L 3 Flashcards
1
Q
桜が満開だ 夜桜 桜前線 桜エビ 桜桃
A
さくら よざくら さくらぜんせん さくらエビ おうとう
2
Q
梅の花が咲いている 梅干し 梅酒 梅雨前線 梅雨 いい塩梅だ
A
うめ うめぼし うめしゅ ばいうぜんせん つゆ あんばい
3
Q
大きい松の木
松ぼっくり
門松
松竹梅
A
まつ
まつぼっくり
かどまつ
しょうちくばい
4
Q
杉の木
屋久島の縄文杉
杉の花粉
A
すぎ
じょうもんすぎ
すぎ
5
Q
美しい女性 美しい心 夜空に美しく輝く星 美と健康を保す 美容室 美人
A
うつくしい うつくしい うつくしく び びようしつ びじん
6
Q
梅が香 バラの香り お香を焚く 香水 香辛料 トイレの芳香剤 将棋の香車
A
かおる かおり おこう こうすい こうしんりゅう ほうこうざい きょうしゃ
7
Q
靴が抜ける 服を脱ぐ 脱衣所 離脱 脱税 脱線 脱退 危機を脱する
A
ぬける ぬぐ だついじょ りだつ だつぜい だっせん だったい だっする
8
Q
壁に絵が掛かっている 布団を掛ける どうぞお掛けください 掛け算 気掛かりなこと
A
かかっている かける おかけください かけざん きがかりな
9
Q
後ろ姿が美しい女性
着物姿
将来の日本の姿を考える
容姿
A
うしろすがた
きものすがた
すがた
ようし
10
Q
犬が勢いよく飛びかかってきた チームに勢いがある 国際情勢 姿勢 台風の勢力 大勢の人
A
いきおいよく いきおい こくさいじょうせい しせい せいりょく おおぜい
11
Q
柔らかな布団
体が柔らかい
柔道
柔和な性格の人
A
やわらかな
やわらかい
じゅうどう
にゅうわな
12
Q
大根を軟らかく煮る 柔らかいご飯 柔軟に対応する 柔軟剤 態度が軟化する
A
やわらかく やわらかい じゅうなん じゅうなんざい なんかする
13
Q
コンクリートが固まる 方針を固める 頭が固い 固体 固定する
A
かたまる かためる かたい こたい こていする
14
Q
純情な人
純粋な心
単純な問題
A
じゅんじょうな
じゅんすいな
たんじゅんな
15
Q
快い返事 快く引き受ける 快適な部屋 快調 快気祝い
A
こころよい こころよく かいてき かいちょう かいきいわい
16
Q
親に甘える 子供を甘やかす 甘いみかん 甘い生活 人生は甘くない 甘酒 甘味料
A
あまえる あまやかす あまい あまい あまくない あまざけ かんみりょう
17
Q
スープの味が濃い 霧が濃い 化粧が濃い 濃厚な味わい 色の濃淡 容疑が濃厚になる
A
こい こい こい のうこうな のうたん のうこう
18
Q
水で味を薄める 味が薄まる 痛みが薄らぐ 記憶が薄れる 色が薄い 薄い紙 薄型テレビ 軽薄な人
A
うすめる うすまる うすらぐ うすれる うすい うすい うすがた けいはくな
19
Q
劇場で演劇を見る 時代劇 人形劇 劇団員 悲劇
A
えんげき じだいげき にんぎょうげき げきだんいん ひげき
20
Q
花びらが風に舞う 友人を見舞う お見舞い 舞台に立つ 歌舞伎 舞妓
A
まう みまう おみまい ぶたい かぶき まいこ
21
Q
食堂 寺の本堂 講堂で卒業式を行う オペラの殿堂 国会議事堂 堂々とした態度
A
しょくどう ほんどう こうどう でんどう こっかいぎじどう どうどう
22
Q
作品を展示する 絵画展 町が発展する 話の展開 捜査が進展する
A
てんじする かいがてん はってんする てんかい しんてんする
23
Q
宗教を信仰する
宗派
改宗する
茶道の宗家
A
しゅうきょう
しょうは
かいしゅうする
そうけ
24
Q
お金を恵む
恵まれた生活
恩恵を受ける
生活の知恵
A
めぐむ
めぐまれた
おんけい
ちえ
25
Q
宝物 子宝に恵まれる 宝くじ 宝船 国宝 宝石 先祖代々の家宝
A
たからもの こだから たからくじ たからぶね こくほう ほうせき かほう
26
Q
城を築く 大阪城 城壁 城下町 宮城県
A
しろ おおさかじょう じょうへき じょうかまち みやぎけん
27
Q
文明が栄える 子孫が繁栄する 栄養 過去の栄光 光栄に思う 見栄を張る 栄えある受賞
A
さかえる はんえいする えいよう えいこう こうえい みえ はえある
28
Q
庭に蔵がある
米を貯蔵する
冷蔵庫
図書館の蔵書
A
くら
ちょぞう
れいぞうこ
ぞうしょ
29
Q
明治-大正-昭和-平成
昭和50年生まれ
A
しょうわ
しょうわ
30
Q
江戸時代の武士
栄養士
建築士
介護士
A
ぶし
えいようし
けんちくし
かいごし