写真2(鎌倉~安土・桃山) Flashcards

1
Q

名称、所在地

A

東大寺南大門

所在地:奈良県奈良市

国宝。

平安時代の応和2年(962年)8月に台風で倒壊後、鎌倉時代の正治元年(1199年)に重源により復興された。宋から伝わった大仏様(だいぶつよう、天竺様ともいう)を採用している。

大仏様の特色は、貫と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

名称、所在地

A

円覚寺舎利殿

所在地:神奈川県鎌倉市

国宝。

神奈川県唯一の国宝建造物で、境内の奥に位置する塔頭・正続院の中にある。正続院は開山無学祖元を祀る、重要な塔頭。舎利殿は入母屋造、杮(こけら)葺き。一見2階建てに見えるが、一重裳階付きである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

名称、所在地

A

蓮華王院本堂(通称:三十三間堂)

所在地:京都市東山区

国宝。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音。上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて1165年1月30日に完成。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、建長元年(1249年)の火災で焼失した。文永3年(1266年)に本堂のみが再建。当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていたという。建築様式は和様に属する。南北にのびるお堂内陣の柱間が33もあるのは、観音菩薩の変化身三十三身にもとづく数を表している。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q
A

石山寺多宝塔

所在地:滋賀県大津市

国宝。日本三塔の一つ?

建久5年(1194)建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔である。内部には快慶作の大日如来像を安置する。

石山寺は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

名称、所在地

A

観心寺金堂

所在地:大阪府河内長野市

国宝。南北朝時代の建立。建築様式に、伝統的な和様と禅宗様の要素が混在している、いわゆる「折衷様」建築の代表作とされる。

観心寺は、伝承では、大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、当初、雲心寺と称したとされる。その後、大同3年(808年)、空海がこの地を訪れ、北斗七星を勧請したという。これにちなむ7つの「星塚」が現在も境内に残る(なお、北斗七星を祭る寺は日本では観心寺が唯一)。

弘仁6年(815年)、空海は再度この地を訪れ、自ら如意輪観音像を刻んで安置し、「観心寺」の寺号を与えたという。「空海が自ら刻んで」云々の話は伝承の域を出ないが、現在金堂本尊として安置される如意輪観音像は、様式的に9世紀の作品とされている。また、観心寺には奈良時代にさかのぼる金銅仏4体が伝来することから、奈良時代草創説もあながち否定はできない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

名称、所在地、作者

A

東大寺南大門金剛力士像

所在地:奈良県奈良市

作者:運慶、快慶が指揮。

国宝。

高さ8.4mの巨大な木像。1203年に69日間で造られた。門の向かって右に吽形(うんぎょう、口を閉じた像)、左に阿形(あぎょう、口を開いた像)を安置。一般的な配置とは左右逆である。1988~1993年に造像以来初の解体修理を実施し、像内から多数の納入品や墨書が発見された。それによると阿形像は運慶と快慶が小仏師13人を率いて造り、吽形像は定覚および湛慶が小仏師12人と共に造った。運慶が製作現場全体の総指揮に当たっていたとみられる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

名称、所在地、作者

A

興福寺無著像・世親像(写真右が無著、写真左が世親)

所在地:奈良県奈良市

作者:運慶

国宝。

建暦2年(1212年)頃、運慶工房作。像高は無著194.7cm、世親191.6cm。北円堂内、本尊弥勒仏の後方左右に立つ2躯の僧形像。世親像の担当仏師名は「運賀」または「運勝」と読め、無著像の担当仏師名は、「運助」と読める可能性あり。運賀、運助は、運慶の五男・六男とされている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

名称、作者、所在地

A

東大寺僧形八幡神像

作者:快慶

所在地:奈良県奈良市

国宝。東大寺の鎮守である手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)の神体であったもので、明治の神仏分離に伴い東大寺に移された。製作当初の彩色が鮮やかに残る、快慶の代表作である。毎年10月5日のみ公開される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

名称、作者、所在地

A

蓮華王院千手観音像

作者:湛慶

所在地:京都市東山区

国宝。寄木造、漆箔、玉眼。

十一面四十二臂の千手観音像。像本体の高さは334.8cm、台座や光背を含む全体の高さは7mを超える。建長3年(1251年)に造り始め、同6年(1254年)に完成。湛慶の名の後に「生年八十二」とあり、湛慶がこの時82歳であったこと、生年が逆算して承安3年(1173年)であったことがわかる。保存状態が良く、台座、光背、天蓋も当初のものが残っている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

名称、作者、所在地

A

興福寺天灯鬼像(右)

