N2言葉 Flashcards
筆者
ひっしゃ
本とかを書く人
社員
会社で働く人という意味です
購買
こうばい
ものを買う
その商品の購買、理由を発表する
叱る(しかる)
Repreender, ralhar, xingar
感じる
「仮面ライダー」を見て面白いと感じた
職業
しょくぎょう
仕事より丁寧な言い方です
割合
わりあい
Percentagem
失業
しつぎょう
Desemprego
企業
きぎょう
会社、companhia
表現する
ひょうげん
Expressar
他人
たにん
他の人
日の出
Nascer do sol
ひので
税金
ぜいきん
Impostoa
約
やく
妻と約一時間釣りをする
大体と言う意味
国民
国に住んでいる人
関心
Interesse
国民の関心を調べてメモする
健康
けんこう
元気と同じ意味。書き言葉。
例)人生の第一の目的は健康であること。
真似する
まね
Imitar
日常
にちじょう
毎日
合わせる
同じにするという意味
例)始めて相手の考えに合わせた
礼儀
n. (Hira=れいぎ) manners, politeness, courtesy, etiquette
あの人は礼儀がない。
成長する
v. (Hira=せいちょうする) grow to adulthood
ふるさと
Cidade natal
10年ぶりに帰るとふるさとの様子が違った
大声
おおごえ
迷惑(をする)
悪いことをする
日本のバスで大声を出すことは、つまり迷惑だ。
めいわく
種類
しゅるい
Tipo
満足
v. (Hira=まんぞくする) be satisfied, be grateful
得る
v. (Hira=える) get, gain, obtain, acquire, procure, earn, win, enlist, derive
この商品から満足を得た。
哲学
てつがく
Filosofia
さらに
それに加えて、そのうえに
例)哲学の本を読んで涙が止まらない。さらに怒りを感じた。
浅い
あさい
Raso
利益
りえき
Lucro
示す
しめす
Mostrar
住民
じゅうみん
Moradores
疑問
ぎもん
質問と同じ意味
経験
けいけん
Experiencia
物事
幼稚園では物事の経験が大事だ
大学院
だいがくいん
Pós-geaduação
離れる
はなれる
遠くに行くこと
例)東京から離れることは不安です。
体験する
たいけん
Experience, try
電池
でんち
充電する
じゅうでん
Carregar 携帯とか
限る
限る - Japanese-English
v. (Hira=かぎる) restrict, limit; bound; circumscribe
進歩
n. (Hira=しんぽ) progress, development, progression, advancement
まとめる
Coletar
がっかり
Feel disappointed
広告の変更にがっかりする
宿泊
しゅくはく
寝て泊まるっていう意味です
旅館にお風呂がないので宿泊を断った。
日光
にっこう
太陽の光
農業には日光のエネルギーが必要だ。
めぐる
関してっていう意味。
ざいさんをめぐって争う。
争う
あらそう
ケンカをするっていう意味。
身長
しんちょう
身長が伸びた。
お湯
おゆ
暑い水
かなり
とても、すごく
泉温のお湯はかなり熱いから苦手だ。
次第で
によってっていう意味。
新しいスーツを買うかは値段次第で決める。
本社
ほんしゃ
Sede de uma empresa
たっぷり
adv. fully, totally, entirely, wholly, completely
adj. full, ample, abundant
例)時間はたっぷりあるのでコンビニに寄る。
範囲(はんい)
広さ
例)交通の手段が多いので行動範囲が広がった。
劇
げき
Teatro
役割
やくわり
Function (仕事で)
例文)劇の役割をめぐってケンカする。
埋める
うめる
Encher
指示する
しじ
命令、指令と同じ意味。
例)製品を早く届けるよう指示する。
組み合わせる
二つとか三つある物を一緒にする。
Juntar.
