Stock Flashcards
presbyopia
老視
spook
spook /spúːk/
名詞【可算名詞】 1《口語》 幽霊. 2《米俗》 諜報員,スパイ. 動詞 《米俗》 【他動詞】 〈動物などを〉びっくりさせ(て立ち去らせ)る.
hindsight
hínd・sìght
名詞
1【不可算名詞】 あと知恵.
with hindsight
(愚か者の)あと知恵で, あとから考えてみて[みると].
counterintuitive
反直感的な
illiquid
il・li・quid /ì(l)líkwɪd/
形容詞
【経済】〈資産が〉現金化しにくい,非流動性の.
wrest
wrest /rést/
動詞 【他動詞】
1a〈ものを〉〔…から〕(無理に)ねじ取る,もぎ取る 〔from,out of〕.
wrest a knife from a person [a person’s hand]
人[人の手]からナイフをもぎ取る.
despise
de・spise /dɪspάɪz/
動詞 【他動詞】
〈…を〉軽蔑する,見くびる; 嫌う.
I despise liars.
うそつきを軽蔑する.
ambiance
臨場感, アンビアンス, 雰囲気, ふんい気, ふん囲気
derivative
音節de・riv・a・tive発音記号・読み方dɪrɪ́vətɪv
形容詞
独創性のない,派生した
名詞
派生したもの;≪言≫派生語
株
デリバティブ
derive
de・rive /dɪrάɪv/
動詞 【他動詞】
〔+目+from+(代)名〕
1〈…を〉〔他のもの・本源から〕引き出す,得る.
We derive knowledge from books.
我々は書物から知識を得る.
2〔…に〕〈語・慣習などの〉由来を尋ねる; 〈…の〉語源を〔…に〕跡づける 《★しばしば受身で用いる》.
The word “October” is derived from the Latin word “octo,” which means “eight.”
英語の “October” (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo” が語源である.
自動詞
〔+from+(代)名〕 〔…に〕起源を持つ,由来[派生]する,〔…から〕出ている.
These English words derive from Greek.
これらの英語の単語はギリシャ語に由来する.
lingo
lin・go /líŋgoʊ|‐gəʊ/ 名詞【可算名詞】 (《複数形》 lingoes) 1外国語. 2術語,専門語. 語源 ラテン語「言語」の意
Premium (options lingo for “Price”)
therapeutics
ther・a・peu・tics /θèrəpjúːṭɪks/
名詞【不可算名詞】
治療学[術], 療法論.
breather
breath・er /bríːðɚ|‐ðə/
名詞【可算名詞】
1[しばしば修飾語を伴って] 呼吸する人; 生き物. a heavy breather 息づかいの荒い人. 2(息切れさせるような)激しい運動. 3《口語》 aしばらくの休息. have [take] a breather 一休みする. b散歩. go out for a breather 散歩に出かける.
ouster
óust・er
名詞【不可算名詞】 [具体的には【可算名詞】]
【
法律, 法学】
1追放,放逐.
2《主に米国で用いられる》 (不動産の)所有剥(はく)奪.
loom2
loom /lúːm/ 動詞【自動詞】 1ぼんやりと現われる,ぼうっと見える 〈副(句)〉. The iceberg loomed (up) out of the fog. 氷山は霧の中からぼんやりと現われた. The dark outline of a jet loomed (down) out of the mist. ジェット機の黒ずんだ輪郭が霧の中からぼうっと(降りて)現われてきた. 2a〈危険・心配などが〉気味悪く迫る. Dangers were looming ahead. 危険が不気味に迫っていた. b〔+補語〕[通例 loom large で] 〈危険・心配などが〉〈大きく〉迫る,立ちはだかる. That worry loomed large in our minds. その心配が我々の心の中に大きく立ちはだかった. 名詞 [a loom] ぼんやりと現われること.
bonanza
bo・nan・za /bənˈænzə/
名詞【可算名詞】 1(含有量の)豊富な鉱脈. 2大当たり,幸運; 大もうけ. strike a bonanza 大当たりをとる, 大もうけする.
craze
craze /kréɪz/
動詞【他動詞】
1〈人を〉発狂させる 《★通例受身で用い,「気が狂う」の意になる; 前置詞は with》. He was half crazed with grief. 彼は悲しみに気も狂わんばかりだった. 2〈陶磁器を〉ひび焼きにする. 名詞【可算名詞】 (一時的な)熱狂,夢中; 大流行 〔for〕. He has a craze for jazz. 彼はジャズに夢中である. Miniskirts are all the craze again. ミニスカートが再び大流行である.
frenzy
fren・zy /frénzi/
名詞【不可算名詞】 [また a frenzy] 逆上,乱心,狂乱,熱狂. drive a person to [into] frenzy 人を逆上させる. in a frenzy of excitement 興奮のあまり逆上して. work oneself up into a frenzy 次第に狂暴になる. 語源
paralysis
pa・ral・y・sis /pərˈæləsɪs/
名詞 (《複数形》 ‐y・ses /‐sìːz/) 【不可算名詞】 [具体的には 【可算名詞】] 1【医学】 まひ,中風. cerebral paralysis 卒中. general paralysis 全身まひ. ⇒infantile paralysis. 2停滞,まひ状態. moral paralysis 道義心の欠乏. a total paralysis of the traffic facilities 交通機関の完全まひ状態.
かたみ1 形見
a keepsake
a memento 《《複数形》 memento(e)s》
母の形見
a keepsake from my mother
形見に持っている
keep something as a memento 《of》
これが父のただ一つの形見です.
This is the only thing I have to remember my father by.
形見分け
the distribution of mementoes of a deceased person
形見分けをする
distribute mementos 《of the deceased》 among 《the relatives》.
tantrum
tan・trum /tˈæntrəm/
名詞【可算名詞】 かんしゃく. go [fly, get] into a tantrum=throw a tantrum むかっ腹を立てる. He's in one of his tantrums. 彼はまた腹を立てて[ぷりぷりして]いる.
bear the brunt of…
béar the brúnt of…
Tumultuous
tumultuous
tu・mul・tu・ous /t(j)uːmˈʌltʃ(u)əs|tjuː‐/
形容詞 1騒がしい,騒々しい. a tumultuous meeting 混乱した集会. 2動揺した,心の乱れた,激昂(げつこう)した. tumultuous passions あらしのような激情. tumultuously 【副詞】 [TUMULT の形容詞形]
villain
vil・lain /vílən/ 名詞 1a【可算名詞】 悪党,悪者. b[the villain] (劇・小説の主人公 (hero) に対して)悪役,敵(かたき)役. play the villain 悪役[敵役]を務める; 悪事を働く. c【可算名詞】 《口語》 犯人,犯罪者. 2【可算名詞】 《口語》 [子供やペットをしかりつけて] こいつ,小僧 (cf. rascal). You little villain! こら坊主!, このいたずらめ! 名詞としての「villain」のイディオムやフレーズ the víllain of the píece 語源 ラテン語「農奴」の意; 【形容詞】 villainous