WEB Flashcards
20250112-潜在顧客
トップページとサイトのインデックス登録を有効にすることで、潜在顧客が検索した結果にトップページが表示されます。
調べてちょい
潜在顧客
潜在顧客とは、自社の商品やサービスを知らない顧客のことを指します。
「そのようなものは興味も関心もない」となる顧客ではなく、存在を知れば購入や利用の可能性のある顧客です。「こんなものがほしい(必要)」という自分のニーズを認識している顧客と、自分でそのニーズに気づいていない顧客もいます。いずれにしてもきっかけを提供する必要があります。
顕在顧客
顕在顧客は、自分のニーズも商品やサービスの存在もすでに認識しています。自社の商品やサービスに対しての興味・関心度は高く、限りなく購買や利用に近い顧客のことです。すでに過去に利活用している顧客も含まれます。
見込み顧客
見込み顧客は、顕在顧客と同等の意味で使われることもあります。見込み顧客も自分のニーズ、商品やサービスの存在を知っているという点で潜在顧客と異なっています。見込み客には、興味を持っている初期、相談、比較・検討を行う中期、購入を予定する後期の段階があり、企業(営業側)には、その段階かが分かっています。
https://ingage.jp/media/cs/294/
○20250113:SEO
🍷サイトをインデックス中ー
☑️
データベースにサイトを登録
クローリング→SVO
サイトをインデックス中という表現は、検索エンジンが特定のウェブサイトやそのページを分析し、検索結果に表示できるようにデータベースに登録している状態を指します。このプロセスは、以下のようなステップで進行します。
インデックスのプロセス
-
クローリング:
- 検索エンジンのボット(クローラー)がウェブサイトを訪問し、ページの内容を読み取ります。
-
分析:
- クローラーが取得した情報を解析し、ページの内容、構造、リンクなどを評価します。
-
インデックス登録:
- 分析結果に基づいて、ページが検索エンジンのインデックスに登録されます。このインデックスは、ユーザーが検索した際に表示される結果の基盤となります。
インデックス中の重要性
- 検索結果への表示: インデックスに登録されていないページは、検索結果に表示されないため、トラフィックを得ることができません。
- SEO(検索エンジン最適化): インデックスの状態は、SEO戦略において重要な要素であり、サイトの可視性に影響を与えます。
注意点
- インデックスの遅延: 新しいページや変更がインデックスに反映されるまでに時間がかかることがあります。
- インデックスの除外: 一部のページは意図的にインデックスから除外されることもあります(例: プライバシーやセキュリティの理由)。
このように、サイトが「インデックス中」であることは、オンラインでの可視性や検索エンジンからのトラフィックを獲得するために非常に重要です
20250113
ブログ
起源は英語の
意味は
使い方は
ブログとは、起源は英語の「weblog」から縮めた言葉。
web
log
多言語対応:日本語を含む多くの言語で利用されている。
内容の多様性: 各国の文化やテーマに応じたブログが存在。
Weblog(ウェブログ)とは
Weblogは、インターネット上で個人や団体が情報を発信するための形式の一つ
20250113
代替テキストは、以下の役割があります。サイトを完
代替テキストは、サイトを完全にアクセシブルにするために重要です。サイト上の画像を最適化し、検索エンジンがコンテンツを読んで理解することを可能にします。
20250113
「アクセシブル(accessible)とは、英語で「近づきやすい」「行きやすい」「利用しやすい」という意味です。
アクセシブルという言葉を使った言葉には、次のようなものがあります。
アクセシブルなウェブサイト:近寄りやすく、利用しやすいウェブサイト
アクセシブル・ツーリズム:バリア(障害や障壁)を除く観光
アクセシブル」とは、特に情報やサービスがすべての人々、
「アクセシブル-accessible」とは、
特に情報やサービスがすべての人々、
特に障がいを持つ人々にとって利用可能であることを指します。
〇アクセシブルの意味
すべての人が情報やサービスにアクセスできること。これには視覚、聴覚、運動能力、認知能力に障がいがある人々も含まれます。
〇ウェブアクセシビリティ
ウェブサイトやアプリケーションが、障がいを持つ人々にとっても使いやすいようにデザインされていること。例えば、スクリーンリーダーに対応した代替テキストや、色覚に配慮したデザインなどが含まれます。
