The economist 4 Flashcards
embroil
【他動】
〔争いなどに人を〕巻き込む、反目させる
〔状況などを〕紛糾させる、混乱させる
stumble
【自動】 〔歩いているときに〕よろめく、つまずく へまをやる 口ごもる、言葉が詰まる[つっかえる] 巡り合う、遭遇する、偶然見いだす ・I stumbled across a long-lost cousin. : 長年行方不明だった従兄弟に巡り合った。
conflagration
大火、戦争や災害の突発、大火災、大災害
trench
【名】
〔地上に掘った深くて細長い〕溝、堀
《軍事》塹壕、前線、第一線、陣地◆複数形で
《地学》海溝
wane
【名】 〔力・光などの〕衰え、衰弱、減少 減退[衰微]期 〔月の〕欠け 〔季節などの〕終わり、最後の時期 〔荒削りの板材の〕丸見、耳◆角に樹皮や丸太面が残っている欠陥部分。
allure
【1名】
魅力、魅惑、性的魅力【1他動】
~を魅惑する、唆す
発音əlúər
absurd
【形】
ばかげた、ばかばかしい、ばからしい、笑止(千万)な、不条理な、とりとめのない、不合理な、さたの限りの
・How absurd! : ふざけている。
・This is absurd! : こんなこと、ばかばかしい!
・The claim is so absurd. : その主張[要求]はあまりにばかげている
tatter
【1名】 切れ端、ぼろ切れ、ぼろ布、ぼろぼろの服 【1自動】 ズタズタ[ぼろぼろ]に裂ける[破れる・なる] 【1他動】 ズタズタ[ぼろぼろ]に裂く[破る・する]
entice
【他動】 〔相手が喜ぶものを提示して〕気を引く、誘惑する、うまい話で釣る ・He tried to entice her to take the job by offering her more money. : 彼はさらなる金を提示して、彼女がその仕事を受けるよう釣ろうとした。 〔注目などを〕引く 発音entáis
flagging
【1形】
〔勢いなどが〕弱まっている、減退している
〈古〉垂れ下がっている、うなだれている
brokerage
名】
《金融》仲買業務
《金融》仲買手数料
発音bróukəridʒ
ensnare
【他動】
~をわなに掛ける、誘惑する
probe
〔違法行為などの〕捜査、査察
gouge
刃の丸いのみ、丸たがね
金の強要、ゆすり、詐欺(師)、ペテン
〔円のみなどで〕削ること、削った溝[穴]
extravagant
浪費する、無駄遣いをする、ぜいたくな
peddle
【他動】
〔商品などを〕行商する、売り歩く
〈やや古〉〔麻薬などを〕密売する
〈話〉〔考えなどを〕広める、普及させる
laggard
【名】
遅れる人、のろま、ぐず、鈍い人、怠慢な人、活気のない組織【形】
〔他より〕遅れがちな、遅い、のろい
fray
〈文〉口論、けんか
興奮[緊張]している場面
costly
【形】
値段の高い、高価な、金[費用]のかかる
savvy
【名】 実際的知識、手腕、機転、常識 【形】 よく知っている、知識のある、経験豊富な、精通している、心得た、抜け目のない◆【同】sharp ; clever◆非常に肯定的な意味 【自他動】 知る、分かる、理解する、洞察力がある
afterward
【副】
あとで、後で、後に、後ほど、その後、以後
・What happens afterward [afterwards] is of no concern to me. : あとは野となれ山となれ。
year-to-date
【名】
当会計年度の初めから今日(現在)まで、(年度)累計◆【略】YTD
1年前から今日まで、過去1年間、日付までの1年間、年初来◆【略】YTD
Mandarin
標準中国語◆通例Mandarin
prosper
繁栄する
mar
【他動】
〔完全さを〕損なう
台無しにする
recrimination
【名】
逆襲、非難し返すこと
fractious
形】
怒りっぽい、手に負えない、気難しい、むずかる
strife
〔激しい〕衝突、対立
けんか、口論
〔ライバル同士の〕競争、争い
〈古〉〔真剣な〕努力、骨折り
throe
【名】
激痛
walkout
【名】
〔抗議・不満などの意思表示としての〕退場、欠席、脱退、ストライキ
何も買わずに店を出る人[こと]
直接屋外に通じる出口
ruse
【名】
〔人をだますための〕策略、計略◆
preparedness
【名】
準備(されていること)、覚悟
戦時への備え、軍備
preparedness against
implicate
【他動】
〔人を犯罪などに〕巻き込む、関与[関係]させる
ほのめかす、暗示する、含意する
coroner
検察医、検視官
発音kɔ́(ː)rənər
sterilize
殺菌する、滅菌する、消毒する
不妊にする
〔土地を〕不毛にする
warrantless
令状なしの
contemplate
【自動】 熟考[沈思]する 【他動】 〔問題などを〕熟考する、熟慮する◆理解しようとして真剣に考えること。 ~をじっと見詰める、~を凝視する ~を予期[期待]する