読書する
n. (Hira=どくしょ) reading
v. (Hira=どくしょする) read
傾向
n. (Hira=けいこう) tendency, inclination, leaning
読書する人の割合は減少する傾向にあります。
外見
n. (Hira=がいけん) outward appearance, what is visible to the eye, exterior
人を外見だげで判断し、差別してはいけない。
判断
はんだん
judgement
差別する
さべつ
Discriminate
通学
n. (Hira=つうがく) commuting to school
不足
ふそく
足りないっていう意味。
足す
たす
1)Add,増やす
2)1+1=2
わかずに
本当に少しっていう意味。
二人の身長を比べるとわずかに差がある。
思い出
Lembranças(否定ではない)
長生きする人は思い出が多い。
順調(じゅんちょう)
何も悪いことが起こらずに進むこと。
例文)ケガが順調に回復している。
述べる
のべる
話すという意味なんですけど、書き言葉でよく使われる。
例)あいまいな知識を述べる。
年齢
ねんれい
年齢を聞いて全員が返事をする。
出張
n. (Hira=しゅっちょう) business trip
出張を減らすことを希望する。
減少
n. (Hira=げんしょう) fall, decline, decrease; reduction, abatement; shrinkage, contraction
減少する
v. (Hira=げんしょうする) reduce, decrease, lessen
わりに
反対にといういみ
兄は真面目な割に成績が悪い。
ただの
例)ただの観光ではなくて、科学を勉強するために来た。
終える
おえる
to finish
日程
その日の予定という意味です
尊敬
そんけい
丁寧
ていねい
公表する
こうひょう
Official announcement, formal announcement
失態
しったい
Falha, fault
試食する
ししょく
Experimentar
不満
決まったことに対して不満を言う。
好物
こうぶつ
favorite dish
favorite food
距離
きょり
Distance
距離によって値段が違う
対立
n. (Hira=たいりつ) confrontation, opposition, antagonism, clash
商品の値上げをめぐって、社内で意見対立が激しくなりつつある。
教授
n. (Hira=きょうじゅ) professor, university instructor; teacher
あの教授また実験失敗したんだって。
対立
n. (Hira=たいりつ) confrontation, opposition, antagonism, clash
商品の値上げをめぐって、社内で意見対立が激しくなりつつある。
教授
n. (Hira=きょうじゅ) professor, university instructor; teacher
あの教授また実験失敗したんだって。
対立
n. (Hira=たいりつ) confrontation, opposition, antagonism, clash
商品の値上げをめぐって、社内で意見対立が激しくなりつつある。
教授
n. (Hira=きょうじゅ) professor, university instructor; teacher
あの教授また実験失敗したんだって。
一口
ひとくち
Um gole
俺って酒に弱いんだ。一口飲もうものなら体中真っ赤になるんだ。
不注意な
こんな不注意な事故は二度と起こすまいと心に決めた。
舞台
ぶたい
stage
その歌手は、アンコールにこたえて再び舞台に出てきた。
分析する
ぶんせき
Analyze
経営陣はこのアンケートから会社に対する不満を分析すべきだ。
指導
n. (Hira=しどう) guidance, coaching, leadership
v. (Hira=しどうする) instruct, teach, guide
先生のご指導によって、論文を完成させることができました。
預かる
あずかる
銀行は人のお金を預かる。
Proteger
懐中電灯
かいちゅうでんとう
Lanterna
傷める
いためる
To damage
彼は氷の上で転んで足を傷めた。
案外
Unexpectedly
案外、この本は読みやすいね。
ピクニックは案外つまらなかった。
漁業
n. (Hira=ぎょぎょう) fishing industry, branch that deals with raising fish and drawing them out from the pools that they are raised in
両親が漁業をしている割には、彼は魚の名前は知らない。
芸術
げいじゅつ
あの店のケーキはとても綺麗で、お菓子というより芸術だ。
注目
n. (Hira=ちゅうもく) notice, attention; observation
v. (Hira=ちゅうもくする) notice, pay attention
最近の彼の活躍には、注目すべきです。
戦後
せんご
postwar period
period after Second World War
戦後、日本は貧しい時代を経験した。
種
たね
Semente
この黒い種からどんな花が咲くのだろうか。
国籍
こくせき
Nacionalidade
日本国籍を取得した。
腕前
うでまえ
彼の腕前は大したものだ。
退院する
たいいん
leaving hospital
退院しても、しばらくの間、激しい運動はしないでください。
貧しい
まずしい
戦後、日本は貧しい時代を経験した。
取得する
Adquirir
しゅとく
日本国籍を取得した。
収集
しゅうしゅう gathering up collection accumulation 今日は、ゴミの収集日ですか。
優れる
すぐれる to surpass to outstrip to excel このカメラはデザインも性能も優れている。
飛び回る
社長は毎日忙しく飛び回っている。
The boss of our company is always on the go.
名場面
めいばめん
famous (impressive) scene
映画の最後は名場面として知られている。
平均寿命
日本人の平均寿命は、男性が79歳、女性が86歳出ある。
変更
n. (Hira=へんこう) change, modification; alteration
v. (Hira=へんこうする) change, alter
待ち合わせの時間を6時に変更してもらった。
敗れる
やぶれる
to be defeated
to be unsuccessful
ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。
誘う
さそう
To invite
岡田さん話題の映画に誘った。
至急
しきゅう
urgent
pressing
この書類を至急コピーしてください。
象徴
しょうちょう
symbol
ハトは平和の象徴だと言われている。
要求される
ようきゅう
この仕事には高い語学力が要求される。
調節する
v. (Hira=ちょうせつする) adjust, adapt
寒かったら、エアコンの温度を調節してください。