★なぜ重要か
〇インクルーシブな社会 のため
誰もが平等に情報にアクセスできることで、社会全体がよりインクルーシブになります。
〇法的要件
多くの国や地域では、アクセシビリティに関する法律があり、企業や組織はこれに従う必要があります。
★まとめ
アクセシブルであることは、すべての人が平等に情報やサービスを享受できるようにするために重要です。特にウェブサイトにおいては、代替テキストや適切なデザインがその実現に寄与します。
20250113
Google ビジネスプロフィールで地元のトラフィックを集めましょう。の「トラフィック」は、ウェブサイトやビジネスに訪れる「
Google ビジネスプロフィールで地元のトラフィックを集めましょう。の「トラフィック」は、ウェブサイトやビジネスに訪れる「訪問者」や「顧客」を指します。具体的には、Google ビジネスプロフィールを利用して、地元の人々があなたのビジネスに訪れることを促進することを意味しています。
★「トラフィック」の英語の意味は、主に以下のようなものがあります。
-
交通: 車両や人々の移動、通行。
- 例: “There was heavy traffic on the highway.”(高速道路で交通渋滞があった。)
-
トラフィック(ウェブサイト訪問者): ウェブサイトやアプリに訪れるユーザーの数。
- 例: “The website received a lot of traffic after the advertisement.”(広告の後、ウェブサイトに多くの訪問者があった。)
-
データ通信量: ネットワーク上で送受信されるデータの量。
- 例: “The network traffic increased during peak hours.”(ピーク時にネットワークトラフィックが増加した。)
このように、「トラフィック」は文脈によって異なる意味を持ちますが、一般的には「移動」や「訪問者」を指すことが多いです。
20250114:PCセキュリティー
ヒューリスティック検知は、
ヒューリスティックは、セキュリティソフトのウイルス検出手法の一形態である。一般的には、ウイルスの検出において「パターンマッチング」を用いない手法全般を指す。
ウイルス検出におけるパターンマッチングとは、ウイルスの特徴を定義した「パターンファイル」をセキュリティソフトに読み込み、パソコン内部のファイルと照合して検出すること。ただしパターンマッチングは、新種のウイルスに対するウィークポイントを抱えている。最近は、1日に平均5万もの新種ウイルスが登場しているともいわれ、パターンファイルを作ることは容易ではない。パターンファイルの配信前にウイルスによる攻撃が始まることもあり、問題となっている。
これに対してヒューリスティックは、パターンファイルを使わずにウイルスを検出する。その検出手法はバラエティーに富んでいる。フォティーンフォティ技術研究所のセキュリティソフト「FFR yarai」を例に、ヒューリスティックだけでウイルスを検出する仕組みを見ていこう(図)。
FFR yaraiは複数の検出手法を備える。その一つが、パソコンの内部に「サンドボックス」と呼ぶ仮想化環境を用意して、そこで不審なプログラムを動作させてみてウイルスかどうかを判定する手法だ。仮想化環境でなら不審なプログラムを動作させても、実環境に被害が及ぶことはない。このほかに、「実環境でOSやアプリケーションの脆弱性をつくコードの動きを監視する」「プログラムの構造を分析する」「実環境のプログラムの挙動を見る」といった検出手法も併用している。なお、これらの手法のうち、実環境におけるプログラムの挙動を見てウイルスを検出するものを「振る舞い検知」あるいは「ビヘイビアブロッキング」ともいう。
このほか最近は、ヒューリスティック検出のロジックをパソコンではなくインターネット上で実施しようという動きが見られるようになってきた。いわゆるクラウド対応である。
例えばロシアのカスペルスキーは、Windows向けセキュリティソフトの最新版「カスペルスキー インターネット セキュリティ2012」をKSN4.0という新バージョンの検出システムに対応させた。同システムでは、ウイルスの振る舞いの特徴を記述したデータをクラウド上に置く。パソコンにインストールしたセキュリティソフトの振る舞い検知機能でウイルスと判断できなかった場合に、クラウドのデータを参照する。
20250114:PCセキュリティー