作者:不明(康弁またはその周辺の作)

興福寺竜灯鬼像(左)

作者:康弁

所在地:奈良県奈良市

いずれも国宝、鎌倉時代。

もと西金堂に安置されていた一対の鬼形像。ヒノキ材の寄木造で玉眼(眼の部分に水晶を嵌入する技法)を用いる。天燈鬼像は開口、龍燈鬼は閉口で阿吽の一対をなす。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

名称、作者、所在地

A

六波羅蜜寺空也上人像

作者:康勝(運慶の四男)。

所在地:京都市東山区

重要文化財。わらじ履きで歩く空也の姿を表す。疫病が蔓延していた京の街中を、鉦(かね)を鳴らし、念仏を唱えながら悪疫退散を祈りつつ歩くさまを迫真の描写力で表現。首から鉦を下げ、右手には鉦を叩くための撞木(しゅもく)、左手には鹿の角のついた杖を持つ。口から吐き出される6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

名称、所在地

A

北野天神縁起絵巻

所在地:京都府京都市上京区(北野天満宮)

国宝。

(写真表)『北野天神縁起』(承久本)巻六より。宮中清涼殿に雷を落とす雷神と逃げまどう公家たち。

(写真裏)巻四より。大宰府の配所で涙ぐむ道真。

承久本では巻一~巻五には道真の生涯と藤原時平との対立、大宰府への左遷と憤死を描き、巻六で都における天変地異、巻七~巻八では日蔵六道巡りの説話が六道絵風に描かれ、絵巻はここで終わっている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

名称

A

法然上人絵伝

国宝。法然上人の生涯の行状を描いた伝記絵。知恩院に伝わる国宝で、徳治2年(1307)叡山功徳院の舜昌(しゅんじょう)が後伏見上皇の勅命を受けて製作に着手し、十余年の歳月をかけて完成した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

名称、所在地

A

一遍上人絵伝

所在地:神奈川・清浄光寺蔵

国宝。

全体的に人物を小さく扱い、背景の自然描写に大きな関心が注がれ、四季の風景を美しく描いている。写真は、備前福岡の市で説法するところ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

名称、作成指示者

A

蒙古襲来絵巻(蒙古襲来絵詞)

作成指示者:竹崎季長

国宝。筆者不明の全2巻の絵巻物。

鎌倉時代後期の作で、肥後国の御家人竹崎季長が元寇における自分の戦いを描かせたものとされている。写真は、文永の役において矢が飛び交い「てつはう」が炸裂する中をモンゴル帝国連合軍へ斬り込んでいく竹崎季長と応戦・逃亡する蒙古兵を描く。現在は宮内庁の所蔵となっており、東京都千代田区皇居東御苑内の三の丸尚蔵館に保管されている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

名称、作者

A

春日権現験記

作者:高階隆兼(宮廷絵所の長)

藤原氏の氏神である春日神(春日権現)の霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物。絹本著色、巻子装、全20巻(他に目録1巻)、三の丸尚蔵館所蔵。1309年(延慶2年)に時の左大臣・西園寺公衡の発案で、宮廷絵所の長・高階隆兼によって描かれ、春日大社に奉納された。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

名称、所在地

A

石山寺縁起絵巻

所在地:滋賀県大津市石山寺

石山寺

石山寺の創建と、本尊の観世音菩薩の霊験あらたかな功徳の数々を描き表した寺社縁起絵巻。全7巻、計33段。段数の33という数字は、法華経に観音菩薩はあまねく衆生を救うため33の姿に変身する、と説かれていることに由来する。重要文化財。1巻から3巻は、正中年間頃の鎌倉時代末に、『春日権現験記絵』の作者・高階隆兼率いる高階派の工房で描かれたと見られる。しかし、紆余曲折を経て全7巻が完成したのは、500年近くたった1805年頃である。石山寺の歴史や信仰だけでなく、当時の貴族や庶民の生活を窺える点でも貴重な史料であり、教科書などの図版としてもしばしば用いられる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

名称

A

男衾三郎絵巻

鎌倉中期の絵巻物。現存一巻。作者未詳。武蔵国の吉見二郎・男衾三郎という武士の兄弟をめぐる物語を絵巻にしたもの。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

名称、作者

A

伝源頼朝像

作者:藤原隆信と伝えられている

国宝。

京都神護寺が所蔵する三幅の肖像画「神護寺三像(じんごじさんぞう)」の一つ。「絹本著色伝源頼朝像、絹本著色伝平重盛像、絹本著色伝藤原光能像」の名称で国宝に指定されている。人物はほぼ等身大に表される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

