Grammar Flashcards

1
Q

~一方だ

A

意味:その傾向がますます進むことを示す
接続:[動-辞書形]+一方だ
注意:変化を表す動詞とともに使う

例①: 最近、パソコン通信の利用者は増える一方だ
例②: 都市の環境は悪くなる一方なのに、若者は都会にあこがれる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

~上で(は)/~上の/~上でも/~上での①

A

意味:~してから
接続①:[動-た形]+上で
接続②:[名-の]+上で

例①:みんなの意見を聞いた上で決めました
例②:内容をご確認の上で、サインをお願いいたします

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

~上で(は)/~上の/~上でも/~上での②

A

意味:その時、その場面、その条件の範囲で~だ、と言いたい時に使う
接続①:[動-辞書形]+上で
接続②:[名-の]+上で

例①:日本の会社で働く上で、注意しなければならないことは何でしょうか
例②:法律の上では平等でも、現実には不平等なことがある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

~ことはない

A

意味:~する必要はない
接続:[動-辞書形]+ことはない

例:時間は十分あるから、急ぐことはない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

~さえ/~でさえ

A

意味:~も・~でも (特に、ある極端なものを例に出して、他のものも、[もちろん~]という時に使う。)
接続:[名]+さえ
注意:名詞に[さえ]がつくと、助詞の[が]と[を]は省略される。その他の助詞は省略されない

例:急に寒くなって、今朝はもうコートを着ている人さえいた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

~た末(に)/~た末の/~の末(に)

A

意味:長い間~をしたあとで
接続①:[動-た]+末
接続②:[名]の+末

例①:いろいろ考えた末、会社を辞めることにした
例②:苦労した末の成功は、何よりもうれしいものだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

~だけ/~だけの

A

意味:~の限度まですべて
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+だけ

例①:考えるだけ考えたが結論は出なかった
例②:欲しいだけ本が買えたらどんなにいいだろう
例③:普段は忙しくて寝る時間も十分ないので、休みの日は好きなだけ寝ています

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

~だけに

A

意味:~だからいっそう
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+だけに

例①:今日の試合は優勝がかかっているだけに大勢のファンが詰めかけ熱烈な応援をしていた
例②:昨年はみかんが不作で、値段が高かっただけに今年の豊作がうれしい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

~だけ/~だけあって/~だけに/~だけの

A

意味:~にふさわしく
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+だけ

例①:この仕事は努力しただけ成果が現れるので、やりがいがある
例②:この大学は歴史が長いだけあって伝統がある
例③:林さんはセールスマンだけに話が上手だ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

~っこない

A

意味:決して~ない・絶対~ない
接続:[動-ます形]+っこない
注意:会話で使われる

例:宝くじなんて当たりっこないよ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

〜たら〜で

A

意味①:〜た場合は、〜という問題がる
意味②:〜た場合でも、問題はない
接続:動詞・形容詞・名詞[た形]+たら〜で

例①:失敗したら失敗したで、その時考えよう
例②:力がなくてもできる仕事は沢山あるから、弱ければ弱いでいい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

~て以来

A

意味:それから後ずっと
接続:[動-て形]+以来

例:昨年夏に手紙を受け取って以来、彼から連絡がまったくない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

~というと/~といえば①

A

意味:その話題に関係する代表的なものを取り上げる時に使う
接続:[名]+というと

例:スポーツの祭典(さいてん)というと、まずオリンピックですね

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

~というと/~といえば②

A

意味:ある話題から思い出したこと、連想したことを取りあげる時に使う
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+といえば

例①:昨日、ジョンさんに会いましたよ。そうですか。ジョンさんといえば A 社に就職が決まったそうですね
例②:イタリアといえば、パスポートを落として困ったことを思い出します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

~としたら/~とすれば①

A

意味:~なら (仮定の表現)
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+としたら

例①:留学するとしたら、日本に行きたいと思っていました
例②:予定どおりだとすれば、飛行機は 9 時に着くはずだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