breach
【他動】
〔城壁などを〕破る、破壊する
〔規則・約束などを〕破る
〔法律・約束などに〕違反する
binding
【形】
縛る[結ぶ]のに使う
〔衣服が〕きつい、動きにくい
拘束力のある、義務的な
litigation
訴訟、告訴、起訴
slide
〔価値や品質などが〕減る、下がる、下落する
・Land prices continue to slide. : 地価は下がり続けている。
〔状況や環境が〕悪化する、衰退する、堕落する
forgery
〔文書などの〕偽造、捏造、偽造(物)、偽金
disperse
【自動】 散り散りになる 消散する、消失する 【他動】 ~を追い散らす、~を散り散りに追い払う
cinder
灰
perish
滅びる
starve to death
餓死する
mobilize
【自動】 〔軍隊などが〕動員される 【他動】 〔軍隊などを〕動員する ・The Governor mobilized the National Guard to help. : 州知事は援助活動に州兵を動員しました。 〔人・物などを〕結集する、駆り集める
vituperative
罵りの
dwindle
(徐々に)減少する
breach
〔法律・約束などに対する〕違反、破棄、不履行、侵害
barge
【自動】
ぎこちなく動き回る
ぶしつけに[突然]割り込む
brandish
【他動】
~を威嚇するように振り回す、これ見よがしに見せる、振りかざす、大げさに示す
prod
【他動】 突く、つつく、刺激する、急かす、駆り立てる、促す、励ます 【名】 突くこと、突き棒、くし刺し針、刺激、励まし 連絡、催促
abrupt
【形】 突然の、不意の 険しい、切り立った ぶっきらぼうな、険悪な、無愛想な 〔話などが〕よく脱線する、まとまりのない
misgivings
【名】
懸念、不安、心配、疑念◆通例misgivings◆現在進行中の出来事に対する不安や自信のなさを表す。
inadvertently
【副】
不注意に、ふと、気付かずに、何かの事情で、うっかりして、思わず、何の気なしに、うかつに(も)
fat finger
【動】
タイプミスする
rouse
【自動】 〔眠りから〕覚める、起きる 奮起する 【他動】 ~を目覚めさせる 〔感情・興味・関心などを〕かき立てる、喚起する (人)を奮起させる
claw back
【句動】
~を徐々に取り戻す、間接的な方法で取り戻す、やっと取り戻す、回収する、増税で取り戻す
malfeasance
【名】
〔特に官僚の〕違法[不正]行為
notch up
【句動】
〔記録・勝利などを〕達成する、獲得する
revolt
【名】
〔政権に対する〕反乱、暴動
〔権威などに対する〕抵抗、拒絶
famine
【名】
飢饉、大規模な食糧不足
〔大規模な〕欠乏、不足
〔深刻な〕飢え、飢餓
autocracy
【名】
独裁[専制]政治[主義国]、独裁権
startlingly
【副】
びっくりして、驚くほどに
litter
【他動】
《動物》〔一腹の子を〕産む
〔場所を〕ごみで散らかす
〔ごみなどを〕散らかす
reminiscent
【形】
〔類似しているために〕~を連想させる、~を思い起こさせる
・President Bush’s speaking style is reminiscent of his father’s. : ブッシュ大統領の演説スタイルは彼の父親を思い出させる。
〔過去を〕思い出させる、〔過去の〕記憶に結び付く
・The scent was reminiscent of my childhood. : その匂いで子ども時代を思い出しました。
懐古趣味の、追憶に浸る
・The reminiscent qualities in his art brought back fond memories of Paris in the 19th century. : 彼の芸術の懐古的な趣は、19世紀パリのよき時代を彷彿とさせた。
sow
【1自動】
種をまく
・As you sow, so you reap. : 蒔いた種は刈らねばならない。/自業自得。/因果応報。
【1他動】
~に種をまく、植え付ける◆【同音】sough◆【同】seed ; inseminate
〔うわさ・害・病などの良くない物を〕まき散らす、広める、流布する、配布する◆【同音】sough
well-thumbed
【形】
手垢のついた
〔手垢が付くほど〕使い込まれた、使い込んだ
lexicon
【名】
用語集、〔特定の分野の〕語彙、目録、語彙目録
calumny
【名】
中傷(すること)、悪意を持って人を傷つけること
悪口、〔他人を傷つける〕流言
denigrate
【他動】
〔人の性格や評判を〕傷つける、中傷する、侮辱する、悪くいう
・They denigrate top students in favor of athletes and class clowns. : 彼らは成績上位者をけなして、運動選手やクラスの道化を好む。
〔人や物の価値を〕過小評価する、見くびる
intimidate
【他動】
〔脅しで人を〕怖がらせる、おびえさせる