名称、作者

A

伝平重盛像

作者:藤原隆信と伝えられている

国宝。

京都神護寺が所蔵する三幅の肖像画「神護寺三像(じんごじさんぞう)」の一つ。「絹本著色伝源頼朝像、絹本著色伝平重盛像、絹本著色伝藤原光能像」の名称で国宝に指定されている。人物はほぼ等身大に表される。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

名称、作者

A

後鳥羽上皇像

作者:藤原信実と伝えられている

所在地:水無瀬神宮蔵

国宝。鎌倉時代の似絵(にせえ、肖像画)の代表作。承久の乱に敗れた後鳥羽上皇は出家して隠岐に配流される前に、絵師・藤原信実に命じて自身の出家前の肖像画を描かせたことが『吾妻鏡』に記されており、その絵にあたるものという。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

名称、所在地

A

鹿苑寺金閣

所在地:京都市北区

世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られる。1950年に焼失、1955年に再建。

足利義満の北山山荘を死後に寺とした。木造3階建ての楼閣建築。初層と二層の間には屋根の出を作らないため、形式的には「二重三階」。初層は金箔を張らず素木仕上げとし、二層と三層の外面(高欄を含む)は全面金箔張り。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

名称、開基、所在地

A

慈照寺銀閣

開基(創立者):足利義政

開山:夢窓疎石(勧請開山)

所在地:京都市左京区

世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産。

金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。木造2階建ての楼閣建築で、慈照寺境内、錦鏡池(きんきょうち)の畔に東面して建つ。屋根は宝形造、杮葺きで、屋頂に銅製鳳凰を置く。

24
Q

名称、所在地

A

東求堂同仁斎

所在地:京都市左京区

東求堂は、一重入母屋造、檜皮葺き。1486年建立。義政の持仏堂として建立されたが、住宅建築の要素が強い。東北に位置する4畳半が同仁斎。北面の左側に半間幅の違棚、その右に一間幅の書院(出文机)を設ける。棚と書院は回縁に張り出す形で設けられ、書院部分の外側は舞良戸、内側は明障子。この棚と書院はこの種の座敷飾りとしては現存最古のもので、書院造の源流といえるものである。

25
Q

名称、作者、所在地

A

西芳寺庭園

作庭:夢窓疎石

所在地:京都市西京区

特別名勝及び史跡。以前は上段の枯山水と、下段の池泉回遊式庭園の2つから成っていた。境内北方には上段の枯山水庭園の石組みが残り、この部分に夢窓疎石当時の面影が残っている。今日では苔の庭で知られ、木立の中にある「黄金池」を中心とする回遊式庭園である。

26
Q

名称、所在地

A

竜安寺石庭

所在地:京都市右京区

方丈庭園(史跡・特別名勝)

幅25m、奥行10mほどの空間に白砂を敷き詰め、東から5個、2個、3個、2個、3個の計15の大小の石を配置する。寺伝では、室町末期(1500年頃)特芳禅傑らの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられるが、作庭者、作庭時期、意図ともに諸説あって定かではない。

この庭は石の配置から「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」の別称がある。

この石庭は、どの位置から眺めても必ずどこかの1つの石が見えないように配置されていることでも有名である。

27
Q

名称、所在地

A

大徳寺大仙院庭園

所在地:京都市北区

国の史跡及び特別名勝

室町時代を代表する枯山水庭園。本堂(方丈)北東の「書院の間」の北から東にかけて築庭されている。鶴島と亀島の間の蓬莱山から流れ落ちる滝が、大河となって大海に流れ込む様子で、滝、橋、舟などを全て石で表現。狭い面積に広大な景観を表したもので、開祖古岳宗亘による作庭とみられる。以前は杉苔で覆われていたが、1953年に白砂敷きに復元。東京国立博物館所蔵の江戸時代後期の大仙院石庭の起こし絵図と比較すると、旧状をよくとどめていることがわかる。

28
Q

名称、作者

A

寒山図

作者:可翁

身をそらし手を後ろに組んで立つ寒山の姿が描かれる。寒山は中国唐時代、天台山国清寺にいたとされ、拾得(じっとく)とならんで、それぞれ文殊菩薩と普賢菩薩の化身とされる。箱書によれば本図は南北朝時代に活躍した可翁の伝称がある。賛者の大千恵照は元末から明初にかけて活躍した臨済宗の禅僧である。

29
Q

名称、作者

A

五百羅漢図

作者:狩野一信(かずのぶ)