~といった

A

意味:〜などの/〜のような
接続:名詞[辞書形]+といった+名詞

例:ベトナムでもすしやラーメンといった⽇本料理が最近⼈気だ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

~としたら/~とすれば②

A

意味:~なら・~から考えれば
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+としたら

例①:足の悪い人が地下鉄を利用するとしたら、どんな設備が必要だろうか
例②:この冷蔵庫はもう修理は無理ですね。修理が無理だとしたら、新しいのを買うしかありませんね

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

~にかけては/~にかけても

A

意味:~について言えば
接続:[名]+にかけては

例①:数学にかけては、彼女はクラスでいつも一番だった。
例②:彼は優れた技術者だが、経営にかけても才能を発揮した

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

~にわたって/~にわたり/~にわたる/~にわたった

A

意味:時間的、空間的にその範囲全体に広がっていることを表す
接続:[名]+にわたって

例①:陳さんは病気のため、2か月に渡って学校を休んだ
例②:西日本全域にわたり、台風の被害を受けた

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

~ばかりで/~ばかりだ

A

意味:変化が悪い方向に進行している
接続:動詞[辞書形]+ばかりだ

例:最近、仕事は増えるばかりだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

~ものだ/~ものではない①

A

意味:感嘆・嘆息・心に深く感ずることを表す
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+ものだ

例①:あんな大事故にあって、よく助かったものだ
例②:時間のたつのは早いものですね

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

~ものだ/~ものではない②

A

意味:当然・常識と思えることを言う時の表現
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+ものだ

例①:地震の時は、だれでも慌てるものだ
例②:年末は、だれでも忙しいものだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

~ものだ/~ものではない③

A

意味:助言・軽い命令を表す
接続:[動-辞書形]+ものだ

例:人の話はよく聞くものです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

~ものだ/~ものではない④

A

意味:過去の状態やよく起こったことを思い出して言う時の表現
接続:[動・い形・な形]の普通形の過去+ものだ

例①:子供のころ、いたずらをして、よく父に叱られたものだ
例②:この辺は、昔は静かだったものだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

〜ものなら

A

意味:もし〜が可能なら(…したい/…て欲しい/…てみろ)
接続:動詞[原形]+ものなら
注意:多くの場合「可能動詞の原形」を使う

例:⾏けるものなら⾏きたいけど

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

~わけだ①

A

意味:理由があるから、そうなるのは当然だと言いたい時に使う
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+わけだ

例①:暗いわけだ。蛍光灯(けいこうとう)が1本切れている
例②:ジョンさんは、お母さんが日本人ですから、日本語が上手なわけです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

~わけだ②

A

意味:成り行きから、そうなると言いたい時の表現
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+わけだ

例:5パーセントの値引きというと、1万円の物は 9500 円になるわけですね

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

~わけではない/~わけでもない

A

意味:特に~ではない・必ずしも~ではない
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+わけではない

例①:生活に困っているわけではないが、貯金する余裕はない
例②:甘い物が嫌いなわけではありませんが、ダイエットしているんです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

~わけがない/~わけはない

A

意味:~(の)はずがない
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+わけがない

例①:あんな下手な絵が売れるわけがない
例②:ここは海から遠いので、魚が新鮮なわけはない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

~わけにはいかない/~わけにもいかない①

A

意味:理由があって~できない
接続:[動-辞書形]+わけにはいかない

例:絶対にほかの人に言わないと約束したので、話すわけにはいかない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

~わけにはいかない/~わけにもいかない②

A

意味:~しなければならない
接続:[動-ない形-ない]+わけにはいかない

例:あした試験があるので、勉強しないわけにはいきません

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

~あまり

A

意味:非常に~ので
接続:[動-辞書形/た形]・[な形-な]・[名-の] +あまり

例①:子供の将来を思うあまり、厳しすぎることを言ってしまった
例②:驚(おどろ)きのあまり、声も出なかった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

~あげく(に)

A

意味:~したその結果とうとう・~したけれども、結局
接続:[動-た形] ・[名-の]+あげく

例①:その男はお金に困ったあげく、銀行強盗(ごうとう)を計画した
例②:長時間の議論のあげく、その開発計画は中止に決まった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