ゼロday攻撃は、
ゼロデイ→短い時間 僅かな時間
攻撃
20250121
Wi-fiとインターネットの違い
Wi-Fiとインターネットの違い
Wi-Fiとインターネットは、関連性があるものの異なる概念です。それぞれの違いを以下にまとめます。
Wi-Fi
- 定義: 無線通信技術の一種で、デバイス同士が無線で接続できるようにするための規格。
- 機能: デバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を無線で接続し、ネットワーク内でデータを送受信することを可能にします。
- 使用範囲: 主に家庭やオフィス内でのローカルエリアネットワーク(LAN)に使用されます。
インターネット
- 定義: 世界中のコンピュータやネットワークが相互に接続された巨大なネットワーク。
- 機能: 情報の共有、データの送受信、ウェブサイトの閲覧、メールの送受信など、さまざまなサービスを提供します。
- 使用範囲: グローバルに広がっており、どこでも接続可能です(ISPを通じて)。
まとめ
- Wi-Fiは、デバイス同士を無線で接続するための技術であり、インターネットは、その接続を通じて情報をやり取りするための広範なネットワークです。
- Wi-Fiはインターネットに接続するための手段の一つであり、インターネットはその先にあるサービスや情報の集合体です。
このように、Wi-Fiとインターネットは異なる役割を持ちながらも、互いに補完し合っています。
※Wi-Fiって何の略?正式名称は?
Wireless Fidelityの略のこと
Wi-FiとはWireless Fidelityの略のことで、Wi-Fi Allianceというアメリカの団体が、無線機器が相互で接続できるように認められたことを示す名称です。
無線LAN(むせんらん)という言葉もあわせて聞かれたことがあると思いますが、これはあくまで有線LANを無線化したもののことを言います。
なので無線LAN機器でもWi-Fi Allianceに申請し認定されていなければ「Wi-Fi機器」と名乗ることはできないのです。
有名なところでは、ニンテンドーDSは無線機器ですが、Wi-Fi認証を受けていないので、厳密にはWi-Fi機器ではないのです。
なので厳密には無線LAN=Wi-Fiではないので要注意ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
20250124:ファイル形式
HICIとWebPの違いは圧縮効率:でいうとHICIは動画圧縮に基づいているため、高効率ですが、サポートが限られます。WebPはウェブ用に最適化されており、広範なサポートがあります。
用途の違いは、 HICIは高解像度の画像や動画向け、WebPはウェブコンテンツ向けです。
HICIとWebPの違いは
HICI(High Efficiency Image Coding)
- 形式: HICIは、HEVC(High Efficiency Video Coding)を基にした画像圧縮フォーマットです。
- 圧縮方式: 主に動画圧縮技術を利用しており、高い圧縮効率を持っています。
- 用途: 高解像度画像や動画のストリーミングに適しています。
- 互換性: 一部のブラウザやデバイスでのサポートが限られています。
WebP
- 形式: Googleが開発した画像フォーマットで、静止画像とアニメーションの両方をサポートします。
- 圧縮方式: ロスレスおよびロスィ圧縮が可能で、JPEGやPNGよりも小さいファイルサイズを実現できます。
- 用途: ウェブサイトの画像表示に最適化されており、ページの読み込み速度を向上させることができます。
- 互換性: 多くのブラウザ(Chrome、Firefox、Edgeなど)でサポートされていますが、古いブラウザでは表示できない場合があります。
まとめ
HICIとWebPの違いは圧縮効率:でいうとHICIは動画圧縮に基づいているため、高効率ですが、サポートが限られます。WebPはウェブ用に最適化されており、広範なサポートがあります。
用途の違いは、 HICIは高解像度の画像や動画向け、WebPはウェブコンテンツ向けです。
このように、HICIとWebPはそれぞれ異なる特性と用途を持っています。
20250130(THE)
バナーのサイズは、・・
バナーの名前は知ってるよ。
https://dym.asia/media/banner-size/
🍷20250206:レイアウト
Indent-インデント-