〔脅かして人に〕~を強要する[させないようにする]
〔圧倒的な才能や富などが〕(人)をおじけづかせる、(人)に恐れを抱かせる
excoriate
【他動】
〈文〉〔人や動物〕の皮を剥ぐ
〈文〉〔激しく〕~を非難する
《医》〔皮膚層〕を取り除く
under wraps
〈話〉秘密にされた、表沙汰にしない
exhortation
【名】
〔行為としての熱心な〕奨励、激励、勧め
・The goal cannot be achieved by exhortation. : その目標は激励されたからといって達成できるものではない。◆【用法】不可算名詞として用いる。
〔表現としての熱心な〕激励の言葉、忠告、説教
・In his exhortations he preached good news to people. : 彼は説教の中で人々に福音を説いた。
repression
【名】
〔自由の〕抑圧、抑止
《心理学》〔防衛機制の〕抑圧
co-option
【名】
吸収すること、新会員選出
divisive
【形】
〔分裂させるほど〕不和を生じさせる、敵対させる
discomfit
【他動】
(人)をまごつかせる、(人)を当惑させる
(人)の計画を駄目にする、(人)の裏をかいて失敗させる
〈古〉《軍事》〔敵を〕打ち負かす、敗走させる
disruption
【名】
〔望ましくない突然の〕途絶、分裂
・The general strike caused a disruption of services throughout the city. : ゼネストは、市内一帯の公共サービスの途絶を引き起こした。
〔外的要因による〕混乱、崩壊
rule of thumb
〔よく使う〕おおまかなやり方◆正確ではないが実用になる方法を指す。◆【語源】きこりが長さを測るのに、親指を使ったことからと考えられている。しかし、妻を殴るのに許容されていた板の厚さが、親指の太さまでであったからという説もある。
経験則
squeeze
【自動】 強く押す、圧力を掛ける 〔狭い場所に〕割り込む、無理に入る 〔辛うじて〕やり通す、うまくいく 【他動】 〔両側から強く〕~を絞る[押しつぶす]
exponential
【形】
《数学》〔数式などが〕累乗の指数を含んだ[使った]
《数学》〔数式などが〕自然対数の底[ネイピア数]を使った[で表された]
〈文〉〔増加・加速などが〕急激な、飛躍的な
concede
【自動】 敗北を認める 譲歩する、折れる ・He concedes little. : 彼はほとんど譲歩しない。 【他動】 〔敗北を〕認める、〔負けを認めて〕戦いから降りる ・He conceded the race after it was clear he couldn't win. : 彼は、当選できないことが明白になると、選挙戦の敗北宣言をした。 真実と認める 〔権利を〕譲る
wring
【名・自他動】
絞る(こと)、絞り出す[取る](こと)、力ずくで[無理に]引き出す(こと)、ねじり取る(こと)、絞め殺す、(心など)痛ませる
semblance
【名】 外見、外観 うわべ、見せ掛け わずかな[かすかな]もの 〈文〉類似、そっくりなこと
circuitry
【名】
電気回路
negligible
【形】
無視できるほどの、取るに足りない
eclipse
【他動】
~に影を投げ掛ける、暗くする、覆い隠す
~の輝き[光輝・光彩]を失わせる、~を失墜させる
~をしのぐ、上回る
upend
【他動】
~を逆さまに置く[立てる]、~をひっくりかえす、騒ぎ立てる
《ボクシング》ノックダウンする、負かす
conjure up
【句動】
〔霊などを〕呪文で呼び出す
〔魔法のように〕~を素早く出す[作る・用意する]
〔記憶・イメージ・アイデアなどを〕心に呼び起こす
dazzle
【自動】 キラキラと輝く 目がくらむ、幻惑する 【他動】 〔強い光が人の〕目をくらませる、目を一時的に見えなくさせる 〔素晴らしさや才能が人を〕驚嘆させる、圧倒する 【名】 輝くもの、まぶしい光、まぶしさ、輝き
limp
【1自動】 足を引きずる のろのろ進む、難儀する 【1名】 足を引きずること 【2形】 グニャッとした、だらりとした、ぐったりした、しなびた、柔弱な、柔軟な 力のない、弱々しい、軟弱な
yawning
【形】
あくびをしている
〔穴・裂け目・割れ目などが〕口を大きく開いた
tried-and-true
【形】
〔有効性などを〕実証済みの、立証済みの
絶対確実な、確実に信頼できる
bonanza
【名】 〔思いがけない〕ぼろもうけ、大当たり、幸運、掘り出し物、たなぼた、当たり年 大もうけ、大金、巨額 金の卵◆「掘り出し物」という意味で 富鉱帯、大鉱脈、宝庫
sorely
【副】
痛んで、ひどく、激しく、痛ましいほど、痛ましく
・He’s sorely mistaken. : 彼は甚だしく間違っています。
elate
【他動】
~の意気を上げさせる、~を元気づける
有頂天にさせる
nuptial
【名】 《nuptials》〈文〉結婚式、婚姻の儀 【形】 結婚(式)の 〔動物の〕交尾の、繁殖の