~以上(は)

A

意味:~からには
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+以上
注意:[~以上]の後ろには、義務、禁止、要求、推量、強い断定の[なければならない] [ではいけない][てください][だろう]などの表現がくることが多い。

例①:日本に住んでいる以上、日本の法律を守らなければならない
例②:相手のやり方が合理的である以上、文句はつけられない
例③:給料がこんなに安い以上は、転職を考える人がいるのも当然だ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q

~上(に)

A

意味:~だけでなく・~に加えて
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+うえ

例①:今年のインフルエンザは高熱が出る上、せきもひどい
例②:彼女は頭がいいうえに、性格もよい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q

〜おきに

A

意味:〜の間(あいだ)をおいて・〜の間隔(かんかく)をあけて
接続:数量詞+おきに

例:この薬は、6時間おきに食べてください

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
37
Q

~がちだ/~がちの

A

意味:よく〜する・〜する傾向がある・〜の状態になりやすい
接続①:動詞[ます形]+がちだ
接続②:動詞[ます形]+がちの+名詞
注意:「〜がち」は「よく〜する」という意味を表す文型です。「回数が多い」と言いたい時に使われ、マイナスのことに使用されます。いいことには「よく〜する」を使うようにしましょう

例①:最近彼は会社を休みがちだ
例②:息子はひきこもりがちで、ずっと部屋でゲームをしている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
38
Q

~かというと/~かといえば

A

意味:実際は〜ではない・実は〜ではない
接続:動詞・形容詞・名詞[普通形]+かというと〜ない

例①:昨⽇勉強した知識を⼗分⽣かしたかというと、実はできてない
例②:お⾦があるから幸せかと⾔うと、もちろん、そうとは限らない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
39
Q

疑問詞+~かというと/~かといえば

A

意味:〜かを説明すると
接続:疑問詞+かというと/かといえば

例:私はあまり山田くんが好きではない。なぜかというと、とてもケチだからだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
40
Q

~かのようだ/~かのような/~かのように

A

意味:実際にはそうではないが、~のようだ
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+かのようだ

例①:激(はげ)しい雨と風は、まるで台風が来たかのようだ
例②:彼は自分の考えが絶対であるかのように主張して譲(ゆず)らない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
41
Q

~つつある

A

意味:(だんだん)+ている
接続:[動-ます形]+つつある

例:景気は徐々(じょじょ)に回復しつつある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
42
Q

~てたまらない/~てしようがない

A

意味:非常に~ (前に感情・感覚を表す言葉がきて、それを押さえられない様子を表す)
接続:[動-て形]・[い形-くて]・[な形-で] +たまらない

例①:頭痛(ずつう)がしてたまらないので、近くの病院に行った
例②:大学に合格して、うれしくてたまらない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
43
Q

