写真3(江戸・明治・大正) Flashcards

1
Q

名称、所在地

A

日光東照宮陽明門(日暮御門)

所在地:栃木県日光市

建物全体がおびただしい数の極彩色の彫刻で覆われ、一日じゅう見ていても飽きないということから「日暮御門」と称される。徳川家康をまつる。権現造。屋根は入母屋造、銅瓦葺きで東西南北の各面に唐破風を付す。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

名称、所在地

A

桂離宮

所在地:京都市西京区

数寄屋造。17世紀に八条宮智仁親王(後陽成天皇の弟)の別邸として創設された建築群と庭園。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

名称、所在地

A

修学院離宮

所在地:京都市左京区(比叡山麓)

後水尾上皇の指示で作られた離宮。谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物からなる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

名称、作者、所在地

A

大徳寺方丈襖絵

作者:狩野探幽(永徳の孫)

所在地:京都市北区

国宝。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

名称、作者、所在地

A

雪中梅竹遊禽図襖

(せっちゅうばいちくゆうきんずふすま)

作者:狩野探幽(狩野永徳の孫)

所在地:名古屋城(愛知県名古屋市)

名古屋城に徳川家光が上洛の途中で立ち寄った時の迎賓の部屋「上洛殿三の間」の装飾襖。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

名称、作者

A

夕顔棚納涼図屏風

作者:久隅守景(くすみもりかげ)

国宝。左上の大きな白い満月が,おぼろげにあたりの闇をも引き込んで,夕顔棚の風景と柔らかい白黒の対比を醸し出すのが,いかにも清新な趣である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

名称、作者

A

風神雷神図屏風

作者:俵屋宗達

国宝。後に、尾形光琳、酒井抱一が模倣した作品を制作した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

名称、作者

A

舟橋蒔絵硯箱

作者:本阿弥光悦

国宝。蓋甲を高く盛り上げた独特の姿をみせる硯箱。箱の外側は全面を金粉を密に蒔いた金地に仕立て,鉛板の橋を斜めに渡し,『後撰和歌集』に収められた源等の歌「東路のさのの(船橋)かけてのみ思わたるを知る人そなき」を銀文字で散らす。光悦蒔絵の代表作である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

名称、作者

A

色絵花鳥文深鉢

作者:酒井田柿右衛門

赤絵の技法。純白に近い白磁に華麗な上絵を施した柿右衛門様式の色絵磁器は,当時のヨーロッパで人気を博し,盛んに輸出された。この大深鉢はわずかに青みを帯びた白色磁胎に,赤・緑・青・黄の華やかな色絵で花鳥を描く1600年代の作。蓋を伴った類品が多くヨーロッパに伝世しているところから,輸出物として作られたものであったが,この作品は珍しく日本に伝世した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

名称、所在地

A

東大寺大仏殿

所在地:奈良県奈良市

国宝。権現造。東大寺の本尊、盧舎那仏坐像(奈良の大仏)を安置。正式には東大寺金堂。徳川綱吉配下の勘定奉行・荻原重秀などの寄進により、現存する大仏殿の建設が始まり、1691年(元禄4年)に完成、1709年(宝永6年)に落慶した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

名称、作者

A

群盲撫象図

作者:英一蝶(はなぶさいっちょう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

名称、作者

A

紅白梅図屏風

作者:尾形光琳

後に「光琳梅」として愛好される花弁を線描きしない梅花の描き方や蕾の配列、樹幹にみられるたらし込み、更にほかに類を見ない卓越した筆さばきをみせる水紋など、優れた要素が結集して、画面に重厚なリズム感と洒落た装飾性を与えている。本屏風が光琳画業の集大成であるといわれる所以であろう。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

名称、作者

A

燕子花(かきつばた)図屏風

作者:尾形光琳

尾形光琳は、後代に「琳派」と呼ばれる装飾的大画面を得意とした画派を生み出した始祖。江戸時代中期を代表する画家のひとりである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

名称、作者

A

八橋蒔絵(螺鈿)硯箱

作者:尾形光琳

国宝。本阿弥光悦の様式を継ぎながら独自の作風を確立した琳派の中心的芸術家、尾形光琳の作品。意匠は、光琳が好んで採り上げた『伊勢物語』第9段の「八橋」の場面による。表面には黒漆を塗り、蓋表と身の側面に燕子花(かきつばた)と板橋を描く。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

