肉、腺等のように、刺激に応じた反応を起こす器官を何という?
効果器
38
多細胞生物では受容器と効果器の連絡経路である〜〜が発達している
神経系
39
神経系とは〜〜が集まった器官系
神経細胞(ニューロン)
40
神経系は〜〜と〜〜に分けられる
中枢神経系、末しょう神経系
41
中枢神経系は〜〜と〜〜に分けられる
脳、脊髄
42
眼→光の刺激を受け取る器官。感覚細胞は〜〜にある。物体からの光をレンズ(〜〜)で屈折させ、網膜上に像を結ばせる
網膜、水晶体
43
耳→音の刺激を受け取る器官。感覚細胞は〜〜の中にある。音の振動を〜〜で捉え、耳小骨を通してうずまき管の中の液体に伝える
うずまき管、鼓膜
44
体性神経系は何と何に分けられる?
感覚神経、運動神経
45
細長い筋細胞の集まりは?
筋肉
46
骨格と筋肉を結びつける組織を何と言う?
けん
47
体の内部にあり、背骨を中心に多くの骨からなるのは?
骨格
48
指、腕、足などの骨と骨のつなぎ目の部分は?
関節
49
自らの意思に基づく運動を何と言う?
随意運動
50
刺激を受けてから反応するまでの経路は
受容器→感覚神経→脊髄→脳→脊髄→運動神経など→効果器
51
反射の経路は?
受容器→感覚神経→脊髄→運動神経など→効果器