~てならない

A

意味:非常に~ (ある気持ちが自然に強くなってくる状態を表す)
接続:[動-て形]・[い形-くて]・[な形-で] +ならない

例①:国の家族のことが思い出されてならない
例②:母の病気が心配でならない

44
Q

~からすると/~からすれば

A

意味:~の立場から見ると ・~から判断すると(推量の根拠を示す)
接続:[名]+からすると

例①:親からすると、子供はいくつになっても子供で、心配なものだ。
例②:あの車は形からすると、10 年ぐらい前のものだと思う

45
Q

~きり(だ)①

A

意味:~だけ
接続:[動-辞書形/た形]・[名]+きり

例①:彼女は、何を聞いても笑っているきりで、答えない
例②:子供たちが独立してから、夫婦二人きりの生活です

46
Q

~きり(だ)②

A

意味:~たままの状態が続いている
接続:[動-た形]+きり
注意:話し言葉では[~っきり]となる

例:あの人は、アメリカへ行ったきりだ

47
Q

~ことだ

A

意味:(そのことが大切であると勧める時に使う)
接続:[動-辞書形/ない形-ない]+ことだ

例①:大学に入りたければ、一生懸命勉強することだ
例②:人の悪口は言わないことです

48
Q

~ことか

A

意味:なんと~でしょう(感嘆・嘆息を表す)
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+ことか

例①:息子から半年も連絡がない。一体何をしていることか
例②:友達と別れて、どんなに寂しかったことか

49
Q

〜ところだった

A

意味:もう少しで〜のような結果になりそうだ
接続:もう少しで・危うく・たら~[動-辞書形]+ところだった

例①:考えごとをしながら歩いていたので、もう少しで横道から出てきた⾃転⾞にぶつかるところだった
例②:試験の結果が悪く、危なく留年になるところだったが、再試験を受ける事でようやく四年⽣になれた

50
Q

~ところに/~ところへ/~ところを

A

意味:そういう時に/そういう場へ/そういう場面を
接続:[動-辞書形/た形/ている] ・ [い形-い] +ところに

例①:これから寝ようとしたところへ、友達が訪ねてきた
例②:いいところへ来ましたね。今ちょうどスイカを切ったんです。一緒に食べましょう。

51
Q

~どころではない/~どころではなく

A

意味:事情があって、~できない
接続:[動-辞書形]・[名] +どころではない

例①:せっかく海へ行ったのに、寒くて泳ぐどころではなかった
例②:人の仕事を手伝うどころではありません。自分の仕事も間に合わないんです

52
Q

~どころではない/~どころか

A

意味:〜の程度ではなく、実際はそれとは⼤違い
接続:[動-辞書形]・[名] +どころではない

例:彼の奥さんは優しいどころではなく、⻤のような⼈ですよ

53
Q

~ざるを得ない

A

意味:どうしても~なければいけない・~ないわけにはいかない
接続:[動-ない形]+ざるを得ない

例①:みんなで決めた規則だから、守らざるを得ない
例②:こんなにひどい雨では運動会は中止せざるを得ない

54
Q

〜ものか

A

意味:決して~ない (強い否定の意味を表す)
接続:名詞修飾型+ものか

例①:歯医者に行くのがこわいんでしょう。こわいもんか。時間がないだけだよ。
例②:あの絵が名作なものか。ピカソの模倣(もほう)にすぎない

55
Q

~てからでないと/~てからでなければ

A

意味:~た後でないと(前に言ったことが実現してからでなければ、後ろで言うことが実現しない)
接続:[動-て形]+からでないと

例:お金をいただいてからでないと、商品はお届けできません

56
Q

〜てしょうがない/~て仕⽅がない

A

意味:とても〜だ・とても〜で我慢(がまん)できない
接続:動詞・形容詞[て形]+てしかたがない/てしょうがない

例:N2 に合格できて、嬉しくてしょうがない

57
Q

~ということだ/~とのことだ①

A

意味:~ということを聞いた (伝聞。聞いたことをそのまま引用する言い方)
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+ということだ

例①:事故の原因はまだわからないということです
例②:天気予報によると今年は雨が多いだろうということです

58
Q

~ということだ/~とのことだ②

A

意味:~という意味だ
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+ということだ

例①:ご意見がないということは賛成ということですね
例②:本で3000円か。つまり、⼀本1500円ということだね

59
Q

~といっても

A

意味:~(だ)が・しかし (実際はそれから考えられるものとは違う)
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+といっても

例①:庭(にわ)があるといっても猫の額ほどです
例②:日本料理が好きだといっても、天ぷらとすしだけです

60
Q

~とか

A

意味:~そうだ・~ということだ (間接的情報を表す)
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+とか

例:新聞によると、国内線の飛行機運賃が上がるとか

61
Q

〜とはいえ

A

意味:〜けれども
接続:動詞・形容詞・名詞[普通形]+とはいえ

例①:いくら友達とはいえ、最低限の礼儀は守らないといけない
例②:飲み放題(ほうだい)とはいえ、飲みすぎはよくないよ

62
Q

~ないことには

A

意味:~なければ
接続:[動-ない形]・[い形-く]・[な形-で]・[名-で]+ないことには

例①:実際に読まないことには、この小説の面白さはわからないだろう
例②:部屋がもっと広くないことには、教室としては使えない
例③:担当者でないことには、詳(くわ)しいことはわからないだろう