名称、作者

A

見返り美人図

作者:菱川師宣

菱川師宣は浮世絵を確立した人であり、すなわち最初の浮世絵師である。本作は、代表作にして、師宣の代名詞的1図。美人画。肉筆画。東京国立博物館蔵。女性は、17世紀末期当時の流行であった女帯の結び方「吉弥結び(きちやむすび)」と、紅色の地に菊と桜の刺繍を施した着物を身に着けている。それらを美しく見せる演出法として、歩みの途中で後方に視線を送る姿で描かれたものと考えられる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

名称、作者

A

色絵月梅(図)茶壷(いろえげつばいずちゃつぼ)

作者:野々村仁清(にんせい)

重文。野々村仁清は丹波の出身で,京都御室仁和寺門前の御室焼を指導し,京焼色絵陶器の完成者として名高い。茶壷に多くの優品を残しており,この壷でも見事なまでの轆轤の技を見せ,上絵具と金泥を使い,立体意匠の魅力を充分に生かして,気宇の大きな狩野派風の月梅図を描く。仁清絵茶壷の代表作である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

名称、作者

A

鉈彫りの両面宿儺像

作者:円空

鉈彫り。鉈を上から下に振り下ろす(はつる)ことによって、木材をダイナミックに刻み、力強い躍動感を与える円空円熟期の作風は「鉈ばつり」と呼ばれ、円空仏の代名詞になっている。ある種の潔さと強い決断とスピードが要求される技法。まるで燃えさかっているように逆立った髪型は、まさに鉈彫りによるもの。それに加えて、平ノミ、丸ノミ、角ノミなど、10種類ほどのノミを使って仕上げている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

名称、作者

A

弾琴美人

作者:鈴木春信

鈴木春信は、錦絵(多色刷りの浮世絵版画)の創始者。春信の描く美人は、人物が一般に小柄で手足もか細く、色彩も胡粉を混ぜた中間色を使っており、その叙情性も幻想的にさえなる。その優れた錦絵作品は一時代をなし、後世にまで大きな影響を与えている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

名称、作者

A

婦女人相十品

(表は「ポッピンを吹く女」、裏は「読書美人(ふみよみびじん)」)

作者:喜多川歌麿

この大判錦絵10枚の揃物は、「婦人相学十躰」とともに寛政3、4年(1791、92)頃の作で、歌麿の芸術的最盛期の初期に属する傑作。この時期、円熟期に達していた歌麿は、女性の上半身や顔を画面いっぱいに構図する新様式を発表。女性の顔の表情や髪型の美しさを活写したところに特色がある。またこの「婦女人相十品」の揃物は、すべて背景が雲母摺りで、当時としては高価な雲母の粉を用いて摺ったぜいたくなものとなっている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

名称、作者

A

市川蝦蔵(えびぞう)

作者:東洲斎写楽

大首絵の手法。写楽は江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

名称、作者

A

富嶽三十六景(右図は「神奈川沖浪裏」)

作者:葛飾北斎

各地から望む富士山の景観を描いている。1823年(文政6年)頃から開始し、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。遠近法が活用されていること、当時流行していた「ベロ藍」ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

名称、作者

A

富嶽三十六景(右図は「凱風快晴」)

作者:葛飾北斎

各地から望む富士山の景観を描いている。1823年(文政6年)頃から開始し、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。遠近法が活用されていること、当時流行していた「ベロ藍」ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

名称、作者

A

東海道五十三次

作者:歌川広重

『東海道五十三次』保永堂版は、広重の作品のうち最もよく知られたものであり、もっともよく売れた浮世絵木版画でもある。名勝を写して、浮世絵に名所絵(風景画)のジャンルを確立した。西洋の構成表現が取り入れられ、日本風に消化されている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

名称、作者

A

江戸名所百景

作者:歌川広重

(写真左)「する賀てふ(駿河町)」

(右) 「王子稲荷の杜」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

名称、作者

A

十便十宜図(図は「釣便図」(池大雅))

作者:与謝蕪村、池大雅

『十便十宜』(じゅうべんじゅうぎ)は、清の劇作家李漁(李笠翁)が、別荘伊園での生活をうたった詩。草蘆を山麓にむすんで、門をとじて閑居したところ、客の訪問を受け、静は静であろうが、不便なことが多いであろうといったのに対して、便と宜とそれぞれ十則の詩を作ってこたえたというもの。これに基づいて1771年に池大雅が「十便帖」、与謝蕪村が「十宜帖」を描き、合作した画帖が「十便十宜帖」。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

