英作文のための暗記用例文300 Flashcards
(001) この池は冬には凍る。
This pond freezes in the winter.(*最も基本的な形。「~は」にあたるthis pond を主語に決めたら,述語動詞のfreeze に3単現の-s が必要かどうかを考える。修飾語句の「冬には」は〈in the winter〉として文末に置く。このthe はつけなくてもよい。)
(002) その2人の子は似た顔をしている。
The two children look alike.(*bbe alike〉で「似ている」という意味を表すが,ここでは,「似た顔をしている」というのだから,look を使って,The two children look alike. とするのがよい。look 自身が第2文型の動詞だから,are look alike としないこと。)
(003) 水中に住んでいる虫は多い。
Many insects live in water.(*[~は多い」などと言うときは,「多くの~が」という形にして, これを主語にすれば,〈~ are many〉などという形を避けることができる。「~と言う人もいる」などであれば,Some people say … . とすればよい。)
(004) 上手な英語を書くことはそう容易ではない。
Writing good English is not so easy.(*It is not so easy to write good English. でもよいが,このように動名詞を主語にしてみると,より簡潔な表現になる。)
(005) 外にだれかいますか。
Is there anyone outside?(*bThere is …〉構文では,there は主語ではないが,疑問文はIs there …? となる。外に「だれかがいる」なら,There is someone outside. になる。)
(006) 秋になると木の葉は赤くなる。
Leaves turn red in fall.(*When … . などとしなくても,このように簡潔に書ける。こういう文では,主語のleaves は冠詞をつけない複数形が一番よい。「~になる」というのにはいろいろな言い方があり,覚えておくとよい(⇒p.8)。)
(007) その小屋で眠るのは難しかった。
I found it difficult to sleep in the hut.(*このfind の使い方に慣れること(⇒p.4 H.H.1)。「眠ろうとしてみたけれども,なかなか寝つけなかった」をfind で表すことを知っておくと便利。)
(008) 角を曲がった所にレストランがある。
There is a restaurant around the corner.(*bThere is …〉構文だから,主語にthe でなく,a をつけるのがポイント。「角を曲がった所に」は,前置詞のaround を使って,〈around the corner〉という形で表せる。)
(009) その知らせを聞いて,アンは幸せな気分になった。
The news made Ann happy.(*このように無生物を主語にすると,文が簡潔になり,When などで始めると文が長くなる。こうした無生物主語の構文に慣れること(⇒p.361)。)
(010) 彼は私に朝食を作ってくれた。
He cooked me breakfast.(*cook は二重目的語をとる動詞であることを考える。He cooked breakfast for me. でもよい。強調したいほうを後ろに置くのがふつう(⇒p.11)。)
(011) 卵は固くゆでなさい。
Boil the eggs hard.(*こうした〈S+V+O+C〉は,「ゆでた結果固くなる」などのような意味を表すときに便利である。「ドアを白く塗る」ならpaint the door white のようになる。)
(012) その本は机の上にある。
The book is on the desk.(*[その本」と特定されているから,There is the book… . ということはできないことに注意。)
(013) だれか窓を開けなさい。
Someone open the window.(*命令文の前に,このように主語を置くこともできる。ほかの形ではこうした意味はなかなか表せない。)
(014) この理論は広く受け入れられているようだ。
It seems that this theory is widely accepted.(*This theory seems to be widely accepted. としてもよい。)
(015) この毛布は柔らかい感じだ。
This blanket feels soft.(*感覚を表す動詞(look, smell, sound, taste など)は第2文型によく用いる(⇒p.9)。)
(016) 今夜映画を見に行こう。
Let’s go to the movies tonight.(*Let’s ~「~しよう」の表現に慣れること。この後に付加疑問をつけるなら,〈, shall we?〉をつければよい。「映画を見に行く」は〈go to a movie〉でもよい。)
(017) 彼の父親は若くして死んだ。
His father died young.(*[死んだときに若かった」というこの形に注意(⇒p.5)。)
(018) お手洗いをお借りできますか。
Can I use your bathroom?(*移動できないものを借りる場合は,「借りる」にuse を使う。「電話」の場合はuse でもborrow でもよい。)
(019) 昨夜はいい夢を見た。
I had a nice dream last night.(*[夢を見る」を〈see a dream〉としないこと。また,have a nice dream のa を忘れないように。)
(020) 我々は新しい計画について論じ合った。
We discussed the new plan.(*discuss は他動詞だから,about を入れない。自動詞と間違えやすい他動詞の頻出語は限られており,覚えておくとよい(⇒p.32)。)
(021) 私は遅れたことを彼女にわびた。
I apologized to her for being late.(*apologize は自動詞だから,謝罪する相手の前にto を入れる。)
(022) 彼女はハワイで彼と結婚した。
She married him in Hawaii.(*marry は他動詞だからwith を入れない。「~と結婚している」は〈be married to ~〉。)
(023) 我々の車はその町に近づいた。
Our car approached the town.(*approach は他動詞だから,to を入れないこと。)
(024) 黒板に円を描きなさい。
Draw a circle on the blackboard.(*円でも1つの絵だから,write は使わない。線で描くのもdraw だということを覚えておく。)