63
Q

〜ないですむ/〜ずにすむ/〜なしですむ

A

意味①:〜なくても問題はない
意味②:〜なくてもよくなる
意味③:〜なくてもOKだ
接続①:動詞[ない形]+ないですむ・ずにすむ
接続②:名詞[辞書形]+なしですむ

例①:遅刻してしまったが、きちんと理由を説明したら怒られずに済んだ
例②:今年の夏は涼しかったので、クーラーなしですんだ

64
Q

〜ないでもない/〜なくもない

A

意味:全く〜ないのではない・少しは〜できる・少し〜と感じる
接続:動詞[ない形]+ないでもない

例:お酒は飲まないでもないが、特別な時だけ飲むことにしている

65
Q

~ながら

A

意味:けれども
接続:[動-ます形/ない形-ない] ・[い形-い] ・[な形-O] ・[名] +ながら

例①:残念ながら、その質問には答えられません
例②:彼は仕事は遅いながら、確実で安心して任せられる
例③:お礼を言おうと思いながら、言う機会がなかった

66
Q

~にあたって/~に当たり

A

意味:~の時に (何かをすべき特別の機会や場合を示す)
接続:[動-辞書形]・[名] +にあたって

例①:開会にあたって、ひとことごあいさつ申し上げます
例②:新製品を開発するにあたり、強力なプロジェクトチームが作られた

67
Q

~に際して/~に際し/~に際しての

A

意味:~を始める時に・~をしている時に
接続:[動-辞書形]・[名]+に際して

例①:留学に際して、先生や友人から励(はげ)ましの言葉をもらった
例②:計画を変更するに際しての問題点を検討する

68
Q

~に応じて/~に応じ/~に応じた

A

意味 ~にしたがって・~に適している
接続:[名]+に応じて

例①:保険金は被害(ひがい)状況に応じて、払われる

69
Q

~にかかわらず/~に(は)かかわりなく

A

意味:~に関係なく
接続:[動-辞書形]・[動-ない形-ない]・[名]+にかかわらず

例①:参加するしないにかかわらず、必ず返事をください
例②:あの会社は外国語の能力にかかわらず、国際感覚を持った人を採用(さいよう)する

70
Q

~にもかかわらず

A

意味:~のに
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+にもかかわらず

例①:彼は熱(ねつ)があるにもかかわらず、サッカーの試合に出場した
例②:そのパソコンは操作が複雑であるにもかかわらず、よく売れている

71
Q

~に限る/~に限り/~に限って

A

意味:~だけ ([~に限る][~に限り][~に限って]を使う)
接続:[名]+に限る

例①:参加者は女性に限る
例②:本日に限って、全商品2割引にさせていただきます

72
Q

~限って

A

意味 ~だけは特に ([~に限って]を使う)
接続:[名]+に限って

例①:あの人に限って、人をだますようなことはしない
例②:傘を持っていない日に限って、雨が降る

73
Q

~に限る

A

意味:一番いい ([~に限る]を使う)
接続:[動-辞書形/ない形-ない]・[名]+に限る

例①:風を引いた時は、部屋を暖かくして寝るに限る
例②:危険な所には近寄らないに限る

74
Q

~に限らず~も

A

意味:~だけではなく~も
接続:[名]+に限らず

例①:ディズニーランドは子供に限らず、大人にも人気がある
例②:この講義は学生に限らず、社会人も聴講できる

75
Q

~ばかりに

A

意味:~だけのために (それだけが原因で悪い結果になった残念な気持ちを表す)
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+ばかりに

例①:うそをついたばかりに恋人に嫌われてしまった
例②:長女であるばかりに、弟や妹の世話をさせられる
例③:日本語が下手なばかりに、いいアルバイトが探せません

76
Q

~ものだから

A

意味:~ので (理由・言い訳の時よく使う)
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+ものだから