名称、作者

A

鷹見泉石像

作者:渡辺崋山

国宝。渡辺崋山(1793-1841)は,田原藩(愛知県)の江戸詰家老。谷文晁らの教えを受け,西洋画法を取り入れた独自の画法を確立したが,「蛮社の獄」で,田原に蟄居中,49歳で自殺した。古河藩(茨城県)の江戸詰家老で,蘭学の先輩でもある鷹見泉石を描いたこの図は,崋山45歳の作。微妙な陰影法による写実的な顔の描写とおおらかな着衣の表現とが渾然ととけ合った傑作である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

名称、作者

A

一掃百態(いっそうひゃくたいず)

作者:渡辺崋山

鋭く速い筆でユーモラスに、しかも品のよさも感じさせる画図、これは、崋山が26歳の時に描いた作品である。鎌倉時代から江戸の明和時代(1764~72)に至るまでの古風俗10図、その当時の江戸の風俗41図により成る朱書きの入ったページもある稿本である。

28
Q

名称、作者

A

雪松図屏風

作者:円山応挙

国宝。パトロンだった三井家に伝来し、現在は三井記念美術館に所蔵。

29
Q

名称、作者

A

雪中老松図

作者:円山応挙

円山応挙は、近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。

諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている。

30
Q

名称、作者

A

西洋婦人図

作者:平賀源内

画面左下に落款「源内」があり、安永2年(1773)に阿仁(あに)銅山検分のため秋田に赴き、小田野直武や佐竹曙山に洋風画法を伝え、洋風画の理論的指導者と評される源内唯一の油彩画として知られている。

31
Q

名称、作者

A

不忍之池図

作者:司馬江漢

江戸時代の絵師、蘭学者。洋画の先駆者であり、銅版画の創始者としても知られる。

32
Q

名称、作者

A

浅間山図屏風

作者:亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)

亜欧堂田善は江戸時代後期洋風画を代表する画家。遠近法や陰影表現を駆使した銅版画や、肉筆画で知られる。

33
Q

名称、作者

A

解体新書の挿絵

作者:小田野直武(おだのなおたけ)

江戸時代中期の画家。秋田藩士。平賀源内から洋画を学び、秋田蘭画と呼ばれる一派を形成した。

直武は『解体新書』の序文に「下手ですが、断りきれないので描きました…」といった謙虚なことを書いている。

34
Q

名称、設計者

A

鹿鳴館

設計:コンドル

国賓や外国の外交官を接待するため、明治政府によって建てられた社交場である。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」、欧化主義が広まった明治10年代後半を「鹿鳴館時代」と呼ぶ。

35
Q

名称、設計者、所在地

A

ニコライ堂

設計:コンドル

所在地:東京都千代田区

「ニコライ堂」はロシア人修道司祭聖ニコライにちなむ通称で、正式名称は「東京復活大聖堂」。イイスス・ハリストスの復活を記憶する大聖堂である。

36
Q

名称、設計者、所在地

A

三菱一号館

設計:コンドル

所在地:東京都千代田区丸の内

丸の内最初の洋風貸事務所建築として明治時代に建てられた三菱一号館を、三菱地所がレプリカ再建したもの。

37
Q

名称、設計者、所在地

A

東京国立博物館本館

設計:コンドル

所在地:東京都台東区の上野恩賜公園内

1872年に創設された日本最古の博物館。本館は1881年(明治14年)、上野公園の寛永寺本坊跡に煉瓦造2階建で完成した。

38
Q

名称、設計者、所在地

A

旧岩崎邸

設計:コンドル

所在地:東京都台東区

1896年に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられた。現存は洋館・撞球室・和館の3棟。木造2階建・地下室付きの洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で近代日本住宅を代表する西洋木造建築。

39
Q

名称、設計者

A

東京駅

設計:辰野金吾

コンドルに学ぶ。工部大学校(のちの帝国大学工科大学、現在の東京大学工学部)卒業。工学博士、帝国大学工科大学学長、建築学会会長。設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。

40
Q

名称、設計者、所在地

A

日本銀行本店

設計:辰野金吾

所在地:東京都中央区日本橋

辰野金吾の設計は、他に、日銀大阪支店、日銀京都支店、奈良ホテルなどが現存。

41
Q

名称、設計者、所在地

A

赤坂離宮(現・迎賓館)