縦172.3×横85.3cmの掛軸で、1幅につき5人の羅漢が描かれ、計100幅が存在。極彩色の仏画に陰影法という怪しい世界に圧倒される。しかし公開の機会は少ない。

30
Q

名称、作者、所蔵

A

瓢鮎図

作者:如拙

所蔵:京都市の妙心寺退蔵院

国宝。足利義持の命により、ひょうたんでナマズを押さえるという禅の公案を描いたもので、1415年(応永22年)以前の作。画面上半には、大岳周崇の序と玉畹梵芳など30人の禅僧による画賛がある。

31
Q

名称、作者

A

寒山拾得図

作者:周文

重要文化財。東京国立博物館蔵。

寒山と拾得は中国・唐代の僧で、奇行が多く、文殊・普賢の化身と称された。その飄逸(ひょういつ)な姿を組み合わせて、中国や日本の禅宗寺院に所属する画僧がしばしば絵に描いている。

ふつう寒山は巻物を手にし、拾得は箒を持つ姿で描かれる。本図は、2人が1幅の中に重なるように描かれ、頭が大きく体が小さいという特徴を示す。

32
Q

名称、作者

A

四季山水図

作者:雪舟

「山水長巻」とも言う。

大きさ、材質、題材、画風がいずれも中国的であり、雪舟が入明中に明の画風に倣って描いたとものと考えられる。

33
Q

名称、作者

A

秋冬山水図(しゅうとうさんすいず)

作者:雪舟

国宝。「秋景」(表)は、画面左下から水の流れに沿って道をくねらせ、途中、語り合う2人の人物を点景におき、さらに楼閣、遠山と奥行きが表されている。一方、「冬景」(裏)では、雪におおわれた断崖が中央にそびえ、舟から降りた人物が楼閣に向かって歩んでいる。オーバーハングする断崖の力強い輪郭線、冬枯れの樹木が厳しい寒さを感じさせる。

34
Q

名称、作者

A

天橋立図

作者:雪舟

国宝。最晩年期の83歳頃の作。

35
Q

名称、作者

A

周茂叔愛蓮図(しゅうもしゅくあいれんず)

作者:狩野正信(狩野派の始祖)

国宝。正信は、江戸時代後期にいたるまで画壇の主流をしめる狩野派の基礎を築いた画家で、室町幕府第八代将軍・足利義政(1436-1490)の御用絵師でもある。

本図は、柳樹の図柄がほぼ共通する中国絵画の模本(馬遠筆柳下宿鷺図模本、東京藝術大学)の存在から、おそらく正信が足利将軍家の所蔵する南宋院体画などに学んだ成果を生かし制作したものと考えられる。

36
Q

名称、作者

A

大徳寺大仙院花鳥図(四季花鳥図)

作者:狩野元信(正信の子)

大徳寺の塔頭、大仙院の方丈(檀那の間)に描かれたもので、元信の代表作のひとつ。襖8面にわたる大画面が巨大な松樹を中核的題材として破綻なく構成されており、また花鳥にのみ施された濃彩がきわめて鮮烈な色彩効果を上げている。豪壮華麗な桃山障屏画に直結する要素を数多く含む作品といえる。

37
Q

名称、築城者、所在地

A

姫路城

築城:池田輝政

所在地:兵庫県姫路市

白鷺城と呼ばれる。国宝、世界文化遺産。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存する。

「昭和の大修理」により「50年は保つ」と言われていたが、大修理から45年が経過した時点で予想以上に漆喰や木材の劣化が進んでいたため、大天守の白漆喰の塗り替え・瓦の葺き替え・耐震補強を重点とした「平成の修理」を実施。工期中は「天空の白鷺」(英語表記:”Egret’s Eye View” at Himeji Castle/Special visitor facilities for the restration)と名付けられた大天守を覆っている素屋根の施設から大天守上層部の修復作業を見学できた。2015年3月にグランドオープン。

38
Q

名称、所在地

A

大徳寺唐門

所在地:京都府京都市北区

国宝。聚楽第(豊臣秀吉の邸宅)の遺構といわれる。大徳寺は臨済宗。近世初頭の四脚門。切妻造、檜皮葺。

39
Q

名称、所在地

A

西本願寺飛雲閣

所在地:京都府京都市下京区

国宝。聚楽第(豊臣秀吉の邸宅)の遺構といわれる。3階建の庭間建築である。「舟入の間」など奇抜な意匠。

40
Q

名称、所在地

A

都久夫須麻神社本殿

所在地:滋賀県長浜市(琵琶湖の竹生島)