例①:事故で電車が遅れたものですから、遅くなってすみません

77
Q

~にしろ/~に(も)せよ/~にしても

A

意味:たとえ~ても・~でも(予想されるよりもっと〜だ)
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+にしろ

例①:どんな人間にしろ長所はあるものだ。
例②:いくら忙しいにもせよ食事をしないのはよくない
例③:中古の家を買うにしても借金しなければならない
例④:⾬天だから記録が悪いと思ったけど、予想していた記録よりもっと低かった
例⑤: そばにしろ、うどんにしろ、麺類(めんるい)なら何でもいいんだ

78
Q

~ばかりか/~ばかりでなく

A

意味 ~だけでなく・その上
接続 [動・い形・な形・名]の名詞修飾型

例①:林さんのお宅でごちそうになったばかりか、おみやげまでいただいた
例②:アンナさんは頭がいいばかりでなく、親切で心の優しい人です

79
Q

~はともかく/~ならともかく

A

意味:~のことは考えないで・~は別にして
接続 [名]+はともかく

例:この洋服は、デザインはともかく、色がよくない

80
Q

~はもとより/~はもちろん

A

意味:~は、言う必要がないくらい当然で
接続 [名]+はもとより

例: 私が生まれた村は、電車はもとより、バスも通
(かよ)っていない

81
Q

~まい/~まいか①

A

意味:~ないだろう (否定の推量を表す)
接続:[動-辞書形]+まい

例:小さな地震が続いている。大きな地震が起こるのではあるまいか

82
Q

~まい/~まいか②

A

意味:絶対~するのをやめよう (否定の意志を表す)
接続:[動-辞書形]+まい

例:こんなまずいレストランへは二度と来るまい

83
Q

~ものの

A

意味:けれども・~ということは本当だが、しかし
接続:[動・い形・な形]の名詞修飾型+ものの

例:免許はとったものの、車が買えない

84
Q

~を問わず/~は問わず

A

意味:~に関係なく・~に影響されないで
接続:[名]+を問わず

例:留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます

85
Q

~(よ)うではないか/~(よ)うじゃないか

A

意味:~しましょう・~しませんか (強い呼びかけの表現)
接続:[動-意向形]+ではないか

例①:災害(さいがい)を受けた人々に救援物資(きゅうえんぶっし)を送ろうではないか
例②:自然保護(しぜんほご)の運動を広めようではないか

86
Q

~得る/~得ない

A

意味:~することができる/できない・~の可能性がある/ない
接続:[動-ます形]+得る

例①:でき得るならば、独立して事業を始めたい
例②:あれは警報を早く出していれば、防ぎ得た災害かも知れない

87
Q

~かねる

A

意味:~しようとしてもできない・~することが難しい
接続:[動-ます形]+かねる

例:私の仕事がなかなか終わらなかったので、見かねて山田さんが手伝ってくれた

88
Q

~かねない

A

意味:~おそれがある・~かもしれない (悪い結果になる可能性がある時に使う)
接続:[動-ます形]+かねない

例:あんなにスピードを出したら、事故を起こしかねない

89
Q

~からして①

A

意味:(一つの例をあげて、ほかももちろんだがという気持ちを表す)
接続:[名]+からして

例:彼は礼儀を知らない。あいさつからして、きちんとしていない

90
Q

~からして②

A

意味: ~から判断して (推量の根拠を示す)
接続:[名]+からして

例:彼の健康状態からして、登山は無理だろう

91
Q

~からといって

A

意味:~だけの理由で
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+からと言って

例:お金があるからといって偉いわけではない

92
Q

~からには/~からは

A

意味:~のだから当然
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+からには

例①:試合に出るからには、勝ちたい
例②:約束したからには、守らなければいけない

93
Q

~をめぐって/~をめぐる

A

意味:~を中心にそれに関係あることについて
接続:[名]+をめぐって

例:その事件をめぐって、様々なうわさが流れている

94
Q

~ことから

A

意味:ので (その理由を述べて後ろの文の根拠を示す)
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+ことから