設計:片山東熊(とうくま)

所在地:東京都港区元赤坂

明治42年(1909)に東宮御所(後の赤坂離宮)として建設された。日本における唯一のネオ・バロック様式の洋風建築物。

42
Q

名称、作者

A

作者:高橋由一

近代洋画の先駆者。幕末にワーグマン、後にフォンタネージに師事。

「鮭」は、西洋の模倣ではない文字通り日本人の油絵になっていると評されている。

43
Q

名称、作者

A

収穫

作者:浅井忠(ちゅう)

浅井忠は「明治美術会」を創立。「日本のミレー」と呼ばれる。

44
Q

名称、作者

A

読書

作者:黒田清輝

フランスから帰国後、白馬会を創立。外光派と呼ばれた。

45
Q

名称、作者

A

湖畔

作者:黒田清輝

46
Q

名称、作者

A

天平の面影

作者:藤島武二(たけじ)

白馬会。奈良に旅行した折、正倉院に伝わる箜篌(くご)という古い楽器を目にし、遠い天平時代に思いをはせ、この作品を着想するに至ったと藤島自身語っている。樹下美人など日本の古い美術も参考にした。

47
Q

名称、作者

A

池畔納涼

作者:藤島武二(たけじ)

この作品は、第2回白馬会に出展。外光派的な作風で描かれている。

48
Q

名称、作者

A

渡頭の夕暮

作者:和田英作

白馬会。

49
Q

名称、作者

A

南風

作者:和田三造

白馬会。明治から昭和にかけて色彩に人生を捧げた画家の、原点ともいえる作品。当時24歳だった和田は、この『南風』で日本初の官展である第一回文部省美術展覧会の最高賞を受賞した。

50
Q

名称、作者

A

海の幸

作者:青木繁

白馬会。明治期日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作『海の幸』は明治期洋画の記念碑的作品と評される。

51
Q

名称、作者

A

わだつみのいろこの宮

作者:青木繁

「古事記」上巻の綿津見の宮の物語を題材とした作品。兄の海幸彦から借りた釣り針をなくした山幸彦が、釣り針を探して海底にある「魚鱗(いろこ)の如く造れる」宮殿へとくだり、画面向かって左のトヨタマヒメ(豊玉毘売)とその侍女に出会う場面が書かれている。青木は、満28歳の若さで没した。

52
Q

名称、作者

A

あやめの衣

作者:岡田三郎助

洋画家。ポーラ美術館所蔵。

岡田三郎助は、6歳で上京し旧佐賀藩主の鍋島直大邸内に身を寄せていたが、そこで同郷の百武兼行の油絵に触れ、洋画に関心をもった。曾山幸彦の塾に入門し研鑚をつんだあと、フランス帰りの黒田清輝と久米桂一郎が指導する天真道場に入門する。1896年(明治29)白馬会の創立に参加するとともに、東京美術学校に新設された西洋画科の助教授に就任し、翌年には西洋画研究の第1回文部省留学生として渡仏、黒田の師ラファエル・コランに学び、帰国後は東京美術学校で多くの後進を育成した。
岡田の作風の特徴は、何よりもその優美で典雅な女性像にあるが、それはコランのもとで培われたといってもよいであろう。彼はコランの代表作《花月(フロレアル)》にみられるような、繊細な筆致と上品な色調を徐々に自己の画風として定着させていった。《紫の調(某婦人の肖像)》(1907年)、《萩》(1908年)などに見られる、女性特有のきめ細かくやわらかな肌合いの表現と、洗練された装飾性を見事に結実させたのが、この《あやめの衣》である。池水に見立てた明るい藍地に白く浮き上がるあやめの模様、それと帯状に配された朱紅色が美しく調和する衣が、本作品の主役である。その衣をまとった後ろ姿の女性は、櫨染調(黄金色)の背景のうえに、油絵具で描かれている。日本の伝統的な美意識と手法が油彩画に導入されており、岡田のあくことのない研究の成果をうかがい知ることができる。

