Midterm 1 Flashcards
食育の意味
健康で生きられるためのこと、食べ物をいただくのに感謝することを教わる教育
人間が食べる理由
空腹を感じて、何かを口に入れたい
「いただきます」の意味
食べ物をいただかせていただいたことに感謝を表す
若い人はよくコンビニを使う理由
朝ギリギリ起きて自炊する暇がない
「手前の味噌」の意味
自分のことを褒めてしまう
味噌の含みもの
豆、塩、麹
「戦国時代には重要な戦場の保存食として重宝されました。」の意味
長くカビたり腐ったりしない味噌が兵士のための食べ物として便利でせんごくじだいによく使われた。
「日本人にとって味噌は家庭の味」の意味
各々の家庭では味噌の味が異なる
なぜ戦国時代に味噌が重宝された?
長期保存の食べ物で兵士に力をつけさせられる
「味噌をつける」の意味
自分のものにする、普通は舐めた指する
例:「あのパンが欲しかったのに。。。」
「もう味噌をつけた!ハハッハ」
Fill a pot with water and place it over heat
鍋に水を入れて、火にかける
Turn up the heat to high and make it boil
鍋を強火にかけて、沸騰させる
直後の意味
物事の起こったり行われたりしたすぐあと
こすの意味
かすや不純物を取り除くために、布・網・紙や砂などをくぐらせる。「水を—・す」「味噌を—・す」
かすを通って、カスを取り除く
手の込んだ
Intricate; elaborate
西洋料理の意味
西洋の国々から来た料理
洋風料理
日本人の口に合わせた西洋料理をもとにした料理
日本人はカレーライスを食べるようになった時
昭和の時代に入ってから
カレーライスを日本全土に広めた人
除隊した海兵
海軍では土曜日にカレーライスを食べる理由
1) 航海すると時間の感覚がなくなりがちだ
2) 休日の前なので食料庫を整理するには便利だった
カツカレーとは?
カレーとご飯の上にカツが載っている食べ物
薬味の役目
!カレーライスには欠かせないもので絶対一緒に出される!
①食欲増進
②芳香を添える
③風味を添える
④季節やいろどりを出す
⑤異臭をやわらげる
⑥毒消しや防腐効果
⑦消化を助ける
ごちゃごちゃごちゃの意味
Messy; disorderly
単純な味噌の作り方 (かつおぶしを作ってから)
1)鍋にだし汁か水を入れ、火にかける
2)火が通りにくいものから入れてアサリなどの貝類や豆腐は最初から
3)鍋を強火にかけ、沸騰した直後中火にする
4)具に火が通ったら弱火にし、おたまかスポーンで適量の味噌を入れ、少しずつ溶かしながら入れる
5)再度中火にし、ネギなどを散らし、つぐ火を止める