例①:道がぬれていることから、昨夜、雨が降ったことがわかった
例②:二人が一緒に仕事をしたことから、交際が始まった
例③:この村の老人が皆元気なことから、村の食習慣が体にいいと考えられている

95
Q

~ことに(は)

A

意味:(話者の気持ち・感情を先に述べて強調する時に使う)
接続 [動-た形]・ [い形-い] ・[な形-な] +ことに

例①:驚(おどろ)いたことに、私の祖父と恋人のおじいさんは小学校時代の友達だったそうだ
例②:火事になったが、幸(さいわ)いなことには火はすぐ消し止められた

96
Q

~最中に/~最中だ

A

意味:何かをしているちょうどその時に
接続:[動-ている] ・ [名-の] +最中に

例①:考えている最中に、話しかけられて困った
例②:試合の最中に、雨が降ってきた

97
Q

~ことだから

A

意味:(皆が知っている理由を示す。後ろに推量の文がくる)
接続 [名-の]+ことだから

例①:子供のことだから、少しぐらいいたずらをしても仕方がないです
例②:あなたのことだからきっといい論文が書けると思います

98
Q

~(か)と思うと/~(か)と思ったら

A

意味:~するとすぐ
接続:[動-た形]+(か)と思うと

例①:リーさんは[さようなら]と言ったかと思うと教室を飛び出していった
例②:空が暗くなったかと思ったら、大粒(おおつぶ)の雨が降ってきた

99
Q

~どころか

A

意味:(前に言ったことはもちろん、それよりもっと程度が激(はげ)しいという時や、実際はそうではなく、正反対であることを強調する時に使う)
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+どころか

例①:彼は貯金するどころか借金だらけだ
例②:この部屋は涼しいどころか寒いくらいだ
例③:あの人は英語どころかアラビア語もスワヒリ語も話せる

100
Q

~のみならず

A

意味:~だけでなく
接続:[動・い形・な形・名]の普通形+のみならず

例①:このコンピューターは性能が優れているのみならず、操作も簡単だ。
例②:この会社は安定性が高いのみならず、将来性もある

101
Q

~ないではいられない/~ずにはいられない

A

意味:どうしても~してしまう (どうしても我慢できず、自然にそうなってしまうと言いたい時の表現)
接続 [動-ない形]+ないではいられない

例①:彼のもの真似を見るとおかしくて、笑わないではいられない。
例②:あの映画のラストシーンは感動的で、涙を流さずにはいられなかった
例③:車の多い道路で遊んでいる子供を見て、注意せずにはいられなかった

102
Q

~わりに(は)

A

意味:~にふさわしくなく以外に
接続:[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+わりに

例①:私はたくさん食べるわりに太らない
例②:あのレストランの料理は、値段のわりにおいしい
例③:彼は勉強しないわりには成績がいい
例④:この品物は高いわりには品質がよくない

103
Q

~にしては

A

意味:そのことから当然予想されることと違って
接続 [動・い形・な形・名]の普通形+にしては

例①:兄はアメリカに 20 年いたにしては英語が下手だ
例②:山田さんは忙しいにしては、よく手紙をくれます

104
Q

~ぬきで(は)/~ぬきに(は)/~ぬきの/~をぬきにして(は)
/~はぬきにして

A

意味 ~なしで・なしに (~がない状態で・~を省いて)
接続 [名]+ぬきで

例①:朝食ぬきで会社へ行くサラリーマンが多いらしい
例②:社長ぬきでは、この件を決めることはできない
例③:彼女は世辞ぬきにすばらしい人だ

105
Q

~向けだ/~向けに/~向けの

A

意味:~に適するように特に作った
接続:[名]+向けだ

例①:ここにある軽量のクリスマスカードは、みんな海外向けだ
例②:高齢者向けに、安全や住みやすさを考えた住宅が開発されている

106
Q

~向きだ/~向きに/~向きの

A

意味 ~にちょうどいい・~に適している
接続 [名]+向きだ

例①:このスキー場は初心者向きです
例②:これは体力が必要なので、どちらかというと若い人向きの仕事です