国宝。秀吉の居城・伏見城または豊国廟から移築したといわれている。装飾性の豊かな桃山建築だが、建物中心部の身舎(もや)と周辺部の庇とは本来別個の建物であり、建立年代の異なる2つの建物を合体して1棟としたものである。

41
Q

名称、所在地

A

西本願寺唐門

所在地:京都府京都市下京区

国宝。飽きずに一日中でも眺めていられるということで「日暮門」とも呼ばれる。外側、内側に唐破風の屋根を付けた四脚門で檜皮葺の入母屋造の桃山時代の建造物。伏見城から移築されたといわれる。

42
Q

名称、基本設計者、所在地

A

醍醐寺三宝院庭園

基本設計:豊臣秀吉

所在地:京都府京都市伏見区

秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭。幹の太い立派な五葉松が島全体を覆っていて、亀の甲羅のように見える島が亀島である。

43
Q

名称、所在地

A

園城寺金堂

所在地:滋賀県大津市(琵琶湖南西)

豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもので、 三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っている。

金堂は和様の正統に属する桃山時代の代表的な遺構。

44
Q

名称、所在地

A

北野天満宮社殿

所在地:京都府京都市上京区

国宝。慶長12年(1607年)に豊臣秀頼が造営。入母屋造の本殿と、同じく入母屋造の拝殿の間を「石の間」で接続して1棟とする、権現造社殿である。屋根は檜皮葺き。

45
Q

名称、所在地

A

妙喜庵待庵

所在地:京都府乙訓郡大山崎町

国宝。日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休作と信じうる唯一の現存茶室である。現在一般化している、にじり口が設けられた小間(こま)の茶室の原型かつ数奇屋建築の原型とされる。

46
Q

名称、庵主、所在地

A

如庵

庵主:織田有楽斎

所在地:愛知県犬山市

国宝。昭和47年(1972年)に、名古屋鉄道によって現在地に移築。「如庵」の名称は、一説によれば庵主織田有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」または「Johan」から付けられたという。

47
Q

名称、作者

A

唐獅子図屏風

作者:狩野永徳(元信の孫)

天正10年(1582年)に秀吉が本能寺の変を聞きつけ畿内に戻るため、高松城で急遽結んだ講和の際、その証として毛利輝元に贈った陣屋屏風との伝承がある。

48
Q

名称、作者

A

洛中洛外図屏風

作者:狩野永徳(元信の孫)

国宝。洛中(京都の中心部)と洛外を鳥瞰的に描いた。天正2年(1574年)に織田信長が上杉謙信に贈ったものとされる。この屏風に描かれた人物の数は約2,500人という。

49
Q

名称、作者

A

松鷹図(まつたかず)

作者:狩野山楽(永徳の養子)

京都・大覚寺に所蔵。

50
Q

名称、作者

A

牡丹図

作者:狩野山楽(永徳の養子)

京都・大覚寺に所蔵。

51
Q

名称、作者

A

龍虎図屏風

作者:狩野山楽(永徳の養子)

京都の妙心寺が所蔵(所有)しているものの現在、保存上の観点などから京都国立博物館に委託されている本作は、左隻に虎、右隻に龍を配する武家好みの典型的な≪龍虎≫を描いた六曲一双の屏風絵である。

本作で最も注目すべき点は、やはり豪壮豪胆な龍虎の表現にある。左隻に描かれる雄虎の堂々としながらしなやかな曲線美をも感じさせる姿態や、恐気に満ちた獰猛果敢な表情の描写は師永徳が手がけた傑作『唐獅子図屏風』を髣髴とさせるほど豪傑性と力強さに溢れている。

52
Q

名称、作者

A

智積院襖絵

作者:長谷川等伯

国宝。等伯は、能登国七尾(現石川県七尾市)の生まれ。

53
Q

名称、作者

A

松林図屏風

作者:長谷川等伯

国宝。靄に包まれて見え隠れする松林のなにげない風情を粗速の筆で大胆に描いた。観る者にとって禅の境地とも、わびの境地とも受けとれる閑静で奥深い表現をなし得た。

54
Q

名称、作者

A

山水図屏風

作者:海北友松

戦国武人らしい激しい筆遣い、ダイナミックな画面構成が特徴。

55
Q

名称、作者

A

清水寺縁起絵巻

作者:土佐光信

土佐光信は、土佐派の確立者。

京都・清水寺の創建と本尊千手観音にかかわる縁起を、観音三十三応化身にちなんで、3巻33段にまとめた絵巻。『実隆公記』などの同時代史料から、永正17年(1520)に完成したものとみられている。