宛名リスト作成ありがとうございました。
Excel学習では昨日の続きで条件付き書式の設定方法を復習されましたので、次回は操作確認が必要な箇所を重点的に取り組んでみてください。
インデントの意味についても実際に操作をしながら理解を深めていきましょう。以下文章での補足説明となりますので、参考までに。
お疲れ様でした。
※Indent :テキストやコードの特定の部分を左からずらして配置するといった意味です。情報を整理し、理解しやすくするのに役立つ機能です。
202502191248
VSCの拡張機能
Emmetの記述時短活用方法
調べてちょ
https://evoworx.dev/blog/emmet/
20250304817
藤本さんとの対話より、リンクとURLの使い分けを知りたい。
【リンク】
他のページや外部サイトに誘導する仕組み
ハイパーリンクとも呼ばれる
文字や画像などをクリックまたはタップすることで、別のページや場所に移動できる
Webサイトのユーザビリティ向上やSEO対策に欠かせない要素
【URL】
インターネット上で特定のリソースを示す文字列
Webページの住所にあたるもの
Uniform Resource Locatorの略で、インターネット上のホームページやファイルの位置や情報を示すもの
インターネットに限らず、紙媒体でも文字として記載することがある
2025-03-23-言語
クリック率コンバージョン率
コンバージョン(Conversion)とは変換、転換の意味です。
訪問客のうち、何人を目的の行動に誘導できたかという意味で、一般的にはコンバージョン率(Conversion Rate=CVR)のことを指します。
目的とする行動とは、購入、会員登録、広告クリック、資料請求、問い合わせなどです。
exクリック率やコンバージョン率が高まる傾向が報告されています。
相対幅
まず、「相対的(そうたいてき)」って言葉がようわからんですよね?
「相対的」は「他との関係や比較において成り立つさま」という意味の言葉です。
わかりやすく言えば「他と比べたさま」という意味です。
例としては「Aは他と比べて大きい」という場合は「Aは相対的に大きい」と言うことができます。
「相対的な価値」「物事を相対的に見る」「相対性理論」とか言ったりしますよね?
もっと理解するには、反対になる言葉を知れば良いのですが、
相対的の反対語は「絶対的(ぜったいてき)」で、これは「他とは比べようもないさま」という意味です。
つまり、他と比べてるのが「相対的」、他とは比べようもないのが「絶対的」です。
とにかく、相対的とは比べることです
あー、なんか自分でもよくわからなくなってきたので図で説明します。
オーバーラップ(overlap)💩💩
オーバーラップ(overlap)とは、重なる、重なり合う、重ね合わせる、一部を覆う、重複する、共通する、重なり、重複、共通部分などの意味を持つ英単語。
IT分野では画面上で複数の画像や領域が重なり合う状態を指すことが多い。
映像におけるカットの切り替え(トランジション)効果の一つで、前のカットが徐々にフェードアウトしながら、同時に次のカットが徐々にフェードインして切り替わる手法をオーバーラップあるいはディゾルブ、クロスフェードなどという。
映像におけるカットの切り替え(トランジション)効果の一つで、前のカットが徐々にフェードアウトしながら、同時に次のカットが徐々にフェードインして切り替わる手法をオーバーラップあるいはディゾルブ、クロスフェードなどという。
How to use NLP ?
Lookup!
https://www.nlpjapan.org/nlp.html
How to use CTA?
CTAボタンのデザインでは、以下の4点を意識。
サイズカラーアイコン形
How to differentiate between Billabong.ttf to Billabong.otf ?
フォントのファイル形式の違い
OTFはOpenTypeフォント、TTFはTrueTypeフォントの略で、どちらもWindowsやMacでフォントとして使用できます。
【OTFとTTFの違い】
OTFはTrueTypeの弱点を補った形式で、文字数が多く、多機能なフォントです。
OTFは主にプロユーザーや出力センター、Win-Mac間の互換性を求めるユーザーに適しています。
TTFは歴史が長く、広く普及しているフォント形式です。
TTFは初心者から上級者まで幅広く使用でき、年賀状やPOP、ホームページデザインなどさまざまな用途に適しています。