53
Q

名称、作者

A

悲母観音

作者:狩野芳崖

幕末から明治期の日本画家で近代日本画の父と呼ばれる。

アメリカ人の美術史家フェノロサは、日本画の伝統に西洋絵画の写実や空間表現を取り入れた、新・日本画の創生を芳崖に託した。

54
Q

名称、作者

A

竜虎図

作者:橋本雅邦

橋本雅邦は、岡倉天心らと日本美術院を創立。内国勧業博覧会、万国博覧会で活躍した。本作は、明治28年(1895)、第四回内国勧業博覧会の出品作。

55
Q

名称、作者

A

黒き猫

作者:菱田春草

画家の命ともいうべき目をわずらいながらも、日本画の革新に挑み続けた菱田春草。36歳の若さで亡くなる前年、第4回文展に発表した作品。秋になり、枝から離れる直前、落ち着いた輝きを放つ柏の葉を、絵絹の裏にも顔料を塗る裏彩色の技法によって表現し、幹には、じっとこちらを見つめる黒い猫を描く。

56
Q

名称、作者

A

大原御幸(おおはらごこう)

作者:下村観山

この絵巻は「平家物語」などで知られる大原御幸に取材して描かれた。下絵を見た岡倉天心が興味を示し、書簡でこまかい助言を与えたという。

57
Q

名称、作者

A

無我

作者:横山大観

「無我」すなわち禅的な悟りの境地を、無心の童子によって表現したもの。この斬新な発想は、いかにも29歳の気鋭の青年画家横山大観にふさわしい。

58
Q

名称、作者

A

生々流転

作者:横山大観

長さ40メートルにもおよぶ日本最大、最長の絵巻物として知られる。水の一生をテーマとして、霧から生まれた水滴が川となり海へ流れ、龍となって天に昇るまでを描いたもの。

59
Q

名称、作者

A

老猿

作者:高村光雲

手に2枚の鷲の羽を持つ。大鷲と格闘した直後の気迫に満ちた猿の姿をいきいきと描写している。

作者の高村光雲は、幕末明治の動乱期を生きた近代の代表的な木彫家。彫刻家・詩人として著名な高村光太郎の父親としても知られる。この作品に取りかかろうとするころ、光雲は長女咲子(さくこ)を16歳で亡くしている。光雲の無念さははかり知れず、何も手につかないほど落胆したが、制作を通じて気力を取り戻していったという。この老猿の迫力は、娘を失った悲しみとそれを克服しようとする光雲の気迫が一刀一刀にこめられているためかもしれない。この作品は明治26年(1893)に完成し、シカゴで開催された万国博覧会に出品され優等賞を受賞した。

60
Q

名称、作者

A

墓守

作者:朝倉文夫

両手を背後に組み、わずかにうつむいて微笑する老人の立像で、明治から昭和にかけて日本の彫刻界を主導してきた朝倉文夫の作品である。

本体台座とも石膏造。表面は褐色の着色がなされているが、朝倉自身の言によれば表面にペンキを塗った最初の像であるという。

61
Q

名称、作者

A

紫禁城

作者:梅原龍三郎

ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統的な美術を自由奔放に取り入れ、絢爛な色彩と豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を展開。昭和の一時代を通じて日本洋画界の重鎮として君臨した。

62
Q

名称、作者

A

金容

作者:安井曽太郎

肘掛椅子に腰をおろし、美しいブルーのチャイナドレスに身を包んだ美女が描かれている。何より印象的なのは知的で涼やかな横顔。淡いピンクの頬紅や口紅はまるで今塗られたかのように鮮やか。絵のモデルは、上海総領事の令嬢で英語も堪能だった才媛・小田切峰子。この絵が描かれた昭和9年当時、時代を象徴する女性として政財界では有名だった人物。安井のパトロンを務めていた熊本細川家の当主・細川護立に依頼され、安井はこの一枚を描いた。

63
Q

名称、作者

A

麗子像

作者:岸田劉生

岸田は、北方ルネサンスの感化を受けて草土社を主宰し,大正画壇に異彩を放った。彼は愛娘をモデルにした一連の「麗子像」を制作しているが,ダ・ビンチの「モナ・リザ」にヒントを得たという本作は,神秘的な微笑が印象的である。

64
Q

名称、作者

A

黒船屋

作者:竹久夢二

数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。

65
Q

名称、作者

A

作者:高村光太郎

高村光太郎は、「智恵子抄」を描いた詩人でもある。「手」は、普通の男性より一回り大きな手で、厚い筋肉で覆われている。モデルは、34歳の光太郎自身の左手。